愛用したカードでも、解約を考えることはあります。
この記事では、楽天カードの解約手続きの流れから、連絡はネット? 電話? 連絡は本人? または本人以外でも可能なのか?の疑問を解決します。
解約後の支払い残金や楽天ポイント、楽天カードの利用を止める方法について、楽天カードをプラチナランクで5年以上利用している筆者が解説します。
- ネットでは解約できない
- コンタクトセンターに本人が電話する
- 楽天ポイントは消えない
- 支払い残金は一括で払う必要はない
今なら入会特典で年会費相当のポイントプレゼント!実質初年度無料とお得なカードです。
楽天カードを解約する前に注意すること4つ
「楽天カードを解約しよう!」と決めた方へ、解約手続きを進める前に確認しておいたほうがよいことがあります。
解約が済んでしまったあとだと何かと面倒なことになりますので、ぜひ事前に確かめておきましょう。
- 支払方法の変更
- 年会費の引き落とし
- ETCカード、家族カードの利用状況
- 入会後すぐの解約ではないか
支払方法を変更しましょう
「そういえば、毎月楽天カードで支払っていた」という料金はありませんか?
楽天カードを解約すると、これらの料金は自動的に支払いができなくなります。
解約前に、楽天カード以外の支払方法に変更しましょう。
- 公共料金
- 携帯電話料金
- プロバイダ料金
- 家賃
- アプリのサブスクリプション など
特に、電気やガスなどの公共料金を楽天カードで支払っていた場合、支払いの延滞でライフラインが止まることになりかねません。
携帯電話やプロバイダ料金なども、支払いを延滞すると利用できなくなります。
楽天カードの解約を決めたら、まずは楽天カードで支払っていたものの確認から始めましょう。
年会費をいつ払ったか確認しましょう
一般ランクの「楽天カード」の年会費は無料ですが、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードなど、年会費がかかるカードがあります。
楽天カードの年会費がかかるカード、無料のカードは次のとおりです。
所持中のカード | 年会費 |
---|---|
楽天カード | 永年無料 (家族会員も永年無料) |
楽天PINKカード | 永年無料 (家族会員も永年無料) |
楽天ゴールドカード | 本会員:2,200円(税込) 家族会員:1人につき550円(税込) |
楽天プレミアムカード | 本会員:11,000円(税込) 家族会員:1人につき550円(税込) |
楽天ANAマイレージ クラブカード | 年1回の利用で無料 |
アルペングループ 楽天カード | 永年無料 (家族会員も永年無料) |
楽天カードアカデミー | 永年無料 |
楽天銀行カード | 永年無料 |
払った年会費は、解約しても日割、月割の計算はないので返金されません。
もし年会費が引き落とされたばかりなら、もう少し解約を先延ばす方法もあります。
「自分のカードの年会費がいつ請求されるのかわからない」という方は、「楽天e-navi」から確認することができます。
ETCカード、家族カードは使えなくなる
もし、ETCカードや自分が本会員で家族カードを発行していた場合、楽天カードを解約するとこれらのカードも使えなくなります。
もし今後もETCカードを使う機会があるのであれば、別のETCカードを用意しましょう。
家族カードの対象の家族には、家族カードが使えなくなっても問題ないか確認しましょう。
家族会員にも同様に、毎月の支払方法や年会費の引き落としなどを確かめておく必要があります。
入会後すぐの解約は不利
楽天カードの【新規入会&利用特典】は、通常でも楽天ポイント5,000ポイント、期間限定で7,000~8,000ポイントくらいまでもらえる点です。
新規入会&利用特典で5,000ポイント以上獲得できるカードはなかなかありません。
楽天カードの特典は他のクレジットカードと比べても魅力的ですよね。
ですが、特典をもらってすぐに解約する「短期解約」はあまりおすすめできません。
特典目当ての入会、またはポイントサイト経由の特典目当ての入会などはルール違反というわけではありません。
また、入会してみたけどなにかイメージと違ったので、解約したいというケースもあるでしょう。
しかし、カードに申し込みをした、入会した、解約したなどは、すべて信用情報機関に記録されているのです。
- 契約日
- 契約内容
- 利用状況
- 契約終了日
入会してすぐ解約を繰り返すと、「あまり使ってもらえない」「すぐ解約されてしまう」と見られて審査に不利になります。
仮に新規入会&利用特典目当てだったとしても、半年間くらいは解約しないでおきましょう。
楽天カードの解約後もポイントは消えない
では、いよいよ本当に解約すると決めた方へ。まだ気になることがありますよね。
まだ払い終わってないリボ残高や分割払いは、一括で支払わなくてはいけないのでしょうか?
楽天ポイントは、楽天edy機能付きカードのedy残高は消えてしまうのか、また再入会はできるのかを解説します。
- 支払い残金
- 楽天ポイント
- 楽天edy機能付きカードのedy残高
- 楽天ANAマイレージクラブカードのマイル
- 再入会について
リボ払い、分割払いの支払い残金
楽天カード解約後に残った、リボ払い、分割払いの支払い残金ですが、カードによっては解約してしまうと、一括で支払わなくてはいけないこともあります。
しかし楽天カードは、一括払いにはならないので安心してください。
- リボ払いの残高 →解約後もそのままリボルビング払い
- 分割払いの残高 →解約後もそのまま分割払い
ただし、解約前はできた「楽天e-naviでの支払いコースの変更」は、解約後はできなくなります。
解約後にリボ払いの支払いコースを変更したい場合は、コンタクトセンターに電話で問い合わせてください。
当然ですが楽天カードを解約しても、残っている利用代金は完済まで請求されます。
楽天カードの会員規約に、「未払債務を完済した時点で退会となることを承諾するものとします」と記載があるため、楽天カードの退会は「完済した時点」になります。
楽天カードに付帯の楽天ポイント
楽天カードの会員だった方は、楽天会員IDをお持ちだったと思います。
楽天市場の他、楽天e-naviにログインするときも利用していましたよね。
楽天カードで貯めた楽天ポイントは、楽天会員IDがあれば引き続き使うことができます。
楽天会員まで退会してしまうと、楽天ポイントは消えてしまうので注意してください。
カードを作り直した場合や、クレジット機能のない楽天ポイントカードを作った場合は、新しいカードに楽天ポイントを引き継ぐことができます。
楽天edy機能付きカードのedy残高
楽天edy機能付き楽天カードを解約した場合、解約後もedy残高はなくなりません。
そのままedyで支払うことができますが、次の点に注意してください。
- オートチャージは利用できません
- 解約以降でのedy利用では楽天ポイントはつきません
- カードの破棄はedy残高を使い切ってから
edyオートチャージの解除方法
オートチャージを利用していた場合は、解約前に解除しておきましょう。
オートチャージの解除方法は、ファミリーマートにある「Famiポート」を使う方法と、パソリなどの端末で解除する方法があります。
「Famiポート」を使う方法
まずは、「Famiポート」を使う手順を説明していきます。
- 「Famiポート」トップ画面の「電子マネー『楽天Edy』」をタッチ
- 「Edyオートチャージ解除」ボタンをタッチ
- 「EdyオートチャージOFF」ボタンをタッチ
- 「Famiポート」バーコードリーダーに楽天カードを通信が完了するまでかざす
- 設定完了
パソリなどの端末で解除する方法
続いて、パソリなどの端末で解除する手順を説明していきます。
- 「楽天e-NAVI」の「楽天グループ(Edy/銀行/ローン)を選ぶ
- 「Edyオートチャージ」を選択
- 解除ボタンより解除画面へ遷移
- 楽天カードをパソリなどの端末にかざし解除
楽天カード公式サイト内にも、詳しい解除方法があります。
解約した楽天カードにあったedy残高は、そのまま利用することはできます。
ただし、その際の楽天ポイントの付与はなくなります。
解約した楽天カードは、セキュリティ上、磁気テープにはさみを入れて破棄することが推奨されています。
しかし、edy残高がある状態で破棄してしまうと、返金してもらうことはできません。
そのため、楽天カードの公式サイトでもedy残高は使い切ってからカードを解約することをすすめています。
ちなみに、edy機能付き楽天カードのedy残高は、新カードに移行することができます。
楽天ANAマイレージクラブカードのマイル残高
楽天ANAマイレージクラブカードを解約すると、カードのお客様番号は無効になってしまいます。
そのため、そのままではマイル残高は使えなくなります。
楽天ANAマイレージクラブカードを解約する場合は、別のANAマイレージクラブカードの番号へ統合することで、引き続き使うことができます。
楽天カードを解約したあと再入会したい
再入会の場合、新規入会とは次のような違いがあります。
- 新規入会&利用特典はつかない
- 以前のポイントは引き続き利用可能
楽天カードを解約し、何らかの理由で再入会する場合は、5,000ポイントプレゼントなどの新規入会&利用特典はつきません。
ただし、解約前の楽天ポイントが残っていた場合、以前の楽天ユーザーIDとパスワードで引き継ぐことが可能です。
楽天カードの評価|実際に使って分かるメリットとデメリット楽天カードの解約は電話のみ〜手続きの流れ
それでは、楽天カードの解約手続きを解説します。
- ネットからの解約はできない
- 会員本人からの電話でないとできない
- 自動音声の番号ではできない
- 土日でもOK
楽天カードの解約は電話一本で簡単にできますが、会員本人がオペレーター対応のコンタクトセンターに電話をする必要があります。
夫が会員である場合に、妻などの代理人が電話するといった「本人以外」からの電話では解約できません。
また、解約手続きができるのは電話のみで、ネットからの解約はできません。
以前は自動音声ダイヤルでも解約できたようですが、現在はオペレーター対応の電話番号でないと解約手続きはできません。
なかなかつながらないと悪名高い楽天カードのコンタクトセンターですが、サイト上の「楽天カードお客様お問い合わせ窓口」で、電話の混雑状況がわかります。
上の写真のように、ページの中ほどに「コンタクトセンター混雑状況」の項目がありますので、確認してみてください。
狙い目は午前10時頃と夕方です。
筆者は、平日の夕方5時頃にリボ残高の一括支払いの件でオペレーター対応のコンタクトセンターに電話をしたことがありますが、5〜6分でつながりました。
あまり長いとは言えない受付時間ですが、土日でも対応しています。
平日なかなか電話をかける時間がない方は、土日を狙ってみてください。
解約手続きの流れ
- オペレーター対応のコンタクトセンターに電話をする
- 音声案内にそって「5」の各種変更を選択
- 「カード番号」「生年月日」を入力
- 「4」のカード解約のお手続きを選択
- TEL.0570-66-6910(有料)
カード番号の入力が必要になるため、カードを手元に用意して電話してください。
「解約理由とかいろいろ聞かれそう……」とオペレーター対応の電話をためらう方も多いようですが、理由はほぼ聞かれないようです。
もし聞かれたとしても、「使わなくなった」「クレジットカードの所有を家族に反対された」と言えば大丈夫です。
ちなみに、筆者は別のクレジットカードを「家族の反対」を理由にして解約したことがありますが、特にそれ以上何も聞かれませんでした。
カードが手元にない場合
カードが盗まれた、あるいはなくしてしまった場合は、解約よりも先にカードの利用を停止して、不正使用を防止しないといけません。
カードの盗難・紛失に気がついたら、すぐに「紛失・盗難専用ダイヤル」に電話してください。
- 0120-86-6910(無料)
また、その後に警察への届け出も必要になります。
楽天カードを解約せずに止める方法
それでは、楽天カードを解約しないで済むケース、利用停止のケースについて解説します。
カードの紛失・盗難
楽天カードの紛失・盗難にあった場合は、解約ではなく、利用停止の手続きが必要です。
前項の「紛失・盗難専用ダイヤル」に電話をして、カードの利用を止めてください。
その後カードが見つかっても、利用停止にしたカードは使えないので再発行が必要になります。
支払いの延滞などによる利用停止
支払期日を過ぎても利用代金を支払わないでいると、カードが強制的に利用停止になります。
延滞による利用停止は、支払いが早ければカードの利用が再開されるのも早いです。
ただし、さらに延滞を続けて強制解約(いわゆる”エラーコード2”)になると、利用再開はほぼ不可能と思われます。
もし万が一延滞してしまったら、気づいた時点ですぐに支払えば大事にはなりません。
ETCカードの解約
本カードではなく、付帯するETCカードのみを解約する場合は、本カードの解約は必要ありません。
ETCカードのみの解約ならば、自動音声ダイヤルで解約ができます。カードを手元に用意して電話してください。
- TEL.0120-30-6910(無料)
家族カードの解約
家族カードを解約する場合は、本カードの解約は必要ありません。
しかし、本会員か解約する家族カードの会員本人がオペレーター対応のコンタクトセンターに電話する必要があります。
国際ブランドの変更
楽天カードの場合、国際ブランドを変更したい(例えば、JCB→VISAなど)場合は、一度解約して希望する国際ブランドで申し込みし直す必要があります。
楽天カードの解約はポイントの消滅も残金一括支払いもなし!
- ネットでは解約できない
- コンタクトセンターに本人が電話する
- 楽天ポイントは消えない
- 支払い残金は一括で払う必要はない
筆者は5年以上楽天カードを持ち続けていますが、実は最近国際ブランドをJCBから変えたいと考えていました。
一度解約して、申し込みし直さなければならないと知って、軽く憂うつになっています……
しかし楽天カードは、電話で簡単に解約できます。
時間帯を選ぶか土日に電話することで、「なかなかつながらない」という状況もある程度回避できます。
多くのクレジットカードは解約するとポイントも消えてしまいますが、楽天カードは「楽天会員ID」でそのまま使うことができます。
再入会の場合も、そのまま引き継ぐことができます。
解約に関する「不安」の解消に、役立てていただき、ぜひ有効活用してください。
MUFGカードの解約手続きの流れ|残ポイントと支払い残金はどうなる?