2019年10月から、ポイント還元事業も始まり、キャッシュレスの世界も賑やかになってきました。
今から支払いをキャッシュレスにしたいが、どうしていいかわからない方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードを持っている人なら、電子マネー「QUICPay」が使える可能性があります。ここからキャッシュレスに参加するのもいいのでは。
ただし、便利な電子マネーですが、できること・できないことがあります。正しく理解することから始めましょう。
正しく理解した上でQUICPayを活用すれば、多くのお店で気軽な決済ができて、キャッシュレス生活が格段に広がります。
QUICPayはなにが便利?
画像引用元:iPhoneではじめる(Apple Pay)|QUICPay
キャッシュレスの手段が数ある中で、QUICPayは一体なにが優れているのでしょうか。
メリットを列挙します。
- タッチするだけの決済で、速くて簡単
- 事前チャージ不要で使えるポストペイ式電子マネー
- 使えるお店が多い
以下、順にQUICPayでできることを解説します。
QUICPayは決済が速い
現在キャッシュレスはQRコード決済が流行っていますが、少し古いタイプの電子マネーも負けてはいません。
端末にタッチするだけで瞬時に支払いができるQUICPayの利便性は、変わらず高いものがあります。
QRコード決済の場合(ユーザースキャン方式)、アプリを開いて、カメラでバーコードを読み取り、価格を手入力するなど複雑な操作が求められます。
QUICPayについては操作が一回。専用端末にスマホやカードを「かざす」だけで済みます。
QUICPayはチャージ不要
タッチのみで支払えるQUICPayの仕組みは、技術的には交通系電子マネーや、楽天Edyなどと同様です。
ただし、それらの電子マネーの場合は「プリペイド式」です。事前にチャージがないと決済できません。
ポストペイ式のQUICPayは、決済と同時に、セットしたクレジットカードで決済される仕組みなので、事前のチャージは不要です。
決済の機能としてはクレジットカードなのに、より簡単な支払が可能なのがQUICPayなのです。クレジットカードと電子マネーの利点を兼ね備えている決済方法といえます。
このタイプの電子マネーは、他にiDがあります。
QUICPayは利用できる店舗が多い
QUICPayは使える店舗も、コンビニやスーパー、商業施設など数多くあります。
タッチでの決済ができる場合の多くは、QUICPayもその対象となっています。
QUICPayの弱点も見ておこう
キャッシュレスのツールはどれを選んだとしても、一長一短があります。
決済も主にスマートフォンでおこなえるようになった現代は、複数のアプリを使えますから、キャッシュレスもどれかひとつだけを選ぶ時代ではありません。
メリットとデメリットを知り、状況に応じて使い分ければいいのです。ですからQUICPayのデメリット、できなことも知っておきましょう。
- ポイント還元率は高いと限らない(クレジットカード次第)
- 利用可能店舗数は、同じポストペイ式の電子マネー「iD」ほどではない
- すべてのクレジットカードで利用できるわけではない
- 利用限度額が原則2万円まで
以下で詳しく説明していきます。
QUICPayのポイント還元率は高くない
キャッシュレスの醍醐味は、ポイントを貯めることにあるといえます。
ですが、QUICPayを使っても、それほど多くのポイントが貯まるわけではありません。
QUICPay独自のポイント制度はないため、すべてはセットして使うクレジットカードのポイントプログラム次第となっています。
QUICPayの場合、独立した決済として捉えると、決済やポイント獲得のイメージがつかみにくくなります。必ず、セットするクレジットカードと組み合わせて全体を捉えましょう。
さて、古いタイプのクレジットカードだとポイント還元率0.5%という低いものも多く、これとQUICPayを組み合わせても、さほどのリターンはありません。
付与されるポイントが低いからといってQUICPayの利便性が損なわれるわけではありませんが、独自のポイントが付くQRコード決済を検討したくなる人も多いでしょう。
ただ、探すとQUICPayで便利に使える高還元率カードもあります。
後ほど、まとめて紹介します。
利用可能店舗ではiDなどに負けている
QUICPayはJCB系で、当初はQUICPayに参加していたNTTドコモが、離脱してiDを始めた経緯があります。
現在では、両者は協力体制にあるとともに、ライバルでもあります。
両方使えるお店が多いものの、たまにiDのみ利用可能となっている店舗が存在します。
その点でQUICPayには、やや差がついています。もっとも、それほど差を実感することはないでしょう。
逆に、QUICPayの利用可能店舗は、ほぼクレジットカードや交通系電子マネーにも対応しています。QUICPayだけが使える店舗はほとんど見かけません。
QUICPayをすべてのクレジットカードで利用できるとは限らない
QUICPay一体型クレジットカード以外のクレジットカードでも、スマートフォンでQUICPayを使えます。
ですが、すべてのクレジットカードが対応してはいません。
Apple PayやGoogle Payでは、お手持ちのクレジットカードを搭載して利用することができますが、実際に決済するときにはQUICPayやiDを使います。
カードによってはこの際、自動的にiDに割り振られる場合があり、こうしたカードではQUICPayは使えません。
また、スマートフォンにもよります。
世間で人気のある高還元率カードのうち、たとえばYahoo!カードはApple Payのみで利用可能など、制限があります。
QUICPayの利用限度額は原則2万円まで
QUICPayは、原則として2万円以下の決済にしか使えません。
一部の店舗はスマートフォンで使う「QUICPay+」に対応していますが、この店舗で利用する場合でも、Google Payの利用者は「3万円」までという制限があります。
ですから、Appele Payで利用する場合を除いて、家電など高額商品の購入には向かないアイテムです。
QUICPayの始め方
画像引用元:QUICPayとは?|QUICPay
QUICPayは、基本的にはクレジットカードとセットして使います。一部のデビットカードやプリペイドカードにも対応しています。
QUICPayを開発したJCBカードをはじめ、多くのカード決済のために使えます。
また、JCBカードでなくてもお手持ちのクレジットカードがQUICPayに対応していれば、すぐ設定できます。
利用できるクレジットカードを抜粋のうえ、紹介します。
- JCBカード
- 三菱UFJニコスカード
- アメリカン・エキスプレスカード
- エポスカード
- セディナカード
- セゾンカード
- オリコカード
- ジャックスカード
次の章ではQUICPayの機能と使い方を解説します。
QUICPayの機能と使い方
QUICPayは、Felica(非接触ICカード技術方式)という仕組みを使ったタッチ式の決済です。
多くの電子マネーにも使われていますし、駅の改札を通り抜ける際の交通系電子マネーもまったく一緒ですから、使うイメージがつかめないことはないでしょう。
タッチ式であることを活かし、QUICPayの形状は次の通りさまざまなタイプがあります。
- クレジットカード一体型
- 専用カード
- スマートフォン
この他、特殊な形態として「コイン型」「キーホルダー型」もあります。
コイン型は今でも申し込めますが、キーホルダー型は、ANA系JCBカードだけの特典になっています。
ANAの尾翼をあしらったデザインで、ガソリンスタンド等で特に威力を発揮するでしょう。
一般的に便利なのは、カードの枚数を増やさなくていい、クレジットカード一体型とスマートフォンです。
【クレジットカード一体型】
クレジットカード一体型の場合は、もちろんクレジットカードとしても決済できますが、QUICPayで支払うと非常に簡単です。
店員にカードを渡す必要もありません。
【スマートフォン】
スマートフォンの場合は、Apple Pay(iOS)、Google Pay(Android)で使います。
スマートフォンに合わせたアプリをインストールし、クレジットカードを登録すれば始められます。
QUICPay対応のクレジットカードの場合は、自動でQUICPayに割り当てられます。
Android端末用のおサイフケータイでも使えますが、2019年10月現在は、QUICPayのサイトでも積極的にアピールしていません。
それでもオリコカードのように、Google Pay非対応、おサイフケータイ対応というクレジットカードもありますので、知っておくと役に立つでしょう。
いずれの場合も、決済の際は店員に「QUICPayで」と伝え、レジ横に置いてあるカードリーダー端末にタッチするだけです。
端末から「クイックペイ」と声がすると、決済終了です。決済の際、セットしているクレジットカードでも決済が終了しています。
Apple PayやGoogle Payでの注意点
Apple PayやGoogle PayでQUICPayを使う場合、QUICPayは目的でなく、手段に見えることがあるのでご注意ください。
Apple PayやGoogle Payは、「クレジットカードを携帯端末に搭載する」というビジュアルが人気を集めています。
ですが、実際に画面に表示されるクレジットカードを利用するためには、電子マネーの媒介が必要です。
この際に利用できる電子マネーがQUICPayまたはiDです。クレジットカードにより、どちらかに割り振られます。
Apple PayやGoogle Payの説明を読むと、QUICPayについてそれほど触れられているわけではないので、混乱するかもしれません。
ですが、対象となるクレジットカードを設定すると、きちんとQUICPayとして利用できます。
QUICPayの使えるお店
一部ではありますが、QUICPayの使えるお店を見てみましょう。
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
- ガソリンスタンド
- スーパー
- 飲食店
- 家電量販店
- ショッピングモール
- 百貨店
コンビニは網羅しています。ドラッグストアも、電子マネー導入店はほぼ網羅。
その他、いろいろなお店で利用が可能です。
全てを確認したい方はこちらを確認してみてください。
QUICPayで使える高還元率クレジットカード
キャッシュレス時代の決済方法はいずれも高還元率を競っています。
ただQUICPayの場合は、あくまでもセットするカード次第です。利便性の高さは別にして、ポイント還元率0.5%のクレジットカードをセットしても、高い還元は受けられません。
ですがQUICPayを使えるクレジットカードにも、探すとポイント還元率の高いものがあります。紹介していきましょう。
クレジットカード名 | 還元率 | Apple Pay | Google Pay |
---|---|---|---|
DCカードJizile | 1.5% | ○ | |
ジャックスREXカード | 1.25% | ○ | ○ |
JCBカードW | 1% | ○ | ○ |
楽天カード | 1% | ○ | ○ |
Yahoo!カード | 1% | ○ | |
オリコカードザポイント | 1% | ○ | |
Kyash | 1% | ○ |
JCBカードW
JCBオリジナルシリーズ発行の高還元率クレジットカードで、ポイントが常に通常の倍(1.0%)となります。
ただし年齢制限があります。39歳までしか申込ができません。
対象年齢の人でJCBカードが欲しいなら、迷わずこのカードを。
JCB CARD W/Plus Lにする理由|JCB最強のカードと言われる納得の特典DCカードJizile
DCカードJizileはリボ払い専用カードで、若干使い方に注意が必要です。
ですが、リボ回避ができます。利用日から最初の支払日までの間はリボ手数料が発生しないため、毎月の支払額を高い額にしておけば、リボ残高が残らず実質的に一回払いとなります。
このカードはリボ手数料が発生しなくても常時ポイント還元率が1.5%となります。
Kyash
Kyashはプリペイドカードですが、VISAまたはMastercardブランドのクレジットカードからチャージができるので、手順は一段階増えるもののクレジットカード払いの決済になります。
Kyashを使うと1.0%のキャッシュバックが受けられるので、クレジットカードとの組み合わせ次第では1.5~2.25%程度の還元率となります。
クレジットカードで直接QUICPayを使う場合より、還元率が1.0%増すわけです。
QUICPayのキャンペーン
QUICPayを利用した際のキャンペーンは、2019年10月現在以下の通りです。
- ディズニーストアで10%off
- ドトールコーヒー公式Twitterフォロー&ツイートでハワイ旅行またはドトール関西工場見学ツアー
- ドトールコーヒーで合計2,000円以上利用すると、抽選でドトールバリューカード1万円分プレゼント
- 東京ディズニーリゾート・パークチケット(ペア) 1,000組2,000名
この他、QUICPayの公式サイトには出ていませんが、JCBカードのキャンペーンで大きなものがありますのでしめくくりに紹介します。
2019年12月15日までの決済に限りますが、JCBカードのキャンペーンで、QUICPayに利用の際の20%キャッシュバックがおこなわれています。
対象となるクレジットカードはJCBオリジナルシリーズをはじめとする銀行系カードに限られますので、全体のごく一部です。
また、Apple PayかGoogle Payのスマホ決済に限るという注意点もあります。
それでも、キャッシュバック額最大1万円と、大きなインパクトがあります。5万円の買い物までキャンペーンが有効ということです。
キャッシュバックは即時ではなく、2020年の3月にまとめて支払われます。
銀行系カードは審査に時間が掛かりますので、今からキャンペーンを狙ってクレジットカードを申し込みたい人は急ぎましょう。
39歳以下の方なら、先に紹介したJCBカードWがおすすめです。
スマホ決済の種類|Apple Pay、おサイフケータイ、QUICPayなどの違い- タッチするだけの決済で、速くて簡単
- 事前チャージ不要で使えるポストペイ式電子マネー
- 使えるお店が多い
- すべてのクレジットカードで利用できるわけではない
- 利用限度額が原則2万円まで
- 高還元率のクレジットカードをセットするとポイントがたまる