PayPayは、ソフトバンクとヤフーによって2018年に誕生したPayPay株式会社が提供するスマホ決済サービスです。
スマホ1つで決済できる手軽さや高い還元率などを理由に、PayPayは数あるスマホ決済アプリの中でも特に人気が高まっています。
せっかく買い物するのであれば、PayPayを利用して、高い還元率でおトクに買い物したいという人も多いでしょう。
この記事では、PayPayの特長や具体的な支払い方法、利用範囲、PayPayでできること・できないことなどを解説しています。
- PayPayはコード方式のスマホ決済サービス
- 還元率が通常1.5%、キャンペーンで更におトクに
- クレジットカードがなくても使える
- 送金や割り勘、公共料金支払いもできる
トップ画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayとは
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
はじめに、PayPayの基本的な内容や支払い方法などについて解説します。
PayPayはコード式のスマホ決済
PayPayは電子マネーの中でも近年特に注目が集まっている、コード方式のスマホ決済サービスです。
お店のQRコードを読み取るかお店の人にバーコードを見せることで決済できます。登録料や年会費は一切かかりません。
スーパーやコンビニなど街のお店の他にも、Yahoo!系列のネットショッピングでも利用可能です。
スマホ1つで買い物できる、残高や利用明細をすぐスマホで確認できるという手軽さから、人気が高まっています。
最終的な支払い方法は主に2種類
店頭ではスマホを使って決済しますが、最終的なお金の出どころは大きく分けて2種類あります。
事前にチャージする方法と、クレジットカードを紐付ける方法です。
事前にチャージする(PayPay残高)
実際に買い物をする前に、アプリを操作してあらかじめお金をチャージする方法です。
Suicaは、あらかじめ券売機などからチャージしその範囲内で電車に乗ることができる電子マネーですが、そのイメージに近いです。
チャージした金額は「PayPay残高」としてPayPayアプリ内に電子マネーとして移され、チャージした金額の範囲内で買い物をすることができます。
チャージの方法はいくつかあり、次のいずれかの方法から選ぶことができます。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- Yahoo!Japanカード
- ヤフオク!またはPayPayフリマの売上金
- ソフトバンクかワイモバイルの料金とまとめて支払い
現金でそのまま支払うのではなくチャージのひと手間を加えることで、クレジットカードを使わずともポイントの還元が受けられます。
クレジットカードは使いすぎが心配だという現金派の人にもうれしい支払い方法と言えますね。
クレジットカードとの連携
Yahoo!Japanカード以外のクレジットカードを利用する場合には、PayPayアプリにチャージするのではなく情報を連携するだけです。
お店でカード自体を提示するかスマホを提示するかの違いがあるだけで、お金の流れとしてはクレジットカードを使っているのと同じことになります。
クレジットカードと連携すると、以下のようなメリットがあります。
- カードを持ち歩かなくて済む
- 暗証番号を入力しなくてよい
- すぐに明細を確認できて便利
登録できるクレジットカードの国際ブランドは、VISA、Mastercard、またはYahoo!JapanカードのみJCBに対応しています。
PayPayのポイント還元率
PayPayの人気が高い理由のひとつは、その還元率の高さです。
PayPay利用特典というものがあり、買い物の際PayPayを使って支払うだけで一律1.5%還元されます。
還元された金額は、そのままPayPay残高として買い物に利用することが可能です。
ポイント還元率が高いと言われるクレジットカードでも1%程度なので、それと比較しても還元率が高いことがわかります。
なお、PayPay利用特典は、PayPay残高による支払い(電子マネーとして利用)またはYahoo!Japanカードでの支払いのみ対象です(2019年12月時点)。
還元率が上乗せされる期間限定キャンペーンも
通常のPayPay利用特典のほかに期間限定キャンペーンで還元率が上乗せされることもあります。
また、Yahoo!Japan系列の各種サービスやキャンペーンで、有効期限の短いPayPay残高(PayPayボーナスライト)が付与されることがあります。
Yahoo!ショッピングなどYahoo!系列のサイトをよく使う人にとって使い勝手がよいというのも人気のポイントです。
利用上限額があるので注意
PayPayでは24時間ごと・30日ごとに使える上限額が定められているので、高額決済をする際は注意してください。
上限額は、PayPay残高なのかクレジットカードなのか、本人認証済みか否か、PayPay独自の基準「青バッジ」が付与されているかという条件によって変動します。
項目 | 過去24時間 | 過去30日間 |
---|---|---|
PayPay残高 | 50万円 | 200万円 |
クレジットカード(本人認証未設定) | 5,000円 | 5,000円 |
クレジットカード(本人認証済) | 2万円 | 5万円 |
クレジットカード(本人認証済+青バッジ) | 25万円 | 25万円 |
PayPayの利用範囲(使えるお店)
画像引用元:「PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)」をApp Storeで
PayPayは、上記マークを掲げる170万ヶ所以上のお店で利用可能です(2019年12月時点)。
使えるお店は随時増えており、代表的なところでは以下のようなお店があります。
- コンビニ:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど
- スーパー:イトーヨーカドー、西友、OK、ライフなど
- ドラッグストア:マツモトキヨシ、ダイコクドラッグ、サンドラッグなど
- 飲食店:吉野家、魚民、PIZZA-LAなど
- 家電量販店:ビックカメラ、ケーズデンキ、ヤマダ電気など
- 書店:TSUTAYA、ジュンク堂、LIBROなど
- アパレル:Right-on、はるやま、OUTDOOR、DIESELなど
- レジャー:ビッグエコー、ROUND1など
- その他雑貨等:東急ハンズ、GEO、カメラのキタムラ、トイザらスなど
PayPayのようなバーコード決済は、SuicaやiDといったFeliCa決済(おサイフケータイ)と比べてお店への導入が簡単です。
したがって、上記のようなチェーン店だけでなく個人経営の食堂などでも導入されています。
詳細はPayPayアプリ内の「近くのお店」から確認できます。
次の章では、具体的なPayPayの使い方について解説します。
実際に支払う場面でスムーズに使えるよう、事前に使い方を確認しておきましょう!
PayPay(ペイペイ)とは?支払い方法から利用範囲までを全網羅
PayPayの利用方法
ここからは、実際にPayPayで支払いをするまでにどのような操作が必要なのか、順を追って解説します。
PayPayアプリをダウンロード
まずはスマホにPayPayアプリをダウンロードします。
PayPayアプリを立ち上げたら、Yahoo!Japan IDか電話番号でアカウント登録をします。
SMSでの認証が終わったらアプリを利用できる状態になります。
支払い方法を設定する
以下のいずれかの方法で、買い物に使う金額を準備します。
- PayPay残高へのチャージ
- クレジットカードとの連携
PayPay残高をチャージする場合
チャージをする際は、主に下記3つの方法に分けることができます。チャージ方法ごとにチャージの仕方を説明します。
- セブン銀行ATMからのチャージ
- 銀行口座からのチャージ
- ヤフオク等売上金からのチャージ
セブン銀行ATMからのチャージ
セブン銀行のATMでは1,000円単位でチャージ可能です。
ATMで口座に現金を預け入れするのと同じような操作なので、スマホ決済を初めて使うという人にも手軽にチャージできる方法です。
画像引用元:現金でチャージがしたい(セブン銀行ATMからのチャージ方法) – PayPay よくあるご質問
- セブン銀行のATMで「スマートフォンでの取引」を選択
- PayPayアプリを起動し「チャージ」→「セブン銀行ATM」を選択
- ATMに表示されたQRコードをスマートフォンで読み込み、PayPayアプリに表示される4桁の「企業番号」をATMに入力
- お札をATMに入れればチャージ完了
銀行口座からのチャージ
銀行口座からのチャージは、PayPayアプリ内での操作が必要です。
チャージするためには、あらかじめ口座の情報を設定しておく必要があります
PayPayアプリ内の「銀行口座登録」というボタンから追加したい金融機関を探し、口座番号等を登録します。
チャージ用口座の設定が完了したら、アプリ内の「チャージ」というボタンから金額を入力(100円以上1円単位で、預金残高の範囲内でチャージ可能)します。
Yahoo!Japanカード、ソフトバンク/ワイモバイルまとめて決済でのチャージも同様にアプリから操作できます。
ヤフオク等売上金からのチャージ
Yahoo!関連サービス売上金からのチャージは、各サービスサイト上で行います。
ヤフオク/PayPayフリマの「売上金管理ページ」から「PayPayにチャージ」という項目を選ぶとチャージ可能です。
クレジットカードを連携する場合
クレジットカードを連携させる場合にも、銀行口座の場合と同様、事前にカード情報をPayPayアプリに登録する必要があります。
PayPayアプリの「カード追加」というボタンからカード券面をスキャンするか、カード番号等を入力することで手続き完了です。
スーパーやコンビニで使う
実際に店頭でPayPay支払いをする際には、レジの順番が来る前にアプリを立ち上げておくとスムーズです。
チャージしたPayPay残高とクレジットカード連携の両方がある場合、アプリで「支払う」ボタンをタップした後にどちらを使うか選択してください。
レジの人に「PayPayでお願いします」と決済を申し出ます。
決済時にはパケット通信料がかかるので注意しましょう。
支払い方法には「バーコード支払い」と「スキャン支払い」の2種類があります。
支払い方法はユーザーが自由に選択できるわけではなく、お店がどちらの方法を採っているかによって決まります。
バーコード支払いの場合
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayアプリ内「支払う」ボタンをタップすると、デフォルトでバーコードが表示されます。
アプリ画面上のバーコードをお店の人に提示して、読み込んでもらうと支払い完了です。
スマホの画面が暗いとバーコードを読み取れません。節電モードなどにより画面が暗い場合にはあらかじめ解除しておくとよいでしょう。
スキャン支払いの場合
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayアプリで「支払う」→「スキャン支払い」の順にタップします。
お店の人がQRコードを出してくれるので、スマホで読み取ってください。
その後、自分で支払金額を入力し、お店の人と一緒に確認します。最後に確認ボタンをタップして支払い完了です。
ネットショップで使う
ネットショップでは、Yahoo!系列の下記ショップでPayPayを利用できます。
- PayPayモール
- PayPayフリマ
- Yahoo!ショッピング
- ヤフオク
- LOHACO
各ショップの支払い方法の画面でPayPay残高が表示されるので、そこでPayPay残高を選択してください。
PayPayでできること
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayでは、店舗での買い物のほかに以下のようなことも可能です。
- ファミリーマートFamiポート等でのチケット発券
- 公共料金の支払い
- 口座への出金
- 他の人への送金
- わりかん機能(PayPayアプリを使っている人同士での割り勘)
- モバイルTカードとの連携
PayPayは、東京電力やさいたま市水道局をはじめとする地方公共団体で、電気・ガス・水道・国民健康保険料などに利用可能です。
モバイルTカード連携は、Tポイントアプリを開かなくてもTポイントを貯めたり使ったりできる仕組みです。
ただし、TポイントをPayPay残高に移すことはできないので注意してください。
また、出金についてはPayPay残高のうち「PayPayマネー」のみ、送金・わりかん機能については「PayPayマネー」または「PayPayマネーライト」のみとなっています。
PayPayでできないこと
PayPayでは、主に以下のような使い方をすることはできません。
- PayPay残高(事前にチャージした金額)とクレジットカードとの併用
- FeliCa決済(おサイフケータイ)
- 電源オフ、圏外での利用
仮に700円の商品を買いたいけれどPayPay残高が500円しかないという場合、500円をPayPay残高で電子マネーとして支払い、200円をあらかじめ連携したクレジットカードで支払うという使い方はできません。
このケースでは、PayPay残高を使わずに700円全額をクレジットカードで支払う必要があります。
また、支払いの際は必ずアプリを操作しなければならず、おサイフケータイのようにスマホをかざして決済することもできません。
したがって、電源が切れているときや圏外のときに利用はできないので注意しましょう。
PayPayでおトクなキャッシュレス生活を始めよう!
最後にあらためて、PayPayに関するポイントをまとめます。
- PayPayはコード方式のスマホ決済サービス
- 還元率が通常1.5%、キャンペーンで更におトクに
- クレジットカードがなくても使える
- 送金や割り勘、公共料金支払いもできる
PayPayは、スマホ1つで決済できる手軽さと還元率の良さから、高い人気を誇っています。
銀行口座やATMからチャージをすることで、クレジットカードを使わなくてもクレジットカード並みの還元を受けることが可能です。
2020年6月までは政府主導で「キャッシュレス・消費者還元事業」も行われており、今後もキャッシュレス決済はますます普及することが予想されます。
ぜひこの機会にPayPayで電子マネーを活用し、おトクなキャッシュレス生活を体験してみてください。
【2019年】高還元率スマホ決済アプリの中でおすすめ5選を比較