頻繁に利用する交通機関やお店に合わせてクレジットカードを発行することでポイントの貯まりやすさが格段にアップします。
そのため、住む地域によっておすすめのクレジットカードは変わります。
東京在住の人には、特にSuicaやPASMOが便利・お得に使えるクレジットカードがおすすめです。
この記事では、関東を中心に展開する小売店・鉄道会社が発行するクレジットカードに関する情報をまとめました。
- Suica利用者はSuicaで得するカードを選ぼう
- PASMO利用者はPASMOで得するカードを選ぼう
- 頻繁に利用するコンビニのカードを1枚持っておこう
- 自分がよく利用する交通機関・小売店に合わせてカードを選ぼう
※本記事の価格は全て税込みです。
東京在住者がクレジットカードを選ぶ基準
クレジットカードの種類は大量にあるので「どれを選べばいいの?」と悩むと思います。
選ぶ際は、自分が日常的に利用する電子マネーや交通機関、店舗を基準にするのがおすすめです。
Suica利用でポイント高還元カード
JR東日本沿線を利用する人なら、その都度現金で切符を購入せずあらかじめチャージしたSuicaを使って改札を通過するでしょう。
通勤・通学などでJR沿線を利用したり、Suicaで買い物をしたりする人にはSuicaでポイントが貯まるカードがおすすめです。
Suicaのオートチャージ対応タイプやSuicaが一体型タイプを選ぶことで、Suicaがより便利でお得になります。
JR東日本が運営する駅ビルでのショッピングがお得になるクレジットカードもありますよ。
JR東日本グループの株式会社ビューカードが、さまざまなSuica一体型のクレジットカードを発行しています。
- ビュー・スイカカード
- ルミネカード
- JALカードSuica
- ビックカメラSuicaカード など
PASMO利用でポイント高還元カード
PASMOを利用している人はPASMO一体化のクレジットカードや、PASMOへのオートチャージができるクレジットカードがおすすめです。
PASMOと相性の良いクレジットカードを選べば、PASMOオートチャージや提携のサービス利用でポイントがザクザク貯まり、PASMO単体で利用するよりもお得です。
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
- JALカードOPクレジット など
コンビニ利用でポイント高還元カード
東京に住んでいる方限定ではないですが、自分がよく利用するコンビニでお得になるクレジットカードを1枚持っておくのはおすすめです。
都心では数十メートルごとにコンビニがありますよね。必然的にコンビニを利用する回数も増えるのではないでしょうか。
コンビニ各社は自社のクレジットカード利用で商品割引やポイント還元でお得になるカードを発行しています。
例えば「ランチは毎日コンビニを利用する」という方は、1枚持っておくことをおすすめします。
- セブンカード・プラス
- JMBローソンPontaカード
- ファミマTカード など
東京で得するおすすめクレジットカード
ここからは、具体的なクレジットカードを紹介します。
東京に住む人は、自分のよく利用するサービスに合わせてクレジットカードを選んでみましょう。
- ビュー・スイカカード
- ルミネカード
- JALカードSuica
- ビックカメラSuicaカード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
- JALカード OPクレジット
- セブンカード・プラス
- JMBローソンPontaカード
- ファミマTカード
ビュー・スイカカード
ビュー・スイカカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~1.5% |
マイル | 獲得不可 | |
年会費 | 初年度 | 524円 ※600円分のポイント還元あり |
2年目以降 | 524円 | |
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 最短1週間 |
ビュー・スイカカードはビューカードの中でもスタンダードなカードです。
1,000円ごとに1ポイントのJRE POINT(1ポイント=5円相当)が貯まり、通常還元率は0.5%と一般的な水準です。
しかし、JR東日本が指定する『VIEWプラス』の対象商品をビュー・スイカカードで支払うとポイントが3倍、つまり還元率が1.5%となります。
『VIEWプラス』の具体的な対象商品は下記の通りです。
- 乗車券、定期券、回数券、特急券、特別企画乗車券
- JR東日本国内ツアー
- Suica定期券、Suicaカード
- Suica入金(チャージ)
さらに年間利用額に応じてポイントボーナスもあります。
年間利用額 | ボーナスポイント | 合計獲得ボーナスポイント |
---|---|---|
30万円以上70万円未満 | 250pt | 250pt |
70万円以上100万円未満 | 1,000pt | 1,250pt |
100万円以上150万円未満 | 1,500pt | 2,750pt |
150万円以上 | 2,500pt | 5,250pt |
交通費は高額になりがちなので、長期的に見るとかなりのポイントを貯めることができます。
貯まったポイントはJREポイント加盟店での買い物やSuicaチャージに使えます。
ルミネカード
ルミネカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | - | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,048円 | |
旅行保険 | 海外 | 500万円(自動付帯) |
国内 | 1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay 、Suica | |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 最短1週間 |
ルミネカードも1,000円ごとに5ポイント貯まる還元率0.5%のクレジットカードです。
ビュー・スイカカード同様、『VIEWプラス』の対象商品でポイントが3倍獲得できます。
それに加え、ルミネでいつでも商品5%OFFになるというメリットがあります。セール品や書籍なども対象です。
2年目以降年会費はかかりますが、ルミネを頻繁に利用するなら持っていて損はありません。
JALカードSuica
JALカードSuica | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%(JREポイント) |
マイル | 0.5~2.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 約3週間 |
JALカードSuicaは、SuicaユーザーかつJALマイルを貯めている人におすすめです。
JALカードSuicaもビューカードが発行するクレジットカードですが、通常のカード利用はJRE POINTではなくJALマイルが貯まるのが特徴です。
通常利用時のマイル付与率は0.5%、JALの航空券、ファミリーマート、マツモトキヨシなどの特約店ではマイル付与率1.0%にアップします。
また、他のビューカード同様VIEWプラスの対象商品ではJRE POINTが1,000円ごとに15ポイント貯まります。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~11.5% |
マイル | 0.125%(ビックポイントのみ交換可能) | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 524円 ※年1回の利用で2年目以降無料 |
|
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | 500万円(自動付帯) |
国内 | 1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 仮カード即日発行可能 |
ビックカメラSuicaカードは、ビューカードとビックカメラが提携して発行するクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードでSuicaチャージをすると、1.5%のJRE POINTが還元されます。
さらに、そのチャージしたSuicaでビックカメラでの買い物を行うと、10%還元。合計還元率は、驚異の11.5%を誇ります。
ただし、ビックカメラSuicaカードはSuica一体型であるものの、Suica定期券一体型を選べません。
Suica定期券を利用している人は、定期券とクレジットカード2枚持ち歩く必要がある点に注意が必要です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~ |
マイル | 0.5%~1.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、PASMO | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短1週間 |
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、ANAカード、東京メトロカード、PASMOが一体化したクレジットカードです。
加えて東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道、京急電鉄、相模鉄道、京王電鉄で発売している定期券を一体化させることもできます。
日常的に東京メトロを利用する人、ANAマイルを貯めたい人におすすめです。
通常利用時は1,000円ごとに1ポイントのOki Dokiポイント(1ポイント=5円相当)が獲得でき、還元率は0.5%です。
PASMOオートチャージや定期券の購入でも同じように0.5%還元を受けられます。
さらに、東京メトロの定期券を購入するとOki Dokiポイントとは別に『メトロポイント』が1,000円ごとに5ポイント貯まっていきます。
また、東京メトロに乗車すると1乗車ごとに平日5ポイント、土休日には15ポイントのメトロポイントがもらえます。
- 通常利用:1ポイントのOki Dokiポイント(還元率0.5%)
- PASMOオートチャージや定期券購入:1ポイントのOki Dokiポイント(還元率0.5%)
- 東京メトロの定期券購入:5ポイントのメトロポイント(還元率0.5%)
- 東京メトロ乗車:平日5ポイント、土休日15ポイントのメトロポイント
貯まったOki Dokiポイント、メトロポイントは、ANAマイルに相互交換可能です。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~10.0% |
マイル | 0.5% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,100円 | |
家族カード | 初年度:無料 2年目以降:330円 |
|
旅行保険 | 海外 | 1,000万円(利用付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、PASMO | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 東急カード株式会社 | |
発行期間 | 通常4週間 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOも、PASMO一体型、PASMOオートチャージに対応したクレジットカードです。
通常のポイント還元は、200円利用ごとに2ポイント(2円相当)のTOKYU POINT。還元率1.0%です。
PASMOオートチャージも200円ごとに2ポイントの還元を受けられます。
さらに、東急線の定期券購入時は購入金額の1.0%分のポイントが得られます。
その他以下をはじめとする東急系列のお店で利用するとポイントボーナスとして最大10%のポイントが貯まります。
- 東急百貨店
- 東急ハンズ
- SHIBUYA 109
- 渋谷ヒカリエ
東急沿線、東急グループの商業施設を頻繁に利用する人は、かなり効率よくポイントが貯まるでしょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの詳細を見る
JALカード OPクレジット
JALカード OPクレジット | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 最大10%の小田急ポイント(加盟店により異なる) |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料~17,600円 |
2年目以降 | 2,200円~17,600円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円~最高1億円 |
国内 | 最高1,000万円~最高1億円 | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | - | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 小田急電鉄株式会社 | |
発行期間 | 最短2週間 |
JALカードOPクレジットはJALマイレージバンク(JMB)とPASMO機能を搭載したクレジットカードです。
通常利用ではJALマイルが0.5%、JALの特約店では1.0%貯まります。
さらに、小田急百貨店では5〜10%のOPポイント還元も。
PASMOオートチャージにJALカードOPクレジットを登録し小田急線を利用すると、月間の乗車の月間利用額に応じて小田急ポイントが最大7%貯まります。
小田急線の月間対象運賃総額 | ポイント付与率 |
---|---|
0円〜 | 0% |
1,360円~ | 1.0% |
5,000円~ | 2.0% |
10,000円~ | 3.0% |
15,000円~ | 5.0% |
20,000円~ | 7.0% |
小田急ユーザーにとってベネフィットの大きい1枚です。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | 0.25~0.725% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETC | 年会費 | 無料 |
発行手数料 | ||
電子マネー | QUICPay、nanaco | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス | |
発行期間 | 最短3~4週間 |
年会費無料のセブンカード・プラスは、セブン-イレブンをはじめとするセブン&アイ・ホールディングスの店舗がお得に利用できる1枚です。
通常利用時は200円ごとに1nanacoポイントが貯まり、還元率0.5%。
イトーヨーカドーやセブン-イレブン、デニーズ、西武百貨店・そごうなどでは、200円ごとに2ポイント貯まり、還元率は1.0%になります。
さらに、セブンカード・プラスでnanacoにチャージすると200円ごとに1ポイント獲得可能です。
つまり、チャージしたnanacoを利用してセブンイレブンで買い物をすると還元率は1.5%になります。
内容 | ポイント還元率 |
---|---|
nanacoチャージ | 0.5% |
セブン-イレブンなどの提携店で利用 | 1.0% |
合計 | 1.5% |
さらにイトーヨーカドーでは毎月8日、18日、28日と8のつく日はカード利用で食品や衣料品が5%OFFになります。
JMBローソンPontaカード
JMBローソンPontaカードVisa | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~2.0% |
マイル | 0.25〜1.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短3営業日 |
JMBローソンPontaカードは、JALマイレージバンクとPontaカードが一体になったクレジットカードです。
通常利用では、還元率0.5%。1,000円利用ごとにPontaポイントが5ポイント貯まります。
特約店であるローソンでの利用では、100円ごとに2ポイント貯まるので還元率は2.0%となり、ローソンをよく利用する人におすすめです。
さらにPontaポイントとは別に200円ごとに1JALマイルが貯まるのも大きな特長です。ポイントとマイルの二重取りができます。
時々ポイント5倍などのキャンペーンを行っており、上手に活用すればローソンでのお買い物がかなりお得になります。
ファミマTカード
ファミマTカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~2.0% |
マイル | 0.25〜1.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | iD、Tマネー | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | ポケットカード株式会社 | |
発行期間 | 2〜4週間 |
Tポイントカード、TSUTAYAカードの役割も果たすファミマTカード。
ファミマTカードをファミリーマートで利用すると、200円ごとに最大4ポイント獲得できます(通常利用は0.5%還元)。
Tポイントプラスという特定の商品をファミマTカードで購入すると、10〜30ポイントのボーナスポイントをゲットできるチャンスもあります。
貯まったTポイントは、使い道が多いのも魅力です。提携店数は100万店を超えており、あらゆるお店の支払いに充当できます(提携点数は2019年8月末時点の情報)、
また、ファミマTカードは、スマホ決済アプリFamiPayに登録できる唯一のクレジットカードです。
チャージ時には0.5%のFamiPayボーナスが得られる上、FamiPay決済を行うとさらに0.5%の還元が受けられます。
東京ではSuicaまたはPASMO一体型カードがお得!
- Suica利用者はSuicaで得するカードを選ぼう
- PASMO利用者はPASMOで得するカードを選ぼう
- 頻繁に利用するコンビニのカードを1枚持っておこう
- 自分がよく利用する交通機関・小売店に合わせてカードを選ぼう
電車移動をする人が多い東京では、必然的に交通機関でお金を使う機会が多くなるでしょう。
SuicaやPASMOが一体化されているクレジットカードを持っておくと、電車移動の利便性が高まる上ポイントが貯まっていくのでかなりおすすめです。
SuicaまたはPASMO一体型カード1枚+特定のコンビニでポイントが貯まるカードの組み合わせで、日常の買い物で無駄なくポイントを獲得できるでしょう。
本記事で紹介したクレジットカードを参考に、あなたの生活スタイルに合った1枚を選んでくださいね。