大手コンビニの1つ、ファミリーマート(以下ファミマ)はいたる所に店舗があり、毎日のように利用している人も多いと思います。
コンビニの買い物は少額なことが多いため「わざわざカードを使わなくてもいい」と思う人もいるかもしれません。
しかし、毎日のように使うコンビニだからこそクレジットカードの活用がおすすめです。
クレジットカードなら支払いがスムーズですし、何よりポイントが貯まってお得です。
本記事ではファミマでクレジットカードを使って得するためのポイントと、ファミマで得するおすすめのクレジットカードとそのレジでの使い方をまとめました。

年会費 | 永年無料 | 追加カード | ETCカード |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~ | ポイント | Tポイント |
マイル | ANA | 付帯保険 | ショッピング |
電子マネー | iD/Tマネー | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |

今なら入会特典で年会費相当のポイントプレゼント!実質初年度無料とお得なカードです。
ファミマでクレジットカードをお得に利用するポイント
ファミマでクレジットカードをお得に利用するためには、以下の2つのポイントをチェックしておきましょう。
- 決済アプリとクレジットカードを組み合わせる
- 提携ポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ
決済アプリとクレジットカードを組み合わせる
ファミマでクレジットカードをお得に利用するためのポイントは「決済アプリの使い方」にあります。
2020年2月現在、ファミマでは以下の決済アプリが利用可能です。
このうちLINE Pay、J-CoinPay、ゆうちょPay以外はクレジットカードを登録することができます。
クレジットカードを登録すればスマホ決済アプリを利用して支払った場合もクレジットカードのポイントが獲得可能です。
さらに、スマホ決済アプリの多くは利用することで独自のポイントが貯まります。
スマホ決済アプリとクレジットカードを組み合わせることでポイントの2重取りが可能です。
例えばファミマTカードをファミペイに登録することで、残高チャージとファミペイ支払いの両方でポイントが貯まります。
ファミマでクレジットカードをお得に使うなら、ポイントが貯まるスマホ決済アプリを併用するのがおすすめです。
注意:決済アプリではポイントが付かないカードもある
ファミマでクレジットカードを利用する場合は決済アプリと組み合わせるのがおすすめということでした。
しかし、クレジットカードによっては決済アプリに登録して使った分についてはポイントが付かないことがあります。
そのようなカードを利用する場合は決済アプリに登録せず、直接クレジットカードで決済しましょう。
提携ポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ
ファミマの利用でポイントを効率よく貯めたい場合は、提携ポイントが貯まるカードを選びましょう。
ファミマでは、以下の3つのポイントサービスに対応しています。
- Tポイント
- dポイント
- 楽天スーパーポイント
いずれも還元率は0.5%(200円で1ポイント)です。
ポイントカードを使えばクレジットカードとのポイント2重取りができます。
例えばポイントカードを提示し、還元率が1.0%のクレジットカードで支払うと合計1.5%のポイントが貯まります。
さらに、スマホ決済アプリと組み合わせればポイントの3重取りも可能です。
- ポイントカード提示によるポイント還元
- スマホ決済アプリで支払ってポイント還元
- 決済アプリに紐づけたクレジットカードでポイント還元
クレジットカードの中にはポイントカードの機能を兼ねているものもあります。
例えば楽天カードは楽天ポイントカードの機能も備えており、提示によるポイントも貯められます。
ファミマで提携しているポイントが貯まるカードなら、ポイントカードの提示も支払いも1つのカードで済みますよ。
ファミマで得するクレジットカード6選
ファミマで利用できるクレジットカードはたくさんあります。
その中でも、とくにおすすめの6つのカードをピックアップしました。
- ファミマTカード
- ヤフーカード
- dカード
- 楽天カード
- 三井住友カード
- JALカード
ファミマTカード
項目 | 内容 |
---|---|
カード名 | ファミマTカード |
カードデザイン | ![]() |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5~2.0% |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生除く) |
対応ブランド | JCB |
申込 | 公式サイト |
ファミリーマートがポケットカード株式会社と提携して発行しているクレジットカードです。
通常の還元率は0.5%ですが、ファミマの買い物では還元率が3倍の1.5%になります。
さらにTポイントカードの機能も兼ねているため、提示することで追加で0.5%の還元を受けることが可能です。
つまり、ファミマでファミマTカードを使うと常に2.0%のTポイント還元を受けることが可能です。
ファミマで頻繁に買い物をするなら、Tポイントがザクザク貯まりますよ。
また、ファミマTカードはファミマのスマホ決済「ファミペイ」に登録できます。
ファミペイに登録できるクレジットカードはファミマTカードだけです。
ファミマTカードからファミペイにチャージするとファミペイボーナスが0.5%還元されます。
支払いでも0.5%還元され、さらにポイントカードを提示すれば0.5%のポイントが貯まるので合計還元率は1.5%です。
還元率はファミマTカードそのものを使う時よりやや低いですが、それを上回るメリットがたくさんあります。
- スマホだけで支払い・ポイントカードの提示ができる
- お得なクーポンや割引を受けられる
- 公共料金の支払いでもファミペイボーナスが貯まる
とにかくファミマで得をしたいならファミマTカードとファミペイの組み合わせがもっともおすすめです。
ヤフーカード
ヤフーカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | ワイジェイカード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
Yahoo!の子会社であるワイジェイカード株式会社が発行しているクレジットカードです。
利用金額100円につき1ポイントのTポイントが貯まります。
Tポイントカードも兼ねており、Tポイント加盟店ならカード提示で還元率は1.5%です。
そのまま使ってもお得ですが、ファミマで利用するならスマホ決済サービス「PayPay」と組み合わせましょう。
ヤフーカードは「PayPay」の残高をチャージできる唯一のクレジットカードです。
PayPayの還元率は1.5%なので、Tポイント提示と合わせて2.0%の還元を受けられます。
また、ヤフーカードをYahooショッピングで利用すると毎回3.0%のポイントが貯まります。
ファミマだけでなくYahoo!ショッピングも頻繁に利用する人にもおすすめです。
なお、以前はヤフーカードをPayPayで利用するとヤフーカードの1%還元も追加で受けられました。
しかし、2020年2月からはPayPayでヤフーカードを使ってもカードの還元は0%になっています。
- 2020年1月まで:PayPay1.5%+Tカード提示0.5%+カード1.0%=3.0%還元
- 2020年2月以降:PayPay1.5%+Tカード提示0.5%+カード0%=2.0%還元
2.0%還元でも十分お得ですが、以前よりは還元率が下がっていることに注意してください。
dカード
項目 | 内容 |
---|---|
カード名 | dカード |
カードデザイン | ![]() |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生除く) |
対応ブランド | VISA/Mastercard |
申込 | 公式サイト |
大手携帯電話会社であるドコモが発行しているクレジットカードです。100円の利用につき1ポイントのdポイントが貯まります。
ファミマではdポイントカードを提示することでdポイントが貯まるようになりました。
dカードはdポイントカードも兼ねているので、dポイントカードとして提示したうえでdカードで支払えば還元率は1.5%です。
さらにドコモのスマホ決済サービス「d払い」と組み合わせると最大2.0%の還元を受けられます。
ファミマでdカード×d払いを利用 | |
---|---|
d払いの還元 | 0.5% |
dカードの還元 | 1.0% |
dポイントカード提示による還元 | 0.5% |
合計 | 2.0% |
また、ドコモの利用料が安くなる「dカード支払い割」やスマホの故障・紛失などを補償してくれる「dカードケータイ補償」といったドコモユーザー向けの特典もあります。
dポイントを貯めたいドコモユーザーはdカードがおすすめです。
なお、毎月のドコモの利用料が10,000円前後の人は「dカード GOLD(ゴールド)」も検討しましょう。
毎月のdポイント還元によって年会費の負担はかなり軽くなりますし、dカードケータイ補償の補償内容がアップします。
楽天カード
楽天カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料 |
|
電子マネー | QUICPay、楽天Edy | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
楽天市場などで知られる楽天クレジットカードです。
通常時のポイント還元率は1.0%となっています。
ファミマは楽天スーパーポイントにも対応したため、楽天カードの提示で0.5%の還元を受けられます。
楽天カードを提示し、そのまま楽天カードで支払えば1.5%の還元を受けられます。
さらに楽天のスマホ決済サービス「楽天ペイ」と組み合わせればポイントの3重取りが可能です。
ファミマで楽天カード×楽天ペイを利用 | |
---|---|
楽天ペイの還元 | 0.5% |
楽天カードの還元 | 1.0% |
楽天ポイントカード提示による還元 | 0.5% |
合計 | 2.0% |
楽天カードは楽天の各種サービスを利用することでポイントが貯まりやすいのも特徴です。
例えば楽天市場で買い物をした際のポイント還元率が1.0%から3.0%にアップします。
楽天スーパーポイントを貯めたい楽天ユーザーには楽天カードがおすすめです。
三井住友カード
項目 | 内容 |
---|---|
カード名 | 三井住友カード |
カードデザイン | ![]() |
年会費(VISA/Mastercard/JCB) | 初年度:無料 2年目以降:1,250円(+税) |
ポイント還元率 | 0.1%~0.5% |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生除く) |
対応ブランド | VISA/Mastercard |
申込 |
国内でも高い人気と知名度を誇るクレジットカードです。
通常時のポイント還元は200円につき1ポイント(Vポイント1pt=1円相当)の還元率は0.5%です。
しかし、三井住友カードをファミマで使うとポイント還元率がいつでも5倍となります。
三井住友カードで貯まる「Vポイント」は1ポイント1円以上のレートで他のポイントと交換が可能です。
「ワールドプレゼントポイント」から「Vポイント」に名称変更。
ファミマで貯まる3つのポイントとも交換ができます。
- Tポイント:1ポイント→4ポイント
- dポイント:1ポイント→5ポイント
- 楽天スーパーポイント:1ポイント→5ポイント
Tポイントと交換する場合は実質2.0%、dポイント/楽天スーパーポイントと交換する場合は実質2.5%の還元率です。
さらにポイントカードを提示すればさらに0.5%のポイント還元を受けられます。
Tポイントは常に2.5%、dポイント/楽天スーパーポイントは常に3.0%貯まると考えると、かなりお得です。
三井住友カードはファミマ以外にローソンとセブンイレブンでもポイントが5倍になります。
ファミマを含め、主要なコンビニをまんべんなく利用するという人におすすめです。
ただし、三井住友カードをPayPayやd払いなどのスマホ決済アプリに登録した場合はポイント還元の対象外となります。
三井住友カードをファミマで使う際は、スマホアプリを介さず直接決済するのがおすすめです。
JALカード
項目 | 内容 |
---|---|
カード名 | JALカード |
カードデザイン | ![]() |
年会費(VISA/Mastercard/JCB) | 初年度:無料 2年目以降:2,000円(+税) |
年会費(アメリカン・エキスプレス) | 6,000円(+税) |
ポイント還元率 | 0.5%~2.0% |
申込可能年齢 | 18歳以上(高校生除く) |
対応ブランド | VISA/Mastercard/JCB/アメリカン・エキスプレス |
申込 | 公式サイト |
日本の大手航空会社であるJALのクレジットカードです。
通常時のマイル還元率は0.5%ですが、年会費3,000円(+税)の「ショッピングマイル」に加入すると2倍の1.0%になります。
JALカード特約店なら還元率がさらに2倍の2.0%になり、100円につき2マイル貯めることが可能です。
ファミマもJALカード特約店なので、常に2.0%の還元を受けられます。
ポイントカードを提示すれば、トータルの還元率は2.5%です。
ファミマをよく利用する人でJALマイルを貯めたい人はJALカードを利用しましょう。
注意点としては、JALカードの特約店の特典を受けるにはJALカードで直接支払いをする必要があります。
JALカードをPayPayやd払いなどのスマホ決済アプリに登録して利用した場合、還元率は1.0%のままです。
クレジットカードでファミマをお得に利用しよう
今回はファミマで得するクレジットカードを紹介しました。
- ファミマTカード
- ヤフーカード
- dカード
- 楽天カード
- 三井住友カード
- JALカード
ファミマでクレジットカードを使って得するためのポイントは「スマホ決済アプリの使い方」です。
銀行口座や現金で残高をチャージするのではなく、クレジットカードを登録して使うことでポイントの2重取りができます。
ファミマで対応しているポイントカードを提示できれば、3重取りも可能です。
ただし、三井住友カードやJALカードのようにスマホ決済アプリと組み合わせると逆にお得度が下がるカードもあります。
そのようなカードはスマホ決済アプリを使わず、直接カードで支払うようにしましょう。
コンビニポイントカードはどれがお得?利用範囲と還元率からおすすめを紹介