カードローンの利用を検討しているものの、金利についていまいち理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
カードローンを利用するうえで金利への理解は欠かせません。金利の仕組みをきちんと理解できていなければ、想定以上に返済負担が大きくなってしまう可能性もあります。
そこで、カードローンの金利の仕組みについて解説します。金利の相場や利息の計算方法、金利の引き下げなどについても説明するので参考にしてください。
- カードローンの利息は元金に上乗せして支払う利用料
- カードローンの金利は元金に対する利息の割合
- 金利には幅があるが、上限金利(実質年率)を比較
- 金利引き下げには借り換え・おまとめローン・増額申請・直接交渉といった方法がある
カードローンの金利とは
カードローンの金利とは、借入金の元金に対する利息の割合のことで、”%”で表されます。
金利はカードローン各社が定めているため、会社によってさまざまです。
カードローンの金利は「4.0~18.0%」といったように設定されており、この場合、18.0%を上限金利、4.0%を下限金利と言います。
金利が幅広く設定されているのは、カードローンの利用限度額により適用される金利が異なるからです。
利用限度額とはお金を借り入れられる上限のことで、審査により決まるため人によって異なります。
金利と利息の違い
利息とはサービス利用料のようなもので、お金を借りるときに元金に加算して支払うお金のことです。
お金を借りる際には必ず利息が発生し、カードローンの利用者がカードローン会社に対して支払います。
利息は借り入れる金額・期間・金利などをもとに算出されます。金利と利息は混同しやすいので注意しましょう。
- 金利:元金に対する利息の割合
- 利息:元金とは別に、上乗せして支払うお金
利息はお金を借り入れる際にかかる利用料そのものを指すのに対し、金利は元金に対する利用料の割合を言います。
例えば、金利(実質年率)18.0%で10万円を1年間借り入れた場合、以下の計算式で利息が求められます。
発生する利息は18,000円となります。実際には日数に応じて利息が変わります。次章で詳しく解説します。
金利と実質年率の違い
カードローンの金利は、「金利(実質年率)4.0~18.0%」といったように、実質年率を用いて表示されています。
実質年率とは、借り入れる元金と利息だけでなく、手数料や保証料などカードローン利用者が支払わなくてはならない費用を加えた金利のことです。
多くのカードローン会社では手数料や保証料などは無料であるため問題ありませんが、必ず実質年率をチェックするようにしましょう。
実際にかかる利息を計算する際には、この実質年率を使って算出します。
カードローンの利息 計算式を理解しよう
実際に自分が借り入れた場合に、どの程度の利息がかかるのかイメージできないという方も多いのではないでしょうか。
カードローンの利息は、以下の計算式で算出します。
このように、利息は借入金額・借入日数・金利によって決まります。
以下の条件で実際に計算してみましょう。
- 借入金額:50万円
- 金利(実質年):15.0%
- 借入日数:60日間
利息は、50万円×15.0%÷365日×60日=12,328円となります。
続いて、金利が18.0%である場合の利息額についても計算してみましょう。
- 借入金額:50万円
- 金利(実質年率):18.0%
- 借入日数:60日間
利息は、50万円×18.0%÷365日×60日=14,794円です。金利15.0%のときと比べて利息が2,466円高くなっていますね。
金利の差は小さいように感じるかもしれませんが、50万円を60日間借り入れただけでも2,466円の差が生じることが分かります。
借入金額や借入日数が増えれば利息の差はさらに大きくなるのです。
カードローンの利用を検討するうえで、金利は大きなポイントとなることが分かりますね。
カードローンの金利相場
金利については分かったものの、相場が分からず選べないという方も多いのではないでしょうか。
カードローンには、大きく消費者金融カードローンと銀行系カードローンに分けられ、それぞれ相場が異なります。
また、カードローン会社によっても金利は異なりますが、大体の相場は以下のとおりです。
- 銀行系カードローン:3.0~15.0%
- 消費者金融カードローン:4.0~18.0%
銀行系カードローンは消費者金融カードローンと比べて金利が低い傾向にあります。いくつか例をみてみましょう。
- 楽天銀行:年1.9~14.5%
- 三井住友銀行;年4.0~14.5%
- イオン銀行:年3.8~13.8%
- アコム:年3.0~18.0%
- プロミス:年4.5~17.8%
- SMBCモビット:年3.0~18.0%
カードローンの金利は幅広く設定されていますが、初めて借りる場合や借り入れ金額が少ない場合は基本的には上限金利が適用されます。
そのため、金利を比較する際には上限金利をみるようにしましょう。
カードローンの上限金利は年利20%
カードローンの金利はカードローン各社が定めていると先述しましたが、借り入れる人を保護するため、利息制限法によって上限が定められています。
元金 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 年20.0% |
10万円以上100万円未満 | 年18.0% |
100万円以上 | 年15.0% |
このように、借り入れの元金が上がるほど上限金利は低くなります。
最高でも年20.0%と定められているため、カードローン会社はこれを超える金利を設定することはできません。
遅延損害金(延滞利息)にも上限金利がある
カードローンを借り入れる際の通常の金利だけでなく遅延損害金にも上限金利があり、20.0%が上限と定められています。
遅延損害金とは、カードローンの返済が間に合わなかった場合、遅れた日数に応じて支払わなければならない延滞利息のことです。
返済までの日数によって計算されるため、返済が遅れれば遅れるほど遅延損害金の額が大きくなります。
遅延損害金の金利は通常の金利よりも高く設定されているため注意が必要です。
例えば、アコムのカードローンの通常の金利は年3.0~18.0%ですが、遅延損害金は年20.0%となっています。
基本的なことではありますが、必ず返済日までに支払うようにしましょう。
カードローンの金利を下げることは可能か
カードローンの金利は契約時に決まります。一度契約すると以降は変更できないと思っている方も多いようです。
しかし、利用実績次第では金利を引き下げることも可能です。
利息の負担が大きく返済に苦しんでいる方は、金利引き下げという方法もあることを知っておきましょう。
金利を引き下げる方法には、以下のものがあります。
- 金利の低いカードローン会社へ変更
- 今のカードローン会社のままで増額申請する
- 直接金利引き下げ交渉をする
カードローンの金利引き下げ交渉とは
カードローンの金利引き下げ交渉とは言葉のとおり、カードローン会社に直接交渉することで金利を引き下げてもらうことです。
契約時の金利から下げることはできないと思っている人も多いですが、返済実績などによっては金利引き下げに応じてもらえる場合があります。
金利引き下げ交渉に成功するためには、カードローン会社に「信用力のある人だ」「きちんと返済してくれる人だ」と判断してもらう必要があります。
これは、きちんと返済してくれる信用力のある人には金利を下げてでも取引を続けてほしいとカードローン会社が思うからです。
ある程度の期間カードローンを利用し、遅延なくきちんと返済することが金利引き下げ交渉をするうえで大切なポイントとなります。
カードローンの金利引き下げ交渉のタイミング
初めての利用で金利引き下げ交渉をするのは難しいことが分かりましたが、どのようなタイミングで交渉をすれば成功しやすいのでしょうか。
この章では、カードローンの金利引き下げ交渉のタイミングについて解説します。
- 新たな借り入れをする時
- 増枠(増額)をする時
- おまとめローンや借り換えを申し込む時
新たな借り入れをする時
1つは、利用限度額の範囲内で新たに借り入れをするタイミングです。
借り入れ額が少なく限度額がたくさん余っている方が金利引き下げを交渉しても、カードローン会社はなかなか応じてくれないでしょう。
たくさん貸し付けるほどカードローン会社の利益は大きくなるため、限度額の範囲内で多く借り入れている方が金利を下げてもらえる可能性が高いです。
もちろん、延滞などなく毎月きちんと返済していることが前提です。
増枠(増額)をする時
金利だけを下げる交渉は簡単ではありません。金利を下げても借入金額が増えなければ、カードローン会社の利益は減ってしまうからです。
増額申請をして審査に通れば、利用限度額が上がり金利を下げることができます。
例として楽天銀行が取り扱うカードローンの金利をみてみましょう。
利用限度額 | 金利 |
---|---|
800万円 | 年1.9~4.5% |
600万円以上800万未満 | 年3.0~7.8% |
500万円以上600万未満 | 年4.5~7.8% |
350万円以上500万円未満 | 年4.9~8.9% |
300万円以上350万円未満 | 年4.9~12.5% |
200万円以上300万円未満 | 年6.9~14.5% |
100万円以上200万円未満 | 年9.6~14.5% |
100万円未満 | 年14.5% |
このように、借入金額が大きくなれば金利が低くなります。
ただし、増額申請したからといって必ずしも増額できるとは限りません。
増額審査ではこれまでの返済実績が重視されます。ある程度の期間カードローンを利用し、遅延なくきちんと返済していれば、増額できる可能性が高まります。
少なくともカードローンの契約から半年以上はコツコツと返済を続けていきましょう。
増額申請の方法はカードローン会社によって異なるためよく確認してくださいね。
なお、カードローンで借り入れられる金額は、貸金業法の総量規制で制限されています。
この総量規制という制度により、年収の3分の1を超える借り入れはできません。
そのため、増額申請する際の額が大きすぎると審査に通らない可能性が高まります。
おまとめローンや借り換えを申し込む
おまとめローンや借り換えを申し込むのも1つの方法です。
借り換えとは、今より金利が低い他社カードローンを契約し直すことです。金利が下がれば利息が少なくなるため、返済総額の負担を抑えられます。
ただし、借り換えることで毎月の返済額が少なくなると、返済期間が長くなり返済総額が高くなってしまう可能性がある点に注意が必要です。
毎月の返済額が下がると返済の負担が減ったように感じますが、金利が今より低いからといって必ずしも借り換えするべきだとは限らないことを知っておきましょう。
また、借り換えするためには再度審査が必要です。審査に通らなければ借り換えができない点も頭に入れておきましょう。
おまとめローンとは、複数の借り入れを1つにまとめて返済することです。
1つにまとめるとその分借入額が増えます。借入金額が大きいほど金利は低くなるため、1つにまとめることで金利が下がる可能性があるのです。
金利が下がるだけでなく、返済方法や返済日も1つになるため管理しやすいというメリットもあります。
ただし、おまとめローンも、月々の返済額が減り返済期間が長くなれば返済総額が増えてしまう可能性があります。
もちろん審査も新たに必要なので、必ずしも利用できるとは限りません。
カードローンの金利を下げるための条件
カードローンの金利引き下げを成功させるためには、以下のような条件を満たすことがポイントとなります。
- 長期的な取引がある
- 一度も延滞なく返済している
- 他社の支払いも延滞しない
- カードローンで高額な借り入れをしている
- 安定収入がある
長期的な取引がある
初めてそのカードローン会社を利用する方がいきなり金利を下げてもらおうとしても、信用力のある人かどうか判断できないため成功することは難しいです。
カードローン会社と長期的に取引をしており、きちんと返済してくれる人だと分かれば、カードローン会社は金利を下げてでも取引を続けたいと思うでしょう。
たくさん借り入れてくれきちんと返済してくれれば、カードローン会社の利益が上がるからです。
目安としては少なくとも6ヶ月以上が必要だと言われています。1年程度はコツコツと返済を続け、カードローン会社との信頼関係を築いていきましょう。
一度も延滞なく返済している
信用力のある人だと判断されるためには、一度も延滞なく返済していることが基本です。
カードローン会社が最も恐れているのは、貸したお金を返してくれない貸し倒れが起きることです。
基本的なことではありますが、必ず延滞することなく返済期日までに支払いましょう。
返済を延滞すると、金利引き下げ交渉に成功しないだけでなく、遅延損害金が発生してより返済の負担が大きくなります。
他社の支払いも延滞しない
返済の延滞をしないことは、金利引き下げを交渉したいカードローン会社に限ったことではありません。
他社のカードローンやキャッシングなどの借り入れの返済も延滞しないことが金利引き下げに成功する条件の1つです。
他社の借り入れ状況や延滞状況は、信用情報機関に記録されています。そのため、他社のローンを延滞していることをカードローン会社が知るのは簡単です。
ローンの延滞は金利引き下げだけではなく他のローンの契約などにも影響を与えるので、期日までに確実に返済しましょう。
カードローンで高額な借り入れをしている
高額な借り入れをしていると、カードローンの金利引き下げ交渉に成功しやすくなります。
というのも、カードローン会社はたくさん借り入れてもらうことで利益が増えるからです。
カードローンの利用限度枠をあまり利用していないにもかかわらず、金利だけを下げてもらおうと思っても難しいでしょう。
もちろんきちんと返済していることが前提なので、無理のない範囲で借り入れるようにしてくださいね。
安定収入がある
安定した継続収入がある方が、金利引き下げ交渉に成功する可能性は高くなります。
安定した継続収入があれば、それだけ返済してくれる可能性が高いと判断されるからです。
反対に、安定した収入がない場合は、貸し倒れのリスクが高く信用力が低いと判断されるため、金利引き下げに応じてもらえる可能性は低くなるでしょう。
大手vs小規模の金融機関 どちらが交渉しやすい?
大手の銀行や消費者金融と比べて、小規模の会社の方が金利引き下げ交渉はしやすい傾向にあります。
大手の場合、固定の担当者がつかない場合が多く、手続きもインターネット完結の場合が多いです。
一方で小規模の会社の場合、固定の担当者が付くため担当者との信頼関係を築きやすいという特徴があります。
金利引き下げ交渉で大切なのは信用力の高さなので、一概には言えませんが小規模の方が交渉しやすいと言えるでしょう。
ただし、小規模のカードローン会社を利用する場合は、金利や返済方法など借入の条件をよく確認したうえで利用してくださいね。
カードローンの金利が下がらなかったときの対処法
カードローンの金利引き下げ交渉がうまくいかなかった場合、基本的にはコツコツと返済を続けていくしかありません。
また、無利息期間サービスを行っているカードローンを利用するのも1つの方法です。
無利息期間サービスとは、一定期間内に返済をすれば一切利息がかからないサービスのことで、大手の消費者金融カードローンで多く導入されています。
- アコム:30日間金利0円サービス
- プロミス:30日間無利息サービス
- レイクALSA:60日間無利息or借入額のうち5万円まで180日間無利息
- アイフル:最大30日間利息0円サービス
銀行系カードローンでは、基本的に無利息期間サービスはありません。
また、消費者金融カードローンでも無利息期間がない会社もあるので注意してください。無利息になる期間や条件などはカードローン会社により異なります。
「初めての利用の方のみ」など対象者が限られている場合も多いので、よく確認してくださいね。
ここまで、金利引き下げ交渉に成功するためには、きちんと返済を続けてカードローン会社との信頼関係を築くことが重要であると説明してきました。
しかし、反対に返済が難しい場合も金利引き下げに応じてもらえる場合があります。
お金を返してくれないとカードローン会社の利益が上がらず赤字になってしまうためです。
この場合、カードローン会社は金利を下げて負担を減らすことで返済してもらおうとします。
返済が難しい場合は、いつまでにどれだけ返せるかなど、返済する意思があることをきちんと伝えましょう。
ただし、カードローンを返済できない場合、追加の借り入れや他社のカードローンの契約も難しくなります。
たとえこの方法で金利の引き下げに成功しても、以後の利用に悪影響を与えることはほぼ間違いないので、多用は厳禁です。
カードローン選びのポイント
ここまでで分かるとおり、カードローンを選ぶ際に金利はとても大切なポイントの1つです。他にどういったポイントで選べばよいのでしょうか。
- 金利で選ぶ
- 融資までの速さで選ぶ
- 返済方法など使いやすさで選ぶ
金利で選ぶ
カードローンを選ぶうえで欠かせないのはやはり金利です。
カードローンの金利は利用限度額ごとに設定されており、審査により決まります。
初めての借り入れの場合は基本的に上限金利が適用されるので、下限金利ではなく上限金利を比較するようにしましょう。
先述したとおり、消費者金融のカードローンと比べて銀行系カードローンの方が低金利の傾向にあります。
金利で選ぶなら銀行系カードローンの方がおすすめです。
例えば、りそな銀行プレミアムカードローンは低金利が魅力です。口座開設が必須ですが、借り入れの限度額によって、年3.5%~13.5%の範囲で金利が設定されます。
限度額の範囲で自由に借り入れができるうえ、担保や保証人は必要ありません。
融資までの速さで選ぶ
借り入れを急いでいるなら、審査や融資のスピードが速いカードローンを選びましょう。
一般的に、銀行系カードローンは審査が厳しく、消費者金融のカードローンと比べて融資までに日数がかかる傾向にあります。
例えば消費者金融カードローンのアコムは、インターネットで24時間365日いつでも申し込みでき、審査は最短30分で完了します。
その日のうちにお金を借り入れることも可能です。
また、3秒診断を導入しており、年収・年齢・借り入れ状況など簡単な項目を入力するだけで借り入れが可能かどうかを数秒で診断できます。
大手消費者金融のカードローンでは簡易診断も多く取り入れられているので、利用してみてください。
返済方法など使いやすさで選ぶ
返済日、返済方法など、使いやすさもカードローン選びの大切なポイントの1つです。
消費者金融カードローンのプロミスを例にみてみましょう。
- 口座振り込み
- プロミス・三井住友銀行・提携ATM
- インターネット返済
- 口座振替
- 店頭窓口
- プロミスATM
- コンビニ(マルチメディア端末)
借り入れ方法や返済方法はカードローン会社によりさまざまです。
返済は口座振替が基本ですが、コンビニなどでいつでも返済ができれば便利ですよね。
ATM手数料や振込手数料などが別途かかる場合もあるので、比較の際によく確認しておきましょう。
返済日についても、複数の日にちから選ぶことができれば、給料日後などに設定できるので安心です。
家族にカードローンの利用が知られたくなければ郵送がない会社を選ぶなど、自分に合ったものを選んでくださいね。
金利を正しく理解したうえでカードローンの利用を
カードローンの金利について改めて確認しましょう。
- カードローンの利息は元金に上乗せして支払う利用料
- カードローンの金利は元金に対する利息の割合
- 金利には幅があるが、上限金利(実質年率)を比較
- 金利引き下げには借り換え・おまとめローン・増額申請・直接交渉といった方法がある
- 金利についてしっかり理解する
- 遅延せず着実に返済を続ける
- 金利の引き下げ交渉を行う
金利と利息は混同されがちですが、利息は利用料そのものを指すのに対し、金利は元金に対する利用料の割合を言います。
カードローンの金利は幅広く設定されていますが、初めての場合や少額の借り入れは基本的に上限金利が適用されるので、必ず上限金利を確認しましょう。
金利は契約時に決まりますが、ある程度の期間取引を続けてきちんと返済していれば、金利引き下げに応じてくれる可能性もあります。
借り換え・おまとめローン・増額申請のほか、カードローン会社に直接交渉するのも1つの方法です。
確実に返済してくためにも、金利についてしっかり理解したうえでカードローンを利用してくださいね。