JCBブランドが展開する「JCBコンタクトレス」は、JCBカードや対応スマホをお店の端末機にかざすだけでショッピングできる、便利なタッチ決済のひとつです。
今回は、そんなJCBコンタクトレスについて徹底解説します。
JCBコンタクトレスの概要や対応しているクレジットカード、利用できる店舗や具体的な使い方までまるごと押さえて、スマートに使いこなしていきましょう。
- JCBコンタクトレスに対応したJCBカードまたはJCBカードを登録したスマホを用意
- JCBコンタクトレスに対応した加盟店のレジで「JCBコンタクトレスで」と伝える
- JCBコンタクトレス加盟店で専用端末機にカードやスマホをかざす
- 一定金額未満なら、サインや暗証番号は不要
JCBコンタクトレス(タッチ決済)とは
JCBコンタクトレスとは、JCBカードに搭載された非接触決済機能です。「タッチ決済」と総称されることもあります。
近年、さまざまなキャッシュレス決済サービスが展開されていますが、JCBコンタクトレスには一体どんな特徴があり、利用することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。
お得に便利に使いこなしていくために、まずはJCBコンタクトレスの基礎知識をしっかりと深めていきましょう。
- 端末機にかざすだけのスマート&スピーディー決済
- クレジットカードのポイントやマイルが貯まる
- 国際標準のセキュリティで安心・安全
- 日本だけでなく海外でも使える利便性
端末機にかざすだけのスマート&スピーディー決済
JCBコンタクトレスは、上記のように券面にマークが印刷されたJCBカード、またはJCBカードを登録したスマホで利用できます。
使い方も至極簡単。お店の端末機にかざすだけでスマートかつスピーディーに決済が完了します。
従来のクレジットカード決済のように、わざわざ端末機にカードを差し込んだりスライドさせたりする必要がありません。
一定金額に満たないショッピングの場合には、サインも暗証番号も不要です。
なお、iD・WAON・楽天Edy・Suicaなどの電子マネーが搭載されているクレジットカードであれば、これまでも端末機にかざすだけの支払いは可能でした。
しかし、それらはあくまで電子マネー。JCBコンタクトレスとは全くの別物です。
チャージが必要であったり、1回あたりの利用上限が設けられていたり、利便性の面でタッチ決済に劣ります。
JCBコンタクトレス決済は、利用金額分をクレジットカードでダイレクトに決済できるのが特徴です。
クレジットカードのポイントやマイルが貯まる
JCBコンタクトレスを利用すると、JCB加盟店でクレジットカード決済をおこなった場合と同様に、支払金額に応じたポイントやマイルが加算されます。
もちろん還元率もそのまま。スマートかつスピーディーに決済できるうえ、ポイントやマイルをムダなくしっかりと貯められるのはうれしいメリットですね。
国際標準のセキュリティで安心・安全
JCBコンタクトレスは、国際標準規格に基づくICカードのセキュリティ技術「EMV(R)」を採用しており、安全性が高いのも注目ポイントです。
専用の端末機に数秒かざすだけなのでスキミングなどの被害にも遭いにくく、安心してショッピングできる決済方法といえます。
なお、端末機に誤って2回かざしてしまった場合も心配ありません。1回分のみが請求されるよう、しっかりとした安全対策が取られています。
日本だけでなく海外でも使える利便性
JCBコンタクトレスは、近距離通信の国際標準規格に準拠しています。
そのため、JCBコンタクトレスに対応した加盟店であれば、日本はもちろん海外でも利用可能です。
FeliCa規格を利用した日本の電子マネーやQRコード決済は、日本国内でしか使えないものがほとんどです。
国内外で使えるJCBコンタクトレスは、より利便性の高い決済方法といえます。
JCBコンタクトレス対応のクレジットカード
JCBコンタクトレスの概要を押さえたところで、ここからは実践編です。
JCBコンタクトレスが利用できるカードについて詳しく確認していきましょう。
タッチ決済対応マークのあるJCBカードで利用可能
「手持ちのJCBカードで、早速JCBコンタクトレスを利用してみよう」といきたいところですが、実はすべてのJCBカードで必ずしもJCBコンタクトレスが使えるわけではありません。
JCBコンタクトレスに対応しているのは券面にタッチ決済対応のマークが表示されているJCBカードのみです。
なお、JCBコンタクトレスを利用できる主なJCBカードは、下記のとおりです(2020年12月現在)。
- ANA JCBカード
※スター・ウォーズデザイン券面:2019年10月以降の更新カードから対応
※通常券面:2020年1月以降の更新カードから対応 - ジャックスカード JCBコンタクトレス
- イオンカード
※2020年10月より順次JCBコンタクトレス対応カードの発行を開始 - 楽天銀行デビットカード(JCB) など
Apple PayにJCBカードを登録しても利用可能
JCBブランドのクレジットカードは各社から数多く発行されているものの、タッチ決済対応のマークが搭載されたJCBカードは現在のところあまり多くありません。
しかし、JCBコンタクトレスはJCBカードを登録したApple Payでも利用可能です。
iPhoneをお使いの方、さらに「券面にマークの表示されたJCBカードを持っていない」という方は、ぜひApple Payでの利用を検討してみてくださいね。
そこで次項より、Apple PayでJCBコンタクトレスを使用する方法についてもしっかりと確認しておきましょう。
JCBコンタクトレスをApple Payで使用する方法
JCBコンタクトレスをApple Payで使用するためには、iPhoneをはじめ、下記いずれかのデバイスが必要です。
- 日本国内で販売されたiPhone 7/iPhone 7 plus
- iPhone 8以降
- 日本国内で販売されたApple Watch Series 2
- Apple Watch Series 3以降
OSは、必ずiOS 11.0以降にアップデートしておきましょう。
Apple PayにJCBカードを登録する
対象のデバイスを用意したら、下記いずれかの方法でApple PayにJCBカードを登録してください。
- MyJCBアプリにログインする
- 「Apple Payに追加」をタップし、画面の指示に従ってJCBカードを登録する
- Walletアプリを開く
- 画面右上の「+」または「追加」をタップし、画面の指示に従ってJCBカードを登録する
Apple PayにJCBカードを登録したら準備万端です。早速、JCBコンタクトレスに対応している加盟店で使ってみてくださいね。
なお、Apple PayでJCBコンタクトレス決済をした場合でも、支払金額に応じて登録したクレジットカードのポイントやマイルが貯まります。
たとえば、Apple Payに楽天カード(JCB)を登録しJCBコンタクトレスを利用すると、100円の支払いにつき1ポイントの楽天ポイントが貯められます。
JCBコンタクトレスを使える店舗
つづいて、JCBコンタクトレスを使えるお店についてみていきましょう。
すでに説明した通り、JCBコンタクトレスは近距離通信の国際標準規格に準じているため、下記のマークが表示されているJCB加盟店であれば日本のみならず海外でも使用できます。
おもな加盟店は下記を参照してください。
- コンビニ
セブン-イレブン・ローソン - スーパー
イトーヨーカドー・ヨークマート・ヨークフーズ・ヨークプライス・ヨークベニマル・コンフォートマーケット - ファーストフード
マクドナルド・モスバーガー - 飲食店
マクドナルド・ゼンショーグループ各店舗(すき屋/ココス/ジョリーパスタ/ビッグボーイ/はま寿司/華屋与兵衛/宝島/たもん庵など)・HUBなど - 百貨店
京王百貨店 - タクシー
JapanTaxi - 空港
大阪国際空港・関西国際空港・神戸空港
- アメリカ合衆国
ABC STORES(コンビニエンスストア)・Albertsons(スーパーマーケット)・CVS/Pharmacy(ドラッグストア)など - オーストラリア
Australia the Gift(土産店)・Pancakes On The Rocks(レストラン)・Woolworths(スーパーマーケット)・ZARA(ファッション)など - カナダ
Calgary International Airport Duty Free(空港免税店)など - 韓国
CU(コンビニエンスストア)・GS25(コンビニエンスストア)・GS Lalavla(ドラックストア)・GS Supermarket(スーパーマーケット)など - 台湾
百貨店・免税店・カフェなど - 中国
シャングリ・ラ ホテル(ホテル)、Starbucks(コーヒーショップ)、UNIQLO(ファッション)など - ニュージーランド
Countdown(スーパーマーケット)・SMITH & CAUGHEY’S(百貨店)・TaxiCharge(タクシー)・Unichem(ドラッグストア)など - フィリピン
LANDERS(スーパーマーケット)・Mercury Drug(ドラッグストア)・Robinsons(百貨店、スーパーマーケット)など - 香港
AEONストア(スーパーマーケット)・China Duty Free Group(免税店)・マクドナルド(ファストフード)・ディズニーランド(テーマパーク)など - ロシア
COSTA COFFEE(コーヒーショップ)・H&M(ファッション)・IKEA(家具店)など
JCBコンタクトレスを使えるお店は、日本、海外ともに続々と拡大中です。
JCBコンタクトレスの使い方
JCBコンタクトレス対応のカードやデバイス、使用できる店舗を把握したら、あとは実店舗でJCBコンタクトレスを使うだけ!
使い方について具体的に確認していきましょう。
手順は次の通りです。
- JCBコンタクトレス対応クレジットカードまたはJCBカードを登録したiPhone/Apple Watchを準備
- JCBコンタクトレス加盟店での決済時に「JCBコンタクトレスで」または「タッチ決済で」と伝える
- 店頭レジの専用端末にカードまたはスマホをかざす
上記わずか3ステップで、スピーディーかつスマートに決済完了です。一定金額未満の支払いであればサインも暗証番号も必要ありません。
ただし、日本ではJCBコンタクトレスの認知度が低く、レジ担当者に伝わらない可能性もあります。
「タッチ決済」と伝えた方がスムーズかもしれませんね。
なお、1回あたりの利用可能金額は、使用しているカードの利用上限と同じです。
支払いは「1回払い」のみで、分割払いやリボ払いはできないので注意しましょう。
また、JCB加盟店ながらJCBコンタクトレスに対応していないお店では、従来通りのクレジットカード決済でショッピングしてくださいね。
JCBコンタクトレス決済でスマートにショッピングを楽しもう
- 専用端末機にカードやスマホをかざすだけのスマート&スピーディー決済
- 近距離通信の国際標準規格に準拠しているため、日本でも海外でも利用可能
- 「EMV(R)」に準拠しているため、セキュリティ万全
- クレジットカード決済と同様のポイントやマイルが貯まる
- JCBコンタクトレスが利用できるカードは、タッチ決済対応マークの表示されたJCBカードのみ
- JCBコンタクトレス未対応のJCBカードも、Apple Payに登録すれば利用可能
JCBコンタクトレスは、専用端末機にJCBカードや対応スマホを数秒かざすだけで支払いできる、便利なタッチ決済のひとつです。
従来のクレジットカード決済のように、端末機にカードを差し込んだり、カードを差し込んだまま支払い手続きが完了するのを待ったりする必要がありません。
さらに、一定金額未満ならサインや暗証番号も不要という手軽さが魅力です。
ただし、JCBコンタクトレスに対応したクレジットカードは、現在のところあまり多くは展開されていません。
JCBカードを持っているからといって、必ずしもJCBコンタクトレスを使えるわけではない点には注意してください。
お手持ちのJCBカードがJCBコンタクトレスに対応していない場合はApple Payでの利用も検討してみてくださいね。
JCBコンタクトレスをスマートに使いこなして、スピーディーにショッピングしましょう!