ANA To Me CARD PASMO JCB(以下「ソラチカカード」)は、PASMO一体型のANAカードです。
ANAマイレージクラブとしての機能はもちろん、PASMO定期券やオートチャージも使えて利便性は抜群です。
それだけでなく、3種類のポイント・マイルが貯められたり、実質ほぼ無料で保有できたりと、メリットも盛りだくさんです。
この記事では、ソラチカカードの魅力について解説します。気になる審査についても考察するので、参考にしてください。
- PASMO定期券一体型・オートチャージ可能で便利
- 3種類のポイント/マイルが貯まってお得
- ANA・JCB・東京メトロの優待がすべて使える
- 実質年会費無料の陸マイラー向けカード
※本記事の価格は全て税込みです。
トップ画像引用元:ソラチカカード 入会キャンペーン | クレジットカードなら、JCBカード
ソラチカカードの特徴・基礎知識
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~ |
マイル | 0.5%~1.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、PASMO | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短1週間 |
ソラチカカードは、ANA・東京メトロ・JCBが提携して発行しているクレジットカードです。
1枚のカードに、ANAマイレージクラブ・PASMO・クレジットカードの機能を備えています。
PASMO定期券としても利用でき、オートチャージにも対応しています。
なお、ソラチカカードには一般とゴールドがありますが、本記事で紹介する「ソラチカカード」は、ソラチカ一般カードを指しています。
ソラチカ一般カードのグレードは、ANA JCB一般カードと同等です。
ソラチカカードの優待特典・メリット
ソラチカカードの主な特典・メリットは次のとおりです。
- メトロポイントが貯まる
- 毎年1,000マイルもらえる
- 搭乗ボーナスマイルが10%貯まる
- ANA優待店でマイルが貯まる
- 東京メトロ提携先での優待割引も
- ネットショッピングは2つのポイントアップサイトを使える
- ANA関連ショップでの割引優待あり
メトロポイントが貯まってお得
画像引用元:カードの特長 | Tokyo Metro To Me CARD
ソラチカカード最大の特徴は、ANAマイルとJCBのOki Dokiポイントの他にメトロポイントが貯まることです。
東京メトロ乗車・電子マネーPASMOでの買い物・定期券購入でメトロポイントが貯まってお得です。
メトロポイントは、PASMOチャージやANAマイルなどに移行できます。
移行先 | 移行前メトロポイント | 移行先単位 |
---|---|---|
PASMOチャージ | 10ポイント | 10円 |
ANAマイル | 100ポイント | 90マイル |
nanacoポイント | 500ポイント | 500ポイント |
楽天ポイント | 500ポイント | 500ポイント |
90%のレートでANAマイルに交換できるので、よりマイルを貯めやすくなりますね。
メトロポイントを貯めるには、東京メトロが運営する無料ポイントプログラム「メトロポイントPlus」への申し込みが必要です。
カードが届いた後、「Tokyo Metro To Me CARD 会員専用サイト」から申し込みできます。
Tokyo Metro To Me CARD 会員専用サイト、ログインはこちら
メトロポイントの貯め方
ソラチカカードでメトロポイントを貯める方法は、3つあります。
- 乗車ポイント
- 電子マネーポイント
- 定期券購入
ソラチカカードのPASMO機能で東京メトロ線に乗ると、乗車するたびにメトロポイントが貯まります。
貯まるポイントは、平日5ポイント・土日祝/年末年始15ポイントです。
東京メトロ駅での改札入出場は必須ではなく、運賃に東京メトロ線が含まれればポイント付与対象となります。
ただし、定期券・企画券区間の利用についてはポイント付与対象外です。
以下のようなメトロポイントPlus加盟店で、ソラチカカードのPASMO機能を使って決済すると、メトロポイントが貯まります。
- 東京メトロ売店「METRO’S」
- Echika
- Echika fit
- Metro pia
- Esola
- ロゴのある自動販売機
- コインロッカー など
貯まるポイントは、店舗での利用は200円で1メトロポイント・自動販売機での利用は100円で1メトロポイントです。
あくまでもPASMO電子マネーでの決済が対象です。クレジットカード決済だとメトロポイントは貯まらないので注意してください。
メトロポイントPlus加盟店は、下記のロゴマークがある売店・自動販売機等です。
画像引用元:ポイントを貯める | Tokyo Metro To Me CARD
東京メトロの定期券購入時、ソラチカカードで決済すると、1,000円につき5メトロポイントが貯まります。
東京メトロの券売機・定期券売り場で販売されている定期券が対象です。
クレジットカード決済となるため、別途JCBのOki Dokiポイントも貯まり、ポイントの二重取りができます。
なお、モバイルPASMO定期券だと乗車ポイントは貯まらないので注意してください。
年間でメトロポイントはどのくらい貯まる?
1年間でどのくらいメトロポイントが貯まるのか、具体例を提示してみましょう。
以下のような条件でポイントを算出してみます。
- 2週間に1回東京メトロを使って出かける
- 平日は東京メトロを使って出勤(定期利用)
- 出勤途中に自動販売機で120円のコーヒーを買う
- 金曜日は、東京メトロの売店で500円分お菓子を買って帰る
上記条件における1年間で貯まるメトロポイントは、1,822ポイントになります。
利用先 | 頻度 | 年間獲得ポイント |
---|---|---|
東京メトロ往復利用 | 隔週1回 | 780ポイント |
電子マネー自販機利用 | 週に600円 | 312ポイント |
電子マネー店舗利用 | 週に500円 | 130ポイント |
定期券 | 6ヶ月で30,000円 | 600ポイント |
合計 | - | 1,822ポイント |
1,820円分PASMOにチャージすることもできますし、90%のレートで1,620マイルに移行することもできます。
メトロポイントの有効期限
メトロポイントの有効期限は、最長2年間です。
4月1日から翌年3月末までに獲得したメトロポイントが、翌々年の3月末まで有効となります。
たとえば、2021年2月に獲得したポイントの有効期限は、2022年3月です。
メトロポイントは、毎月11日に付与されます。
毎年1,000マイルもらえる
画像引用元:旅と日常をもっと豊かに | ANAマイレージクラブ
ソラチカカードは、新規入会したときと2年目以降更新したときに1,000マイルのボーナスマイルが付与されます。
JALカードの場合には、年に1度搭乗しないとボーナスマイルがもらえません。
飛行機に乗らなくてもマイルが毎年必ずもらえるのはANAカードのメリットですね。
マイルの価値は諸説ありますが、1マイル=2円で計算すると2,000円相当です。
入会・継続マイルだけで年会費をほぼペイできるので、実質年会費はほぼ無料と考えることもできます。
搭乗ボーナスマイルが10%貯まる
画像引用元:ANA SUPER VALUE | Book Flights/Plan Travel [Domestic] | Flight Reservations | ANA
ANAマイレージクラブに登録すると、ANAグループ便に搭乗した祭に「フライトマイル」が付与されます。
「搭乗ボーナスマイル」とは、ANAカードを保有している特典として、割増して付与されるマイルのことです。
カードのグレードによって搭乗ボーナスマイルは異なります。
カードのグレード | フライトボーナスマイル |
---|---|
一般カード | 10% |
ワイドカード | 25% |
ゴールドカード | 25% |
プレミアムカード | 50% |
ソラチカ一般カードの場合には10%の搭乗ボーナスマイルが付与されます。
ANA関連ショップでの割引優待あり
画像引用元:ANA FESTA | 全国空港のおみやげ情報サイト
ソラチカカードは、ANAの優待を受けることも可能です。
航空機内や空港内でのANA関連ショップでソラチカカードを利用すると、割引優待を受けられます。
利用先 | 一般カード | ゴールドカード |
---|---|---|
ANA機内販売 | 10%OFF | 10%OFF |
ANA DUTY FREE SHOP | 5%OFF | 10%OFF |
ANA FESTA | 5%OFF | 5%OFF |
東京メトロ提携先での優待割引も
ソラチカカードは、東京メトロの提携先での優待割引も受けられます。
優待の一部を紹介します。
店舗 | 優待内容 | 使い方 |
---|---|---|
ビックカメラ | ビックポイントが8%から8.5%に | ソラチカカードで決済 |
六本木ヒルズ | 展望台・森美術館200円割引 | ソラチカカード提示 |
三越(日本橋・銀座) | 1,000円で5メトロポイント付与 | ソラチカカードで決済 |
オリックスレンタカー | 10~55%割引 | 専用ページから申込・カードで決済 |
オリックスカーシェア | 月額基本料2ヶ月無料等 | 専用ページから申込・カードで決済 |
タイムズカーレンタル | 25~30%割引 | 専用ページまたは0120-63-5656より申込 |
タイムズカーシェア | 月額基本料3ヶ月無料等 | 専用ページから申込・カードで決済 |
ロイイヤルパークホテル | 対象レストラン等10%割引 | ソラチカカード提示 |
ホテル椿山荘東京 | 対象レストラン等10%割引 | ソラチカカード提示 |
東京国立博物館 | 観覧料100円割引 | ソラチカカード提示 |
各提携先ごとに、利用方法が異なります。詳細については、Tokyo Metro To Me CARD公式サイトで確認してください。
ANA優待店でマイルが貯まる
「ANAカードマイルプラス加盟店」と呼ばれる優待店でソラチカカードを利用すると、カード利用によるポイント(Oki Dokiポイント)以外に、別途マイルがたまります。
特別な事前のサービス登録などは不要です。対象店舗でソラチカカードを使って決済するだけで、マイルが加算されます。
企業名 | 貯まるマイル |
---|---|
ANA航空券・機内販売 | 100円で1マイル |
ニッポンレンタカー | 100円または200円で1マイル~ |
セブン-イレブン | 200円で1マイル |
マツモトキヨシ | 100円で1マイル ※Edy決済は200円で2マイル |
ヤマダ電機LABI、ラオックス | 200円で1マイル |
大丸・松坂屋 | 200円で1~2マイル |
高島屋 | 200円で1マイル |
阪急百貨店・阪神百貨店 | 100円または200円で1マイル~ |
出光 | 200円で1マイル |
ENEOS | 100円で1マイル |
空港駐車場(羽田、伊丹、仙台等) | 100円で1マイル |
TSUTAYA movie | 100円で1マイル |
コナカ | 100円で1マイル |
はるやま | 200円で1マイル |
SUIT SELECT | 100円で1マイル |
サムソナイト | 100円で1マイル |
ENEOSでんき・ENEOS都市ガス | 200円で1マイル |
北海道電力 | 200円で1マイル |
セブン-イレブンならマイル三重取り
画像引用元:電子マネー nanaco 【公式サイト】
セブン-イレブンは、ANAカードマイルプラス加盟店です。
セブン-イレブンでソラチカカードを使うだけでもマイルが貯まって十分お得なのですが、QUICPay(nanaco)を使うと更にお得です。
QUICPay(nanaco)とは、電子マネーのnanacoカードにQUICPay機能を搭載したものです。
ソラチカカードを含めた、一部のJCBカードでのみ発行できます。
セブンイレブンでQUICPay(nanaco)を使ってQUICPayで決済をすると、マイルが三重取りできます。
- Oki Dokiポイント
1,000円で1ポイント=5マイルまたは10マイル - ANAカードマイルプラス
200円で1マイル - nanacoポイント
200円で1ポイント=0.5マイル
nanacoポイントは、500nanacoポイント=250マイルのレートでANAマイルに交換できます。
nanacoポイントをANAマイルに移行すると、セブンイレブンでQUICPay(nanaco)を使った際のマイル付与率は最大1.75%です。
たとえば、1,000円の買い物をした場合には以下のようになります。
- Oki Dokiポイント:1ポイント=5または10マイル
- ANAカードマイルプラス:5マイル
- nanacoポイント:5ポイント=2.5マイル
Oki Dokiポイントを10マイルコースで移行すれば、1,000円で17.5マイル貯まるので、マイル付与率は1.75%となります。
セブンイレブンをよく使う人は、QUICPay(nanaco)を活用するとマイルが貯まりやすくておすすめです。なお、キーホルダー型のANA QUICPay+nanacoでもマイル三重取りが可能です。
ただし、nanacoで決済した場合はnanacoポイントしかつきません。会計の際は、レジのスタッフに「QUICPayで」と伝えるよう注意してください。
画像引用元:JCB限定!ANA QUICPay + nanaco
ANA QUICPay+nanacoとは、飛行機の羽の形をした電子マネーに、QUICPay・nanaco・ANAスキップサービスの3つが搭載されているものです。
「スキップサービス」とは、予約・購入・座席指定を済ませておけば空港でチェックインせず保安検査場に直接進めるサービスです。
ANA QUICPay+nanacoなら、セブンイレブンはもちろん、保安検査場でも搭乗口でも、かざすだけでOKなので便利です。
なお、QUICPayでの支払いがANAカードマイルプラス対象となる加盟店は限定されています。
- ENEOS
- セブン-イレブン
- 紳士服コナカ
- SUIT SELECT(九州・沖縄・山口を除く)
- DIFFERENCE(九州・沖縄・山口を除く)
- 東京無線タクシー
上記以外のANAカードマイルプラス加盟店では、ソラチカカードに紐付けたQUICPayを使っても、マイルが付与されないので注意しましょう。
2つのポイントモールでネットショップがお得
ソラチカカードでネットショッピングをする際は、以下2つのポイントアップモールを利用できます。
対象サイトで買い物をするとき、いずれかのサイトを経由すると、通常よりもポイントやマイルが貯まりやすくなります。
- ANAマイレージモール:カード利用でマイルが加算される
- Oki Dokiランド:通常よりもOki Dokiポイントが貯まりやすい
両方とも同じ店舗を扱っている場合は、マイル付与率を確認しましょう。
ANAマイレージモールではマイルが直接貯まってわかりやすく、マイル付与率もOki Dokiランドに比べて高いケースが多いです。
しかし、カードを利用してからマイルの有効期限切れまでが短くなってしまいます。
そういった点を考慮しつつ、Oki DokiランドとANAマイレージモールのどちらを使うかを決めるのがおすすめです。
ANAマイレージモール・Oki Dokiランドの使い方
基本的な使い方は、ANAマイレージモール・Oki Dokiランドのどちらも同じです。
- ANAマイレージモール・Oki Dokiランドにログイン
- 買い物したいショップを探す
- ショップ詳細ページ内の所定のボタンから対象サイトにアクセス
- ソラチカカードで決済
ANAマイレージモール・Oki Dokiランドを経由する前に買い物かごに商品を入れてしまうと、ポイント/マイル付与の対象外となることがあるので注意してください。
対象店舗
ANAマイレージモールとOki Dokiランドの対象店舗の一例を紹介します。
ショップ名 | 貯まるマイル |
---|---|
楽天市場 | 200円ごとに1マイル |
楽天トラベル | 200円ごとに1マイル |
Yahoo!ショッピング | 300円ごとに1マイル |
イトーヨーカドーネット通販 | 100円ごとに1マイル |
じゃらんnet | 200円ごとに1マイル |
ユニクロオンラインストア | 300円ごとに1マイル |
AOKI公式オンラインショップ | 100円ごとに1マイル |
@cosme shopping | 100円ごとに1マイル |
一休.com | 200円ごとに1マイル |
Apple公式サイト | 200円ごとに1マイル |
アディダス | 100円ごとに1マイル |
H&M | 100円ごとに1マイル |
HMV&BOOKS online | 100円ごとに1マイル |
ジーユーオンラインストア | 300円ごとに1マイル |
セシールオンラインショップ | 100円ごとに1マイル |
ディノスオンラインショップ | 100円ごとに1マイル |
電子書籍ストアBookLive! | 100円ごとに1マイル |
ニッセン | 100円ごとに1マイル |
ビックカメラ.com | 300円ごとに1マイル |
ベルメゾンネット | 300円ごとに1マイル |
対象店舗 | ポイント倍率 |
---|---|
Amazon | 2倍 |
楽天市場 | 2倍 |
Yahoo!ショッピング | 2倍 |
ビックカメラ.com | 4倍 |
ショップジャパン | 4倍 |
ベルーナ | 8倍 |
ユニクロオンラインストア | 2倍 |
ロフトネットストア | 5倍 |
ニッセンオンライン | 6倍 |
イトーヨーカドーネット通販 | 2倍 |
Oisix | 2倍 |
伊勢丹オンラインストア | 2倍 |
GROUPON | 9倍 |
セブンネットショッピング | 3倍 |
ノートンストア | 20倍 |
ライトオン オンラインショップ | 5倍 |
楽天市場などの総合通販があるので利用の機会は多そうですね。なお、AmazonがあるのはOki Dokiランドのみとなっています。
Oki Dokiポイントのボーナスポイントは、通常のポイントと交換レートが異なるので注意してください。
通常のポイントのように1ポイント=5マイル、10マイルという計算ではありません。500ポイント以上1ポイント単位で、1ポイント=3マイルでの移行となります。
対象店舗一覧は、各サイトで確認してください。
マイルは有効期限を延ばすと使いやすい
マイルの価値は、特典航空券の種類によって大きく変動します。
国際線やビジネスクラスなど、マイルの価値が高くなる特典航空券に交換するには、大量のマイルが必要です。
マイルをたくさん貯めるには時間がかかりますが、貯まったマイルは3年後に消失します。好条件の特典航空券を狙って有効期限切れになってしまっては意味がありません。
つまり、マイルをお得に使うためには、できるだけマイルの有効期限を延ばすことが重要になってきます。
お得なマイル移行方法
少し工夫することで、移行手数料を抑えつつマイルの実質有効期限を延ばすことができます。
その工夫とは、「2年に1回だけマイルを移行する」ことです。
ポイントを移行すると、移行した時点から3年がマイルの有効期限になります。
したがって、Oki Dokiポイントの有効期限ぎりぎりまでポイントを貯めてからマイルへ交換すると、マイルの有効期限を最大限延ばすことができます。
マイル移行には「マイル自動移行コース」と「マルチポイントコース」があります。
- マイル自動移行コース:毎年自動的にOki Dokiポイントをマイルに移行
- マルチポイントコース:都度移行申込みが必要
Oki Dokiポイントの有効期限は2年間です。また、4月1日から3月31日までの間にマイル移行しなかった場合にはマイル移行手数料はかかりません。
そのため、Oki Dokiポイントを有効期限ぎりぎりまで貯めてから、「マルチポイントコース」でマイル移行するのがおすすめです。
なお、メトロポイントからANAマイルへ移行する場合は、移行手数料は発生しません。
移行手数料をペイするには
移行手数料を払って10マイルで移行するのと、払わずに5マイルで移行するのとでは、どちらがお得なのでしょうか。
1マイル=2円とし、2年に1度マイル移行する(移行手数料を支払う)パターンで考えてみましょう。
結論から伝えると、2年で550,000万円以上の利用があれば、5マイルコースより10マイルコースのほうがお得になります。
1,000円利用ごとにOki Dokiポイントは1ポイント(5マイル)貯まる
移行手数料5,500円を払うと、1,000円あたり5マイル(10円)多く貯まる
したがって、10マイルコースのほうがお得になる《利用金額》は以下の式で導き出せる
《利用金額》× 10円 ÷ 1,000円 > 5,500
《利用金額》× 0.01 > 5,500
《利用金額》> 550,000
2年で550,000円ということは、年間275,000円、1ヶ月約23,000円です。
公共料金や携帯電話料金の支払いをソラチカカードでするだけで、十分達成できる金額です。
もしも2年経過時点で550,000万円以上の利用がなかったとしても、5マイルで移行すれば損失を防げます。
ソラチカカードの保険
ソラチカカードには、海外・国内旅行傷害保険とショッピングガード保険が付帯しています。
旅行傷害保険
旅行傷害保険は、海外・国内とも自動付帯です。
旅行代金をカードで精算しなくても適用できるのは嬉しいポイントですね。
海外旅行傷害保険
項目 | 金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
傷害・疾病治療 | 無し |
賠償責任 | 無し |
携行品損害 | 無し |
救援者費用 | 年間100万円 |
ソラチカカードの海外旅行傷害保険は、最低限の補償内容です。
海外は治療費が高くつく場合が多く、「傷害・疾病治療」で300万円の補償があると安心といわれています。
補償を手厚くしたい場合には、JCB会員向けの傷害保険「新・海外旅行保険【off!】」を申し込めます。
旅行期間中のみ、1,000円~2,000円程度のリーズナブルな掛け金で補償を手厚くできるのでおすすめです。
もしくは、海外旅行傷害保険がつくカードをサブカードとして持っていくのもよいでしょう。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険を適用できるのは、航空機搭乗中・飛行場構内のみです。
国内についても、死亡・後遺障害のみと最低限の内容になっています。
項目 | 金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
傷害入院日額 | なし |
手術 | なし |
傷害通院日額 | なし |
ショッピングガード保険
ソラチカカードのショッピングガード保険は、標準的な補償内容になっています。
ただし、対象となるのは海外での利用分のみなので、注意してください。
項目 | 金額 |
---|---|
補償金額 | 年間最高100万円 |
補償期間 | 購入から90日 |
自己負担額 | 10,000円 |
ソラチカカードのデメリット
ANAマイルもメトロポイントも貯まるお得なソラチカカードですが、デメリットもいくつか存在します。
- 10マイルでの移行に手数料がかかる
- 東京メトロ利用者以外はメトロポイントを貯めにくい
- 旅行傷害保険はカバーが必要
10マイルでの移行に手数料がかかる
すでに紹介したとおりですが、Oki Dokiポイントを1ポイント=10マイルで移行するには、5,500円の移行手数料が必要です。
2年に1度マイルに移行する場合でも、年会費と合わせたトータルの年間コストは4,450円です。
無料で空港ラウンジが使えるゴールドカードなどがあることを考えると、コストに対する補償・特典の内容に物足りなさを感じる人もいるでしょう。
東京メトロ利用者以外はメトロポイントを貯めにくい
画像引用元:PASMOを購入する|PASMO(パスモ)
ソラチカカードのメリットは、メトロポイントが別途貯まることでマイルが増えやすいという点です。
しかし、裏を返すと、東京メトロ利用者以外が使ったときのメリットが皆無です。
お得になる対象の人がかなり限定されているカードといえるでしょう。
旅行傷害保険はカバーが必要
ソラチカカードの海外旅行傷害保険で補償されるのは、死亡・後遺障害と救援者費用のみです。
非常に手薄なので、実際に海外旅行に行く際には、何らかの形でカバーする必要があります。
傷害・疾病治療費用が300万円程度補償されるサブカード等を持っていくことがおすすめです。
JCBは広く海外で普及していないという事情もあるため、傷害・疾病治療費用の補償があるVISA/Mastercardブランドのクレジットカードをサブカードとして選ぶとよいでしょう。
ソラチカカードの年会費
ソラチカカードの年会費等は、次のとおりです。
- 初年度年会費:無料
- 2年目以降年会費:2,200円
- 家族会員年会費:1,100円
- 10マイル移行手数料:5,500円
- ETCカード:永年無料
家族カードは、本会員と同時に作る場合のみ初年度無料となります。
年会費の支払いタイミング
ソラチカカードの年会費は、初年度と2年目以降で請求月が異なります。
- 初年度:「カード有効期限月」の翌月10日
- 2年目以降:「カード有効期限月」の3ヶ月後の10日
たとえば、カードに記載されている有効期限が2021年6月なのであれば、初年度の年会費支払いは2020年7月10日、2年目は2021年9月10日となります。
3年目以降も、毎年9月10日に年会費が引き落とされます。
ソラチカカードの審査
マイルを貯めたい東京メトロユーザーは、ソラチカカードの審査が気になりますよね。
この項目では、ソラチカカードの審査の内容について解説します。
審査基準
他のクレジットカードと同様、ソラチカカードの審査基準は公開されていません。
しかし、既存契約者のクチコミなどから、審査の傾向をある程度推察することは可能です。
結論からお伝えすると、ソラチカカードは比較的作りやすいカードといえます。
公式にアナウンスされているソラチカカードの申込み対象者は、次のとおりです。
18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
または高校生を除く18歳以上で学生の方。
一般的に収入が少ないとされる学生の方や、本人に収入のない主婦(主夫)の方でも申込可能です。
また、申込可能年齢を20歳以上としているカードもある中で、18歳以上から申込可能としています。
より幅広い年齢・属性の方を対象としていることから、比較的作りやすいカードであるといえるでしょう。
審査を通すコツ
繰り返しにはなりますが、ソラチカカードの審査基準は公表されていません。
したがって「こうすれば絶対に審査に通る」と明記することはできないのですが、審査を通しやすくするちょっとした工夫をお伝えします。
申込みの際は参考にしてくださいね。
- 申込みフォームで、任意項目も入力する
- 他のリボ・ローンを減らす
- クレヒスを積む
- キャッシング枠は0円にする
- 前回の申込みから6ヶ月以上あける
任意項目も入力する
申込みフォームには、住所などの「必須項目」と預貯金などの「任意項目」があります。
任意項目は入力しなくても申込みできるのですが、できるだけ埋めると審査に通りやすくなるといわれています。
情報が多いほどその人がどのような人か正確に推測することができ、クレジットカード会社からの信頼性が高まると考えられるためです。
特に、収入や属性に不安がある場合にはしっかり入力するのがおすすめです。
仮に収入が少ない場合でも、資産があれば支払い能力があると判断される可能性が高まります。
また、基本的なことですが入力ミスをしないことも重要です。
まったく故意でない入力ミスであっても、カード会社側から虚偽申告とみなされてしまう可能性もあります。
できる限り項目を埋めることは、すぐに取り組めることです。正確な情報で申込みするようにしましょう。
他のリボ・ローン残高を減らす
他のリボ払いや分割払いもしくはローン残高が残っている場合には、残高を減らしてから申し込むと審査に通りやすくなります。
これは新規入会時にカード会社が必ず調査する「支払可能見込額」に関係しています。
支払可能見込額とは、年間であとどのくらいカードの支払いが可能かを示したものです。
支払可能見込額=年収-年間請求予定額-生活維持費
年間請求予定額とは、他のリボ・ローン等の残高を年間で支払う予定の金額です。
生活維持費とは、最低限生活に必要とされる金額です。世帯人数や家賃の有無などを元に法律で定められています。
支払可能見込額の金額が多ければ、金銭的に余裕があるということになります。その分だけ支払い能力が高いとみなされ、審査に通りやすくなります。
したがって、審査を通しやすくするには支払可能見込額を増やすことが重要です。
- 年収を増やす
- 年間請求予定額を減らす
- 生活維持費を減らす
支払可能見込額を増やす方法でいちばんおすすめなのが、年間請求予定額を減らすことです。
年収をすぐに増やしたり、世帯人数を変えて生活維持費を減らすのは難しいですが、数ヶ月あれば他のローン残高を減らすことはできるからです。
クレヒスを積む
クレヒスが一切ない「スーパーホワイト」の場合は、クレヒスを積むと審査に通りやすくなります。
クレヒスとは、「クレジットヒストリー」の略です。個人情報信用機関に記録されているクレジットカード・各種ローンの取引履歴を指します。
クレヒスを見れば、支払い遅延がないかなどを確認できるので、クレジットカード会社は新規申込みの際に必ずクレヒスを確認するのです。
クレヒスを積むとは、つまりローン等の支払いを一定期間きちんと支払い続けるということです。
30歳を超えてスーパーホワイトの場合には、審査落ちにつながることがあります。
これまで現金主義だっただけという人もいるかもしれませんが、スーパーホワイトの場合、支払い能力の有無を判断するのが難しいのです。
スーパーホワイトの場合には支払い遅延の記録はありませんが、逆に期日内に支払ったという記録も存在しないからです。
そのため、スーパーホワイトの場合には、クレジットカードを作る前に「きちんと支払った」というクレヒスを積むと審査に通りやすくなります。
携帯電話の分割払いや、少額のショッピングローンなどは比較的申込みしやすいのでおすすめです。。
キャッシング枠は0円にする
キャッシング枠を0円で申し込むと、審査に通りやすくなることがあります。
クレジットカードのショッピング枠とキャッシング枠は別々の基準で行われているためです。
キャッシングの審査に影響するのは、貸金業法の「総量規制」という規定です。
総量規制で、個人のキャッシングの借入れ総額は年収の3分の1までと決められています。
もしもキャッシング枠をつけて審査落ちとなったのであれば、総量規制を超えていないか確認してみましょう。
前回の申込みから6ヶ月以上あける
短期間に何度も申し込むことを、俗に「多重申込み」といいます。
クレジットカードを申し込んだ履歴は個人情報信用機関に記録されるので、多重申込をしたことはカード会社側で確認可能です。
多重申込は、生活に困窮しているのかと懸念され、カード発行が見送りになることがあります。
一度ソラチカカードを申し込んで否決になった場合には、最低でも6ヶ月待ってから再申し込みするようにしましょう。
ソラチカカードとソラチカゴールドカードはどちらがお得?
ソラチカカードの上位カードとして、2020年3月にソラチカゴールドカードが誕生しました。
ソラチカ一般カードとソラチカゴールドカードでは、いったいどちらがお得なのか比較してみましょう。
項目 | ソラチカ一般 | ソラチカゴールド | |
---|---|---|---|
年会費 | 本会員 | 2,200円 ※初年度無料 | 15,400円 |
家族会員 | 1,100円 | 2,200円 | |
10マイル移行手数料 | 5,500円 | 無料 | |
申込対象者 | 18歳以上 | 20歳以上 | |
ボーナスマイル | 入会・継続 | 1,000マイル | 2,000マイル |
搭乗 | 10% | 25% | |
旅行傷害保険 | 海外 | 最高1,000万円 | 最高1億円 |
国内 | なし | 最高5,000万円 | |
国内航空障害保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | |
ショッピングガード保険 | 海外 | 最高100万円 | 最高500万円 |
国内 | なし | 最高500万円 | |
空港ラウンジ特典 | なし | あり | |
メトロ乗車ポイント | 平日 | 5 | 20 |
土日 | 20 | 40 | |
電子マネーポイント | 1ポイント | 2ポイント |
なお定期券購入時のポイントは、どちらも同じで1,000円ごとにメトロ5ポイントです。
2年に1回マイルを交換する場合、移行手数料は2年で5,500円なので、年間2,250円です。
年会費2,200円と合わせると年間コストは4,450円なので、ソラチカゴールドカードとの差額は年間10,950円ということになります。
差額10,950円に価値を見いだせるかどうかが、ソラチカカードとソラチカゴールドカードの選択基準になりそうです。
ソラチカゴールドは空港ラウンジと保険が充実
ソラチカ一般カードとソラチカゴールドカードとの大きな違いは、空港ラウンジの利用可否と海外旅行傷害保険の充実性です。
ラウンジ1回あたりの利用料金が1,100円だとすると、家族3人で3回利用すれば、ほぼ差額をペイできます。
また、海外旅行傷害保険の内容は飛躍的に手厚くなります。
ソラチカゴールドカードの海外旅行傷害保険
ソラチカ一般カードとソラチカゴールドカードの保険におけるもっとも大きな違いは、家族特約がつくことです。カードを持っていない家族に対しても補償が適用できるのは魅力的ですね。
項目 | 本会員/家族会員 | 家族特約 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 (うち利用付帯5,000万円) | 最高1,000万円 |
傷害・疾病治療 | 最高300万円 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高1億円/1事故 | 最高2,000万円/1事故 |
携行品損害 | 年間50万円 | |
救援者費用 | 400万円 | 200万円 |
上記の他に、最大4万円の海外航空機遅延保険も付帯します。
また、ソラチカカードでは補償されない傷害・疾病治療費用が300万円補償される点も安心です。
海外旅行に頻繁に行く場合や、家族にも補償を適用させたい場合には、ソラチカゴールドカードのほうが使い勝手が良いかもしれません。
逆に、家族への補償が不要だったり、海外旅行にそこまで頻繁に行かないのならソラチカカードのほうがコストを抑えられます。
ソラチカカードがおすすめなのはこんな方
画像引用元:各種手続き|PASMO(パスモ)
ソラチカカードは、次の条件に該当する方におすすめです。
- ためしにマイルを貯めてみたい方
- 東京メトロを利用する方
- 年会費実質無料のカードを持ちたい方
おすすめ1.ためしにマイルを貯めてみたい方
ソラチカカードは、初年度の年会費が無料です。
自分の生活環境ではマイルがどのくらい貯まるのかわからないという、マイル初心者の方にもおすすめです。
1年使ってみて、自分のイメージと違ったら解約すれば、余計なコストをかけずに済みます。
おすすめ2.東京メトロを利用する方
ソラチカカード最大のメリットは、メトロポイントが貯まることです。
当然ながら、東京メトロを頻繁に利用する方のほうがメトロポイントが貯まりやすいです。
東京メトロ利用者は、ソラチカカードの恩恵を最大限享受することができます。
おすすめ3.年会費実質無料のカードを持ちたい方
ソラチカカードは、飛行機に乗らなくてもボーナスマイルが毎年1,000マイル付与されます。1マイル=2円で換算すると、2,000円相当です。
年会費は2,200円なので、実質年会費はほぼペイできると考えることもできます。
年に1回飛行機に乗るか乗らないか、という陸マイラーの方にもおすすめです。
ソラチカカードの締め日と支払日
ソラチカカードの支払いサイクルは次のとおりです。
- 締め日:15日
- 確定日:24日前後
- 支払日:翌月10日
土日祝日に重なった場合でも、締め日と確定日は変わりません。支払日のみ、翌営業日に変わります。
ソラチカカードの解約方法と手続きの流れ
ソラチカカードの解約は、自動音声ダイヤルで手続きできます。
0120-800-962
0570-00-5552(携帯から)
受付時間/24時間・年中無休
発信後、ガイダンスに従い「3」をプッシュしてください。
手続きには、カード番号・暗証番号が必要です。カードや利用代金明細書を手元に用意した上で発信しましょう。
紛失などでカード番号や暗証番号がわからない場合には、JCBに届け出ている電話番号が必要になります。
解約時の注意点
ソラチカカードを解約する際は、次のような点に注意してください。
- 解約後マイルの引き継ぎが必要
- PASMOの交換等が必要
- Oki Dokiポイント、メトロポイントは消滅する
- 年会費支払いのタイミングを確認しておく
マイルを新しいお客様番号に引き継ぐ
ソラチカカードを解約すると、ANAマイレージクラブの「お客様番号」は無効になり、せっかく貯めたマイルも使えなくなってしまいます。
ソラチカカード解約後も貯めたマイルを引き続き残したい場合には、新たにANAマイレージクラブに入会する必要があります。
手順は次のとおりです。
- ソラチカカードを解約する
- 新たにANAマイレージクラブに入会する
- ANAマイレージクラブ・サービスセンターに連絡してマイルの移行希望の旨を伝える
連絡先は次のとおりです。
0570-029-767
平日9:00〜19:00/土曜9:00〜17:00
冒頭の音声ガイダンスが流れたら「3」(マイレージお問い合わせ)をプッシュしてください。
PASMOの交換等が必要
ソラチカカードの解約後は、PASMOの払い戻しまたは交換手続きが必要です。
解約後もPASMO機能のみ使い続けると、障害発生時などに定期券情報やPASMO残額が補償されません。忘れずに手続きを行うようにしましょう。
ソラチカカードに定期券の情報が載っている場合は、定期券うりばにて通常のPASMOへの交換手続きが必要です。
定期券の情報が載っていない場合は、払戻しまたは通常のPASMOへの交換が必要です。駅事務室または定期券売り場で手続きできます。
なお、載せ替えの際にはデポジットがかかります。
Oki Dokiポイント・メトロポイントは消滅する
解約と同時に、JCBのOki Dokiポイントと東京メトロのメトロポイントは両方とも消滅します。
解約前に、できる限り使い切ってしまうことが望ましいです。
通常ポイントは1ポイント以上で移行できますが、ボーナスポイントは500ポイント以上でないとマイルに移行できません。
500ポイント未満の端数がある場合には、1ポイント以上から使えるAmazonでの割引などに利用すると、無駄にすることなく使い切れます。
最小単位で使えるのが、PASMOへのチャージです。10ポイント以上からチャージできます。
PASMOにチャージした後で解約すれば、交換後のPASMOにチャージ残高として移行することが可能です。
年会費支払いのタイミングを確認しておく
一度支払った年会費は戻ってきません。
解約の際は、余計な年会費を払わずに済むよう、次の年会費支払い月を確認しておきましょう。
2年目以降の年会費支払い月は、カードに記載がある有効期限月の3ヶ月後の10日です。
カード有効期限月の月末までに解約すれば、次の年会費は発生しません。
マイルを貯めたい東京メトロユーザー必携!ソラチカカード
画像引用元:Tokyo Metro To Me CARD | 東京メトロとPASMOを使う毎日を便利でおトクにするクレジットカード
- PASMO定期券一体型・オートチャージ可能で便利
- 3種類のポイント/マイルが貯まってお得
- ANA・JCB・東京メトロの優待がすべて使える
- 実質年会費無料の陸マイラー向けカード
ソラチカカードは、東京メトロユーザーがANAマイルを貯めるのに最適なカードです。
東京メトロ乗車などで貯まるメトロポイントをANAマイルに移行できるので、よりマイルが貯まりやすくなります。
年会費は実質ほぼ無料で持てるので、試しにマイルを貯めてみたいという方や、陸マイラーにもおすすめです。
ソラチカカードを使って、空でも地下でもマイルをザクザク貯めましょう!