楽天グループが運営するスマホ決済サービス「楽天ペイ」をご存知でしょうか?
LINE PayやPayPayなどと同じQRコード/バーコード決済アプリなのですが、まだ使ったことがないという方も多いと思います。
そこで当記事では「楽天ペイとは何か」「楽天ペイでどんなことができるのか」という基本的なことから、LINE PayやPayPayなどとの違いや楽天ペイを使うメリット・デメリットを紹介します。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
楽天のスマホ決済サービス「楽天ペイ」とは
まずは、楽天ペイの特徴を簡単にまとめました。
- 街中のコンビニなどで使えるQRコード/バーコード決済サービス
- 買い物の度に楽天ポイントがもらえる・使える
- 楽天カード登録で更にお得に
- 無印良品など豊富な提携サイトでも利用可能
冒頭にも書いた通り、楽天ペイとは、楽天グループが提供するスマホ決済アプリです。
アプリをインストール後、楽天アカウントに入会または既存の楽天アカウントと連携することで利用できます。
楽天ペイでは主に次の機能が利用可能です。
- 街中の店舗でのQRコード/バーコード決済
- 楽天サービス・楽天ペイ提携サイトでのオンライン決済
- オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」のチャージ・送金・受取・出金
ちなみに、2019年3月のアップデート後は上記の楽天ペイ独自の機能の他に、楽天ペイ内から楽天Edyによる支払いも可能となっています。
QRコード/バーコード決済
コンビニやドラッグストア、家電量販店など街中の提携店舗にて、楽天ペイを使った決済が可能です。
店舗での支払いには3つの方法があり、
- アプリに表示したQRコード/バーコードをレジで読み取ってもらう
- 店舗が掲示しているQRコードをアプリで読み取る
- アプリで支払い先店舗と支払い金額を選択・入力する
のいずれかで支払うことになります。
コンビニなどでは1番上の「アプリに表示したQRコード/バーコードをレジで読み取ってもらう」方法が利用できます。
お店の人にスマホのQRコード/バーコードを読み取ってもらうだけで完了するので、直接現金やクレジットカードを渡すより安全かつスピーディに決済できます。
楽天ペイで利用できるクレジットカード
楽天ペイでの支払いは、あらかじめ登録しておいたクレジットカードから支払われる後払い方式となっています。
現在、楽天ペイに登録できるクレジットカードは、
- 楽天カード
- VISAブランドのクレジットカード(※)
- MasterCardブランドのクレジットカード(※)
のいずれかです。
楽天カードであればブランドに関係なく登録可能ですが、それ以外だとJCBやAmerican Expressなど主要なブランドのクレジットカードでも利用できないので注意しましょう。
※VISA・MasterCardでも一部登録できないクレジットカードがあります。
オンライン決済
楽天ペイは、楽天サービスや楽天ペイ提携サイトでのオンライン決済にも利用できます。
楽天ペイで決済可能な提携サイトは、
- 無印良品
- BUYMA
- ドミノ・ピザ
- めちゃコミック
- フジテレビオンデマンド
- TOHOシネマズ
を含め、日用雑貨・ファッション・グルメ・デジタルコンテンツ・映画などの幅広いコンテンツで利用できます。
使い方は、
- 決済画面で支払い方法に「楽天ペイ」を選択
- 画面の案内に従って楽天ペイサイトに移動
- 楽天IDとパスワードを入力
だけでOKで、購入サイトでの住所入力やクレジットカード情報の入力は不要です。
電子マネーのチャージ・送金・受取・出金
楽天ペイでは、決済以外に下記の機能も使用できます。
- 楽天キャッシュのチャージ
- 楽天キャッシュの送金・受取・出金
楽天キャッシュとは、楽天が提供するオンライン電子マネーです。
楽天ペイを通じて楽天市場や楽天ブックスなどの楽天グループサービスや提携サイトの決済に使える他、楽天ペイユーザー同士で送金し合うことができます。
同じ楽天グループが提供する電子マネーとして「楽天Edy」が存在しますが、あちらは街中の多数の店舗で使用できる反面、オンライン決済や人への譲渡がしづらいというデメリットがあります。
その点、楽天キャッシュなら、立て替えてもらった飲み会代を直接会うことなく返したり、遠くにいる家族に送金して楽天市場の買い物に使ってもらうこともできるわけです。
また、楽天銀行の口座を開設している方は、楽天キャッシュ[プレミアム型]への移行手続きを行うことで、保有している楽天キャッシュを楽天銀行へ出金することも可能です(※)。
なお、楽天キャッシュのチャージは「楽天カード」または楽天グループが運営するフリーマーケットサービス「ラクマ」の売上金からしかできません。
※2019年10月現在、楽天キャッシュ[プレミアム型]への移行手続きは一時停止しています。
楽天ペイと他のスマホ決済との違い
QRコード/バーコード読み取りによる決済が可能なスマホ決済サービスと言えば、100万円あげちゃうキャンペーンで話題となった「PayPay」やLINEが提供する「LINE Pay」などが有名です。
それら他のスマホ決済サービスと楽天ペイの違いを解説します。
決済方法とチャージ方法の違い
まずは、決済方法とチャージ方法の違いについてです。
スマホ決済 | 決済方法 | プリペイド残高チャージ方法 |
---|---|---|
楽天ペイ | クレジットカード プリペイド(楽天キャッシュ) | 楽天カード ラクマ売上金 |
LINE Pay | プリペイド(LINE Pay残高) クレジットカード(※1) | セブン銀行ATM Famiポート 銀行口座 ローソン店頭レジ(※2) |
PayPay | クレジットカード プリペイド(PayPay残高) | Yahoo!ウォレット登録済み金融機関口座 Yahoo! JAPANカード |
※1 LINE Pay関連サービスのみ
※2 LINE Payカード利用時
2019年10月現在、LINE Payは街中の店舗で使える決済方法が、あらかじめ残高チャージが必要なプリペイド方式のみとなっています。
その代わり、LINE Pay残高へのチャージ方法は他の2つのサービスより豊富で、現金によるチャージも可能です。
一方、PayPayと楽天ペイはクレジットカードによる後払い決済も可能な代わりに、プリペイド方式として使える楽天キャッシュやPayPay残高は現金によるチャージができない仕様になっています。
また、PayPayと楽天ペイは支払い元にクレジットカードが設定できるため、決済時に「スマホ決済のポイント+クレジットカード」というポイントの2重取りが可能です。
使えるクレジットカード
決済方法に続いて、各スマホ決済で登録可能なクレジットカードを比較してみましょう。
スマホ決済 | クレジットカード(ブランド)の種類 | 利用可能な範囲 |
---|---|---|
楽天ペイ | 楽天カード VISA MasterCard | 店舗での決済 オンライン決済 楽天キャッシュチャージ(※1) |
PayPay | Yahoo! JAPANカード VISA Mastercard | 店舗での決済 PayPay残高チャージ(※1) |
LINE Pay | VISA MasterCard JCB American Express(※2) Diners(※2) | LINE関連サービスの支払い |
※1 チャージはそれぞれ楽天カード/Yahoo!カードのみ
※2 2019年4月現在、American Express・Dinersの新規登録不可
LINE Payは登録できるクレジットカードの種類は1番豊富ですが、LINE関連サービスの支払いにしか利用できません。
一方、自社カード+VISA、MasterCardが登録できる楽天ペイとPayPayでは、街中の店舗の支払いにもクレジットカードによる後払いを利用できます。
次の章では他のスマホ決済との違いについての続きと楽天ペイのメリットについて解説します。
楽天ペイで使えるクレジットカードの種類と登録・お得なポイントを解説街中で使える店舗の違い
続いて、各スマホ決済が使える店舗を比較しました。
コンビニ
スマホ決済 | コンビニ |
---|---|
楽天ペイ | セブンイレブン ファミリーマート ローソン ミニストップ セイコーマート ポプラ |
LINE Pay | |
PayPay |
楽天ペイが2019年4月8日にセイコーマートに導入されたことで、一旦3サービスとも横並び状態となりました。
さらに、2019年10月現在セブンイレブンも他より遅れましたが3つのスマホ決済に対応するようになりました。
その他の代表的な店舗
スマホ決済 | 利用可能な店舗 |
---|---|
楽天ペイ | 上島珈琲店 スーツのAOKI エディオン 富士薬局 丸善ジュンク堂書店など |
PayPay | かっぱ寿司 ビックカメラ ヤマダ電機 ウエルシア薬局 富士薬局など |
LINE Pay | スターバックス 上島珈琲店 ビックカメラ ウエルシア薬局 富士薬局 JCB加盟店(※1) QUICPay+対応店(※2) |
※1 LINE Payカード(要:発行申請)利用時
※2 QUICPay+にLINE Payカード(バーチャルカード/プラスチックカード)登録時
最近では複数のスマホ決済を同時に導入する店舗もあり、PIZZA-LA・松屋・白木屋・魚民・笑笑のように3サービスとも使えるチェーン店も増えてきています。
また、個人商店でも利用できる場所が増えてきているので、利用する際は各アプリか公式サイトで利用可能な店舗をチェックしましょう。
オンライン決済サービスの違い
続いて、オンライン決済が可能なサービスを比較しました。
スマホ決済 | オンライン決済可能なサイト |
---|---|
楽天ペイ | ユナイテッドシネマ モバゲー ドミノ・ピザ DMM.COMなど |
PayPay | Yahoo!ショッピング ヤフオク! LOHACO ebook Coke ON DiDi |
LINE Pay | ZOZOTOWN ワタシプラス(資生堂) ジョーシン hontoなど JCB加盟店(※1) |
※1 LINE Payカード利用時
PayPayは2019年6月からオンライン決済が開始されました。Yahoo!ショッピングから始まり、ヤフオク!LOHACOなどで利用できます。
楽天ペイについては既に紹介した通り、オンライン決済で利用できる店舗が豊富です。
一方のLINE Payは、オンライン決済自体に対応しているサイトは楽天ペイより少ないですが、JCBブランドのプリペイドカード「LINE Payカード」を発行すればJCB加盟店のWebサイトでも使えるようになります。
ただし、LINE Payカードによる支払い時は、普通のクレジットカードと同じくLINE Payカードの情報を各サイトで入力する必要があるので、楽天ペイより若干手間がかかります。
楽天ペイのメリット
楽天ペイの特徴やLINE Pay、PayPayなど他との違いをもとに、楽天ペイを使うメリットをまとめました。
楽天ポイントが貯まる・使える
楽天ペイの1番のメリットは、楽天市場など楽天グループ共通の楽天スーパーポイントが貯められる・使える点です。
楽天ペイでは、支払いの度に200円(税込)につき楽天スーパーポイントが1ポイントが付与(ポイント還元率0.5%)されます。
支払い元クレジットカードに楽天カードを登録している場合は、更に200円(税込)につき2ポイントが付与されます。
つまり、楽天ペイ+楽天カードなら、常時ポイント還元率1.5%で買い物することができるようになります。
また、楽天ペイの支払い時に、楽天スーパーポイントを1ポイントから使用することもできます。
あらかじめアプリで楽天スーパーポイントを使用するよう設定しておけば、支払い時に特に操作することなく保有している楽天スーパーポイントを使ってくれます。
しかも、楽天ペイでは期間限定の楽天スーパーポイントも使用できるので、有効期限が短いポイントもコンビニなどで有効活用できます。
提携サイトでも楽々決済&ポイント貯まる
既に紹介した通り、楽天ペイは、楽天グループのサービスおよび楽天ペイとの提携しているWebサービスのオンライン決済にも使えます。
オンライン決済で楽天ペイを使うと、
- クレジットカード情報・個人情報の入力不要
- 楽天スーパーポイントを貯める・使うことができる
というメリットがあります。
楽天ペイで支払えば、初めて買い物するサイトでも楽天IDとパスワードを入力するだけでOKです。
クレジットカード情報や住所などをサイトごとに入力しなくて済むのでスピーディに買い物ができます。
「この商品が気になるけれど、今後使うかわからないサイトにクレジットカード情報を登録するのは……」という時も、楽天ペイ支払いなら気軽に利用できます。
しかも、オンライン決済時は原則、利用額の税込金額に対して1%の楽天スーパーポイントが貯まる上に、楽天グループが運営するポイントバックサービス「Rebates」に掲載されているサイトなら、Rebates経由で更にポイント還元率アップ!
楽天グループ以外のWebサイトでのお買い物でも、楽天ペイを使えば楽天スーパーポイントが貯めやすくなります。
更に、貯まった楽天スーパーポイントを使うこともできるので、これまで以上に楽天スーパーポイントを活用しやすくなりますよ。
楽天ペイのデメリット
続いて、特徴や他のスマホ決済との違いから、楽天ペイを利用する上でのデメリットをまとめました。
クレジットカードがないと使えない
LINE Payがプリペイド方式でコンビニATMなどから現金でもチャージができる一方、楽天ペイは対応するクレジットカードがないと支払いができません。
銀行口座からのチャージや支払いにも対応していないので、クレジットカードを持っていない方には利用できないというデメリットがあります。
楽天カードなしだとメリットが減る
楽天ペイでは、決済時の支払い元として楽天カード以外のクレジットカードも登録できます。
しかし、楽天カード以外を登録していると、次のようなデメリットがあります。
- 店舗での決済で楽天ポイント還元率が減る
- 楽天キャッシュのチャージができない
まず、楽天スーパーポイントの還元率が1.5% → 0.5%に減ります。
ただし、楽天ペイでは、決済時にクレジットカード独自のポイントも獲得できるので、より還元率が高く使い勝手の良いポイントがもらえるクレジットカードを持っているならば、この点は問題ありません。
また、楽天キャッシュのチャージは楽天カードからしかできないため、楽天キャッシュでの支払いや送金を考えている方はご注意ください。
なお、送金・受取と受け取った楽天キャッシュの利用に条件はないので、楽天キャッシュを送金してもらう側の方は楽天カードは不要です。
街中で使える店舗が少ない
楽天ペイは、PayPayとLINE Payに比べ、街中で利用できる店舗が少ないというデメリットがあります。
ただし、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでは利用できるので「日常的に楽天スーパーポイントを貯めたい・使いたい」というのであれば、使いどころに困るということはありません。
また、オンライン決済が利用できる提携サイトが豊富なので、近くに使える店舗がない場合はオンライン決済を利用するのも手です。
街中の店舗については今後利用できる店舗を順次拡大していく予定とのことなので、そちらも期待しましょう。
楽天ユーザーなら使って損なし!楽天ペイ
最後に、楽天ペイの特徴と、PayPayとLINE Payなど他のスマホ決済サービスと比べた時のメリット・デメリットをまとめました。
- コンビニ・飲食店などで使えるスマホ決済サービス
- 楽天カード登録で常時1.5%の楽天ポイント還元
- 期間限定楽天ポイントも支払いに使える
- 楽天サービス・提携サイトでオンライン決済も可能
- ユーザー同士で電子マネーの送金も可能
- クレジット(デビット)カードがないと使えない
- 楽天カードなしだとメリットが減る
- 街中の対応店舗はやや少ない
楽天ペイを使えば、コンビニなどの街中の店舗や楽天グループ以外のWebサイトでも手軽に楽天スーパーポイントを貯めることができるようになります。
また、支払い時に楽天スーパーポイントを1ポイントから消費できるので、期間限定のポイントも有効活用しやすくなります。
更に、オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」をユーザー間で送金できるので、遠くにいる人への仕送りや立て替えてもらった代金の受け渡しも簡単にできます。
楽天カードをお持ちの方ならお買い物がこれまで以上に便利にお得になる楽天ペイを、ぜひ1度使ってみてください。
楽天ペイのお得な使い方を解説|ポイント還元率最大3.5%のテクニック楽天カードの特徴まとめ

- 年会費は永年無料
- 基本還元率1%
- 楽天市場+楽天市場アプリでポイント+2.5倍
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
- 新規入会&利用特典で楽天ポイント付与
年会費 | 永年無料 | 還元率 | 1%以上 |
国際ブランド | JCB/VISA/MASTER/AMERICAN EXPRESS | 発行スピード | 最短1週間程度 |
家族カード | あり/年会費無料 | ETCカード | あり/550円 |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険 | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |