ゴールドカードというと、年会費が1万円程度する上級クレジットカードを思い浮かべる人も多いでしょう。
信販系のゴールドカードならやや安いものの、それでも年会費5,000円以上はするのが普通です。
それらのゴールドカードも健在ですが、現在ではスタンダードカードとゴールドカードの中間に、格安ゴールドというラインナップができています。
今回は、格安ゴールドの代表、MUFGカードゴールドを紹介します。
- MUFGカードゴールドは年会費格安のカード
- ゴールドカードの機能を一部使えるカード
- 安い年会費をさらに安くできる
※本記事の価格は全て税込みです。
アイキャッチ画像引用元:MUFGカード ゴールド|クレジットカードなら三菱UFJニコス
MUFGカードゴールドは格安ゴールドカード
MUFGカード ゴールド | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.0% |
マイル | 0.2〜0.4% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,095円 ※「楽Pay」登録で半額 | |
家族カード | 1人目無料、2人目から440円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(自動付帯) |
国内 | 最高2,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行期間 | 最短翌営業日 |
三菱UFJニコスは三菱UFJ銀行系のクレジットカード会社です。
三菱UFJニコス発行のクレジットカードブランドのひとつ「MUFGカード」の中で“格安ゴールド”と言われる種類が、今回紹介する「MUFGカードゴールド」です。
MUFGカードの種類の中で“ゴールドカード”のように思えますが、高グレードのゴールドカードではありません。
実際年会費は2,095円と、一般的なゴールドカードよりずっと安い設定です。
カード券面は金色ではあるものの、やや赤みを帯びています。
MUFGカードのラインナップでは、「MUFGカードゴールドプレステージ」という年会費11,000円のカードが、一般的なゴールドカードに該当します。
ゴールドカードのサービスの一部を利用できるのが、格安ゴールドのメリットと言えます。
国際ブランドは3種類
MUFGカードゴールドの国際ブランドは、以下3種類から選べます。
- Mastercard
- VISA
- JCB
これ以外に、同じ年会費でアメックスブランドのカードも用意されていますが、カード名称は変わり、サービスも多少異なります。
- MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
格安ゴールドカードとは? ゴールドカードと何が違う?
MUFGカードゴールドの機能を見ていく前に、格安ゴールド全般についてまとめておきましょう。
明確な定義があるわけではないものの、年会費2,000円程度で名称にゴールドカードが含まれるカードを一般的に“格安ゴールド”と呼んでいます。
このカテゴリに含まれるカードの種類は決して多くありません。
その中で世間で人気を集めるカードが、以下の2つです。
- 楽天ゴールドカード(年会費2,200円)
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(年会費1,986円)
MUFGカードゴールドは、これらと並ぶ人気の格安ゴールドなのです。
さて、一般的なゴールドカードの代表的サービスといえば、次のものがあります。
- 空港ラウンジ利用無料
- 海外旅行傷害保険付帯
- 優待特典が豊富
格安ゴールドとは、ゴールドカードのサービスの一部を使えるようにしたものです。
- ゴールドカードより、コストパフォーマンスが高い
- スタンダードクラスのカードにはないゴールドのサービスが受けられる
MUFGカードゴールドの特徴
画像引用元:MUFGカード「保険」
格安ゴールドがどういう性質かを踏まえた上で、MUFGカードゴールドの性能を見てみましょう。
ゴールドカードの特典である、空港ラウンジ利用権と海外旅行傷害保険もしっかりついています。
ただし、本格ゴールドと比べたときには、注意すべき点がいくつかあります。
コストパフォーマンスの高いカードを使いこなそうとするなら、注意は怠らないようにしたいものです。
ラウンジが使える空港は限られている
ゴールドカードのメリットは、空港のラウンジが無料で使えること。通常、利用料は1,100円します。
ソフトドリンク無料のラウンジは、フライト前にくつろぐにも仕事をするにも最適の場所です。
格安ゴールドのMUFGカードゴールドでもラウンジを無料で利用できますが、使える空港に制限があるため注意が必要です。
利用できる空港は以下の通り。
- 成田(国際線)
- 羽田
- 関西(国際線)
- 中部(国際線)
- 新千歳
- 福岡
- ダニエル・K・イノウエ国際(ホノルル)
国内線は羽田・新千歳・福岡のみなのでご注意ください。
国際線を利用する機会の多い人か、あるいは定期的な出張でもっぱら国内3空港だけ利用する人には、最適のカードといえるでしょう。
海外旅行傷害保険が自動付帯
海外旅行時に必須なのが海外旅行傷害保険。
ゴールドカード以上のカードをはじめ、一部のクレジットカードにはこの保険が付いています。
別途保険料を支払う必要がないので、補償内容によっては非常に役立ちます。
MUFGカードゴールドにも、自動付帯の海外旅行傷害保険が付いています。自動付帯とは、事前の手続きなしに保険が適用されるという意味です。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険の一般論ですが、最も大事な補償は「死亡・後遺障害」の際の一時金ではありません。
ケガや病気により、現地で医療を受けることになった際の医療費です。この上限を必ず確認しておきましょう。
MUFGカードゴールドは、医療費の上限額が200万円となっています。
入院した本人のため、家族が現地に急遽赴く場合の救援者費用も同額です。
この金額は、上級のカード「ゴールドプレステージ」の補償内容と同額です。
治療を受ける以外にも重要な、第三者への賠償責任も2,000万円となっています。
この内容は、世間一般のゴールドカードと比較しても、十分な補償といえます。
これだけでは補償が心配な人は、同程度の保険のついたカードをもう1枚持っていきましょう。海外旅行傷害保険は、「死亡・後遺障害」以外は補償が合算可能です。
もう1枚持つなら、MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
- 自動付帯で手続き要らず
- ゴールドカードなみの医療費補償
- 救援者費用と損害賠償も高水準
- それでも心配なら同水準のカードをもう1枚
- 前年のカード利用額が20万円未満だと大きく補償が下がる(次項で説明)
MUFGカードゴールドの保険には注意が必要
ゴールドカードランクの補償がついている、MUFGカードゴールドの海外旅行傷害保険ですが、このカードならではの注意点があります。
出発直前にカードを持った人には関係ありません。入会2年目以降が問題となるので、くれぐれも気を付けてください。
前年(1年は入会月起算)のMUFGカードゴールドの決済額が20万円未満だった場合、上記の補償額は適用されません。
通常の「2,000万円プラン」が、決済額20万円未満の場合は「100万円プラン」になってしまい、補償内容が大きく減縮されます。
毎月2万円程度は普通に使っている人にはまったく問題ありません。
補償内容 | 2,000万円プラン | 100万円プラン |
---|---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 100万円 |
傷害による治療費用 | 200万円* | 20万円 |
疾病による治療費用 | 200万円* | 20万円 |
賠償責任限度額 | 2,000万円 | 100万円 |
携行品損害限度額 | 20万円 | 10万円 |
救援者費用限度額 | 200万円* | 50万円 |
続いて、MUFGカードゴールドのメリットを見ていきましょう。
MUFGカードゴールドのメリット
画像引用元:MUFGカード「メリット・サービス」
本格ゴールドに準じる機能を持つMUFGカードゴールドですが、さらにこのカードならではのメリットを見ていきましょう。
MUFGカード全般のメリットも含みます。
発行スピードが速い!最短翌営業日発行
クレジットカードの中でも、スピード発行してくれるものが増えています。
カードカウンターのない銀行系クレジットカードの場合、カードの引き渡し自体は郵送にならざるを得ません。
ですが、郵送するまでのスピードを速くして、翌営業日発行にしてくれている銀行系カードも多くあります。
銀行系のMUFGカードも、最短翌営業日発行を実現しています。これはゴールドカードでも同様です。
安い年会費がさらに半額に
MUFGカードゴールドは、年会費2,095円、家族カードも1枚無料、2枚目から440円と、安い年会費設定となっています。さらに初年度年会費は無料。
この年会費が、次年度以降もさらに安く、1,047円と半額になるサービスがあります。
MUFGカードのリボ払い、「楽Pay」を使い、実際にリボ手数料を発生させると適用されます。
楽Payとは
画像引用元:「楽Pay」年会費優遇詳細 -MUFGカード(UFJカード含む)会員さま-|クレジットカードなら三菱UFJニコス
クレジットカード会社は、リボ払いに独自の名称を付けることが多いです。
MUFGカードなど三菱UFJニコスの場合、リボ払いを「楽Pay」と呼んでいます。
毎月の支払額を自由に設定できるリボ払いであり、「初回手数料無料」という、有利な手数料計算となっていますが、他社と比べて大きく違いがあるわけではありません。
楽Payで年会費を半額にする方法
リボ払いを使うと手数料(利息)がかかるので心配に思うかもしれませんが、楽Payを年1回使うだけで年会費が半額になります。
普段の月は楽Payの設定をしていても、リボ払いの残高を翌月に繰り越さず、すべて次回の支払日に支払ってしまえば、リボ手数料はかかりません。
これは楽Payのリボ払いの仕組みが、「初回手数料無料」というタイプだからです。締め日からではなく、初回支払日から手数料の計算が始まるタイプのリボ払いなので、計算が始まるまでにすべて支払ってしまえば1回払いと変わりません。
月の支払額は自分で設定できますので、普段は毎月の利用額を上回る、高い額に設定しておきましょう。
1年に1回だけ、毎月の支払額の設定を下げて、少額の残高を残しておきましょう。これで年会費が半額になります。
年会費とリボ手数料を比較してみる
年会費とリボ手数料を比べ、翌月への残高繰り越しがいくら以下なら得になるかを計算してみます。リボ金利は15.0%です。
1,048(年会費) ÷ 30(1ヶ月) × 365(1年) ÷ 15.0%(リボ金利) =85,004
翌月にはすべて残高を支払うことが前提ですが、リボの残高が85,000円以下なら、年会費半額のメリットがあります。
これだけリボ払いが使えると考えれば、まったく難しいことではないでしょう。
もちろん、ほんのわずかでも、リボ払いが発生してさえいれば、それでいいのです。
ポイントプログラムの優遇(アニバーサリー月)
グレードの高いカードは年会費が高いもの。高い年会費を埋め合わせるためのポイント優遇があるのが普通です。
それほど高いグレードとは言えないMUFGカードゴールドにも、ポイント優遇があるのは嬉しいところ。
クレジットカードには、誕生月にポイントを優遇してくれるものがよくあります。
MUFGカードゴールドの場合、誕生月に限らず、アニバーサリー月として任意の月を入会時に選ぶことができます。
日数の少ない2月生まれの人でも、日数の多い月を選ぶことができるのでポイント優遇のチャンスが増えます。
アニバーサリー月の買い物は、ポイント1.5倍となります。
三菱UFJ銀行の手数料優遇
銀行系クレジットカードは、系列銀行の口座を使ったときの優遇があるのが普通です。
MUFGカードの引き落としを三菱UFJ銀行にすると、ATM手数料の優遇があります。
三菱UFJ銀行ATMは常に手数料無料、コンビニATMは月2回無料です。
国内旅行傷害保険
MUFGカードゴールドには、海外だけでなく、国内旅行傷害保険も付いています。
国内旅行の際は海外と違い、保険証が使えるために保険は不要と思うかもしれませんが、普段とは違う環境にいるのでケガはしやすいもの。
ケガをした際の補償があれば役立ちます。
補償額は次の通り。
補償内容 | 補償額 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
入院保険金(日額) | 3,000円 |
手術保険金 | 3,000円×(10~40倍) |
通院保険金(日額) | 2,000円 |
この補償額は、一般的なゴールドカードと比べても、決して悪い数字ではありません。
そして格安ゴールドカードのライバルとして挙げた、2枚のカードには付いていない機能です。
注意点ですが、国内旅行傷害保険は利用付帯です。つまり事前に旅行代金の決済をMUFGカードゴールドで支払っておく必要があります。
国内渡航便遅延保険
国内旅行傷害保険の内容は比較的いい内容でしたが、ゴールドカードだと考えれば、普通の存在。
ですがこの国内渡航便遅延保険は、特にこのクラスのカードでは、あまり例のない保険です。
「航空便の遅延」「手荷物の遅延」によって発生した、宿泊費、衣料購入費、食事代が補償されます。
補償額は最大2万円です。
MUFGカードゴールドのデメリットはポイント還元率
画像引用元:MUFGカード「ポイントプログラム」
コストパフォーマンスに優れたMUFGカードゴールドですが、欠点はないでしょうか。
ポイント還元率が低いというのはデメリットです。
一般的に、銀行系クレジットカードのポイント還元率は高くはありません。
MUFGカードもそうです。
ポイント還元率は、カード利用(ショッピング)の金額に対して付与されるポイントの、金銭的価値の割合です。
MUFGカードの場合、ゴールドも含めて1,000円利用につき1ポイント付きます。
この1ポイントの価値が問題で、これが4円にしかなりません。
現金と交換しても、各種の金券の場合と交換比率が変わらないというメリットはあるものの、ポイント還元率0.4%にしかなりません。
ポイント還元率は、銀行系によくある0.5%でも最近では低いほうなのに、さらにMUFGカードは低いのです。
ただ、「ベルメゾン」「ビックカメラ」のポイントとの交換なら、1ポイントにつき5円です。還元率0.5%ということになります。
0.4%と低い還元率が基本ではありますが、MUFGカードゴールドをよく使っている人にはボーナスが付きます(グローバルPLUS)。
- 1年間のショッピング利用額100万円以上 ポイント50%増(合計還元率0.6%)
- 1年間のショッピング利用額50万円以上 ポイント20%増(合計還元率0.48%)
他にも、最短3年で到達できる「ファイブスターメンバー」になると、年1回「プレミアムボーナス」も付きます。
ですが、プレミアムボーナスの比率は20%または10%と少ないので、大きくは期待できません。
MUFGカードゴールドは、ポイントを貯めるためのカードとはいえないでしょう。
MUFGカードゴールドは年会費の安い高機能カード
MUFGカードゴールドは、「格安ゴールドカード」と言われるカードですが、これまで説明してきたようにメリットは多いと言えます。
MUFGカードゴールドの機能を振り返りましょう。
- 安い年会費をさらに半額にできる
- 海外旅行傷害保険はクラスの割には高い補償
- ポイント還元率の低さは欠点
- カードのパフォーマンスを重視する人には悪くない1枚
コストパフォーマンスの高いカードですので、自分に合ったカードかどうかをまずは見極め、うまく活用してください。