Suica(スイカ)はJR東日本を中心に、電車を利用している人に重宝されている交通系電子マネーです。
街を見ていても、切符を買っている人よりもスマホやカードを改札口にかざして電車を利用する人の方がかなり多くなってきましたよね。
関東圏に住んでいる人にとっては、生活に欠かせない必需品ではないでしょうか。
- ビックカメラSuicaカード
- ルミネカード
- ビュースイカカード
- JALカードSuica
- JRE CARD
今回は、そんなSuicaに対応しているおすすめのクレジットカードを紹介します。
今回は、Suicaとの相性が良いクレジットカードを5枚厳選しました。
あわせて、Suica対応のクレジットカードの選び方なども解説するので、参考にしてくださいね。
トップ画像引用元:JR東日本
Suica対応のクレジットカードは「ビューカード」が最強!
Suica対応のクレジットカードは、正直「ビューカード」一択です。
ビューカードとは、JR東日本系クレジットカード会社「株式会社ビューカード」が発行するクレジットカードです。
色々な企業や商業施設と提携してクレジットカードを発行しており、カードによって特典やポイント還元率が大きく異なる点が特徴です。
そんなビューカードについて、まずは見ていきましょう。
ビューカードとは?
画像引用元:ビューカードはSuicaを便利に使えるJR東日本グループのクレジットカード
ビューカードは、JR東日本の子会社である株式会社ビューカードが発行しているクレジットカードです。
ビューカード自体が発行しているクレジットカードをはじめ、さまざまな企業や商業施設と連携して作られたビューカードもあり、種類は多数あります。
SuicaもビューカードもJR東日本グループが扱うサービスですから、両者の相性の良さは間違いありません。
ビューカードによるSuicaチャージでポイント1.5%還元
ビューカードの大きな特徴は、Suicaにクレジットチャージしたときのポイント還元率が1.5%である点です。
ビューカードにはさまざまな提携カードがありますが、どのカードもSuicaのチャージによるポイント還元率は一律です。
1円も還元されない現金チャージに比べると、ビューカードによるクレジットチャージは大変お得です。
クレジット・Suica・定期券の一体型も
ビューカードはSuicaや定期が一体型になっているクレジットカードが多いのも特徴です。
そのため、複数のカードをわざわざ持つ必要がなく、クレジット機能からSuica、定期まで1枚のカードが担ってくれるのです。
ビューカードは利便性にも優れています。
オートチャージに対応
ビューカードはオートチャージに対応しています。
本来事前にチャージしたお金を使って電車を利用するSuicaですが、オートチャージなら残高が不足した時点で自動的にチャージされます。
つまり、事前にチャージする必要も、残高を気にする必要もありません。改札口で残高不足に気づくこともなく、急いでいる時も安心です。
モバイルSuicaのオートチャージもビューカードのみ対応
スマホをピッとかざせば改札を通ることができるスマホアプリサービス「モバイルSuica」のオートチャージに対応しているのは、ビューカードのみです。
他のクレジットカードでモバイルSuicaに登録しても、オートチャージはできません。
モバイルSuicaを利用している人は、ビューカードで登録し、オートチャージの設定をすることで利便性がより高まるでしょう。
チャージポイント還元以外の特典はクレジットカードによる
チャージ時のポイント還元率は一律ですが、その他のサービスに関してはクレジットカードによって大きく異なります。
年会費、お店での利用によるポイント還元率など、クレジットカードを選ぶ上で重視する点が異なってくるので、複数のビューカードを比較して決めると良いでしょう。
Suica対応クレジットカードでおすすめなのはビューカード
- JR東日本グループが発行するクレジットカード
- Suicaチャージ時のポイント還元率は1.5%
- Suicaや定期をクレジットカードと一体化できる
- ビューカードならオートチャージにも対応しておりモバイルSuicaとも相性良し
- 各種ビューカードを比較しあなたに合ったカードを選ぼう
次の章では、具体的におすすめしたいビューカードを挙げていきます。
スマホのSuica払いが多い方向けのおすすめ設定とクレジットカード
Suica対応のおすすめクレジットカード
次に、Suica対応のおすすめクレジットカードを具体的に見ていきましょう。
今回は、前述したビューカードの中でも特におすすめな5枚のクレジットカードについて詳しく紹介していきます。
- ビックカメラSuicaカード
- ルミネカード
- ビュー・スイカカード
- JALカードSuica
- JRE CARD
上記のクレジットカードは、チャージ時のポイント還元率の高さはもちろん、Suica利用以外にもお得な特典がたくさんあります。
ポイント還元率や魅力的なサービスなど、それぞれのクレジットカードの特徴を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードの基本情報は下記の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
初年度年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 477円+税(年1回利用すれば無料) |
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
対応ブランド | VISA/JCB |
- Suicaチャージで1.5%ポイント還元
- ビックカメラの買い物でチャージしたSuica(スイカ)を利用すると10%ポイントバック
- ビックカメラの買い物でSuica(スイカ)を利用すればポイントの2重取りが可能(計11.5%のポイントバック)
- 年会費初年度無料
- 翌年度以降も利用している場合は無料になる
- 通常のポイント還元率も1%と高い
ビックカメラSuicaカードこんな人におすすめ
以下の店舗でよくお買い物をする人におすすめです。
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
ビックカメラ以外にも、コジマ・ソフマップでのお買い物では現金払いと同率のビックポイントサービスを受けることができます。
ルミネカード
ルミネカードの基本情報についてまず確認してみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
初年度年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 953円+税 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
対応ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
- Suicaチャージで1.5%ポイント還元
- 年会費初年度無料
- 通常のポイント還元率は0.5%
- ルミネの買い物は常に5%OFF
- 年に数回ルミネの買い物で10%OFF
ルミネカードこんな人におすすめ
ルミネカードは、ルミネで頻繁に買い物をする人におすすめです。
常に5%オフになるだけでなく、年に4回10%オフセールも実施されます。
本やDVDなど、通常割引にならない商品もすべて割引対象となるのは嬉しいポイントです。
ビュー・スイカカード
ビュー・スイカカードの基本情報はこちら。
項目 | 内容 |
---|---|
初年度年会費 | 477円+税 |
次年度以降年会費 | 477円+税 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
対応ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
- Suicaチャージで1.5%ポイント還元
- Suica、定期券、JRE POINTカード一体型
- その他決済のポイント還元率は0.5%
- JRE POINT加盟店でのお買い物は1.0%還元
- Web明細サービス利用で600円分のポイント進呈
ビュー・スイカカードこんな人におすすめ
アトレなど、JRE POINT加盟店を頻繁に利用する人におすすめです。
また、JR東日本で通勤する人にとって、クレジットカード1枚で定期券の役割も果たしてくれるビュー・スイカカードは便利でしょう。
JALカードSuica
次に、JALカードSuicaについて紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
初年度年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 2,000円+税 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
対応ブランド | JCB |
- Suicaチャージで1.5%ポイント還元(1マイル=1円換算の場合)
- JALマイルを貯めることができるクレジットカード
- 通常のポイント還元率は0.5%
- JAL特約店での利用でポイント還元率が2倍になる
- JREポイントも貯まる上、貯まったポイントはJALマイルに交換可能
JALカードSuicaこんな人におすすめ
飛行機や電車をよく利用する、頻繁に旅行をする人に特におすすめです。
国内・海外旅行傷害保険も自動付帯されており、旅行時の強い味方になってくれるでしょう。
JRE CARD
最後に、JRE CARDについて紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
初年度年会費 | 無料 |
次年度以降年会費 | 477円+税 |
ポイント還元率 | 0.5%~3.5% |
対応ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
- Suicaチャージで1.5%ポイント還元
- 通常のポイント還元率は0.5%
- JRE CARD優待店(駅ビルやJRE MALL)の利用ではポイント還元率が最大3.5%
- 定期券と一体化させることも可能
こんな人におすすめ
画像引用元:JRE CARD:ビューカード
JRE CARDは、アトレビューSuicaカード、weビュー・スイカカード、エスパルカード、フェザンカード、ペリエビューカードの後継カードです。
これらの駅チカ商業施設を頻繁に利用するなら、還元率3.5%でポイントがより多く貯まるJRE CARDがおすすめです。
- ビックカメラSuicaカード
- ルミネカード
- ビュー・スイカカード
- JALカードSuica
- JRE CARD
次は、Suica対応クレジットカード選びのポイントを解説します。
Suica対応のクレジットカードを選ぶ時のポイント
次に、Suica対応のクレジットカードを選ぶ時のポイントについて解説します。
Suicaを使う頻度が高い人は、Suicaを使うたびにお得なビューカードを選ぶべきです。
今回紹介した5枚のビューカードは、チャージ以外でのポイント還元率もお得なものが多く、利便性も非常に高いです。
ただ、同じビューカードでも、チャージのポイント還元率以外はサービス内容が異なるので、自分に合ったものを選ぶことが重要になってきます。
ライフスタイルに合ったカードを選ぼう
ビックカメラSuicaカードやルミネカードのように、特定の商業施設で使うとかなりお得になるカードがあります。
対象の店舗でよく買い物をするなら、よりポイントが貯まりやすいカードを選ぶのがおすすめです。自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
年会費で選ぼう
年会費はどのビューカードも比較的安く抑えられていますが、ビックカメラSuicaカード、ビュー・スイカカードは実質無料です。
ビュー・スイカカードはWeb明細サービスを12ヶ月間利用することで、年会費以上のポイントが得られます。
一枚三役、利便性で選ぼう
画像引用元:「ビュー・スイカ」カード:ビューカード
通勤にJR東日本を利用するなら、ビュー・スイカカードやJRE CARDなどの定期券一体型がおすすめ。
クレジットカード・Suica・定期券が一体になり、財布の中がすっきりします。
モバイルSuicaチャージならビューカード以外も
この記事で紹介したのはSuica利用でお得になるクレジットカードですが、モバイルSuicaを利用するならビューカード以外もおすすめです。
もちろんビューカードならモバイルSuicaでもポイント還元あり、さらにオートチャージにも対応しています。
チャージ時のポイント還元率に注目し、お得なクレジットカードを選んでみてくださいね。
Suica対応のクレジットカードでお得にポイントを貯めよう!
最後に、Suica対応クレジットカードの選び方のコツについてまとめます。
- チャージ時のポイント還元率に注目!Suica利用はビューカード一択!
- Suica以外の利用もお得になるクレジットカードを選ぼう
- 年会費や利便性も注目ポイント
- モバイルSuica利用者はビューカード以外の選択肢もアリ
Suicaは、JR東日本を中心にあらゆる場所で利用できる交通系マネーです。
電車利用が非常に多い首都圏では、まさに必需品と言っても過言ではないでしょう。
そんなSuicaに対応しているクレジットカードの中でもおすすめなのは、JR東日本グループが発行するビューカードです。
ビューカードならオートチャージにも対応していますし、チャージ時のポイント還元率が1.5%と非常に高い点が魅力です。
また、定期やSuicaをクレジットカードと一体化することもできるので、カードを複数持ち歩く必要もありません。
モバイルSuicaのオートチャージにも利用することができるので、お得なだけでなく利便性もかなり高いクレジットカードです。
今回紹介した5枚のビューカードを、ぜひ検討してみてくださいね。
SuicaとPASMOどっちがお得?ポイント貯めるなら圧倒的に有利なカードはこれだった