JALマイルはクレジットカードの利用で貯めるのが効率が良くお得です。
JALカード以外にも、ポイントを移行によりJALマイルを貯められるカードがありますが、果たしてどのカードがもっともJALマイルを貯めやすいのでしょうか。
この記事ではJALマイルが貯まるおすすめクレジットカードランキングをまとめました。
年会費無料カードからハイステータスカードまで豊富なラインナップです。ぜひ参考にしてください。
※本記事の価格は全て税込みです。
JALマイルの基本的な仕組み
はじめに、JALマイルの基本的な仕組みについて解説します。
JALマイルとは、JALマイレージバンク(JMB)というポイントプログラムに入会すると貯まるポイントです。年会費等はかかりません。
飛行機に乗ったりJMB提携の宿泊先に泊まったりするとマイルが貯まり、貯まったマイルは特典航空券などに交換することができます。
基本的には、JMBカードというポイントカードのようなカードにマイルを貯めていきます。Tポイントカードの飛行機版のようなものです。
JMBカードはクレジットカード機能の有無を選択でき、クレジットカード機能付きのJMBカードをJALカードといいます。
JALカードであれば、ショッピングや公共料金支払いに利用してもマイルが貯まります。
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まるので、JMBカードよりもマイルが貯まりやすくなります。
JALマイルを貯められるクレジットカードは大きく分けて2種類
実は、マイルを貯められるクレジットカードはJALカードだけではありません。
ポイントをJALマイルに移行できる場合には、JALと提携していないクレジットカードでもマイルを貯められます。
大きく分けると、以下のような方におすすめです。
- JALカード:年1回以上飛行機に乗る機会がある方
- JAL非提携カード:陸マイラー、飛行機に乗らずにマイルを貯めたい方
具体的に、JALカードとJAL非提携カードではどのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。
JALカードの特徴
JALカードは「クレジット機能付きのJMBカード」です。
JAL航空券の購入・搭乗時には抜群の威力を発揮します。
基本的に「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」「プラチナ」の4種類のグレードがあり、年会費やボーナスマイルに違いがあります。
項目 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | プラチナ |
---|---|---|---|---|
年会費 | 2,200円 ※初年度無料 | 11,000円 | 17,600円 | 34,100円 |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル |
||
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル |
||
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10% | フライトマイルの25% |
また、各グレードごとに選べる提携ブランドが異なります。
例えばJALカードSuicaは普通~CLUB-Aゴールドカードまでの3段階を選べます。
JALカードのメリット
JALカードには以下のようなメリットがあります。
- フライトマイル・ボーナスマイルが貯まる
- 航空券購入時のマイル還元率がよい
- 格安航空券を一般公開より早く購入可
- 各種提携先でのポイントも貯まる場合あり
JALカード最大のアドバンテージは、フライトマイルとボーナスマイルが貯まることです。
また、前項の表のとおり、毎年1回飛行機に乗ると「初回搭乗ボーナス」が付与されます。
普通カードの場合には初回搭乗ボーナス1,000マイルに対して、年会費は2,200円です(初年度は無料)。
マイルの価値は諸説ありますが、通説の1マイル=2円とすると、年間1回搭乗すれば年会費の9割をペイできるのでお得ですね。
その他、JAL公式Webサイトで航空券を購入すればマイルが2倍貯まる・格安航空券「先得」を一般より2日早く購入できるなどJALグループでの利用は優遇されます。
また、JALカードは「JALカードSuica」などさまざまな提携カードが存在します。マイルと提携先ポイントを両方貯められるのも魅力のひとつです。
さらに新規入会時にはキャンペーンでボーナスマイルを獲得することも可能です!
JALカードのデメリット
- 通常利用時は還元率が低い
- 年会費がかかる
- 特典航空券以外への交換レートが低い
JALカードのマイル還元率は、JALグループなどの「特約店」以外での利用時は200円で1マイル、つまり0.5%です。
特約店以外では、JAL非提携カードのほうがマイル還元率が高い場合もあります。
また、学生用など一部のカードを除いては年会費がかかる点も人によってはデメリットと感じるかもしれません。
JAL特約店でポイントアップ
航空券購入を含むJALグループをはじめ、JAL特約店でJALカードを使うとマイルが2倍貯まります。
マイルが貯まりやすくなるので、特約店ではJALカードを使うのがおすすめです。
代表的な特約店は以下の通りです。
- JALグループ(公式サイトの航空券購入、空港内店舗「BLUE SKY」等)
- ファミリーマート
- イオン
- 大丸百貨店
- 松坂屋
- ENEOS
- マツモトキヨシ
- ウエルシア
- スターバックスコーヒー
- ノジマ
- 紀伊國屋書店
その他、全国約50,000店舗の特約店があります。
ショッピングマイル・プレミアムでさらに貯まりやすく
「ショッピングマイル・プレミアム」は、マイルが2倍貯まる有料オプションです。年会費は3,300円で、申出がない限りは自動更新されます。
通常は200円ごとに1マイル貯まりますが、倍の100円=1マイル(還元率1.0%)貯まります。
さらにお得なのが、10円単位の端数は四捨五入されること。
つまり150円で2マイル貯まるので、実際のマイルが貯まるスピードは2倍以上になります。
特約店のポイントアップとも併用可能なので、特約店ではポイント4倍。100円=2マイルで、マイル還元率は2.0%と破格の高還元率を実現できます。
JAL公式によると、マイルを交換したことがあるユーザーの8割が入会しているそうです。
1マイル=2円で換算すると、JALカード特約店で年間16万5,000円、それ以外で年間33万円以上カードを利用するのであれば、加入したほうがお得になります。
特約店以外でも1ヶ月あたり27,500円以上の利用でお得になるので、JALカードをメインで使おうと考えている場合にはショッピングマイル・プレミアムへの加入がおすすめです。
JAL非提携カードの特徴
各クレジットカードで貯めたポイントをJALマイルに移行できる場合や、dポイント・Pontaポイントを経由してJALマイルに移行できる場合には、JAL非提携のクレジットカードでもマイルが貯まります。
年会費とマイル還元率が比例する傾向があるので、試しにマイルを貯めてみたいという方は年会費無料のJALカードを、飛行機に乗らないけれど本格的にマイルを貯めたいという方はハイステータスのJALカードを選ぶとよいでしょう。
なお、JALマイルを貯めるためには別途JMBへの登録が必要なので注意してください。
JAL非提携カードのメリット
- 航空券以外の利用で還元率が高い
- 年会費無料などさまざまなラインナップから選べる
- ポイント交換先が豊富
- マイルの有効期限を延ばせる場合あり
JAL非提携カードは、フライトや航空券購入以外のシーンでポイントが貯まりやすく、結果的にマイル還元率がJALカードより高くなるケースもあります。
また、年会費無料カードでもJALマイルへ移行できる場合があり、さまざまなラインナップから選べるのも魅力です。
もしもしばらく飛行機に乗らない場合には、高レートで別のポイントに変えたり、ポイントの有効期限がない場合には実質的にマイルも有効期限なく貯められたりと、自由度が高いのがメリットです。
JAL非提携カードのデメリット
- ボーナスマイルが付かない
- マイル還元率が低くなる場合あり
- 別途JMBカードが必要
当然ながら、JAL非提携カードでは搭乗時のボーナスマイルが付きません。飛行機に乗る際は、JMBのフライトマイルのみ付与されることになります。
また、JALカードと違って別途JMBカードを作る必要がある点や、年会費無料のカードなどではマイル還元率が低い傾向があることもデメリットです。
JALマイルが貯まるおすすめクレジットカードランキング
いよいよここから、JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
おすすめランキングを再掲します。
※以下、*1「SPGアメックス」*2「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」と表記
第1位:JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQは、陸マイラーの間で最強との呼び声も高いカードです。
東急ユーザーの他、イオンユーザーにも絶大なメリットがあります。
JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5〜10.0%(TOKYUポイント) |
マイル | 0.5~2.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 1,100円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
発行期間 | 最短2週間 |
※年会費は普通カードの場合
年会費3,300円のショッピングマイル・プレミアムに加入する場合には、合計の年間維持費が5,500円となります。
JALカード TOKYU POINT ClubQのおすすめポイントは次のとおり。
- JMB WAONへのチャージでポイント二重取り
- PASMOオートチャージでもJALマイルが貯まる
- TOKYU POINTも貯まってお得
- 普通カードなら年間維持費が安い
JALカード TOKYU POINT ClubQ最大の魅力が、JMB WAONへのチャージでポイントを二重取りできる点です。
JMB WAONカードは電子マネーWAON機能がついているJMBカードです。
JALカード TOKYU POINT ClubQでJMB WAONカードへのチャージで100円=1マイルたまり、電子マネーWAONでお買い物をすると200円=1マイルが貯まります(ショッピングマイル・プレミアム加入の場合)。
合計で200円=3マイルとなり、WAONが使えるお店ならマイル還元率が1.5%となります。
その他、PASMOへのオートチャージや東急ハンズ等で貯まるTOKYUポイントを50%の還元レートでJALマイルへ交換でき、日常のあらゆるシーンでマイルをゲットできます。
普通カードであればショッピングマイル・プレミアムに加入しても年間維持費は5,500円。安い費用で効率良くマイルが貯められます。
第2位:SPGアメックス
SPGアメックスは、マリオット・インターナショナルとアメリカン・エキスプレスが提携して発行しているカードです。
スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 3.0% |
マイル | 1.0〜1.25% | |
年会費 | 初年度 | 34,100円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 17,050円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1億円(自動付帯) |
国内 | 最高5,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 935円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド | |
発行期間 | 最短2週間 |
年会費はかなり高い部類のクレジットカードですが、マイル還元率が最大1.25%・高級ホテルの無料宿泊など年会費を超える価値がある特典が充実しています。
SPGアメックスのおすすめポイントは次のとおり。
- マイル還元率は最大1.25%
- JALマイルにもANAマイルにも移行できる
- 年間1回高級ホテルに無料宿泊できる
- 空港ラウンジが同伴者1名まで無料で利用可
SPGアメックス最大のメリットは、マイル還元率が高いこと。
通常はマイル還元率1.0%なのですが、60,000ポイント(20万円利用で付与)以上まとめてマイルへ交換すると5,000マイル上乗せされます。
20万円利用で25,000マイル貯まるのでマイル還元率が1.25%となり、JAL特約店以外ではJALカードよりもマイル還元率が高くなります。
また、SPGアメックスのポイントはJAL以外にもANAやデルタ航空など40以上の航空会社のマイルに交換できます。
どのマイルに交換するかが後から決められるので、フライト時間等の関係でJAL以外の特典航空券に変えたほうが都合が良いという場合でも柔軟に対応できる自由度の高さが魅力です。
その他にも、リッツ・カールトンなどマリオット系列の高級ホテルに年1回宿泊可能、空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用可能など、高い年会費を払っても余りあるメリットを享受できるカードです。
第3位:セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネス」という名称ではありますが、個人名義でも発行可能です。個人事業主等でなく、会社員の方でも問題なく作れます。
年会費は22,000円ですが、年間200万円利用すると11,000円まで割引されます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% |
マイル | 1.125%(セゾンマイルクラブ加入時) | |
年会費 | 初年度 | 22,000円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 3,300円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1億円(自動付帯) |
国内 | 最高5,000万円(自動付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短3営業日(セゾンカウンター受取) |
「セゾンマイルクラブ」という無料プログラムに加入すると、通常0.5%還元される永久不滅ポイントの代わりにJALマイルが1.125%貯まります。
SPGアメックスと同様、JAL特約店以外ではJALカードよりもマイルが貯まります。
SPGアメックスよりも年会費を抑えられるうえ、空港ラウンジやプライオリティ・パス、コンシェルジュサービスなどプラチナならではの特典が使えるのがメリットです。
なお、「ビジネス」とつかない「セゾンプラチナ・アメックス」でもセゾンマイルクラブには加入できるのですが、上記の年会費割引はないので、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのほうがお得です。
第4位:JALカードSuica
JALカードSuicaは、Suicaオートチャージに対応しているJALカードです。
JALカードSuica | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%(JREポイント) |
マイル | 0.5~2.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 約3週間 |
※年会費は普通カードの場合
JALカードSuicaは通常200円=1マイルのショッピングマイルが貯まりますが、Suicaオートチャージや券売機での利用でJR東日本のJREポイントが0.5%貯まります(1,000円で5ポイント)。
JREポイントをマイルへ移行・JALマイルをSuicaにチャージと相互に交換できるので、状況に応じてマイルとSuicaチャージいずれか都合が良いほうを選択することができます。
- 10,000マイル:10,000円分のSuicaチャージ
- 1,500JREポイント:500マイル
JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入すると、1,500JREポイントを1,000マイルに交換できるのでさらにお得です。
空と陸の移動に必要なカードを1枚にまとめられる利便性の高いカードといえます。
第5位:リクルートカード
リクルートカードは、マイルを貯めたいけれど年会費はかけたくないという方におすすめです。
リクルートカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.2% |
マイル | 0.6% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | JCB:無料 VISA、Mastercard:1,100円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard | |
発行会社 | JCB | 株式会社ジェーシービー |
VISA、Mastercard | 三菱UFJニコス株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
リクルートカードのマイル還元率は0.6%です。
還元率1.2%で貯めたリクルートポイントをPontaポイントに等価交換し、1Pontaポイントを0.5マイルに移行するので、0.6%となります。
マイル還元率は1位~4位で紹介したカードには劣るものの、年会費無料カードの中ではもっとも高い水準です。
また、ホットペッパービューティーや「じゃらん」の利用で合計3.2%のリクルートポイントが貯まるので、利用先によってマイル還元率は1.8%に跳ね上がります。
純粋にポイントが貯まりやすいカードとしてもおすすめです。
JALマイルを貯めて旅行に行こう
最後にあらためて、JALマイルが貯まるおすすめクレジットカードランキングを振り返ります。
- 第1位:JALカード TOKYU POINT ClubQ
- 第2位:スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード
- 第3位:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- 第4位:JALカードSuica
- 第5位:リクルートカード
JALマイルを貯めるには、JALカードで直接マイルを貯める方法と、JAL非提携カードで貯めたポイントを移行する方法があります。
JALカードは、フライトでボーナスマイルが貯まるなど飛行機搭乗の際に最大の威力を発揮します。
一方、JAL特約店以外での利用はJAL非提携カードのほうがマイルが貯まりやすいことも。
マイル還元率を最大にするにはJALカードとJAL非提携カードの2枚持ちがおすすめです。
飛行機に乗るときにはJALカード TOKYU POINT ClubQ、それ以外ではSPGアメックスなどと使い分けると、ますますマイルが貯まりやすくなります。
賢くカードを使い分けて、マイルをお得に貯めましょう!