三越伊勢丹グループが発行するエムアイカードには、年会費やサービス内容の異なるいくつかのカードがあります。
それぞれの違いを理解してカードを選ぶことが大切です。
そこで今回は、エムアイカードの年会費や引き落としに関することをまとめました。
エムアイカードの契約を検討している人、また現在利用している人は是非参考にしてください。
- 主なエムアイカードは4種類、年会費は550〜11,000円
- 引き落とし日は毎月26日(一部金融機関では27日)
- ATMによる入金も可能
- ボーナス一括払いは手数料無料
三越伊勢丹が発行しているだけあり、そこでの買い物で最大の効力を発揮するクレジットカードです。
※本記事の価格は全て税込みです。

年会費 | 2,200円 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~ | ポイント | エムアイポイント |
マイル | ANA/JAL | 付帯保険 | - |
電子マネー | - | スマホ決済 | 楽天ペイ |

エムアイカードの年会費比較
三越伊勢丹グループは、大きく4種類のエムアイカードを発行しています。
さらに別の企業と提携して発行するエムアイカードもありますが、今回は主な4枚のクレジットカードの年会費と引き落とし日について詳しく解説していきます。
項目 | エムアイカード | エムアイカード ゴールド | エムアイカード プラス | エムアイカード プラス ゴールド |
---|---|---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | 5,500円 | 無料 | 11,000円 |
2年目以降年会費 | 550円(Web明細・年1回利用で無料) | 5,500円 | 2,200円+税 | 11,000円 |
家族会員年会費 | 無料※1枚まで | 1,100円 ※1枚まで | 無料 ※4枚まで | 2,200円 ※4枚まで |
ETCカード年会費 | 無料 | |||
引き落とし日 | 毎月26日 ※一部金融機関は27日 | |||
百貨店ポイント還元率 | 1% | 5・8・10% | ||
海外ポイント還元率 | 0.5% | 1% | 0.5% | 1% |
上記以外のポイント還元率 | 1% | 1.5% | VISA:1.0% | VISA:1.5% |
アメックス:1.5% | アメックス:2% |
エムアイカードの年会費
エムアイカードの初年度は無料。次年度以降も、Web明細サービスを利用し、1年に最低1回カード利用することで実質無料にすることができます。
上記の条件を満たせない場合は、毎年550円かかります。また、家族カードの年会費はかかりません。
ただし、家族カードの発行可能枚数は1枚までです。
エムアイカード ゴールドの年会費
エムアイカード ゴールドは初年度から5,500円の年会費がかかります。
エムアイカードの年会費と比べると高額ですが、還元率が0.5%アップする、旅行傷害保険が付帯するといった優位性があります。
また、エムアイカード ゴールドの家族カードの年会費は1,100円で、発行可能枚数は1枚です。
エムアイカード プラスの年会費
エムアイカード プラスは初年度無料で利用することができます。
次年度以降は2,200円。エムアイカードと異なり無料になる条件などはありません。
また、エムアイカード プラスの家族カードは4枚まで発行可能で、1枚目から年会費無料です。
エムアイカード プラス ゴールドの年会費
エムアイカード プラス ゴールドは、年会費が11,000円です。
初年度無料や年会費優遇特典はないため、最初から毎年11,000円の費用が発生します。
一般的なゴールドカードの年会費水準とは言え、エムアイカード ゴールドと比較すると年会費は高額です。
しかし三越伊勢丹グループ利用でのポイント還元率に大きな差があるため、三越伊勢丹グループ百貨店でよく買い物する人なら年会費の元を取ることは可能でしょう。
エムアイカード プラス ゴールドも家族カードを4枚まで発行でき、年会費は1枚につき2,200円です。
エムアイカード プラスのポイント還元
エムアイカード プラスでは、前年の三越伊勢丹グループ百貨店での利用額に応じて5%・8%・10%の3段階、最大10%までポイント還元率がアップします。
初年度は、エムアイカード プラスは5%、エムアイカード プラス ゴールドは8%、次年度以降は以下のように変化します。
- 前年の買い物額30万円以上:8%
- 前年の買い物額100万円以上:10%
なお、食料品や喫茶店での利用による一品3,000円未満の買い物の場合、ポイント還元率は1%になります。
さらに、前年の三越伊勢丹グループ百貨店に応じたボーナスポイントも!
- 前年の買い物額200万円以上:10,000ポイント
- 前年の買い物額300万円以上:15,000ポイント
- 前年の買い物額500万円以上:25,000ポイント
上記金額を達成すれば、ポイント還元率が0.5%加算されるイメージです。まさに“お得意様”に対する手厚いサービスですね。
参考:エムアイポイントの使い道
エムアイカードでは、「エムアイポイント」が貯まります。
1ポイント=1円で三越伊勢丹グループでの買い物に利用できます(オンラインストア含む)。
他にも以下のポイントに交換できます。
- WAONポイント
- スターバックスポイント
- JALマイル
- ANAマイル
なお、ポイントの有効期限は3年です。
ETCカードの年会費は無料
有料道路の通行料金をキャッシュレスで支払いできる便利なETCカードは、いずれのエムアイカードでも発行することができます。
ETCカードに発行手数料・年会費はかかりません。
なお、ETCカードの利用料金も200円につき1ポイント(ゴールドの場合は100円につき1ポイント)還元されます。
エムアイカードの支払いサイクル
エムアイカードは、以下のスケジュールで引き落としが行われます。
- 締め日:毎月5日
- 支払額の確定:毎月8日(最短)
- 引き落とし日:毎月26日(一部金融機関は27日)
確定した支払額は、Webエムアイカード会員サービスで確認することができます。
紙の明細書は毎月15日頃郵送されますが、不要な場合はWeb明細サービスで設定することも可能です。
ボーナス払いの支払日
エムアイカードは、一括払い、2〜36回の分割払い、リボ払いの他にボーナス払いを選ぶこともできます。
ボーナス払いの支払いサイクルは以下の通りです。
支払方法 | 利用期間 | 利用期間(三越伊勢丹グループ) | 支払い月 |
---|---|---|---|
夏のボーナス | 12/6〜6/30 | 1/1〜6/5 | 7月 |
冬のボーナス | 7/1〜12/5 | 6/16〜11/5 | 12月 |
ボーナス一括払いなら、手数料は無料です。
「欲しいけどボーナスまで待てない!」そんなときにボーナス払いは便利です。
エムアイカードの支払い方法
エムアイカードは口座振替を選ぶこともできますが、エムアイカード・イオン銀行共同ATMで直接振り込むこともできます(ただし、ゴールドカードについては必ず口座振替の登録が必要)。
ATMでは、以下の入金取引が利用できます。
- レシートごとの入金(1回払いのみ)
- 月締め請求(利用明細の金額)の入金
- ショッピングリボの入金
月々の利用料だけではなく1回の取引ごとに入金ができるため、クレジットカードの利用に慣れていない人も安心して使うことができますね。
引き落としができなかった場合の対処法
残高が足りないなどの理由でエムアイカードの利用料が支払いできなかった場合、基本的には自ら指定口座に振り込む必要があります。
一部金融機関によっては毎月26日または27日中に複数回引き落としが行われるようなので、通帳などでチェックしてください。
振込を行う場合は、以下の口座へ手続きしてください。
三菱UFJ銀行 新宿通支店 普通 3653485
みずほ銀行 新宿法人支店 普通 3502674
三井住友銀行 新宿通支店 普通 8106645
りそな銀行 新都心営業部 普通 3147252
口座名義:株式会社エムアイカード
なお、振込手数料は利用者負担となります。複数の振込先があるので、手数料が安い金融機関を選ぶとよいでしょう。
エムアイカードの支払いに遅れたら
エムアイカードに限らず、クレジットカードの支払いに遅れたら直ちに行動することが大切です。
支払いが可能であれば、すぐに前述した振込先へ振り込みましょう。
もしも手持ちのお金が足りず支払いができない場合は、リボ払いに変更するといった対処が必要です。
支払い遅延には、以下のリスクがあります。
- エムアイカードの利用が停止される
- 遅延損害金が発生
- 信用情報に傷がつく
- エムアイカードが強制解約
- 裁判所からの一括支払い請求が届き、最悪のケース差押えに
エムアイカードの利用が停止される
まず、支払いの確認がとれなければエムアイカードの利用が止まります。
決済ができなくなるため、買い物ができなくなることはもちろん、光熱費・通信費などの固定費の支払先に設定している場合はそれらの支払いもできなくなります。
支払いを行えば、エムアイカードによる確認の後利用が再開されます。
遅延損害金が発生
遅延した利用料に対し、遅延した翌日から年利14.6%の遅延損害金が発生します(ショッピング利用の場合)。
例えば、100,000円の利用を15日間遅延した場合、以下の金額の遅延損害金になります。
せっかく高いポイント還元率を誇るエムアイカードを利用しても、一度にポイントが水の泡になってしまうおそれがあります。
遅延損害金を少しでも抑えるには、遅延する日数を短くする、つまり早く支払うしかありません。
信用情報に傷がつく
支払いに遅れると、信用情報(クレヒス)に傷が付きます。
クレジットカードの支払い、各種ローンなどの支払いに関する情報は、信用情報機関に記録が残ります。
そして、信用情報機関に残された記録は、クレジットカードの審査、各種ローンの審査、賃貸物件の入居審査などの際に参照されます。
クレヒスに傷があるということは、こうした審査に通りにくくなる可能性が高まるということです。
なお、61日以上の遅延をしてしまうと、ブラックリストに載ると言われています。
この段階になると、あらゆるローンが組めなくなります。この状態は数年続きます。
新たなクレジットカードを作れないといった事態を避けるためにも、支払い遅延をしないことが大切です。
エムアイカードが強制解約
延滞から3ヶ月経過すると、エムアイカードは強制的に解約されます。
解約にまで至ると、エムアイカードを二度と作れなくなるでしょう。エムアイカードが審査を行う際、自社が持つデータを必ず参照するためです。
また、さらに無視し続けると裁判所から支払督促状が届きます。この段階になるとリボ払いなどは当然認められず、遅延損害金を含めた全額を一括で支払わなければいけません。
支払なければ銀行口座や住宅の差押えといった法的措置を取られてしまいます。
エムアイカードの引き落とし日を把握しよう!
- 引き落とし日は毎月26日(一部金融機関では27日)
- ボーナス払いも選べる
- 支払いに遅れたらなるべく早く指定口座へ振込みを
- 万一遅れたら遅延損害金の発生、強制解約といった大きなリスク
エムアイカードが発行するプロパーカードは4種類あり、それぞれ年会費が異なります。
エムアイカード プラス(ゴールド含む)の方が年会費が高いですが、ポイントを効率良く貯められるためコスパが高いでしょう。
エムアイカードを利用している人は、支払い遅延にはくれぐれも気をつけてください。
支払いが難しい場合は、ボーナス払いやリボ払いをうまく活用し、絶対に支払い遅延を放置しないことに留意してください。
クレジットカードのリスクを知り、正しく賢くエムアイカードを利用しましょう!