日本でもキャッシュレス化が進み、多くのお店などでスマホ決済ができるようになりました。
おサイフケータイなら、大きな買い物で使っているクレジットカードを紐づけて、まとめて支払いができます。
コンビニなどの日ごろの買い物でも使えるので、まとめて請求ができ、とても便利だと言えます。
ここでは、セディナカードのおサイフケータイ登録設定方法と、上手なポイントの貯め方を解説していきます。
- セディナカードには「iD」と「QUICPay」が内蔵
- おサイフケータイアプリ経由か、iDもしくはQUICPay経由で設定
- iPhoneではApple Payで設定
アイキャッチ画像引用元:Apple Pay – Apple(日本)
セディナカードはおサイフケータイに登録できる?
セディナカードはおサイフケータイに登録できます。
おサイフケータイには、「iD」「QUICPay」「WAON」「Suica」「楽天Edy」「nanaco」のいずれかが必要になります。
セディナカードには「iD」と「QUICPay」が内蔵されています。
まず、セディナカードをおサイフケータイに登録する際に必要なものは以下のとおりです。
- セディナカード(※セディナカードを持っていない場合はクレジットカードを作成してください)
- おサイフケータイ(Felica)対応のスマートフォン(Android)
- アクセスコード(「カード情報ご登録手続きのご案内」に記載)
- 暗証番号(申込時に設定)
セディナカードのおサイフケータイ登録設定方法
画像引用元:スマートフォンではじめて「iD」アプリを使う|お客様サポート|電子マネー「iD」
設定は、おサイフケータイアプリ経由か、iDもしくはQUICPay経由となります。
おサイフケータイアプリでの設定方法
それでは、おサイフケータイアプリ経由での設定方法を、順を追って解説していきます。
- 「おサイフケータイ」アプリをダウンロード
- 初期設定をする
- 登録完了
1「おサイフケータイ」アプリをダウンロード
まず、Google Playでおサイフケータイアプリをダウンロードします。
2初期設定
次に、初期設定をします。
個人情報を入力し、使用する電子マネーとして「iD」もしくは「QUICPay」を選択します。
3登録完了
これでセディナカードのおサイフケータイへの登録は完了です。
「iD」もしくは「QUICPay」アプリでの設定方法
もう1つの方法として、「iD」もしくは「QUICPay」アプリからの登録方法もあります。
やり方としては上記と同じで、まず「該当するアプリをダウンロード」「初期設定」で完了です。
ここでは、iD経由の登録方法を紹介します。
1iDアプリのダウンロード
まずはiDアプリをダウンロードしてください。
2初期設定
“はじめて「iD」を使う方”を選択し、”対応のクレジットカードで登録する”を選びます。
登録するクレジットカードで「セディナカード」を選びます。
クレジットカード番号、アクセスコード(※カード情報ご登録手続きのご案内に記載)、暗証番号など必要事項を入力します。
3登録完了
カードが表示されれば登録完了です。
画像引用元:スマートフォンではじめて「iD」アプリを使う|お客様サポート|電子マネー「iD」
これで、お店などで使えるようになりました。
【QUICPayアプリはこちら】
おサイフケータイの使い方
画像引用元:おサイフケータイ アプリ – Google Play のアプリ
次に、実際におサイフケータイを使うときのやり方を説明します。
- iDもしくはQUICPay対応をしているお店かどうかを確認
- 「iDで」もしくは「QUICPayで」とお店の人に伝る
- スマホを読み取り機にタッチ
iDの場合は「ティントン」、QUICPayの場合は「クイックペイ!」と決済音が鳴ります。
請求は月締めとなり、セディナカードの登録した支払い方法(口座振替)にまとめて請求されます。
おサイフケータイの使い方|初期設定からカード登録・解除方法まとめiPhoneではおサイフケータイを使える?
ここまで、おサイフケータイの登録設定方法を説明してきましたが、これはAndroidスマホの場合です。
iPhoneの場合、おサイフケータイという名称ではなく、Apple Payとなりますが、おサイフケータイのように、セディナカードを登録してスマホをかざして決済することが可能です。
Apple Payの設定方法
Apple Payの設定方法は2つあります。
1つはセディナカードアプリ経由で、もう1つがWalletアプリ経由の2つです。
セディナカードアプリでの設定方法
それでは、セディナカードアプリでの設定方法を紹介します。
1セディナカードアプリをダウンロード
まず、セディナアプリをiPhoneにダウンロードしてください
2口座番号など個人情報を入力
「生年月日」「カード有効期限」「口座番号(下4桁)」を入力し、【Apple Payを設定】と進みます。
3Apple Pay規約に同意
規約に同意したら【完了】を押せばセディナカードのApple Pay設定完了です。
画像引用元:Apple Pay 設定方法 | クレジットカードを選ぶなら、セディナ(Cedyna)
Walletアプリでの設定方法
もう1つの方法として、Walletアプリからの登録も可能です。
1Walletアプリをタップ
iPhoneには初期段階からインストールされています。
2「カードを追加」もしくは(右上の)「+」をタップ
3「クレジットカード/プリペイドカード」をタップ
4カメラでクレジットカードを撮影
iPhoneのカメラでクレジットカード(表面)を撮影すると、自動的にカード種類が識別されが入力されます。
上手くいかない場合は、手入力をすることも可能です。
5カード情報を入力
氏名とカード番号を入力します。
6Apple Pay規約に同意
Apple Payの規約に同意して、【完了】を押して登録設定完了となります。
画像引用元:Apple Pay 設定方法 | クレジットカードを選ぶなら、セディナ(Cedyna)
Apple Payの使い方
Apple Payが登録できたら実際に使ってみましょう。
使い方の手順を説明していきます。
- Apple Pay(iD、QUICPayでも可)が使えるお店かどうか確認
- お店の人に「Apple Payで」もしくは「iDで」「QUICPayで」と支払い方法を伝る
- Walletアプリを開く(右サイドボタンダブルタッチでもApple Payが開きます)
- 登録したセディナカードを選択
- パスコード(※iPhoneの初期設定時に設定した番号)を入力して、読み取り機にタッチ
セディナカードとは?
画像引用元:クレジットカードを選ぶなら、セディナ(Cedyna)
セディナカードというクレジットカードのブランドはあまり聞かないという人も多いかもしれません。ITなどの新興企業のクレジットカードと思うかもしれませんが、そうではありません。
セディナカードは、三井住友銀行などSMBCグループの総合決済ファイナンスカンパニーで、株式会社オーエムシーカード(OMC)、株式会社セントラルファイナンス(CF)、株式会社クオークの3社が合併してできた会社です。
OMCやセントラルファイナンスなど昔からクレジットカード事業を行っているので、もしかしたら今持っているクレジットカードもセディナカードになっているかもしれません。
通常のセディナカード(クラシックタイプ)に加えて、ゴールドカード、プラチナカードがあり、またキティちゃんデザイン柄のものもあります。
他にも、「JR東海エクスプレス・カード」「JTB旅カード」「Volkswagen Cad」など各社の提携したクレジットカードも発行しています。
100以上の提携カード
大元のセディナカード以外にも、数多く提携しています。
例を挙げると、JR東海や名鉄などの鉄道系会社、ドン・キホーテやコジマなどの流通系会社、スズキやブリヂストンなどの自動車系会社、さらには慶応義塾大学などの学校法人、長渕剛さんやソフトバンクホークスのようなファンクラブ系でもセディナカードと提携しています。
請求書などで請求元を見れば分かりますが、自分が持っているクレジットカードもセディナカードだったという可能性もあります。
年会費は基本無料(条件付きを含む)
各提携先によって、年会費の基準は変わってきますが、基本はどこも年会費無料となっています。
一部では、初年度年会費無料で、2年目以降は年間の利用料金(年間60万円など)の条件付きで無料になるところが多いです。
条件が適用できない場合は、年会費無料というところから、年会費500~2,000円がかかるところと、提携先によってまちまちです。
支払い日と支払い方法
支払い日は、提携先により異なります。
例えば、セディナカード・OMCカードの場合、毎月末日に締め切り、翌月27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)になります。
支払い方法は、一括支払いからリボ払い、分割払い、ボーナス払いから選ぶことができ、引き落としは、申し込みの際に登録した自身の銀行口座からです。
セディナカードのポイントサービス
セディナカードのポイントサービスを「わくわくポイント」と言います。
基本は、200円につき1ポイントが付与されます。
200円につき1ポイントだと還元率0.5%と他社と比べても決して高くはありませんが、後述するようにキャンペーンなど利用するなど、賢く活用すれば多くわくわくポイントを貯めることが可能でしょう。
セディナカードのポイント交換
画像引用元:ポイントサービス | クレジットカードならセディナ[Cedyna]
セディナカードのポイントは「わくわくポイント」という名称です。
基本、200円(税込)で1ポイント貯まり、有効期限は2年間となっています。
貯まったポイントは、以下のように交換などが可能です。
- グッズと交換
→(例)日本酒、家電、スイーツ、食料品、調理器具など多数 - 商品券と交換
→(例)VJAギフトカード、nanacoカード、JCBギフトカード、Amazonギフト券、ジェフグルメカードなど - 他社のポイント/マイルと交換
→(例)dポイント、WALLETポイント、nanacoポイント、ドトールポイント、JALのマイルポイントなど - 寄付
→(例)日本赤十字社、日本ユニセフ協会、赤い羽根共同募金、WWFジャパン、日本盲導犬協会など - キャッシュバック(セディナカードの引き落とし口座に現金を振り込み)
- プレミアムセレクションに応募
→(例)窓用ロボット掃除機など高級家電などが当たる抽選に応募する
上手にわくわくポイントを貯める方法
200円で1ポイント貯まるセディナカードのわくわくポイント。
より多く貯めるコツとしては、まずは数多くセディナカードを利用することです。
それ以外にも、賢くわくわくポイントを貯める方法はあるのでしょうか。
毎月1日、第1日曜日のポイント2倍デーを利用する
画像引用元:マルエツ等の各店舗で毎月特定日は5%割引 | クレジットカードならセディナ[Cedyna]
マルエツなどのスーパーマーケットも入っているため、毎月1日、第1日曜日を見計らって日用品などを買い物すれば、わくわくポイントが貯まりやすいです。
- マルエツ
- マルエツプチ
- リンコス
- 三春屋
- 中合福島
- 今治デパートグループ※(ショッパーズ・ライフショップ・ ショッピングセンター保内・フジマート野村)
- 東武イーストモール
- 東武サウスヒルズ
- スーパーストア
セディナカードの年間請求額を50万円以上にする
年間(1月~12月)の請求金額 | 一般カード セディナカードゴールド | プラチナカード ゴールドカード |
---|---|---|
50万円未満 | 1.0倍 | 1.0倍 |
50万円以上100万円未満 | 1.1倍 | 1.2倍 |
100万円以上200万円未満 | 1.15倍 | 1.3倍 |
200万円以上 | 1.3倍 | 1.6倍 |
セディナカードの年間請求額(1月~12月)で、翌年のわくわくポイントの倍率が変わります。
一般のカードでも、50万円以上で1.0倍から1.1倍へ。10,000円の買い物をしたら、100ポイントから110ポイントになります(ゴールドカード、プラチナカードの場合は1.2倍)。
100万円以上の利用で、1.15倍(ゴールドカード、プラチナカードの場合は1.3倍)、200万円以上の利用で1.3倍(ゴールドカード、プラチナカードの場合は1.6倍)となります。
ゴールドカード/プラチナカードを持っていて、年間200万円以上の利用だとポイントが1.6倍(※10,000円の買い物で160ポイント)が貯まるわけです。
200万円以上となるとハードルが高そうですが、公共料金などの月々の支払いに使ったり、さまざまな買い物で意図的に使うようにしたら、月々にしたらそこまで高くはないのではないでしょうか。
セディナポイントモールを経由する
ネットショッピングの際、セディナポイントモールを経由し、セディナカードで支払いをすれば、通常の利用ポイントに加えて、特別加算ポイントも入ります。
お店によっては、特別加算ポイント20倍なんて場合もあるので、かなりお得にわくわくポイントを貯めることができます。
経由するショッピングサイトは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど多くの定番ネットショッピングサイトが含まれています。
一度セディナポイントモールを経由するので、手間は多少増えますが、効率的にわくわくポイントが貯まるでしょう。
※セディナポイントモール提携ショップ(一部)
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- DHCオンラインショップ
- セシールオンラインショップ
- ベルメゾンネット
- じゃらんネット
- LOHACO
- エディオン
- コジマネット
- 楽天トラベル
- 一休.com など
普段使いするショップに加えて、金額が大きくなる旅行やホテル予約、家電などもあるので、まずネットショッピングの際は、セディナポイントモール経由と忘れずに習慣づけると良いのではないでしょうか。
税金や公共料金など月々の支払いに利用する
日常の買い物以外に、各種税金や公共料金などの支払いにもセディナカード(クレジットカード)が利用可能です(一部利用できない場合あり)。
税金や公共料金の支払いでも200円につきわくわくポイントが1ポイント加算されますので、現金での支払いよりポイント分お得になります。
【クレジットカードが使える主な税金】
- 固定資産税
- 所得税
- 相続税
- 自動車税
- 軽自動車税
- 住民税(一部の自治体のみ)
- 法人税 など
【クレジットカードが使える主な公共料金・携帯電話】
- 電気料金(東京電力、北海道電力、東北電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力、ENEOSでんき)
- ガス料金(東京ガス、KITAGAS、仙台市ガス局、東邦ガス、大阪ガス、京葉ガス、西部ガス、LEMON GAS、九州ガスなど)
- 水道料金(東京都水道局、横浜市水道局、札幌市水道局、浜松市水道、京都市上下水道局、尼崎市水道局、神戸市水道局、福岡市水道局)
- NHK受信料
- 携帯電話(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなど)
他社のポイントをわくわくポイントに交換する
他社のポイントサービスをわくわくポイントに合算させることができます。
すべてのポイントをわくわくポイントに集約することで、わくわくポイントもおのずと貯まっていきます。
逆にわくわくポイントを他社のポイントに合算させることも可能です。
他社のポイント | 還元した場合 |
---|---|
nanacoポイント | 1,000ポイントで1,000nanacoポイント |
ドトールポイント | 1,000ポイントで1,000ドトールポイント |
Gポイント | 1,000ポイントで1,000Gポイント |
dポイント | 1,000ポイントで1,000dポイント |
WALLETポイント | 1,000ポイントで1,000WALLETポイント |
JALマイル | 1,000ポイントで500マイル |
キャンペーンをチェックする
セディナカードのキャンペーンは毎月のようにさまざまなものがあります。
自分に該当するようなキャンペーンを見つけることで、ポイントも効率的に貯められます。
生活費をクレジットカード払いにしたら1万円お得になった話セディナカードのポイントを上手く貯めることは可能!
今回は、「セディナカードとおサイフケータイの登録設定方法と上手なポイントの貯め方」についてお送りしました。
最近では、日常の買い物だけでなく、税金や公共料金まであらゆる支払いでクレジットカードが使えるようになりました。
それらすべての支払いをセディナカードに一括することで、わくわくポイントは驚くほど貯まっていきます。
貯まってわくわくポイントを何に使おうか考えておくのも良いでしょう。
- セディナカードはおサイフケータイでも登録可能
- 〇倍デーなどのキャンペーンをこまめにチェックをする
- ネットショッピングはセディナモール経由で
- 他社のポイントとの相互交換が可能