ビックカメラSuicaカードは、単にビックカメラの優待とSuicaを組み合わせただけの存在ではありません。
ポイント還元率が高く、十分にメインカードとなり得るクレジットカードです。
クレジットカードは当然ながら後で利用額を払います。その際、残高不足になれば、引き落としできなくなります。
そうならないためにも、ビックカメラSuicaカードの締め日と支払い日について、注意点を見ていきましょう。
- 締め日は毎月末日
- 支払日は締め日の翌々月4日
- 支払日の前営業日までに入金しておく
- 支払遅延するとリスクが大きいので注意
※本記事の価格は全て税込みです。
ビックカメラSuicaカードの締め日と支払い日
ビックカメラSuicaカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~11.5% |
マイル | 0.125%(ビックポイントのみ交換可能) | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 524円 ※年1回の利用で2年目以降無料 |
|
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | 500万円(自動付帯) |
国内 | 1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 仮カード即日発行可能 |
ビックカメラSuicaカードは、JR東日本のクレジットカード、ビューカードのラインナップの1枚です。
最初に、締め日と支払日を確認しましょう。
その前に、この先何度も出てくる用語なので、念のためいま一度意味も確認しておきましょうね。
締め日は、クレジットカードの決済を、月単位で締め切る日です。
支払い日は、締め日で締め切った請求を、一括して支払う日です。
くれぐれも支払い不能など起こさないようにしましょう。支払いをきちんとしないことのデメリットは後述します。
ビックカメラSuicaカードの締め日
ビックカメラSuicaカードの締め日は、他のビューカードと同様、毎月末日です。覚えやすい日ですね。
月の末日に大きな買い物をする場合、もう1日待てるなら確実に支払日が1ヶ月ずれます。覚えておくといいでしょう。
締め日は、曜日とは関係ありません。土日祝日であっても変動はしないので、この点は支払い日とは異なります。
ビックカメラSuicaカードの支払日
ビックカメラSuicaカードの支払日も、ビューカード共通です。
翌々月の4日となっています。4日が土日祝日の場合、次の営業日にスライドします。
5月4日と5日は毎年必ず祝日なので、5月に関しては6日以降が支払い日です。
締め日と支払い日との間隔を、「支払いサイト」といいます。クレジットカードの一回払いでは金利がかからないため、支払いサイトの間、無金利で借り入れをしていると考えていいでしょう。
支払いサイトが長いほど、利用者は長く無金利の借り入れができるわけですから、有利です。
ビューカード全般の支払いサイトは、最大35日間です。クレジットカード業界では非常に長いもので、それだけ利用者に有利な設定になっているわけです。
毎月末締めのカードの場合、翌月27日などの支払い日設定が多いです。ビューカードの場合、さらに約1週間の余裕があります。
かつてセゾンカードが同じ締め日支払日設定だったのですが、UCカードと揃えた結果、短くなってしまいました。現在はライバル不在です。
締め日・支払日がずれるケース
ビックカメラSuicaカードに限らず、締め日の前に買い物をしたのに、請求が次の支払日に間に合わず、その次の請求になることがあります。
伝票がカード会社に届くのが遅れて締め日をまたいでしまうと、そのようなことになります。
最近はオンラインで請求が上がることが多くなり、このような請求遅れは減りましたが、依然、存在します。特に、通販サイトではよくあります。
決済の種類によっては、ほぼ確実に請求遅れになる場合があります。典型例が、ETCカードやガソリンスタンドでの請求です。
ETCはすべて、ガソリンスタンドも多くの場合は、インターネット上で決済が行われない「オフライン決済」となっており、カード利用状況の確認なく決済が終了します。
後日利用分をまとめてからカード会社に送られて、ようやく利用者に請求されます。いわば、クレジットカードの締め日の前に、業者における締め日も存在するような格好です。
ビックカメラSuicaカードの有利なリボ払い
締め日と支払日に関連して、ビューカードのもうひとつ有利な点がありますので、紹介しておきましょう。
それは、「リボ払い」です。
リボ払いは毎月一定額の支払いとなるので家計に楽だと宣伝されていますが、自動的に借金をする仕組みのため、気軽に使うべきではないサービスです。
しかし、しっかり理解して使うなら悪い方法ではありません。少しでも有利な方法で利用したいものです。
ビューカードは、リボ金利が13.2%と他社より低いのもメリットですが、支払いサイトも相当に有利です。
一般的なリボ払いでは、締め日を過ぎるとリボ残高についてリボ手数料が発生します。
ところがビューカードの場合、初回手数料無料のタイプのリボ払いです。この場合、本来の支払日を過ぎて残高がある場合に手数料が発生します。
最大35日間は、無利息でリボ払いが活用できるわけです。無利息期間が終わると、低金利の借金が始まるわけです。
カードローンを借りなければならない人は、ローンではなく生活費をビックカメラSuicaカードで決済し、リボ払いにしたほうがいいかもしれません。
ビックカメラSuicaカードの支払いを遅延しないために
クレジットカードは、信用により掛け売りをしてもらえる仕組みです。信用のない人はカードを持つ資格がありません。
遅延を防ぐことは、信用を守ること。その具体的な方法と、支払日当日になってしまった場合の対処法を見ていきます。
引き落し不能を起こさないためには
銀行口座がマイナスになっても、引き落としがされるための工夫はしておいたほうがいいでしょう。
次の銀行商品のどちらか、あるいは両方を、引き落とし口座にセットしておくのがおすすめです。
- 総合口座の担保になる定期預金(または積立)
- 残高不足のときに自動融資が行われるカードローン
もちろん、残高がマイナスになったらすぐに戻す使い方をしないと、意味がありません。
銀行へは前営業日までに入金するのが原則
基本的には、支払い日の前営業日までに入金を済ませておくのが、クレジットカードの使い方の原則です。
1月・5月など、長期休みの後に支払い日が来る場合も、できるだけ前営業日に入金を済ませておけば確実です。
もちろん、間の休日に口座から出金する可能性もあるでしょう。それも計算に入れなければなりません。
支払い日に入金が足りていれば、日付が変わった午前0時に引き落としが行われる銀行も多くなっています。つまり、引き落とされるタイミングは銀行窓口が開いている時間帯とは限らないのです。ただし銀行によって違うので、一概にはいえません。
インターネットバンキングをしている人は、一度クレジットカードの引き落し日の午前0時にログインし、引き落とされているかどうか確かめてみるといいでしょう。
当日入金で間に合うこともある
引き落としの前日が日曜祝日である場合、前日に入金せざるを得ないこともあるでしょう。
このケースについていうなら、引き落としに間に合わないということはほぼありません。日付が変わった瞬間に引き落とされないとしても、少なくとも引き落とし日当日に、ほぼ確実に引き落とされます。
問題は、引き落とし日当日の入金で、間に合うかどうかです。
銀行によって扱いがまちまちなので、確実なことはいえません。ただし、銀行営業開始時刻である午後9時前に入金した場合なら、まず引き落とされるでしょう。
日中の入金に関しては、銀行によって次の通り、多様なケースがあります。
- 午前と午後の2回の引き落しに間に合えばいい
- 入金があった瞬間に引き落としが行われる
- 午前中1回しか引き落としのタイミングがない
- ゆうちょ銀行のように、午後9時に2回目の引き落しがある場合も(ただし公式発表はなし)
クレジットカード会社であるビューカードに問い合わせてもわかりません。銀行に聞くほうが確実です。
日付が変わらないうちなら対処法はある
一日の終わる時間になって、今日は4日でビックカメラSuicaカードの支払い日だと気づくということもあるでしょう。
それからコンビニなどのATMに行って入金しても、引き落としに間に合わない可能性が大です。
どうしたらいいでしょう。日付が変わっていないなら、まだ遅延にならない最後のチャンスがあります。
次の2つの方法によります。
- ビュー・アルッテで支払い
- 振り込みで支払い
ビュー・アルッテは、JR東日本の駅の券売機の横に設置してあることが多い、ATMを兼ねたマルチ端末です。大きな駅だと構内に設置されていることもあります。
お近くにビュー・アルッテのあるJR駅があるなら、現金とビックカメラSuicaカードを持って行ってみましょう。終電時刻までビュー・アルッテは利用可能ですが、クレジットカードの代金支払いは午後11時までとなっています。
初期画面に「ご返済」のメニューボタンがあり、ここから現金で支払いが可能です。
1,000円単位での入金となりますが、お釣りが出ます。
もうひとつは振り込みです。
銀行振り込みはモアタイムシステム導入により、24時間可能になりました。
モアタイムシステム対応の銀行口座で、インターネットバンキングを使っているなら自分の口座から、使っていなければコンビニATMから振り込みましょう。
コンビニATMの場合、1,000円単位なので多めに入金せざるを得ません。後日精算してもらえますが、他に方法があるなら避けたほうがいいでしょう。
振込口座は、三菱UFJ銀行「振込第一支店」です。日付が変わらないうちなら当日入金になります。
入金が当日中であれば、返済遅延ではありません。
口座番号は、利用明細(Web明細の場合も)に記載されています。会員により違います。
振込手数料は自分持ちです。これは仕方ありません。
ビュー・アルッテや振り込みで支払う場合、慌てて銀行口座にも入れてしまうと、翌日二重引き落としになります。銀行口座は、不足した状態に保っておきましょう。
上記の2種類の方法は、ごく普通には実際に支払いを遅らせてしまった場合に使います。
遅れた場合も利用方法は同じですが、「遅延」という事実は残ります。
次に、遅延の場合を見ていきましょう。
ビックカメラSuicaカードの支払いを遅延するとどうなる
支払い遅延を防ぐ方法を見てきましたが、実際に遅延をしてしまうとどうなるでしょうか。
デメリットを見ていきましょう。
個人信用情報に傷がつく可能性
クレジットカードは信用のある人だけが使えます。信用を何で調べるかというと、個人信用情報です。
個人信用情報は、個人のクレジットとローンの履歴を過去5年間記載したもので、信用情報機関が保管しています。
支払い遅延があれば、信用はどんどん悪化していきます。これにより、クレジットカードを作れなくなり、ローンも組めなくなっていきます。
最悪のケースでは、使っているクレジットカードやローンも強制解約の憂き目に遭います。
信用を失うということは大変なことなのですが、1日の支払い遅延ですぐに信用を失う事態になるのかというと、そこまでではありません。
実際、クレジットカード会社によっては、翌日や翌々日に自動引き落としがあるなど、支払い遅延を前提にしたサービスを実施しているものもあります。
数日間の遅延であれば、直ちに個人信用情報にその事実が登録されるわけではありません。カード会社次第ではありますが、1日遅れただけで必ず遅延の報告を上げるという会社はまずありません。
つまり、今後クレジットカードやローンを申し込む他社には、遅延の事実は知られないのです。
もちろん、だからといって遅延しても問題なしということではありません。
遅延損害金の発生
支払い遅延を起こすと、遅延損害金が発生します。
返済が済むまで、ビューカードの場合は14.6%の遅延利息を徴収されます。
数日の遅延なら実際には徴収されないことが多いのですが、ルールとしては1日でも遅延すると遅延損害金が発生することになっています。
カード会社に対して信用を失う
数日程度の遅延の、直接的な最大のデメリットはこれでしょう。
個人信用情報に記録されなくても、ビューカードの社内には遅延の事実が残されます。
これにより、将来の限度額アップなどが難しくなる可能性があります。
何度も遅延を起こせば、ビックカメラSuicaカードの更新時に、新たなカードを送ってもらえない可能性もあります。
ビックカメラSuicaカードの支払いについて
ビックカメラSuicaカードは、うまく活用すればポイント還元率が最大11.5%にもなるカードです。
利便性の高いカードですので、“使えなくなるリスク”は避けたいものです。
最後にもう一度、締め日と支払い日のポイントを確認しておきましょう。
- 末締め翌々月4日払い
- 支払いサイトが長くリボ払いも有利
- 支払いが確実に行われるよう、定期の担保などで工夫しよう
- 支払い日当日でも、2種類の方法で入金ができる
- 遅延すると個人信用情報に傷がつくことも
- 1日の遅延でも、ビューカードからの評価は落ちる
ビックカメラSuicaカードの締め日・支払日から、支払い遅延をしない方法、そして遅延した場合について見てきました。
クレジットカードの代金をきちんと支払うことは、とても大事なことです。
せっかく便利なカードを手に入れたのですから、信用を損なわないよう大事に使いましょう。