セブンカード・プラスは、年会費永年無料・家族カード無料・ETCカード無料と、年間維持費がかからないリーズナブルなカードです。
年会費無料のカードで気になるのが、特典の内容ですよね。
この記事では、セブンカード・プラスの特典や優待についてまとめました。メリットとデメリット、使えるお店についても解説しているので、参考にしてください。
- nanacoにチャージできる唯一のクレジットカード
- nanacoチャージでポイントが貯まる
- セブン&アイ系列でお得に使える
- nanacoを使った税金の支払いでポイント還元される
※本記事の価格は全て税込みです。

年会費 | 永年無料 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~ | ポイント | nanacoポイント |
マイル | ANA | 付帯保険 | ショッピング |
電子マネー | QUICPay/nanaco | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |

セブンカード・プラスの基本情報
まずは、セブンカード・プラスの基本スペックを確認しましょう。
セブンカード・プラス | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | 0.25~0.725% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETC | 年会費 | 無料 |
発行手数料 | ||
電子マネー | QUICPay、nanaco | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス | |
発行期間 | 最短3~4週間 |
ポイントは通常、200円で1ポイント貯まります。nanacoへのチャージもポイント付与対象で、オートチャージにも対応しています。
nanacoを使いたい場合には、クレジットカード一体型と紐付け型(nanacoとクレジットカードを別々に持つ)から選択します。
スマホアプリのモバイルnanacoを使いたい場合には紐付け型を選ぶ必要があります。
セブンカード・プラスのメリット・特典
セブンカード・プラスの主なメリットは次の通りです。
- セブン&アイグループの対象店などでポイント2~3倍
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで実質6.0%還元
- nanacoにチャージでポイント二重取り&税金支払いがお得に
セブン&アイグループの対象店でポイント2~3倍
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループでの利用で優遇されるクレジットカードです。
通常のポイント還元は200円=1ポイントですが、以下のセブン&アイグループの対象店・優待店舗では200円で2~3ポイント貯まります。
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- イトーヨーカドーネットスーパー
- セブン-イレブン
- デニーズ
- 西武百貨店
- そごう
- アリオ
- セブンネットショッピング
- ビックカメラ
- ENEOS
- バーニーズニューヨーク
- 八ヶ岳高原ロッジ
ビックカメラとENEOSはセブン&アイグループではありませんが、優待店舗として200円で2ポイント貯まります。
セブンマイルプログラムで0.5%追加
セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ共通で使えるマイルが貯まるサービスです。
下記5つのお店で、会計の際に各企業のスマホアプリを提示すると、200円ごとに1マイル貯まります。
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- 西武百貨店&そごう
- アカチャンホンポ
- ロフト
貯まったマイルは50マイル単位で1マイル=1nanacoポイントに交換可能です。
上記対象店舗にてアプリを提示し、さらにセブンカード・プラスで決済すれば、合計で1.5%のnanacoポイントが獲得できます。
項目 | ポイントの貯まり方 | 還元率 |
---|---|---|
セブンマイル | 200円=1マイル (1nanacoポイント) | 0.5% |
セブンカード・プラス決済 | 200円=2nanacoポイント | 1.0% |
合計 | 200円=3nanacoポイント | 1.5% |
セブン&アイグループにて対象商品購入でボーナスポイント獲得
セブン&アイグループの下記店舗で対象商品を購入すると、通常の決済で付くポイントに加えてボーナスポイントが加算されます。
決済方法によってボーナスポイントの付与対象となる場合・ならない場合があるので注意してください。
店名 | クレジット払い | nanaco払い |
---|---|---|
セブン-イレブン | ◯ | ◯ |
イトーヨーカドー | ◯ | ◯ |
ヨークマート | ◯ | ◯ |
ヨークベニマル | - | ◯ |
デニーズ | - | ◯ |
ボーナスポイント数は+10nanacoポイント以上ですが商品によって異なります。
また、ボーナスポイント対象商品は随時変更されます。あくまでも一例ですが、セブン-イレブンでは以下のような商品が対象です(2020年4月時点)。
商品 | ボーナスポイント |
---|---|
ウコンの力 超MAX 120ml | 60ポイント |
「 C1000 ビタミンレモン」など機能性飲料 | 50ポイント |
東芝マイクロSDHCカード32GB | 400ポイント |
パウチゼリー全品 | 20ポイント/2個まとめ買いで60ポイント |
「アサヒ ワンダ 極 微糖」など缶コーヒー | 10ポイント |
無理に購入する必要はありませんが、上記店舗で普段からセブンカード・プラスまたはnanacoを使うようにしておくとポイントが貯まりやすくなってお得ですね。
累計ボーナスnanacoポイント
4月から翌年3月末までの間にイトーヨーカドーとヨークマートで利用した合計金額に応じ、累計ボーナスnanacoポイントが加算されます。
セブンカード・プラスでの支払いまたはカード提示による現金払いが対象です。
- 100万円:3,000ポイント
- 150万円:10,000ポイント
- 150万円以降:100万円達成毎に10,000ポイント
イトーヨーカドーとヨークマート限定ではありますが、家電などの高額商品を購入する場合には到達の可能性が高まりますね。
セブンカード・プラスの優待を使えるお店
ENEOSとビックカメラ以外でセブンカード・プラスの優待を使えるのは次の店舗です。
- カラオケ館:入店時にカード提示&クレジット支払いで室料30%OFF
- ANAセールス旅行商品:ANA SKY WEB TOURまたは専用窓口へ電話で申込み&クレジット決済で、200円で3ポイント
- セブン旅デスク:クレジット決済で最大5%OFF
毎月8のつく日はイトーヨーカドーで実質6.0%還元
毎月8日・18日・28日はイトーヨーカドーのハッピーデーで、店内ほぼすべての商品(食料品・衣料品・住まいの品)が5%OFFになります。
セブンカード・プラスによるクレジット払いのほか、カード提示による現金払い、nanaco全額決済も対象です。
セブンカード・プラスでクレジット払いにすれば1.0%ポイント還元されるので、合計で実質6.0%還元に。
食料品や日用雑貨を8の付く日にまとめ買いすれば、消費税増税分を取り戻すこともできてお得ですね。
ハッピーデー対象外となるのは以下の商品です。
- イトーヨーカドーネットスーパー
- 専門店(テナント)
- 各種割引企画商品
- 酒ギフト、ビール類(ビール・発泡酒・第3のビール)、タバコ
- オリンピックオフィシャルグッズ
- インポートバッグ・財布
- ゲーム本体、ゲームソフト
- 「ワコール」「トリンプ」「ウイング」の商品
- 学生服、子供ショップ、ランドセル
- カウンセリング化粧品、DHC、ドクターシーラボ
- 予約商品、修理代
- 名入れ印刷、郵便はがき、CD、書籍
- 一部の銘店、催事、カタログギフト
- 商品券、ギフト券などの金券類、映画鑑賞券、POSAカード
- 自動販売機、セブンカフェ
- その他一部商品
nanacoにチャージでポイント二重取り!さらに税金支払いもお得
セブンカード・プラス最大の特長ともいえるのが、nanacoにチャージできる唯一のカードであること。
nanacoチャージもポイント付与対象で、200円チャージごとに1ポイント貯まります。
さらに、nanacoで決済するごとに200円で1ポイントが貯まるので、チャージ+nanaco利用でポイントの二重取りが可能です。
また、nanacoは数ある電子マネーの中で唯一、税金の支払いが可能です。
nanaco決済でのポイントは税金の支払いでは付与されませんが、チャージしたnanacoで支払えば間接的に0.5%のポイントが貯まります。
税金類は高額になることが多いので、一度の支払いで大量にポイントをゲットできる可能性が高いです。
なお、共通ポイントの代表格であるTポイントや楽天ポイントでも税金類を支払うことはできません。
税金支払いはnanacoの大きなアドバンテージであり、nanacoに唯一チャージ可能なセブンカード・プラスは税金をお得に払うための必須アイテムといっても過言ではありません。
nanacoを使った税金支払いのポイントは少し複雑なので、次の項目で詳しく解説しますね。
nanacoで税金を支払う際の注意点
nanacoのクレジットチャージに関して、以下のような制約があります。
- セブンカード・プラス1枚に紐付けできるnanacoは1枚まで(モバイルとの併用は可)
- nanacoのチャージ上限額は5万円
- nanacoのクレジットチャージは1回あたり3万円が上限
- チャージの回数は1日1回のみ
セブン-イレブンでは、1回の会計で2つ以上のnanacoを利用することが可能です。
上記の内容に則るなら、2日間に分けてチャージを行い支払い可能な税金は最大10万円ということになります。
しかし「センター預かり」という機能を使うことで最大23万円までの税金を支払うことが可能です。
手順は次の通りです。
- (1日目)モバイルとカードそれぞれに3万円チャージ
- (2日目)モバイルとカードそれぞれに2万円チャージ
- (3日目)セブン銀行ATM等でカードnanacoの「残高確認」を行う
- モバイルとカードそれぞれに3万円チャージ→「センターお預かり分」になる
- (4日目)モバイルとカードそれぞれに2万円チャージ→「センターお預かり分」になる
- (5日目)レジで支払い、nanaco残高をすべて使い切ったらその場でクレジットチャージ
ここから、内容を詳しく解説しますね。
「センターお預かり分」「残高確認」とは
クレジットカードでnanaco(カードタイプ)にチャージすると、すぐにnanaco残高になるわけではなく、いったん「センターお預かり分」という扱いになります。nanacoモバイルの場合には即時反映です。
お店のレジやセブン銀行ATMで「残高確認」を行うと、センターお預かり分がnanaco残高に移り、決済に利用できるようになります。
nanaco残高が5万円ある状態で再びチャージすると、チャージした金額はまた「センターお預かり分」になります。この挙動はカードもモバイルも同様です。
「センターお預かり分」にも最大5万円までチャージできるので、実際には、「nanaco残高5万円+センターお預かり分5万円」の合計10万円までチャージできるのです。
モバイルとカードに10万円ずつなので合計20万円ですが、実際に支払うのを20万円分チャージが完了した翌日以降にすれば、最大23万円分支払い可能になります。
23万円分支払うには
前述のとおり、nanacoのクレジットチャージには以下のような制約があります。
- チャージは1日1回まで
- 1回のチャージ上限は3万円
- nanacoモバイルにチャージした分は即時でnanaco残高として使える
また、セブン-イレブンのレジで一度の会計で可能な操作は最大5回です。
レジで支払う際は、具体的に、次のような手順を踏むことで23万円を支払えます。
- nanacoカードのnanaco残高5万円を支払い
- レジスタッフに「残高確認」を依頼し、再度nanacoカードで5万円支払い
- nanacoモバイルのnanaco残高5万円を支払い
- レジスタッフに「残高確認」を依頼し、再度nanacoモバイルで5万円支払い
- その場でnanacoモバイルアプリを操作して3万円チャージ
- nanacoモバイルで3万円支払い
チャージから支払いまでに5日間かかるので手間と時間はかかりますが、23万円×0.5%=1,150円分もの節税に繋がるのでお得です。
税金を安くする手段はなかなか無いので、時間をかけても問題ないという人は、ぜひ活用してください。
セブンカード・プラスのデメリット
セブンカード・プラスのデメリットは次のとおりです。
- 通常ポイント還元率が低い
- 付帯保険が限定的
通常ポイント付与率が低い
記事の冒頭で解説したように、セブン&アイホールディングス以外でのポイント還元率は0.5%です。
利用先を問わずに1.0%還元されるクレジットカードが多数流通していることを考えると、この点はデメリットと言わざるを得ません。
イトーヨーカドーのハッピーデーに集約させて使う、nanacoチャージ専用にするなど、使い方を工夫するのがおすすめです。
付帯保険が限定的
セブンカード・プラスの付帯保険は、ショッピングガード保険のみです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用場所 | 海外のみ |
補償金額 | 最高100万円 |
補償期間 | 購入から90日 |
自己負担額 | 1事故あたり1万円 |
海外・国内ともに旅行傷害保険はついていません。年会費などの費用を安く抑える分、保険も最低限にするという、ミニマムなクレジットカードといえます。
旅行の際にクレジットカードの保険を使いたいのであれば、別のクレジットカードと2枚持ちするのが良いでしょう。
年会費無料で海外旅行障害保険が自動付帯となるエポスカードなどがおすすめです。
入会キャンペーンで最大3,600nanacoポイントゲット!
セブンカード・プラスでは、2020年4月1日(水)〜5月31日(日)まで新規入会者向けキャンペーンを行っています。
7つの条件をすべて満たすと3,600nanacoポイント獲得できる仕組みです。
番号 | 条件 | 付与ポイント数 | ポイント付与タイミング |
---|---|---|---|
特典1 | nanaco既存会員がnanaco紐付型でカード発行 | 1,000 | 発行月の翌月末まで |
特典2 | JCBブランドで発行 | 500 | 発行月の翌月末まで |
特典3 | 入会申し込み時にオンラインで口座設定 | 500 | 発行月の翌月末まで |
特典4 | 入会申し込み時に支払い口座をセブン銀行に設定 | 500 | 原則発行月の翌月末まで ※口座振替設定日等により遅れる場合あり |
特典5 | キャッシング枠ありで申込み、審査に通過した場合 | 500 | 発行月の翌々月末 |
特典6 | 入会申し込み時にメルマガ登録かつ発行月翌月末時点で受信設定あり | 100 | 発行月の翌月末まで |
特典7 | 発行した翌月末までにnanacoオートチャージ利用(ポイント付与時点で登録) | 500 | 発行月+3ヶ月後の月末まで |
合計 | - | 3,600 | - |
条件が1つでも欠けたらポイント付与されないというものではないので、たとえばキャッシングをつけずに3,100ポイント獲得などとすることも可能です。
達成条件が比較的易しいので、ぜひ高額ポイントゲットを目指しましょう!
キャンペーンで満額ゲットするための注意点
キャンペーンで満額ゲットするには、カードを申し込む前に以下の準備が必要です。
- 先にnanacoを作っておく
- セブン銀行の口座を開設しておく
今回のキャンペーンで最大のポイント付与数となる「特典1」は、nanacoをすでに使っている人が対象です。
セブンカード・プラス申込み前にnanacoを作っておけば対象となるので、ぜひ作っておきましょう。モバイル・カードどちらでも問題ありません。
また、セブン銀行の口座も先に作っておく必要があります。セブン銀行以外の口座を設定するのであれば、設定したい口座がオンライン設定可能か確認しておきましょう。
オンライン対象金融機関のご案内から確認可能です。
税金がお得になるのはセブンカード・プラスだけ!
最後に改めて、セブンカード・プラスの特典などについてまとめます。
- nanacoにチャージできる唯一のクレジットカード
- nanacoチャージでポイントが貯まる
- セブン&アイ系列でお得に使える
- nanacoを使った税金の支払いでポイント還元される
セブンカード・プラスは、nanacoチャージができる唯一のクレジットカードです。
ポイントをお得に貯めたいnanacoユーザーなら、ポイント二重取りができるクレジットチャージが断然お得でしょう。
nanacoユーザーには必須のクレジットカードといっても過言ではありません。
セブン-イレブン等でのポイント2倍、イトーヨーカドーのハッピーデー5%OFFなど、日常的に使いやすい優遇店舗がたくさんあるので便利です。
また、税金を支払える唯一の電子マネーnanacoとの組み合わせで、税金の支払いでもポイントを獲得できます。
セブンカード・プラスのメリットを活用して、日常から税金支払いまでお得にポイントをゲットしましょう!