MileagePlusセゾンゴールドカードは、ユナイテッド航空のマイルを1.5%の高還元で貯められるゴールドカードです。
海外・国内旅行傷害保険や空港ラウンジサービス、ユナイテッド航空ならではの特典や優待も充実しています。
そこで、MileagePlusセゾンゴールドカードの特徴やメリット・デメリットについて徹底解説します。
- ユナイテッド航空のマイルを還元率1.5%で貯められる
- マイルの購入や特典航空券への交換ができる
- ANAの特典航空券にもお得に交換できる
- 手厚い海外・国内旅行傷害保険が付帯
- 空港ラウンジが無料で利用できる
MileagePlusセゾンゴールドカードの特徴・基礎知識
MileagePlusセゾンゴールドカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 付与なし |
マイル | 1.5% | |
年会費 | 初年度 | 22,000円 |
2年目以降 | 22,000円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高5,000万円(自動付帯) |
国内 | 最高5,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | iD、QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短3営業日 |
MileagePlusセゾンゴールドカードは、クレディセゾンとユナイテッド航空が提携して発行しているゴールドカードです。
ユナイテッド航空のマイルがショッピング1,000円につき15マイル、還元率1.5%で貯まるのが魅力です。
国際ブランドは、VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレスの3種類から選ぶことができ、JCBは発行されていません。
ETCカード・家族カードも発行可能です。ETCカードについては最短即日発行で、年会費永久無料で利用できます。
海外・国内旅行傷害保険などのゴールドカードサービスに加えて、ユナイテッド航空ならではの特典・セゾンカードのサービスが受けられるお得なカードです。
なお、一般ランクにMileagePlusセゾンカード、プラチナランクにMileagePlusセゾンプラチナカードがあります。
MileagePlusセゾンゴールドカードの優待特典・メリット
MileagePlusセゾンゴールドカードは、ユナイテッド航空とセゾンカードのさまざまな特典を受けることができます。
- ユナイテッド航空のマイルが貯まりやすい
- 10%オフでマイルを購入できる
- マイルを特典航空券と交換できる
- 海外・国内旅行傷害保険が付帯
- ショッピング安心保険が付帯
- 空港ラウンジが無料で使える
- お得なトラベルサービス
- 西友・リヴィン・サニーで優待が受けられる
- その他の優待
- 電子マネーにも対応
これらの優待特典やメリットについて、以下で詳しく解説します。
ユナイテッド航空のマイルが貯まりやすい
大きなメリットとして、ユナイテッド航空のマイル(マイレージプラス)が貯まりやすいことがあげられます。
MileagePlusセゾンゴールドカードをショッピングで利用すると、1,000円につき15マイルが貯まります。
還元率は1.5%と高く、貯まりやすいのが魅力です。また、コスモ石油で利用した場合は1,000円につき20マイルとよりお得に貯められます。
さらに、マイレージプラスには有効期限がありません。期限を気にすることなく貯めることができるのはうれしいですね。
なお、年間で貯めたマイルが75,000マイルを超えた場合、超えた分の利用については1,000円につき5マイル(還元率0.5%)となります。
お得な「サンクスマイル」特典
マイレージプラス・マイルをよりお得に貯めたいなら、アメリカン・エキスプレスがおすすめです。
MileagePlusセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの会員なら毎年、年会費請求の2ヶ月後にサンクスマイルとして1,500マイル付与されます。
初年度の年会費請求分は対象外となるため注意してくださいね。
10%オフでマイルを購入できる
実はユナイテッド空港のマイルは、フライトやショッピングで貯めるだけでなく購入することも可能です。
通常は2,000マイル=70米ドル(≒7,476円/2020年5月14日現在)ですが、MileagePlusセゾンゴールドカードの会員なら10%オフで購入できます。
ただし、マイル購入代金とは別に税金と手数料がかかる点には注意が必要です。
また、定期的にボーナスマイルキャンペーンも行われています。購入したマイルにボーナスマイルが加算されるため、キャンペーン時に購入すればよりお得です。
ちなみに、ANAマイレージクラブやJALマイレージバンクの場合、マイルを購入することはできません。
マイルが不足しているときなどに購入できれば特典航空券の選択肢が広がる上、さらに10%オフで買えるというのは大きなメリットですね。
マイルを特典航空券と交換できる
貯まったマイルは、ユナイテッド航空の特典航空券と交換することができます。
しかも、本人や家族はもちろん、友人や恋人の特典航空券に交換することも可能です。
ちなみにANAでは配偶者・二親等以内の家族しか交換できません。家族以外であっても交換できるのはユナイテッド航空のマイレージプラスの特長です。
マイルでユナイテッド航空の特典航空券を予約する際、通常の会員と比べて交換できる座席数が多いというメリットもあります。
また、ユナイテッド航空の特典航空券は燃油サーチャージが不要です。
ANAなどの特典航空券は燃油サーチャージを支払う必要があるため、この点もメリットと言えますね。
なお、ユナイテッド航空のマイレージプラスでは2019年11月15日よりプログラム内容が変更されました。
これまで特典航空券と交換するための必要マイル数は固定でしたが、変動制に変更され、需給などのさまざまな要因を考慮して決められます。
必要なマイル数については、ユナイテッド航空のホームページで検索することができます。
また、以前は特典旅行を直前に予約した場合、最大75米ドルの追加手数料が必要でしたが、変更後はこの手数料が不要となりました。
ANA特典航空券とも交換可能
貯まったユナイテッド航空のマイルは、ANA特典航空券とも交換できるというメリットがあります。
というのも、ユナイテッド航空は「スターアライアンス」の加盟航空会社であり、加盟している他の航空会社の特典航空券にも交換できるからです。
ANA特典航空券と交換するための必要なマイル数の例は以下のとおりです。
区間(片道) | 必要マイル数 | 直前予約の場合 |
---|---|---|
伊丹空港〜福岡空港 | 5,000マイル | 8,500マイル |
羽田空港~那覇空港 | 8,000マイル | 11,5000マイル |
交換可能な最低マイル数は5,000マイルです。なお、直前の予約の場合は3,500マイルが加算される仕組みです。
一方、ANAマイレージクラブの特典航空券の必要マイル数は、シーズンと基本区間マイレージにより決定されます。
シーズン | 伊丹空港~福岡空港 | 羽田空港~那覇空港 |
---|---|---|
ローシーズン | 5,000マイル | 7,000マイル |
レギュラーシーズン | 6,000マイル | 9,000マイル |
ハイシーズン | 7,500マイル | 10,500マイル |
ユナイテッド航空の必要マイルは変動制であるため一概には言えないものの、ローシーズンと同じマイル数で交換が可能です。
レギュラーシーズンやハイシーズンの時期に利用するなら、ANAマイルをANA特典航空券に交換するよりもお得ですね。
このように、時期によってはANAマイルよりも少ないマイル数で交換できる可能性があるのがユナイテッド航空のマイルの魅力です。
なお、スターアライアンスには他にも以下のような加盟航空会社があります。
- アシアナ航空
- オーストラリア航空
- エア・カナダ
- タイ国際航空
- トルコ航空 他
他にもさまざまな航空会社がスターアライアンスに所属しています。ユナイテッド航空に限らずマイルを使えるのはお得ですね。
マイルの使い道は他にも
貯まったマイルの使い道は他にもあります。
- ホテル・リゾートを予約する
- レンタカーを予約する
- 楽天ポイントへの移行
- 体験に使う
世界中の有名ホテルやリゾート施設、レンタカーの予約にマイルを使用することができます。
また、マイルを楽天スーパーポイントに移行することもできます。最低1,000マイルから1,000マイル単位で交換でき、1,000マイル=400ポイントです。
1年間最大100,000マイルまで楽天ポイントに移行可能です。
ただし、交換した楽天スーパーポイントは期間限定ポイントに振り分けられます。ポイントの有効期限は発行日から6ヶ月です。
さらに、マイルをさまざまな体験チケットと交換することもできます。ブロードウェイのショーチケットが個人的には嬉しいです。
海外・国内旅行傷害保険が付帯
MileagePlusセゾンゴールドカードには、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯されています。
海外旅行傷害保険
出発前に特別な手続きなどは必要なく、旅行代金をMileagePlusセゾンゴールドカードで決済しなくてもカードを持っているだけで補償を受けられる自動付帯である点が特長です。
本人はもちろん、家族も補償の対象となっています。
対象となる家族は、配偶者・本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族・本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚の子供です。
補償内容は以下のとおりです。
補償内容 | 本会員 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 20万円 |
救援者費用 | 300万円 | 200万円 |
傷害死亡・後遺障害はもちろん、疾病・傷害治療費用や携行品損害に対する補償も付いているので安心して旅行できますね。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険についても最高5,000万円の補償となっており、本会員はもちろん、家族特約も付いています。
自動付帯されている海外旅行傷害保険とは違い、利用付帯である点には注意をしましょう。
補償を受けるためには、旅館やホテルなどの宿泊代や公共交通機関の料金、募集型企画旅行の料金などをカードで支払っていることが条件となります。
補償内容は以下のとおりです。
補償内容 | 本会員 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | 2,000円 |
通院日額 | 2,000円 | 1,000円 |
ショッピング安心保険が付帯
MileagePlusセゾンゴールドカードには、国内・海外を問わずカードで購入した商品の破損や盗難による損害を補償してくれる「ショッピング安心保険」が付帯されています。
補償期間は、カードで商品を購入した日・受け取った日のいずれか遅い日から90日間となっており、1回の事故につき100万円が補償の限度額です。
なお、1回の事故につき1個または1組につき5,000円が自己負担額となります。
商品券・航空券・宅配便・食料品など一部の商品については補償の対象外なので注意してくださいね。
空港ラウンジが無料で使える
セゾンカードのサービスとして、国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用できます。
カードと航空券を受付で提示すれば利用可能です。
ソフトドリンクサービス・インターネット接続・新聞や雑誌の閲覧・充電などを利用でき、搭乗までの時間をゆったりと過ごせます。
無料で使える空港は以下のとおりです。
地域 | 空港名 |
---|---|
北海道 | 旭川空港 |
新千歳空港 | |
函館空港 | |
東北 | 青森空港 |
仙台国際空港 | |
秋田空港 | |
関東 | 成田国際空港 |
羽田空港 | |
中部 | 新潟空港 |
富山空港 | |
小松空港 | |
富士山静岡空港 | |
中部国際空港 | |
近畿 | 関西国際空港 |
伊丹空港 | |
神戸空港 | |
中国・四国 | 米子鬼太郎空港 |
岡山空港 | |
広島空港 | |
出雲空港 | |
山口宇部空港 | |
徳島阿波おどり空港 | |
高松空港 | |
松山空港 | |
九州・沖縄 | 福岡空港 |
北九州空港 | |
長崎空港 | |
大分空港 | |
熊本空港 | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | |
鹿児島空港 | |
那覇空港 | |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
お得なトラベルサービス
MileagePlusセゾンゴールドカードには、以下のようなトラベルサービスを受けることができます。旅行や出張の際に役立ちます。
- 海外用Wi-Fiレンタルサービス
- 海外キャッシング
- 海外アシスタントサービス
海外用Wi-Fiレンタルサービス
海外旅行・出張の際のモバイルWi-Fiルーターを会員限定価格で利用できるセゾンカードのサービスがあります。
レンタル料金20%オフや受渡手数料が無料になるなど、お得な内容となっています。利用するためにはあらかじめ予約が必要です。
受付カウンターでカードを提示し、支払いにカードを利用してくださいね。
海外キャッシング
MileagePlusセゾンゴールドカードは、海外キャッシングサービスに対応しています。
海外でVISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレスのマークがあるATMなどで、現地通貨を引き出すことが可能です。
キャッシング手数料はかかるものの、両替手数料と比べてお得に利用することができます。
海外で急に現金が必要になった場合や両替ができない場合であっても、簡単な操作で引き出せるので便利です。
最大24時間利用でき、余分な現金を持ち歩かなくても良いので安心ですね。
海外アシスタントサービス
出発前・旅行中に海外アシスタントサービスを利用することができます。
受けられるサービスは以下の3種類です。
- インフォメーションサービス:観光・フライト・レストラン・ホテル・ショッピング・ツアー案内など
- リザベーションサービス:ホテル・レストラン・航空券・レンタカー・ツアー・観光ガイド・チケット手配など
- エマージェンシーサービス:事故やトラブル時のアドバイス・紛失や盗難時の手続き案内・医師の案内など
出発前の情報収集や各種予約などはもちろん、旅行中は海外の主要都市に設置されているアシスタントデスクが利用できるので、安心して旅行を楽しめます。
MileagePlusセゾンゴールドカードはこれらの他にも、ツアーの割引やレンタカー割引といった旅行に関する特典が受けられます。
西友・リヴィン・サニーで優待が受けられる
セゾンカードの特典には、西友・リヴィン・サニーのショッピング優待があります。
毎月「第1・第3土曜日5%OFF」の開催日に西友・リヴィン・サニーでMileagePlusセゾンゴールドカードを利用すると、5%割引でショッピングができます。
食料品だけでなく、衣料品・家電なども5%オフとなるのでお得です。開催日が毎月異なるのでしっかりチェックしましょう。
割引は請求時に行われます。酒類・たばこなど、一部対象外となる店舗や商品があるので注意してくださいね。
また、楽天西友ネットスーパーでの利用は対象外となります。
電子マネーにも対応
MileagePlusセゾンゴールドカードは、iD・QUICPayといった電子マネーにも対応しています。
Apple Payにカードを登録しておけば、カードを持ち歩くことなくスマホで決済が可能で安全性も高まります。
QUICPay加盟店でのApple Payによる決済でもマイルが貯められるのうれしいですね。
また、MileagePlusセゾンゴールドカードは交通系電子マネー「モバイルSuica」・「SMART ICOCA」へのチャージでもマイルが貯まります。
モバイルSuicaやSMART ICOCAは電車への乗車だけでなく、コンビニ・自動販売機・駅ビルなどさまざまな店舗でも利用できます。
日々の電車移動や駅構内での買い物でも手軽にマイルが貯められるのはうれしいですね。
その他の特典
他にも、以下のような特典があります。
- 最大60%オフの優待サービス
- 会員限定チケットサービス
- セゾンカード会員誌が無料
- 選べる保険を追加できる
- アメリカン・エキスプレス限定特典
1つずつ見ていきます。
最大60%オフの優待サービス
セゾンカード・UCカード共通のサービスとして、対象となる店舗でカードの提示や利用をすると最大60%オフの割引や特典を受けることができます。
レジャー・グルメ・ビューティー&リラクゼーション・トラベル・ライフサポート・カルチャーなどさまざまなジャンルのお店が対象です。
特典・割引の内容は、5%オフ・クーポンプレゼント・1ヶ月間無料など店舗によってさまざまです。
受けられる特典・割引には、以下のようなものがあります。
- カラオケ館:室料30%オフ
- タイムズカーシェア:月額基本料金3ヶ月無料など
- 出前館:初回限定300円引き
- Hulu:通常2週間のところ1ヶ月無料トライアル
- Hotels.com:宿泊施設8%オフ
- AOKI:5%オフ
この他にもたくさんの優待が受けられます。カード提示・インターネット申し込みなど利用条件も店舗によって異なるため、よく確認してくださいね。
会員限定チケットサービス
MileagePlusセゾンゴールドカードの会員は、イープラスと連携した「会員限定チケット」サービスを利用することができます。
コンサート・演劇・ミュージカル・お笑い・クラシック・ダンス・スポーツ・イベントなど、対象となるチケットはさまざまです。
先行予約や限定特典などを受けることができます。
なお、利用するためにはイープラスの会員登録が必要ですので気を付けてくださいね。
登録の際に支払い方法をクレジットカードにし、MileagePlusセゾンゴールドカードを登録することで利用可能です。
セゾンカード会員誌が無料
MileagePlusセゾンゴールドカードの会員になると、セゾンカードの会員誌「express」が無料で届きます。
通常の年間購読料は3,278円で、年に11冊発行されます。自宅まで届けられるので、別途申込なども必要ありません。
特集・旅・インタビュー・アートなどさまざまな内容が盛り込まれており、読者限定の抽選プレゼントなどもあります。
必要な保険を選んで追加できる
MileagePlusセゾンゴールドカードは、モノ・ケガ・ゴルフ・暮らしといった日常のちょっとした不安をカバーしてくれる保険を追加することができます。
セゾンカード会員限定のプランで月額300円から利用でき、自分に必要な補償だけを付けることが可能です。インターネットで簡単に手続きできるのも魅力です。
以下のようなプランがあります。
- お買物安心プラン
- けが安心プラン
- ゴルフ安心プラン
- ご迷惑安心プラン
- お留守番安心プラン
損害賠償や携行品の破損・盗難、空き巣などによる家財の盗難、水回りの故障、交通事故によるケガなどさまざまな損害に手軽な保険料で備えることができます。
アメリカン・エキスプレス限定特典
国際ブランドにアメリカン・エキスプレスを選ぶと、毎年サンクスマイルが付与されると説明しましたが、他にも限定の特典があります。
アメリカン・エキスプレスに付帯されている限定の特典として、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」があります。
アメリカン・エキスプレス・コネクトとは、お得な優待特典やカードの付帯サービス、キャンペーンなどを集めた、会員限定で利用できるサイトのことです。
プロパーカードはもちろん、クレディセゾン・楽天カード・三菱UFJニコス・MIカードとの提携で発行されているカード会員も対象です。
クレディセゾンから発行されているMileagePlusセゾンゴールドカードも、国際ブランドがアメリカン・エキスプレスであれば利用可能です。
厳選されたレストランや宿泊施設の優待、Yahoo!ショッピングやスターバックスのキャッシュバック、エクスペディアの割引など、さまざまな優待が用意されています。
MileagePlusセゾンゴールドカードのデメリット
MileagePlusセゾンゴールドカードのデメリットについても知っておきましょう。
以下のような点があげられます。
- 1.5%のマイル還元には上限がある
- 年会費が比較的高い
1.5%のマイル還元には上限がある
MileagePlusセゾンゴールドカードはマイル還元率が1.5%と高いのがメリットですが、1.5%のマイル還元には上限があります。
1,000円につき15マイルの付与は、年間500万円までの利用です。マイルに換算した場合、年間75,000マイルが上限となっています。
上限を超えた分については1,000円につき5マイルとなり、還元率は0.5%です。大きな魅力である還元率の高さがなくなってしまいます。
裏を返せば、年間500万円も利用しない人にとってはデメリットにはなりません。
なお、ワンランク上のMileagePlusセゾンプラチナカードにはマイル付与の上限は定められていないため、500万円以上利用する人はそちらも検討してみてくださいね。
年会費が比較的高い
22,000円と年会費が比較的高いこともデメリットとしてあげられます。
この金額に躊躇する人は、一般ランクのMileagePlusセゾンカードもおすすめです。
MileagePlusセゾンカードは年会費1,650円。
通常は1,000円につき5マイル付与ですが、年会費5,500円を追加し「マイルアップメンバーズ」に登録すれば、1,000につき15マイル貯められます。
ただし、1.5%還元を受けるための上限は30,000マイルです。利用額に換算すれば200万円です。
年間利用額200万円を超えるかどうかが、MileagePlusセゾンカードとMileagePluseセゾンゴールドカードの選択の別れ目になりそうです。
とはいえ、MileagePlusセゾンゴールドカードなら、旅行保険や空港ラウンジサービスといったゴールドカードならではのサービスが充実しています。
そうしたサービスに価値を見出せるなら、年会費は決して高い金額ではないでしょう。
MileagePlusセゾンゴールドカードの審査
ここでは、MileagePlusセゾンゴールドカードの審査について見ていきましょう。
審査はセゾンカードの基準で行われます。しかし、その基準は一切公表されていません。
そのためわかる範囲にはなりますが、どのような審査基準なのか以下で詳しく解説します。
申し込み条件
MileagePlusセゾンゴールドカードの入会審査を受けるための条件は以下のとおりです。
- 18歳以上(高校生を除く)の電話連絡が可能な方
- ユナイテッドのマイレージプラスに登録している方
高校生は対象となっていませんが、学生・専業主婦でも申し込むことができます。
ただし、未成年の場合は親権者による同意確認など別途手続きが必要となるため注意してくださいね。
申込み可能な年齢が18歳からとなっており収入の要件がないことを考えると、比較的作りやすいカードであることが分かります。
なお、ユナイテッド航空のマイレージプラスは誰でも入会できます。ユナイテッド航空のホームページから手続き可能です。
流通系なので申し込みやすい
クレジットカードは発行元によって銀行系や信販系、流通系といった種類に分けられますが、MileagePlusセゾンゴールドカードはこのうち流通系に当てはまります。
種類 | 発行元 | 代表的なカード |
---|---|---|
銀行系 | 銀行・銀行関連金融機関 | 三井住友カード、みずほマイレージクラブカード等 |
交通系 | 鉄道・航空会社等 | ビューカード、ANAカード等 |
信販系 | 信販会社 | オリコカード、ライフカード等 |
流通系 | 百貨店・スーパーマーケット等 | イオンカード、セブンカード等 |
メーカー系 | メーカー等一般企業 | トヨタファイナンス、出光カード等 |
流通系とは、流通業界が発行するクレジットカードのことです。
流通系のクレジットカードは一般消費者や女性がターゲットになっていることが多く、銀行系と比べて主婦や学生でも作りやすいカードだと言われています。
審査・カード発行の流れ
パソコン・スマホにてインターネット申し込みができます。
申込確認の電話がかかってくるのを待ちましょう。
審査が行われ、メールアドレスに結果が送信されます。審査に通ればカードが発行され、自宅へと郵送で届くという流れです。
審査結果メールが到着した日の翌日から数えて最短3営業日後にカードが発送されます。
未成年の場合は親権者の同意などが必要なため、通常より手続きに日数がかかる場合があります。
また、ETCカードを同時に申し込む場合やキャッシング枠を設定する場合なども追加で日数がかかる場合があるので注意してくださいね。
なお、申込確認の電話がかかってくるのは10:00~20:00の間です。
カードができるだけ早く必要なら、19:30までに申し込むようにしましょう。19:30以降の申込みについては、翌日の手続き扱いになってしまいます。
また、MileagePlusセゾンゴールドカードに入会するためには、ユナイテッド航空のマイレージプラスに登録していることが必要です。
そのため、マイレージプラスに登録していない場合は申込み前に済ませておきましょう。
審査に通すコツ
審査に通るために、気を付けたい点について見ていきましょう。
- 多重申込みを避ける
- 申込書はできる限り埋める
- キャッシング枠を設定しない
- 虚偽の申告をしない
1つずつ見ていきましょう。
多重申込みを避ける
多重申込みとは短期間で複数枚のカードを申し込むことを言います。これは、審査に通りにくくなる原因の一つです。
一般的に、半年間に3枚以上のカードを申し込むと多重申込みだと判断される可能性が高いです。
クレジットカードの審査では、信用情報機関に記録されているカードの申し込み履歴や利用状況などが照会され、判断されます。
そのため、他の会社のクレジットカードであっても短期間に複数枚のカードを申し込まないようにしましょう。
申込書はできる限り埋める
申込フォームへ入力する際は、漏れのないようにできるだけ全て埋めることが大切です。
申込書には、氏名・性別・住所といった基本情報のほか、勤務先・雇用形態・年収・勤続年数などを記入する必要があります。
事実を記入したら通らないかも、という理由で空欄にするのは避けましょう。
また、固定電話がある場合は必ず記入するようにします。
固定電話があれば住居があると判断され、審査に通りやすくなると言われています。
キャッシング枠を設定しない
キャッシングとは、クレジットカードを使ってお金を借りる機能のことです。
MileagePlusセゾンゴールドカードをショッピングにのみ利用するつもりなら、キャッシング枠を0で申し込みましょう。
キャッシング枠を設定すると、キャッシングについての審査も行われるため、その分通りにくくなり、その上通常より日数もかかります。
虚偽の申告をしない
当たり前ではありますが、事実をきちんと申告するようにしましょう。
虚偽の申告が分かった場合には、たとえ審査をクリアしてもカードが強制解約されてしまう可能性もあります。
審査に通りたいからといって嘘をつくのではなく、正確に入力するようにしてくださいね。
MileagePlusセゾンゴールド vs MileagePlusセゾンプラチナ
MileagePlusセゾンゴールドカードのワンランク上のカードとして、MileagePlusセゾンプラチナカードがあります。
ゴールドカードとプラチナカードの違いについて解説します。以下が比較表です。
項目 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|
年会費 | 22,000円 | 55,000円 |
入会キャンペーン | 最大37,000マイル | 最大60,000マイル |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメックス | VISA |
マイル還元率 | 1.5% | 1.5% |
サンクスマイル | 1,500マイル(アメックスのみ) | 5,000マイル |
1.5%還元の上限 | 500万円 | 上限なし |
旅行傷害保険 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | 100万円まで | 500万円まで |
空港ラウンジ | 〇 | 〇 |
ユナイテッドクラブ | × | 〇 |
マイル購入 | 10%オフ | 10%オフ |
搭乗サービス | × | 優先搭乗 |
VISAプラチナ特典 | × | 〇 |
どちらもマイルが貯まりやすいカードですが、付帯保険や海外空港のラウンジ、空港サービスなどを重視するのであればプラチナカードがおすすめです。
違いについてもう少し詳しく見ていきましょう。
年会費の違い
年会費はゴールドカードが22,000円、プラチナカードは55,000円です。
家族会員の年会費は、ゴールドカードは5,500円、プラチナカードは9,900円。
例えば、夫婦2人で本会員+家族会員になる場合、以下の年会費の差が生じます。
- MileagePlusセゾンゴールドカード:22,000円+5,500円=27,500円
- MileagePlusセゾンプラチナカード:55,000円+9,900円=64,900円
この差額37,400円(本会員のみの場合33,000円)以上の価値がプラチナカードにあると感じれば、申し込む価値はあると言えるでしょう。
入会キャンペーンの違い
ゴールドカードは入会キャンペーンにより最大37,000マイルが獲得できると前述しましたが、プラチナカードは最大60,000マイルを獲得できます。
プラチナカードの入会キャンペーンの内容は以下のとおりです。
- カード発行で10,000マイル
- カード利用で15,000マイル(発行月の2ヶ月末までにショッピング50万円以上)
- カード利用で20,000マイル(発行月の3ヶ月末までにショッピング100万円以上)
3つの特典により45,000マイルを獲得することができます。
加えて、3つめの条件を満たした場合、通常のショッピングマイルとして15,000マイルが付与されるため、最大60,000マイルとなります。
マイル還元の違い
マイル還元率はいずれも1.5%ですが、1.5%還元を受けられる上限に違いがあります。
ゴールドカードは年間75,000マイルまで、つまり500万円の利用までは1.5%還元ですが、それを超えた分については0.5%還元です。
一方プラチナカードに上限はなく、利用額がいくらであっても還元率は1.5%となります。
そのため、年間500万円以上利用するのであればプラチナカードの方がマイルが貯まるでしょう。
また、サンクスマイルにも違いがあります。
ゴールドカードは、国際ブランドにアメリカン・エキスプレスを選択した場合のみ毎年1,500マイルが付与されます。
一方でプラチナカードは、無条件で毎年5,000マイルのサンクスマイルが還元されます。
付帯保険の違い
海外・国内旅行傷害保険については、本会員の傷害死亡・後遺障害の補償額が最高1億円と、プラチナカードの方が手厚いのが特徴です。
その他の補償額はゴールド・プラチナカードともに同額で、家族の補償額についても違いはありません。
ショッピング安心保険はゴールドカードの補償限度額が100万円/1事故であるのに対し、プラチナカードは500万円/1事故となっています。
プラチナカードは付帯保険がかなり充実していることが分かります。
空港ラウンジサービスの違い
ゴールドカード・プラチナカードともに、国内の主要空港ラウンジとダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できます。
さらにプラチナ会員の場合は、空港ラウンジ「ユナイテッドクラブ」の利用パスが無料でもらえるのがメリットです。
ユナイテッドクラブとはユナイテッド航空が世界中に展開する空港ラウンジのことで、118米ドル分(≒12,633円/2020年5月14日現在)を無料で利用できます(1回59米ドル/年2回まで)。
国内であれば成田空港、その他アメリカの主要な空港、グアム国際空港、ダニエル・K・イノウエ空港、ヒースロー空港など45ヶ所を超えるラウンジが対象です。
なお、パスの有効期限は付与された日から1年間となります。
ラウンジの利用パス・当日のフライト搭乗券の提示で利用可能です。
MileagePlusセゾンプラチナカードを提示しても入室できないため注意してくださいね。
搭乗サービスの違い
優先搭乗サービスは、ゴールドカード会員は利用することができません。
プラチナカード会員は、ユナイテッド航空便を利用する際ゲートで優先的に搭乗でき、手荷物を席の近くに収納することが可能です。
なお、本会員だけでなく同伴者も、同じ予約で旅行する場合は優先搭乗サービスを利用することできます。
一般の搭乗者に優先して最初に案内されるため、余裕をもって搭乗することができます。
プラチナカードにはVisaプラチナ特典も
プラチナカード会員は、ゴールドカード会員が利用できないVisaプラチナ特典も受けることができます。
以下のような特典があります。
- コンシェルジュ・サービス
- Visaプラチナトラベル
- Visaプラチナゴルフ
- Visaプラチナ空港宅配
- Visaプレミアムカーレンタル 他
プラチナカード会員は、コンシェルジュ・サービスを利用することが可能です。
航空券・ホテルなどの旅行に関すること、レンタカー・レストラン・ゴルフ場の予約案内などを24時間365日対応してくれます。
国内・海外旅行を5~10%オフで利用できるVisaプラチナトラベルや名門コースを優待価格で利用できるVisaプラチナゴルフもあります。
また、Visaプラチナ空港宅配は国際線を利用する際に、優待価格で荷物の宅配を利用できるサービスです。
その他プラチナカードには、レンタカーを優待価格で利用できるVisaプレミアムカーレンタルなど、旅行や出張で役立つサービスが充実しています。
MileagePlusセゾンゴールドカードがおすすめなのはこんな方
MileagePlusセゾンゴールドカードは以下のような方におすすめです。
- ユナイテッド航空のマイルを効率的に貯めたい方
- 年間利用額が200万円以上500万円未満の方
- ANAの特典航空券にお得に交換したい方
MileagePlusセゾンゴールドカードの大きなメリットはマイル還元率が1.5%と高く、効率的にマイルを貯められることです。
そのため、よりお得にユナイテッド航空のマイルを貯めたい方におすすめです。
1.5%還元が受けられるのは年間75,000マイルまでとなるため、年間500万円までの利用の方に適しています。
200万円以下なら、MileagePlusセゾンカード(一般カード)もおすすめです。
また、貯まったマイルはユナイテッド航空だけでなく、スターアライアンスの加盟航空会社の特典航空券と交換することができます。
ANAマイレージクラブよりも少ないマイル数でANA特典航空券に交換できることもあるため、ANA特典航空券を狙っている人にもおすすめです。
MileagePlusセゾンゴールドカードでマイルを貯めよう!
MileagePlusセゾンゴールドカードについて、もう一度確認しておきましょう。
- ユナイテッド航空のマイルを還元率1.5%で貯められる
- マイルの購入や特典航空券への交換ができる
- ANAの特典航空券にもお得に交換できる
- 手厚い海外・国内旅行傷害保険が付帯
- 空港ラウンジが無料で利用できる
カードを利用すると、ユナイテッド航空のマイレージプラス・マイルが貯まります。
1.5%と還元率が高く、マイルが貯めやすいのが魅力です。
マイルを優待価格で購入できたり、ユナイテッド航空やANAの特典航空券に交換することもできます。本人・家族はもちろん、友人や恋人の特典航空券も交換可能です。
最高5,000万円補償の自動付帯の海外旅行傷害保険や、空港ラウンジの無料利用など、旅行好きにはありがたい特典が目白押しです。
マイルを効率よく貯めたい人は、ぜひMileagePlusセゾンゴールドカードを検討してみてくださいね。