質の高い数々の商品を生産・販売するセブンイレブンは利用者数も圧倒的です。
1度の買い物は少額でも、年間で考えると相当のお金を使っているという人もいるでしょう。
そんな人は、セブンイレブンがお得になるクレジットカードを検討しましょう。
今回はセブンイレブンで利便性が高く、ポイント還元率が高いクレジットカード3枚を紹介します。
また、nanacoポイントを貯めながら公共料金をお得に支払う方法、レジでの使い方まで具体的に解説していきます。
- セブンカード・プラス
nanacoオートチャージ対応!とにかく便利 - JCB CARD W
QUICPay(nanaco)でポイント二重取り! - 三井住友カード
セブンイレブン以外のコンビニでも2.5%還元
※本記事の価格は全て税込みです。

年会費 | 永年無料 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~ | ポイント | nanacoポイント |
マイル | ANA | 付帯保険 | ショッピング |
電子マネー | QUICPay/nanaco | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |

セブンイレブンで得するクレジットカード3選
セブンイレブンでお得になるカードを紹介します。
- セブンカード・プラス
- JCB CARD W
- 三井住友カード
それぞれのカードの特徴について詳しく解説していきます。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | 0.25~0.725% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETC | 年会費 | 無料 |
発行手数料 | ||
電子マネー | QUICPay、nanaco | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス | |
発行期間 | 最短3~4週間 |
セブン&アイ・ホールディングスが発行するセブンカード・プラスは、セブンイレブンとの相性が抜群です。
セブンカード・プラスの特徴は、『nanacoカード』と一体型である点です。
すでに持っているnanacoカードをセブンカード・プラスに紐付けをすることもできます。
セブンカード・プラスの通常ポイント還元率は0.5%ですが、下記のお店で利用するとポイント還元率は1.0%にアップします。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- デニーズ
- 西武百貨店
- そごう
- アリオ
- セブンネットショッピング
- ビックカメラ
- ENEOS
また、セブンイレブン、イトーヨーカドーなどではボーナスポイント対象商品を購入するとポイントが加算されます。
さらにセブンネットショッピング、西武・そごう、イトーヨーカドー、アカチャンホンポ、LOFTの商品を扱うオムニ7で購入した商品をセブンイレブンで受け取り、店頭でセブンカード・プラス決済を行うと、1.5%のnanacoポイントが還元されます。
セブンマイルプログラムで0.5%加算
セブンマイルプログラムは、セブン&アイグループ共通のマイルプログラムで、1マイル=1nanacoポイントに交換できます(50マイルから)。
対象店舗は以下の5つ。加えて、オムニ7も対象です。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- 西武百貨店・そごう
- アカチャンホンポ
- LOFT
200円購入ごとに1マイルが貯まるため、0.5%還元率がアップするイメージです。利用時は、上記店舗の各アプリ画面を会計時に提示するだけです。
例えばセブンイレブンなら以下のような還元率となります。
項目 | ポイントの貯まり方 | 還元率 |
---|---|---|
セブンマイル | 200円=1マイル (1nanacoポイント) | 0.5% |
セブンカード・プラス決済 | 200円=2nanacoポイント | 1.0% |
合計 | 200円=3nanacoポイント | 1.5% |
nanacoオートチャージは便利でお得
セブンカード・プラスはnanacoオートチャージに対応するクレジットカードです。
nanacoはプリペイド式なので、残高がなくなったら使えません。しかしセブンカード・プラスがあれば設定した残高以下になると自動的にチャージできます。
オートチャージ設定の手順は次のとおりです。
- 「nanaco会員メニュー」にログイン
- 「クレジットチャージ」を選択
- 「次へ」と進み、特約に同意する
- クレジットカード番号と有効期限を入力
- 「オートチャージを利用する」を選択し、条件と金額を入力
- 「登録する」をタップ
- クレジットカードの認証画面でパスワードを入力する
- メールが届けば完了
⑤で入力する条件と金額は、例えば「3,000円を下回ったら5,000円チャージ」といった具合です。
オートチャージされる条件となるnanaco残高は、1,000円〜10,000円の間は1,000円単位、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円が設定できます。
また、チャージ金額は5,000円〜10,000円の間は1,000円単位、10,000円以上に設定する場合は15,000円、20,000円、25,000円、30,000円いずれかの金額が選択できます。
オートチャージした場合、以下のようにポイントを獲得できます。
- nanacoチャージによるポイント0.5%
- nanaco利用によるポイント0.5%
合計還元率は1.0%。さらに、セブンマイルプログラムを利用すればさらに0.5%プラスされます。
また、ボーナスポイント対象商品を購入すればプラスでnanacoポイントが進呈されます。
税金・公共料金の支払いはnanacoで行うとお得
セブンカード・プラスで直接決済する場合も、nanacoへチャージして支払いする場合も、還元率の面では差がありません。
しかしnanacoを使うメリットは、税金・公共料金の支払いにも使えるという点にあります。数ある電子マネーの中でも、税金・公共料金の支払いができるのはnanacoだけです。
税金・公共料金はnanacoポイントの対象外ですが、セブンカード・プラスでnanacoチャージをする際に0.5%のnanacoポイントが貯まります。
つまり、間接的に0.5%分のポイントを獲得できるため、現金払いや銀行引き落としよりもお得と言えます。
JCB CARD W
JCB CARD W | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.6%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短3営業日発行(届くのは1週間後) |
18歳〜39歳の方・インターネット申し込み限定のJCB CARD W。年会費無料で発行でき、他のJCBカードと比べてポイントが常に2倍(還元率1.0%)というメリットを持ちます。
なお、申し込みは39歳までに限られますが、解約しない限り40歳以降も利用することは可能です。
セブンイレブンではポイント3倍
セブンイレブンは『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』の加盟店のひとつです。
JCB ORIGINAL SERIESパートナー加盟店でJCBカードを利用すると、ポイント還元率が2〜5倍程度にアップします。
セブンイレブンでは、JCB CARD W決済でポイント還元率が3倍に。なお倍率はJCBカードの通常ポイント還元率0.5%にかけるので1.5%となります。
ここにJCB CARD Wのカード特典である+0.5%が加算され、合計還元率は2.0%となります。
セブンイレブンと同一グループから発行されるセブンカード・プラスよりも高い還元率が実現する上、セブンイレブン以外でも1.0%のポイントが貯まるため、かなりおすすめ度の高い1枚と言えます。
なお、JCB ORIGINAL SERIESパートナーには以下のお店も名を連ねています(一例)。以下のお店でJCB CARD Wを利用した場合の還元率は次のとおりです。
- Amazon:還元率2.0%
- 高島屋:還元率2.0%
- ビックカメラ:還元率1.5%
- スターバックス(スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ):還元率5.5%
QUICPay(nanaco)でさらにお得!
セブンイレブンでJCB CARD Wをさらにお得に使う方法があります。それは、QUICPay(nanaco)を利用することです。
nanacoカードには後払い式電子マネーのQUICPay機能が付帯しています。そこにクレジットカードを紐付けすることでQUICPay(nanaco)として利用することができます。
セブンイレブンでQUICPay(nanaco)を利用すると、クレジットカードのポイント(Oki Dokiポイント)に加え、200円ごとに1nanacoポイントが獲得できます。
つまり、nanacoカードとJCB CARD Wを紐付けてセブンイレブンで利用すると、下記のような還元率でポイントが貯まります。
項目 | ポイント還元率 | 貯まるポイント |
---|---|---|
JCB CARD W特典 | 0.5% | Oki Dokiポイント |
JCB ORIGINAL SERIESパートナー | 1.5% | |
nanaco利用 | 0.5% | nanacoポイント |
合計 | 2.5% |
さらに、セブンカード・プラスの項で述べたようにnanacoのボーナスポイントが獲得できる商品もあります。
また、Oki Dokiポイントはnanacoポイントに集約することができるため、セブンイレブンでのお買い物に利用することもできます。
JCB CARD Wをセブンイレブンで使うなら、QUICPay(nanaco)を活用するのがおすすめです!
三井住友カード
三井住友カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~2.5% |
マイル | 0.3%〜 | |
年会費 | 初年度 | 無料 ※オンライン入会 |
2年目以降 | 1,375円 ※条件達成で割引もしくは無料 |
|
家族カード | 初年度:本会員に準ずる 2年目以降:440円 ※条件達成で無料 |
|
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 次年度550円 (ETCの利用が前年に1回以上の場合、無料) |
|
電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日発行 ※オンライン申込なら最短5分でカード番号発行 |
三井住友カード株式会社が発行する三井住友カードは、通常還元率0.5%のクレジットカードです。
還元率を重視する方には物足りなく思える数字ですが、実はセブンイレブンでの還元率はこの5倍。2.5%ものポイントが返ってきます。
セブンイレブンのほか、以下の店舗でも還元率2.5%です。日常的によく利用する店舗で還元率が高いのは嬉しいポイントですね。
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
また、三井住友カードはiD、Apple Pay、Google Pay、Visaのタッチ決済にも対応しており、カードやスマホを専用端末にタッチするだけで決済が完了します。
セブンイレブンでのお買い物が非常に手軽に行えますね。
年会費は実質無料にできる
上記の通り、三井住友カードの2年目以降の年会費は1,375円です。セブンイレブンをお得に利用するために払うには少しもったいなく感じますよね。
しかし、三井住友カードなら年会費を実質無料にすることができます。
- WEB明細+年間6回以上請求:550円割引
- カード年間利用額100万円以上:半額(300万円以上なら全額無料)
- マイ・ペイすリボ登録(2021年2月以降はリボ払い手数料の支払いも条件):無料
WEB明細+年間6回以上請求とカード利用額に応じた割引は併用することができます。
リボ払いを使いたくない人は、WEB明細+年間6回以上請求+年間100万円以上利用で、年会費を137円まで下げることが可能です。
セブンイレブンで得するカード選びのコツ
おすすめカード3枚を紹介しましたが、セブンイレブンで得するカード選びのポイントをまとめました。
- カード年会費が無料
- セブンイレブンでのポイント還元率が高い
- nanacoチャージでポイントが貯まる
- 電子マネーに対応している
カード年会費が無料
セブンイレブンで使うことを主目的とするなら、年会費が無料のカードがおすすめです。
貯まったポイントをカード年会費が上回ってしまえば本末転倒です。貯めたポイントが年会費で消えると考えるとちょっと悲しいですよね。
例えば、セブンイレブンでのポイント還元率が1.0%、年会費が1,000円のカードを利用すると仮定しましょう。
単純計算で、1,000円の年会費分のポイントをゲットするには10万円分のカード利用が必要です。
年会費無料でセブンイレブンでポイントがザクザクポイントを貯められるカードはたくさんあるので、年会費無料のカードを選びましょう。
セブンイレブンでのポイント還元率が高い
コンビニ最大手であるセブンイレブンは、様々なカード会社と提携し、特典を提供しています。
「セブンイレブンでポイントボーナスがある」など、セブンイレブンでの還元率に注目してクレジットカードを選ぶのもおすすめです。
このようなカードなら、セブンイレブンで効率よくポイントが貯まるでしょう。
nanacoチャージでポイントが貯まる
セブンイレブンで税金・公共料金を支払いたい、手軽に電子マネーを使いたいならnanacoがおすすめです。
しかし、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードはほとんどありません。
nanacoを使いたいならnanacoチャージでポイントがもらえるセブンカード・プラスなどを活用するのがおすすめです。
電子マネーに対応している
忙しい通勤時、カバンを持たずに出るお昼休憩、ランニングの途中など、お財布を持たずにセブンイレブンで買い物をしたいシーンは多数あるでしょう。
そんな時、電子マネーに対応するクレジットカードを持っておけば非常に便利です。
iDやQUICPay、VISAのタッチ決済などに対応するカードなら、Apple PayやGoogle Pay、おサイフケータイに登録することでカードを持ち歩く必要がなくなります。nanacoオートチャージ対応タイプなら、チャージの手間が省けます。
スマホ1台で買い物が完了する便利さは、忙しく過ごす現代人にとってありがたいですね。
セブンイレブンでクレジットカードを活用しよう!
- セブンカード・プラス
nanacoオートチャージ対応!とにかく便利 - JCB CARD W
QUICPay(nanaco)でポイント二重取り! - 三井住友カード
セブンイレブン以外のコンビニでも2.5%還元
還元率の面ではJCB CARD Wと三井住友カードの2.5%が群を抜いていますが、セブンカード・プラスにはnanacoオートチャージ機能というアドバンテージがあります。
nanacoなら、税金や公共料金のコンビニ払いにも使えます。この点は、他の電子マネーにはないメリットです。
あなたのライフスタイルに合った1枚を選び、日々のセブンイレブンでの買い物でお得にポイントを貯めましょう!