MUFGカード ゴールドは、10代から作れる手軽なゴールドカードです。
破格の年会費ながら一般的なゴールドカードを超える保険も付いており、銀行系ならではの安心感も抜群です。
初めてのゴールドカードにもぴったりなMUFGカード ゴールドには、他にどんな魅力があるのでしょうか。隅から隅まで徹底解説します。
- 10代から作れる!低コストな銀行系ゴールドカード
- 格安ゴールドとは思えない充実の保険
- 初めてのゴールドカードにぴったり
- ゴールド限定のポイント優遇あり
※本記事の価格は全て税込みです。
トップ画像引用元:MUFGカード ゴールド|クレジットカードなら三菱UFJニコス
MUFGカード ゴールドの特徴・基礎知識
MUFGカード ゴールド | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.0% |
マイル | 0.2〜0.4% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,095円 ※「楽Pay」登録で半額 | |
家族カード | 1人目無料、2人目から440円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(自動付帯) |
国内 | 最高2,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行期間 | 最短翌営業日 |
MUFGカード ゴールドは、三菱UFJ銀行の関連会社「三菱UFJニコス」が発行しています。
ポイント還元率はポイントの交換先によって変動しますが、基本は0.5%前後です。1,000円利用ごとに1ポイント=5円相当が還元されます。
MUFGカードゴールドは、いわゆる「格安ゴールド」に分類されます。
- 【一般】
MUFGカード:年会費1,375円(初年度無料) - 【格安ゴールド】
MUFGカード ゴールド:年会費2,095円(初年度無料) - 【ゴールド】※一般的な「ゴールドカード」と同等
MUFGカード ゴールドプレステージ:年会費11,000円 - 【プラチナ】
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード:年会費22,000円
一般カードとさほど変わらない年会費でゴールドカードの特典を一部使えるのが、格安ゴールドのメリットです。
次の章から、MUFGカード ゴールドの特典やメリットを詳しく解説していきますね。
MUFGカード ゴールドの優待特典・メリット
- 10代で持てる銀行系ゴールドカード
- 急な入り用に助かる!最短翌営業日発行
- アメックスとのデュアル発行が可能
- ゴールドならではのポイント優遇
- 「POINT名人.com」でネットショッピングもお得に
- 三菱UFJ銀行の手数料優遇
- 国内主要空港の国際線ラウンジを使える
- 格安ゴールドでは抜群に手厚い保険
10代で持てる銀行系ゴールドカード
MUFGカード ゴールドは、ゴールドカードとしては非常に珍しく、18歳以上から申込みできます(未成年者は親権者の同意が必要)。
価格帯が近い他の格安ゴールド・格安プラチナは、申込み可能な年齢は20歳以上としているものがほとんどです。
カード名 | 年会費 | 申込可能年齢 |
---|---|---|
MUFGカードゴールド | 2,095円 ※条件を満たせば1.047円 | 18歳以上 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 1,986円 | 20歳以上 |
楽天ゴールドカード | 2,200円 | |
エポスゴールドカード | 5,000円 ※条件を満たせば無料 |
|
TRUST CLUB プラチナマスターカード | 3,300円 | 22歳以上 |
学生は申込みできませんが、18歳以上の会社員の方、パート・アルバイトの方は申込みできます。
以前よりゴールドカードが身近になったとはいえ「ゴールドカード=ステータス」というイメージは今でも健在です。単純に、デザインもかっこいいですよね。
実際、10代や20代前半でゴールドカードを持っている人は多くありません。レストランなどの支払いでスッとゴールドカードを出せば、周りから一目置かれるかもしれませんね。
また、MUFGカード ゴールドは銀行系カードに分類され、信頼性もバツグンです。
一般カードよりちょっと上質なサービスを低コストで味わえ、おまけにステータスまで手に入ります。MUFGカード ゴールドは、バランスが良く満足感の高い、若者にぴったりのゴールドカードです。
急な入り用に助かる!最短翌営業日発行
「来週の海外旅行で使えるクレジットカードが欲しい」「急な海外出張が入ってしまった…」「ライブチケットの支払い期日が給料日前日!」など、急いでクレジットカードが欲しいという場面は意外と多いものですよね。
MUFGカード ゴールドなら、オンライン入会であれば最短で翌営業日に発行できます。急にクレジットカードが必要になったという場合にもおすすめです。
最短翌営業日に発行するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 国際ブランドはVISAかMastercard ※JCBは最短2営業日
- 午前9時までに申込み完了
- 「WEB明細チェック」に登録
- 「オンライン口座振替サービス」で口座設定する
WEB明細チェックとは、MUFGカードWEBサービス「NEWS+PLUS」から毎月の明細を確認するサービスです。紙の料金明細書発行を希望する場合には、最短翌営業日発行ができません。
また、申込み後に届く「申込み完了メール」が午前9時までに届いていることで「午前9時までに申込み完了」とみなされます。時間には余裕をもって申込みましょう。
登録はこちら。
オンライン口座振替サービスに対応している代表的な金融機関は次のとおりです。
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行・埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- イオン銀行
その他、対応している地方銀行・信用金庫は「公式サイト」から確認できます。
対象金融機関の確認はこちら。
アメックスとのデュアル発行でポイント還元率アップ!
MUFGカード ゴールドには、国際ブランドがアメックスの「MUFGカード ゴールド・アメリカン・エキスプレスカード(MUFGアメックスゴールド)」も存在します。
年会費は同じですがポイント還元率や優待サービスに少し違いがあり、MUFGカード ゴールド(VISA/Mastercard/JCB)とMUFGアメックスゴールドは別のカードと位置づけられています。
項目 | MUFGカードゴールド | MUFGゴールドアメックス |
---|---|---|
年会費 | 2,095円 | 2,095円 |
ポイント還元率(国内) | 0.5% | 0.5% ※初年度は0.75% |
ポイント還元率(海外) | 0.5% | 1.0% |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB | American Express |
「海外利用でポイント2倍は美味しいけど、使える場所が多いほうがいいからVISAにしようかな…」と迷う方におすすめなのがデュアルスタイルです。
デュアルスタイルなら、MUFGカード ゴールド(VISA/Mastercard/JCB)とMUFGアメックスゴールドを2枚持ちしていいとこ取りができます。
独立した2枚のカードを契約するのとは異なり、カード番号は2枚分払い出されますが利用可能枠や請求情報は共通です。サブカード、あるいは追加カードと考えるとわかりやすいでしょう。
デュアルスタイルのメリット
「2枚持っても意味なくない?」と思った方もいるかもしれません。実は、デュアルスタイルには大きなメリットがあるのです。
メインカードの国際ブランドが使えない場合に備えて、異なる国際ブランドのサブカードを持つことは一般的です。
しかし、1枚のクレジットカードに対応する国際ブランドは原則1つ限り。複数の国際ブランドを使いたい場合は2枚以上のカードを作らなればなりません。
そういったケースでは、カード申込みのたびに審査が必要・ポイントが分散して管理が大変・年会費が余計にかかるなどのデメリットがあります。
デュアルスタイルなら、それらのデメリットをすべてカバーできるのです。それだけでなく、MUFGカード ゴールドのデュアルスタイルはポイントも優遇されます。
デュアルスタイル限定特典がお得!
デュアルスタイルで発行したMUFGゴールドアメックスを使うと、以下のような特典があります。
- 2枚目の年会費は275円
- 入会後3ヶ月はポイント3倍
- 国内利用はいつでもポイント1.5倍、海外利用なら2倍
特に、国内利用がいつでもポイント1.5倍になるのは非常にメリットが大きいです。
基本ポイント還元率を0.5%とすると、0.75%になります。差分0.25%で得られるポイントがデュアルスタイル年会費275円を上回れば、デュアルスタイルのほうがお得ということになります。
275円 ÷ 0.25% = 110,000円 となるので、年間110,000円以上カードを使う方ならばデュアルスタイルのほうがお得です。
ただし、ポイント優遇は2枚あるカードのうち「MUFGアメックスゴールド」で決済した場合のみです。
アメックスが使えないお店で、デュアル発行のMUFGカード ゴールド(VISA/Mastercard/JCB)を使ってもポイントは1.5倍にならないので注意しましょう。
アメックスの優待も使える
デュアルスタイルでカードを発行すると、MUFGアメックス ゴールド限定の「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を使えます。
ポイントが通常より多く貯まる店舗がある他、期間限定キャンペーンも数多く行われています。
2020年に行われたキャンペーンの一例を紹介します。
- スターバックスでポイント2倍
- セブン-イレブンで20%キャッシュバック
- Peach(航空会社)で20%キャッシュバック
- エクスペディアで8%OFF
- SHOP SMALL対応レストランで30%キャッシュバック
ゴールド限定のポイント優遇がいっぱい
MUFGカード ゴールドは、一般カードにはないポイント優遇サービスも魅力のひとつです。
以下のサービスを適用できます。
- アニバーサリーポイント:指定した月に1.5倍
- グローバルPLUS:ショッピング利用額に応じて還元率アップ
- プレミアムスタープログラム:4年目以降ボーナスポイント獲得
これらのサービスを駆使すれば、還元率は最大で1.0%にもなります。
アニバーサリーポイント|指定月にポイント1.5倍
入会時に指定した「アニバーサリー月」に獲得ポイントが1.5倍になるサービスです。
誕生月にポイントが優遇されるクレジットカードもありますが、1ヶ月の日数が少ない2月生まれの人は不利になってしまいます。
MUFGカード ゴールドなら、誕生月に左右されません。夏休みや年末年始など、出費が多い時期を指定してポイント獲得のチャンスを増やせますね。
ポイントが優遇されるのはアニバーサリー月の1日~末日です。
アニバーサリーポイントの付与タイミングはショッピング利用日により異なるので注意してください。
利用日 | 付与タイミング |
---|---|
1日~15日 | アニバーサリー月+2ヶ月後の請求時 |
16日~末日 | アニバーサリー月+3ヶ月後の請求時 |
アニバーサリー月の変更は、1回のみ可能です。MUFGカードコールセンターで変更できます。
0570-022-115
または
03-5489-0292
9:00~17:00(年末年始休)
グローバルPLUS|利用額に応じて還元率アップ
1年間のショッピング利用額が50万円以上の場合、翌1年間の獲得ポイントが優遇されます。
1年間のショッピング利用額 | 加算ポイント | 合計還元率 |
---|---|---|
100万円以上 | 基本ポイントの50% | 0.6〜0.75% |
50万円以上100万円未満 | 基本ポイントの20% | 0.48〜0.6% |
1ヶ月あたり約41,700円の利用で年間50万円を上回ります。公共料金や携帯電話料金、食費などをMUFGカード ゴールドに集約すれば、達成は難しくないのではないでしょうか。
また、前項で紹介したアニバーサリーポイントとグローバルPLUSのポイント優遇は重複して適用できます。
前年に100万円以上利用すれば、アニバーサリー月の還元率は1%です。
前年の利用金額 | 還元率(通常月) | 還元率(アニバーサリー月) |
---|---|---|
100万円以上 | 0.75% | 1.00% |
50万円以上100万円未満 | 0.60% | 0.85% |
50万円未満 | 0.50% | 0.75% |
MUFGカード ゴールドのポイント還元率は高いとはいえませんが、こうした優遇施策を活用すればお得に使えますね。
「利用が50万円/100万円以上」の基準となる1年間の数え方は、入会日によって異なります。
入会日は、「カードを申し込んだ日」や「カードを到着した日」ではありません。三菱UFJニコス側で入会処理が行われた日をさします。カードが発行された時の台紙で確認できます。
入会日による集計期間の違いは以下のとおりです。
利用年 | 1日~15日入会 | 16日~末日入会 |
---|---|---|
初年度 | 入会日の翌月請求月~翌同月 | 入会日の翌々月請求月~翌同月 |
2年目以降 | 入会日の翌々月請求月~翌前月 | 入会日+3ヶ月後の請求月~翌前月 |
少しややこしいので、実際に例をあげて説明しますね。
入会日が2020年8月19日の場合、初年度の集計期間は2020年10月~2021年10月です。2年目は2021年11月~2021年10月、3年目以降も、毎年11月~翌年10月が集計期間になります。
プレミアムスタープログラム|★5つでボーナスポイント
「年会費の支払い」または「年間50万円以上のショッピング利用」で★を1つ獲得でき、★を5つためると「ファイブスターメンバー」になれます。
ファイブスターメンバーかつ年間50万円以上ショッピング利用があればプレミアムBONUS(ボーナスポイント)が付与されます。
少し複雑な制度なので、噛み砕いて解説しますね。
獲得できる★の数は、年間最大2つです。
- 年会費支払い:★1つ獲得
- 年間50万円以上のショッピング利用:★1つ獲得
つまり、最短3年でファイブスターメンバーになれるということです。
ファイブスターメンバーになって以降、年間50万円以上の利用があれば、1年に1回プレミアムBONUS(ボーナスポイント)が獲得できます。
前年1年間のショッピング利用金額 | 付与ボーナスポイント |
---|---|
100万円以上 | 前年1年間に獲得した基本ポイントの20% |
50万円以上100万円未満 | 前年1年間に獲得した基本ポイントの10% |
いったん獲得した★が失われることはないので、4年目以降は毎年プレミアムBONUS獲得のチャンスがあります。
仮に、前年度に100万円の利用があった場合には、100ポイントの20%にあたる20ポイントを獲得できます。
20ポイントを得るには通常20万円の利用が必要と考えると、お得感が大きいですね。
なお、ショッピング集計期間の考え方はグローバルPLUSと同じです。
利用年 | 1日~15日入会 | 16日~末日入会 |
---|---|---|
初年度 | 入会日の翌月請求月~翌同月 | 入会日の翌々月請求月~翌同月 |
2年目以降 | 入会日の翌々月請求月~翌前月 | 入会日+3ヶ月後の請求月~翌前月 |
判定基準となる「年間ショッピング利用額」には家族カードの利用分も含まれます。
家族カードを作る人は、プレミアムBONUS獲得がより容易になります。
「POINT名人.com」でネットショッピングもお得に
画像引用元:POINT名人 – はじめての方へ
会員向けポイントアップモール「POINT名人.com」を経由して対象のネットショップで買い物をすると、ポイントが通常の2倍以上貯まります。
倍率はショップごとに異なりますが、なんと最大25倍のショップもあります。POINT名人.comを経由するだけで、コストをかけずにポイントが高くなるのでお得です。
掲載されているショップの一例を紹介します(2020年8月現在)。
- 楽天市場:2倍
- Yahoo!ショッピング:2倍
- ビックカメラ.com:3倍
- イトーヨーカドーネット通販:3倍
- ベルメゾンネット:2倍
- ベルーナネット:3倍
- ロフトネットストア:4倍
- じゃらんnet:3倍
- ホテルズドットコム:4倍
- ダイレクトテレショップ:6倍
- 紳士服のAOKI公式オンライン:11倍
- トレンドマイクロ・オンラインショップ:11倍
- さとふる(ふるさと納税サイト):3倍
中でも、楽天市場やYahoo!ショッピングなどは利用する方も多いのではないでしょうか。
POINT名人.comをブックマークなどしておくと便利です。少しの手間を許容できるようであれば、積極的に活用してみてくださいね。
POINT名人.comはこちら。
ポイント交換先が豊富
MUFGカード ゴールドの利用で貯まる「グローバルポイント」は、様々な交換先が用意されています。
キャッシュバックも可能で、1ポイント=4円で請求代金から値引きできます。
その他、交換可能な共通ポイント・マイルは以下の通りです。
グローバルポイント | 提携先 | 交換ポイント |
---|---|---|
200ポイント | Pontaポイント | 800ポイント |
200ポイント | 楽天ポイント | 800ポイント |
200ポイント | Tポイント | 800ポイント |
200ポイント | nanacoポイント | 600ポイント |
200ポイント | WAONポイント | 600ポイント |
200ポイント | dポイント | 600ポイント |
500ポイント | ビックポイント | 2,500ポイント |
500ポイント | ベルメゾン・ポイント | 2,500ポイント |
200ポイント | JALマイル | 400マイル |
ビックポイントとベルメゾン・ポイントは、1ポイント=5円の高レートで交換できるのでおすすめです。
ギフト券類への交換も、使い勝手がよくおすすめです。
- Amazonギフト券
350ポイント→1,000円分
1,000ポイント→4,000円分 - 図書カードNEXT
350ポイント→1,000円分
1,000ポイント→4,000円分 - マックカード
350ポイント→1,000円分
1,000ポイント→4,000円分 - QUOカード
850ポイント→3,000円分 - スターバックスカード
650ポイント→2,000円分 - おこめギフト券
350ポイント→880円分
1,000ポイント→3,520円分
Amazonギフト券、ジェフグルメカード、図書カードNEXT、マックカードが1ポイント=4円分で高レートです。
三菱UFJ銀行のATM手数料が優遇
画像引用元:三菱UFJ銀行の軌跡 | 三菱UFJ銀行
MUFGカード ゴールドの利用代金支払いを三菱UFJ銀行の口座振替に設定すると、三菱UFJ銀行のATM手数料が優遇されます。
- 三菱UFJ銀行のATM利用手数料が無料(回数上限なし)
- 提携先コンビニATM利用手数料が2回無料
三菱UFJ銀行ユーザーには嬉しい特典ですね。
系列の銀行を引き落とし口座に設定すると、情報の連携がスムーズで何かと便利です。MUFGカード ゴールドの申込みをきっかけに三菱UFJ銀行の口座開設をするのも良いかもしれません。
窓口に行かなくても、三菱UFJ銀行のホームページから口座を開設できます。
口座開設はこちら。
格安ゴールドで最大の充実ぶり!超手厚い保険サービス
画像引用元:MUFGカード 保険|クレジットカードなら三菱UFJニコス
MUFGカード ゴールドは、年会費に対する保険の手厚さが最大のメリットともいえます。
海外・国内旅行傷害保険のほか、飛行機の遅延で生じた費用、カードで購入した品の盗難・破損(ショッピング保険)まで補償されます。
保険の種類 | 金額 |
---|---|
海外旅行障害保険 | 最高2,000万円 ※次年度以降は年間ショッピング利用額によって変動 ・20万円以上:最高2,000万円 ・20万円未満:最高100万円 |
国内旅行障害保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間限度額100万円 |
国内渡航便遅延保険 | 最高2万円 |
正直に言って、他の格安ゴールドカードとは比べものにならない充実ぶりです。この一点だけでもMUFGカードゴールドを持つ理由になり得ます。
海外旅行傷害保険は前年度の利用額で変動
海外旅行傷害保険は自動付帯です。旅行に持っていくだけで保険の対象になるのは便利ですね。
MUFGカード ゴールドの海外旅行傷害保険で特徴的なのは、前年度の利用額に応じて補償額が変わるということ。
年間20万円以上の利用があれば「2,000万円プラン」、20万円未満なら「100万円プラン」が適用されます。
補償内容 | 2,000万円プラン | 100万円プラン |
---|---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 100万円 |
傷害による治療費用 | 200万円* | 20万円 |
疾病による治療費用 | 200万円* | 20万円 |
賠償責任限度額 | 2,000万円 | 100万円 |
携行品損害限度額 | 20万円 | 10万円 |
救援者費用限度額 | 200万円* | 50万円 |
補償の手厚さが大幅に変わるため、2,000万円プランを適用させたいところ。毎月17,000円の利用があれば、年間20万円以上という条件を達成できます。さほど厳しい条件ではないでしょう。
なお、表内*印の項目は、上位カード「MUFGカード ゴールドプレステージ(年会費11,000円)」と同額が補償されます。
前年の利用額次第で補償額が下がるリスクがありますが、そのデメリットよりもメリットが遥かに上回っていると判断してよいでしょう。
ゴールド並みの国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険は利用付帯です。
保険を適用するには、旅行代金等をMUFGカード ゴールドで決済していることが条件になります。
補償される項目・金額は以下のとおりです。
補償内容 | 補償額 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
入院保険金(日額) | 3,000円 |
手術保険金 | 3,000円×(10~40倍) |
通院保険金(日額) | 2,000円 |
年会費10,000円前後の一般的なゴールドカードと比べても、決して見劣りしない数字です。
ましてや、格安ゴールドカードでは国内旅行傷害保険が付帯しないケースも珍しくありません。
MUFGカード ゴールドの特出したメリットといえます。
ゴールドを超えた!国内渡航便遅延保険
さらにすごいのが、国内渡航便遅延保険です。
飛行機の出発や乗継が遅れたことが理由で発生した宿泊費・食事代・洋服代などを補償してくれます。
補償内容 | 保険金額 |
---|---|
乗継遅延費用(客室料・食事代) | 最高20,000円 |
出航遅延費用等(食事代) | 最高10,000円 |
手荷物遅延費用(衣料購入費等) | 最高10,000円 |
手荷物紛失費用(衣料購入費等) | 最高20,000円 |
国内渡航便遅延保険は、年会費10,000円前後のゴールドカードでも付帯しないケースが多いです。
たとえば、三井住友カード ゴールドや、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(ともに年会費11,000円)には付帯しません。
MUFGカード ゴールドは、国内渡航便遅延保険が付帯するクレジットカードの中では最も年会費が安いです。
- JCBゴールド(年会費11,000円)
- ANA VISA/Mastercard ワイドゴールドカード(年会費15,400円)
- Orico Card THE PLATINUM(年会費20,370円)
- 三井住友VISAプラチナカード(年会費55,000円)
MUFGカード ゴールドの年会費は2,095円ですから、いかにお得な年会費で充実した補償がついているのかということがわかります。
なお、国内旅行傷害保険と同じく利用付帯という点に注意してください。
海外アシスタンスサービス
海外旅行といえば、傷害保険と同じくらい重要なのが、日本語対応してくれるアシスタンスサービスです。
MUFGカード ゴールドでは、各国際ブランドの海外アシスタンスサービスを利用できます。
ホテルの予約はもちろん、万が一の病気や怪我の際に医療機関を案内してくれたり、パスポートの紛失などに対応してくれたりと、何かと頼りになります。
世界各地に設置されたサービス窓口「ハローデスク」を利用可能です。
現地スタッフが各種サービスや問合せについて日本語で対応してくれます。
- インフォメーションサービス:フライト案内、都市案内等
- リザベーションサービス:ホテル、レストラン、チケット等の予約
- エマージェンシーサービス:現地警察への連絡、日本語医師・医療施設の紹介等
海外に設置されたサービス窓口「JCBプラザ」「JCBプラザ ラウンジ」を利用可能です。
JCB加盟店の予約や観光案内(日本語対応)のほか、JCBプラザ ラウンジでは自由にくつろいで休憩できます。
- 観光案内
- ホテル、レストラン、ツアー、チケット等の予約
- Wi‐Fi無料サービス
- 事故・怪我等の緊急時サポート
- カードの紛失・盗難時のサポート
「JCBプラザ ラウンジ」なら、上記の基本サービスに加え下記のサービスも利用できます。
- インターネット利用・プリントアウト(無料)
- 日本語の新聞・雑誌の閲覧
- 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
- 無料ドリンクサービス
- マッサージ機の利用
- 荷物の一時預かり
休憩ができるほか、荷物の一時預かりも行ってくれます。帰国当日にホテルをチェックアウトした後にも気軽に動けて便利ですね。
JCBプラザ ラウンジは、以下の都市に設置されています。
- ホノルル
- グアム
- パリ
- ソウル
- 台北
- 香港
- シンガポール
- バンコク
使える空港ラウンジ
画像引用元:IASS ハワイ ラウンジ | ラウンジ事業 | IASS 株式会社アイ・エー・エス・エス
MUFGカード ゴールドでは、国内6空港+海外1空港の国際線ラウンジを無料で利用できます。
- 新千歳空港
- 成田国際空港
- 羽田空港
- 中部国際空港
- 関西国際空港
- 福岡空港
- ダニエル・K・イノウエ国際(ホノルル)
年会費2,095円で空港ラウンジが利用できるのは破格の特典です。
初年度は年会費無料ですし、2年目以降も条件を満たせば1,047円になります。
使える空港数が少なく国際線のみの利用ではありますが、年会費を考えると十分な特典ではないでしょうか。
MUFGカード ゴールドのデメリット
破格の年会費で充実した特典と信頼性のあるMUFGカード ゴールドですが、デメリットも存在します。
作ってから後悔しないよう、デメリットもしっかりチェックしておきましょう。
- 基本のポイント還元率が低い
- 使える空港ラウンジが限られる
- 年間利用金額によって海外旅行傷害保険が減額
基本のポイント還元率が低い
MUFGカード ゴールドの基本ポイント還元率は0.5%です。
年会費無料でポイント還元率1%のクレジットカードが多く流通していることを踏まえると、還元率は低いと言わざるを得ません。
一方、補償の手厚さや信頼性は、格安ゴールドカードの中でも断トツです。
ポイントを貯めたい人には不向きですが、少しのコストで安心と信頼性のあるクレジットカードが欲しいという人にはぴったりです。
なお、1回ごとの利用ではなく月間の合計利用金額に対して計算されるのは評価できる点です。
アニバーサリー月のポイント優遇やPOINT名人.comなどを活用すれば還元率の低さもカバーできます。
使える空港ラウンジが国際線のみ
すでに紹介したとおりですが、MUFGカード ゴールドで使える空港ラウンジは国内6空港+海外1空港の国際線ラウンジのみです。
一般的なゴールドカードでは、国内30前後の空港・国内線ラウンジを利用できることを考えると、利便性は劣ります。
ただし、昨今のゴールドカード発行事情が関係しているのか、国内線ラウンジは混雑していることが多いです。
国内旅行であれば海外旅行よりも気軽であることも多いですし、国内線ラウンジの利用は必須のサービスではないかもしれません。
年間利用金額によって海外旅行傷害保険が減額
これも繰り返しになってしまいますが、前年1年間のショッピング利用金額が20万円未満の場合、海外旅行傷害保険が「100万円プラン」に格下げされます。
100万円プランでは、実際に使う可能性の高い「傷害・疾病治療費用」が20万円しか補償されないのが大きなデメリットです。
海外では医療費が高額になることが多く、20万円の補償では賄いきれないことがほとんどです。
ただし、毎月20,000円程度の利用で年間20万円に到達します。携帯電話料金や公共料金の支払いをまとめるだけで、このデメリットは容易にカバーできますね。
MUFGカード ゴールドの年会費
MUFGカード ゴールドの年会費は、以下のとおりです。
- 本会員:2,095円(初年度無料)
- 家族カード:440円(初年度無料)
- デュアル発行の2枚目:275円
翌年度以降は、下記の条件を満たすことで年会費が割引され、半額の1,047円で利用できます(家族カードは対象外)。
- 「楽Pay」に登録する
- 年に1回リボ払い手数料を支払う
リボ手数料を支払い後に「楽Pay」を解除すると割引は適用されないので注意してください。
楽Payとは
画像引用元:「楽Pay」年会費優遇詳細 -MUFGカード(UFJカード含む)会員さま-|クレジットカードなら三菱UFJニコス
「楽Pay」とは、MUFGカードの登録型リボ払いサービスです。店頭で1回払いを指定しても、自動的にリボ払いになります。
最高10万円までの範囲で毎月の支払額を自由に設定できます。
初回の手数料は無料なので、初回の請求月で全額支払えばリボ手数料はかかりません。
普段は楽Payの支払額をMAXの10万円にしておけば、1ヶ月の利用合計金額が10万円以下ならば初回請求ですべて支払いが完了しリボ手数料は発生しません。
年に1回だけ10万円以上の利用をするか、毎月の支払額の設定を下げて少額の残高を残しておきましょう。
手数料を計算する際の元金の金額単位は100円単位なので、最低100円以上残す必要があります。
翌月に残高を繰り越して手数料が発生すれば、翌年の年会費が無料になります。
楽Pay利用時の注意点
楽Payの毎月の支払額は最高10万円です。10万円以上の利用があった場合には、10万円を除いた金額がすべてリボ払いになるので注意してください。
毎月の利用金額を確認し、10万円を超える場合には支払日より前に振り込む(繰り上げ返済)などの工夫をしましょう。
年会費優遇を適用させるための1回以外は初回に全額精算し手数料を発生させない場合でも、「リボ払いを使った」という記録は個人信用情報機関に記録されます。
リボ払いの利用が多いと、今後、他のクレジットカードやローンを組むときの審査で「生活に困っているのか」と懸念され、審査に悪影響を及ぼす可能性もあります。
年会費が割引になるのはお得でありがたいことですが、手数料の支払い以外にもリボ払いにはそういったリスクがあることをきちんと認識したうえで活用しましょう。
年会費の支払いタイミング
年会費の請求月は、入会日が1~15日なのか16日~末日なのかで異なります。
カード入会日 | 年会費請求月 |
---|---|
1日~15日 | 入会日+2ヶ月後 |
16日~末日 | 入会日+3ヶ月後 |
入会日が2020年8月19日であれば、毎年11月10日に年会費を支払います。
入会日は、カードが届いたときのカード台紙で確認できます。カード台紙が手元にない場合などは、電話での確認も可能です。下記の番号まで問い合わせてください。
0570-022-115
または
03-5489-0292
9:00~17:00(年末年始休)
MUFGカード ゴールドの審査
お得な年会費で安心の付帯サービスが手に入るMUFGカード ゴールド。審査の内容が気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし、他のクレジットカードと同様に「MUFGカード ゴールドの審査に確実に通る」という審査基準は公表されていません。
「18歳以上で収入が安定している人(学生以外)」という申込資格は明記されていますが、18歳以上で働いていれば確実に発行できるというわけでもないのです。
この章では、既存申込者のクチコミ等から推察したMUFGカード ゴールド審査の傾向について解説しています。
公式情報ではない点を念頭に置いたうえで読み進めてくださいね。
MUFGカード ゴールドの審査基準
MUFGカード ゴールドは銀行系のゴールドカードの中では作りやすいと推察できます。
理由は以下のとおりです。
- 申し込み基準が18歳以上
- 口コミに主婦やフリーターが発行できたとの情報あり
- 年会費が安い
18歳から申込みできる
前述のとおり、「18歳以上で収入が安定している人(学生以外)」がMUFGカード ゴールドの申込資格です。
格安ゴールドカードでも非常に珍しく、他のゴールドカードでは申込資格を20歳以上としているものがほとんどです。
MUFGカード ゴールドは、より幅広い年齢層の方に発行の可能性があるということですね。
主婦やフリーターも発行見込みあり
公式情報ではありませんが、主婦やアルバイトの方が発行できたという口コミがあります。本人の収入がなくても世帯収入があれば「安定した収入」とみなすのかもしれません。
ただし、専業主婦/主夫よりは、パートなど何らかの収入があるほうが審査通過の可能性が高くなるのは確かです。
可能であれば、何かしらの収入源を得てから申し込むのがおすすめです。
高い年収は求められない?
クレジットカードの審査は一般的に、年会費の金額と審査の厳しさが比例するといわれています。
年会費ごとに求められる年収の目安を以下に示します。
年会費 | 必要な年収 | |
---|---|---|
1万円未満 | 200~300万円 | |
1万円以上2万円未満 | 20代 | 200~300万円 |
30代以上 | 300~500万円 | |
2万円以上 | 500万円以上 |
MUFGカード ゴールドの年会費は2,095円です。上の表でいえば、必要な年収は200万円前後ということになります。
月収17万円、フルタイムで働くなら時給965円で年収200万円です。
アルバイトの方に発行されたという口コミを勘案しても、そこまで高い年収は求められないと考えてよいでしょう。
審査を通すコツ
繰り返しにはなりますが、MUFGカード ゴールドの審査基準は公開されていません。そのため「100%審査に通る方法」を明記することは不可能です。
しかし、ちょっとした工夫で審査通過の可能性を上げることはできます。申込時のコツをいくつか紹介するので、参考にしてくださいね。
- 申込時にはミスがないように
- 「任意項目」も入力する
- 借り入れ件数・金額を減らす
- 一般ランクのカードから切替を狙う
申込時にはミスがないように
基本的なことですが、新規申込み時に入力する氏名や住所などの情報を正確に入力することは重要です。
情報が間違っていると、電話での追加確認などを求められ審査に時間がかかりがちです。
時間がかかるだけならまだしも、虚偽申告とみなされると審査落ちにつながる可能性があります。
まったくの故意でない単純なミスであっても、悪質と判断されたら二度と申し込みを受け付けてもらえないというケースもあります。
特に、以下の項目に違いがあると「悪質」とみなされやすいです。
- 氏名
- 明らかに間違いではない、全く違う住所
- 借家/持ち家
- 独身/既婚
- 年収や借入件数の大幅な違い
中でも氏名の間違いは、なりすましによる犯罪行為とも取られかねません。
他に借り入れがある場合には、審査通過の可能性を上げたいという思いから、実際より少ない金額を入力したくなるかもしれません。
しかし、個人信用情報機関への確認を行うので、どうあがいてもごまかせません。確実に嘘がばれてしまい、カードの発行も難しくなります。
虚偽申告しないことはもちろん、うっかりミスを防ぐためにも申込情報は慎重に入力し、最後に確認しましょう。
「任意項目」も入力する
新規申込時のフォームには、「住所」などの入力必須項目と「預貯金」などの任意入力項目があります。
任意項目は入力しなくても申込みできるのですが、任意項目も入力したほうが審査通過の可能性が高いといわれています。
預貯金などは重要な個人情報なので、できれば申告したくないと考える人が多いかもしれません。
しかし、属性や年収に不安を感じる場合には特に、任意入力項目も埋めるのがおすすめです。
年収が少し基準に満たなかったとしても、資産があれば「支払い能力」があると判断され審査に通りやすくなると考えられます。
借り入れ件数・金額を減らす
すでに他の借り入れがある場合には、借り入れ件数・金額を減らすことで審査通過の可能性が高くなります。
借り入れの合計金額が同じでも、1社からまとまった金額を借りているより複数の会社から借り入れをしているほうが心象は良くないようです。
借入件数が多いほうが「お金に困っている」と見られる傾向があるのでしょう。
1社で希望額まで借りられなかったから、複数の会社から少額の借り入れをしているのでは?と懸念される可能性もあります。
複数の借り入れがある場合には、まず小口の借り入れを完済して借入件数を減らすことを目指しましょう。
一般ランクのカードからの切替を狙う
ゴールドカードは一般ランクのカードよりも審査基準が厳しいといわれています。比較的作りやすいとはいえ、MUFGカード ゴールドも例外ではありません。
年収や属性に不安がある場合には、三菱UFJニコスが発行する一般ランクのカードを申込み、しばらく使った後でアップグレードするという手段もあります。
一般カードのほうが発行しやすいと想定できますし、一般カードで良い利用実績を作っておけばカード会社からの信頼を得られます。
アップグレードであれば絶対に審査に通るというわけではありませんが、ゴールドカードに直接申し込むより審査通過の可能性は高くなります。
29歳以下の方であればイニシャルカード、30歳以上の方であればMUFGカード スマートがおすすめです。
イニシャルカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.3~0.75% |
マイル | 0.2% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,250円 ※無料条件あり | |
家族カード | 400円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 1,100円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay 、nanaco、モバイルSuica、 楽天Edy、SMART ICOCA | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日 |
イニシャルカードは29歳以下限定で申込みできるカードです。学生でも発行できます。
年会費は初年度無料・2年目以降1,375円ですが、学生の場合は在学中の年会費が無料になります。
イニシャルカードのおすすめポイントは、初回のカード更新時(原則5年後)に、MUFGカード ゴールドへ自動切り替えされるということです。
つまり、MUFGカード ゴールドを直接申し込むより、取得できる可能性が格段にアップするのです!ただし、切替えには審査があります。
イニシャルカードの支払いを遅れないようにしたり、毎月少額でもよいので定期的に使ったりして、三菱UFJニコスから信頼される顧客になることが重要です。
なお、学生の場合は卒業して初めてのカード更新時に切り替えます。
学生はMUFGカード ゴールドを申し込めないので、卒業後に最短でMUFGカードゴールドを持ちたいと考えている学生の方にもイニシャルカードはおすすめです。
MUFGカード スマート | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.4~0.8% |
マイル | 移行不可 | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,100円 ※無料条件あり | |
家族カード | 440円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 1,100円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日 |
30歳以上の方はイニシャルカードを申し込めないので、MUFGカード スマートがおすすめです。
MUFGカードゴールドの1つ下のグレードにあたる一般カードで、MUFGカード ゴールドより取得しやすいと想定されます。
初年度は年会費無料・2年目以降は1,100円です。
2年目以降も、以下のいずれかの条件を満たせば年会費は無料になります。
- 前年度の年間ショッピング利用額が10万円以上
- 楽Payに登録かつ年1回以上リボ残高繰り越し
- 年会費請求月の前月末時点で本会員が23歳以下
MUFGカード スマートの場合は、イニシャルカードと異なり、自動的に「アップグレード」となるわけではありません。
「解約後の再入会」という手続きになる可能性もあるので、切り替えを希望する際はあらかじめ問い合わせすることをおすすめします。
MUFGカード ゴールドがおすすめなのはこんな方
MUFGカード ゴールドは、次の条件に該当する方には特におすすめです。
- 初めてゴールドカードを持つ方
- 安心できるクレジットカードを使いたい方
- 空港ラウンジ特典より国内渡航便遅延保険が欲しい方
おすすめ1.初めてゴールドカードを持つ方
画像引用元:クレジットカードの基本|クレジットカードなら三菱UFJニコス
いきなり年会費11,000円のゴールドカードを発行しても、特典を使いこなせなければ、高い年会費の払い損になってしまいますよね。
MUFGカード ゴールドなら初年度年会費が無料なので「ゴールドカードのサービスをひとまず体験してみたい」という方が気軽にお試しするのにぴったりです。
実際に1年間使ってみて自分に合わなそうだと感じたら、解約をすればいいだけです。もちろん、1年以内に解約したからといって違約金や手数料等は発生しません。
格安の年会費でゴールドカードの雰囲気を知ることができます。そのため、MUFGカード ゴールドは初めてのゴールドカードにおすすめです。
おすすめ2.安心できるクレジットカードを使いたい方
銀行系カードは、質実剛健なイメージや大手ならではの安心感があります。
三菱UFJニコスは特に、メガバンクの三菱UFJ銀行グループということで歴史と実績は抜群です。
企業としての体力も充分あり、きめ細やかな対応や不正利用に対するノウハウも期待できます。
日本のクレジットカード会社の中でも、特に安心して使えるカード会社です。
ポイント還元や特典ばかりでなく、安心感や信頼感のあるクレジットカードを持ちたいという方には自信をもっておすすめできます。
おすすめ3.空港ラウンジ特典より国内渡航便遅延保険が欲しい方
インターネットの普及と発展により、飛行機のチェックインにかかる時間は大幅に短縮されました。
「手続きに時間がかかるからフライト時刻の2時間前には空港に着くように…」等というのは昔の話。
預ける荷物がなければ、保安検査場にダイレクトインできるシステムも珍しくありません。
忙しいビジネスマンなら特に、空港ラウンジを使うほど待ち時間がないというケースも少なくないはずです。国内線の場合はこの傾向が顕著です。
それなら、使わないラウンジ特典よりも、万一の遅延トラブルを補償してくれる渡航便遅延保険付きのほうが嬉しいという方も多いのではないでしょうか。
もしもラウンジが使いたいのであれば、空港ラウンジが使えるリーズナブルなクレジットカードとMUFGカード ゴールドを2枚持ちするのもおすすめです。
たとえばエポスゴールドカードなら、国内19空港のラウンジを利用できます。年会費は5,000円ですが、50万円以上の利用があれば無料になります。
MUFGカード ゴールドとエポスゴールドカードを2枚持ちすれば、年会費1,047円~7,095円の範囲で空港ラウンジ特典と渡航便遅延保険が手に入ります。
MUFGカード ゴールドは低コストで信頼感バツグン!
- 低コストで持てる銀行系ゴールドカード
- 格安ゴールドとは思えない充実の保険
- 初めてのゴールドカードにもおすすめ
- ゴールド限定のポイント優遇あり
MUFGカード ゴールドは、低コストで気軽に申込みできる、高品質の銀行系ゴールドカードです。
破格の年会費にもかかわらず、一般のゴールドカードでもあまり付かない国内渡航便遅延・自動付帯の海外旅行保険など、安心のサービスが付帯します。
ポイント還元率はやや低いものの、三菱UFJグループの信頼感は抜群です。若年層の方、初めてゴールドカードを持つ方におすすめの1枚です。
お得な年会費で、MUFGカード ゴールドの確かな品質を、ぜひ確かめてみてください。