毎日当たり前のように電気やガスが使える生活を送っていると、公共料金の支払いを後回しにしてしまいがちな人もいます。
しかしガス・水道・電気も、料金を滞納するといずれ止まってしまいます。
「公共料金の督促状が来てしまった!」「いつ止まるんだろう」と考えるのは不安ですよね。
この記事では、ガス・水道・電気などの公共料金を滞納するといつ止まるのか、止まったあとの支払いでいつ再開するのか、またその対策について解説します。
ライフラインの停止は命に関わることもあります。滞納してから停止するまでの流れと対策を覚えておきましょう。
- ガス・水道・電気がいつ止まるかは各社で異なる
- おおむね支払期限から1ヶ月くらいで督促状が送付され、さらに滞納が続くと供給が止まる
- 督促状についた払込票でコンビニなどで支払えば止まらない
- 引っ越したとしても滞納分の請求はある
ガス・水道・電気など公共料金を滞納するといつ止まる?
生活に欠かせないガス・水道・電気ですが、ご存知のとおり利用料金を滞納すると供給が止まり、使用できなくなってしまいます。
ただし前月の料金が未払いだからといって、直ちに供給が止まるわけではありません。
以下にて、公共料金を滞納してから実際に供給が停止するまでの流れを解説します。
公共料金の滞納から供給停止までの流れ
ガスや電気の会社は民間企業なので、各会社によって停止するまでの期間や手続きに微妙な違いがあります。
供給停止までの一般的な流れは次のとおりです。
- 検針後、利用料金と支払期限が決まる
- 支払期限以降に未払いの場合、督促状が送付され、最終期限日が決まる
- 最終期限日を過ぎでも未払いの場合、供給が停止される
検針とは、ガス・水道・電気がどれくらい使用されたかメーターの値を確認することです。
戸建にお住まいの方は「検診でーす!」と言いながら、メーターを確認しに来る作業員を見たことがある方も多いと思います。
水道の場合は、各自治体が事業主体になりますが、流れはガスや電気とほぼ同じです。
東京都水道局の場合、検針後に請求書が発行されます。支払期限は、東京都給水条例の施行規程で「請求書の発行から10日」と決まっています。
支払期限後、2週間支払いがないと「お支払いのお願い」という督促状が発行されます。
その後も未払いだと催告書を発行したり、個別訪問して徴収したりする自治体もあります。
最終的には「給水停止予告通知書」が届き、給水が停止されます。
どれくらい未払いが続くと供給停止になるのか
料金を滞納した場合、どれくらいで供給停止になるかは会社ごとに違います。
検針から1ヶ月くらいで督促状が送付されるのが一般的ですが、東京電力エナジーパートナーや東京ガスの場合は次のようになっています。
- 東京電力エナジーパートナー
支払期限日(検針日の翌日から30日目)から20日経過しても未払いの場合 - 東京ガス
検針日の翌日から50日経過しても未払いの場合
水は生命の維持に最も重要なライフラインのため、水道はガスや電気と比べると供給停止までの期間は長めです。
具体的には2ヶ月〜半年程度とかなり違いがあります。東京都水道局の場合でも、はっきりと「○日未払いで給水停止」という記述はありません。
水道料金は毎月の支払いではなく、2ヶ月に1度という自治体も多いです。
「今月分は払ったが、先々月分を払い忘れて督促状が届いた」ということもよくあるので、注意しましょう。
いずれの場合も、督促状にはコンビニなどでも使える振込用紙が同封されています。
そちらで支払えば供給停止になることはないので、振込用紙の期限までに支払うようにしましょう。
滞納が続いた場合、延滞金がかかる
滞納が続いた場合のリスクは、供給が停止されることだけではありません。
支払期限を過ぎた利用料金は、期限からの経過日数分延滞利息がかかることがあります。
東京電力や東京ガスの場合、延滞利息は次のようになっています。
支払期限日から、1日あたり約0.03%(年10%)の延滞利息が加算される

支払期限日から、1日あたり0.0274%の延滞利息が加算される
(ただし、支払期限日の翌日から10日以内に支払った場合は加算されない)

なお、東京都水道局は延滞利息は加算されません。詳しくは各自治体のサイトでご確認ください。
例えば東京ガスの利用料金が3,000円だった場合の延滞利息は、支払期限からの経過日数が30日で約24円、ガスが止まるまで払わなかったとして、50日で約41円になります。
公共料金が滞納のままでも引っ越しすれば支払わなくてもよい?
公共料金未払いのままでも引っ越ししてしまえば、支払わずに済んでしまう(いわゆる踏み倒し)のではないか、という考え方もいらっしゃるかもしれません。
この考え方は成立するのでしょうか。結論からいうと、引っ越しても新たな住所に請求書は届きます。
供給が停止されても、滞納した料金は支払わなくてはいけません。滞納が長く続くと、各会社は「債権回収会社」に債権を譲渡することがあります。
債権回収会社は引っ越し先もつきとめますし、裁判所を通じて給与の差し押さえや、不動産を売却することもあります。
料金を滞納したままだと、新たな電力会社やガス会社と契約できない可能性もあります。
現在、多くの会社が過去の公共料金の支払い状況を確認しているためです。
また公共料金の滞納が判明すると、新たな住居の賃貸審査に通らないことも考えられます。
止まったガス・水道・電気の料金支払い方法と再開時期
ガス・水道・電気が止まってしまったら、一刻も早く支払いを済ませて供給を再開させたいですよね。
では、止まってしまったガス・水道・電気はどうすれば再開してもらえるのでしょうか。詳しく解説します。
供給再開には滞納分を全額支払うのが不可欠
料金の滞納が原因でガスや電気が止まってしまったら、滞納分を全額支払わないと供給は再開されません。
今月分は払ったけど先月分が未払いならば、先月分も全額支払ってからでないと再開できません。
また、「今月末に支払うので供給を再開して欲しい」というのも基本できません。滞納分を全額支払ってから、供給再開の申し込みができます。
生活が困窮していてどうしても支払えない場合、早めにお客様センターに相談しましょう。支払期限を延ばしてくれることもあるようです。
ガス・水道・電気共、いつの分が滞納になっているかは届いている「払込票」や、「停止のお知らせ」で確認できます。
払込票や停止のお知らせを紛失してしまった場合は、各社のお客様センターに連絡しましょう。
- 東京電力エナジーパートナー
(チャットの「期限を過ぎたお支払いに関するお手続き」から確認できます) - 東京ガスお客様センター
なお水道は止まってから支払うなら、各営業所で直接支払うケースが多いです。
東京都水道局管轄で23区内在住ならば、平日17時までに営業所で支払うと、即日給水が再開されます。
東京電力エナジーパートナーは、支払期限日を過ぎた振込用紙もコンビニで支払うことができますが、支払期限日を過ぎるとコンビニでは支払えない会社もあります。
コンビニで支払う期限が過ぎてしまった場合、銀行や郵便局などで支払える場合もあります。
手持ちの払込票では支払えない場合、各社のお客様センターにどのように支払えばよいか尋ねてください。
滞納分を全額支払ったら、必ず供給再開の申し込みをする
滞納分を支払い終えたら、支払ったことを各社に連絡して供給再開の手続きを取る必要があります。
そのまま待っていても再開されないので注意しましょう。
支払いが確認されれば、供給が再開されます。
ガス・水道・電気料金の滞納を防ぐ方法
毎月振込用紙で支払うのは、管理しやすいという利点がある一方、ついつい支払いを忘れがちになってしまうという欠点もあります。
筆者も出かけるついでに払おうと考えていて、うっかり振込用紙を持たずに出かけてしまった、という失敗をよくします。
支払い忘れを防ぐ方法として、次のものがあります。
- 口座振替で支払う
- クレジットカード払いにする
- スマートフォンで支払う
まずは口座振替にすることを考えてみましょう。
ライフラインが止まるのは一大事ですので、給料が振り込まれる口座からの引き落としで問題ないでしょう。
多くのガス・電気の供給会社は、口座振替で支払うようにすると毎月料金が割引になるサービスがあります。
また、クレジットカード払いにするのもおすすめです。
同じカードでまとめてしまえば、毎月支払日がバラバラで混乱することもありませんし、ポイントも貯まります。
公共料金をカード払いにすると、ポイントが優遇されるカード会社もあります。
ただしクレジットカード払いにして滞納すると、信用情報に傷がつくことになりますので、カードの支払は遅れないようにしましょう。
最近多くなった支払い方法として、スマホで請求書のQRコードを読み込んでそのまま決済したり、SMSを受信してそのまま支払いができるサービスもあります。
これは自宅から好きなときに支払いができるので、支払日前に口座にお金が入っていたか気にする必要もなく、便利です。
ガス・電気・水道が止まりそうな時に!即日融資可能なカードローン3選
もし、毎月公共料金を滞納してしまうほど生活費に余裕がない場合、次のような制度があります。
- 生活福祉資金を利用する
- 生活保護を検討する
生活福祉資金は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯向けの、国からの貸付制度です。
貸付には審査があり、融資が受けられない場合もあります。また利子を付けて返済する必要があることにも注意してください。
また収入の減少が続くならば、生活保護を受けることも考えましょう。公共料金が減額されたり、免除されることもあります。
お財布がピンチの時はカードローンがおすすめ
今月使いすぎてしまって公共料金を支払うことができない、家族にバレないようにガスや電気を止めることなく支払いたい!というピンチもあるかもしれません。
そんなときは、カードローンを利用して乗り切りましょう。
- 公共料金は滞納しても審査に影響しない
- 家族に内緒で借り入れができる
- 早ければ申し込みから借入まで即日
クレジットカードを利用していた場合は、滞納すると信用情報に傷がついて新たな借入が難しくなることがあります。
しかし公共料金は、滞納しても信用情報には影響しません。たとえ毎月滞納してしまったとしても、カードローンの審査には影響しません。
カードローンの申込みは郵送物や電話連絡がない会社も多く、家族に借入がバレにくいように配慮されています。
また「明日までに支払わないと電気が止まってしまう!」というときでも、申込みから即日で融資してくれる会社も多いので安心です。
即日融資可能なおすすめのカードローン
では、最短即日融資可能なカードローンを3社ご紹介します。
レイクALSA
レイクALSA | ||
---|---|---|
金利 | 4.5%~18.0% | |
審査時間 | 最短15秒 | |
融資スピード | 即日 | |
借入限度額 | 500万円 | |
無利息期間 | Web申込みで初回契約日の翌日から60日間利息なし 初回契約日の翌日から180日間利息なし |
|
WEB完結 | 可能 | |
コンビニ借入 | ||
学生の借入 | 可能 (20歳以上でパート、アルバイトによる安定した収入がある場合) |
|
専業主婦の借入 | 不可 | |
営業時間 | 店頭窓口 | なし |
WEB | 24時間 | |
電話 | 9:00~21:00 ※日曜日のみ19時まで 0120-09-09-09 |
|
自動契約機 | 9:00~22:00 ※日曜日のみ19時まで |
Webからの申込みで最短60分で融資を受けられます。さらに21時まで(日曜日は18時まで)に契約手続きが完了すれば、当日中に振り込みも可能です。
初めての契約でWebからの申込みなら、借入額5万円まで180日間無利息を選べます。
「今日中に払わないと電気が止まってしまう!」という時も、これなら心強いです。
SMBCモビット
SMBCモビット | ||
---|---|---|
金利 | 3.0%~18.0% | |
審査時間 | 最短30分 ※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります |
|
融資スピード | 即日 ※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります |
|
借入限度額 | 800万円 | |
無利息期間 | なし | |
WEB完結 | 可能 | |
コンビニ借入 | ||
学生の借入 | ||
専業主婦の借入 | 不可 | |
営業時間 | 店頭窓口 | なし |
WEB | 24時間 | |
電話 | 9:00〜21:00 0120-03-5000 |
|
自動契約機 | 9:00〜21:00 ※営業時間は店舗により異なります |
Webで申し込むことで、本審査の結果が最短30分で出るというスピード審査です。※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
ネット申込み後にコールセンターに電話をすれば、すぐに審査が開始。さらにスピードがアップします。
提携銀行やコンビニのATMで、借入も返済もできるのも良いです。
プロミス
プロミス | ||
---|---|---|
金利 | 4.5~17.8% | |
審査時間 | 最短30分 | |
融資スピード | 即日 | |
借入限度額 | 500万円 | |
無利息期間 | 30日間(初回借入日以降) | |
WEB完結 | 可能 | |
コンビニ借入 | ||
学生の借入 | 可能(18歳以上でパート、アルバイトによる安定した収入がある場合) | |
専業主婦の借入 | 不可 | |
営業時間 | 店頭窓口 | 10:00〜18:00 平日のみ |
WEB | 24時間 | |
電話 | プロミスコール・レディースコールともに9:00〜21:00 土日祝営業 0120-24-0365 |
|
自動契約機 | 9:00〜21:00(*契約機により営業時間が異なります。) 土日祝営業 |
最短30分で審査完了、Webからの申込みで平日14時までに契約手続きが完了すれば、当日中に振り込んでもらえます。
プロミスの契約が初めてならば、メールアドレスを登録してWeb明細の利用を申し込むことで、初回の借入日から30日間無利息になります。
プロミスのATMのほか、三井住友銀行のATMも手数料無料で借入・返済ができます。
ガス・水道・電気が止まるのは意外と早い!カードローンで乗り切ろう
- 公共料金を滞納すると支払期限から1ヶ月位くらいで督促状が届く
- さらに滞納を続けると延滞利息が加算され、供給が止まる
- 止まってしまったら滞納分を全額支払って再開の申し込みをする
- ガス・水道・電気が止まりそうなときはカードローンを利用しよう
ガスや電気は各社で違いはありますが、おおむね検針日から1ヶ月くらいで延滞利息が加算され、督促状が送付されます。
督促状に添付された振込用紙で支払えば、ガスや電気が止まることはありません。しかしその後も滞納を続けると、ガスや電気を止められてしまいます。
水道は自治体で対応が違いますが、東京都水道局ならば支払期限後2週間で督促状が発行されます。
水道は重要なライフラインのため停止するのは電気やガスに比べると遅めですが、期間は自治体によってかなり差があります。
止まったガス・水道・電気は滞納分を支払い、供給再開の申し込みをすれば再開されます。
ただし滞納分を全額支払わないと、供給再開はされません。
もし出費が重なって公共料金の支払いがピンチ!というときは、カードローンの利用も検討しましょう。
カードローンの審査は、公共料金の滞納に影響しません。家族にも内緒で申込みから即日借り入れができる会社も多いです。
ガス・水道・電気は止まってしまうと再開までに時間がかかることがあります。ぜひ止まる前にカードローンで乗り切って、生活を再建しましょう。