ヤフーカードは年会費無料ながら利用金額の1%のTポイントが還元されるお得なカードです。
それだけでなく、PayPayのキャンペーンではヤフーカード保有者のみキャンペーン対象となるなど、優遇される機会が多く相性は最高です。
ヤフーカードはどのように使うともっともお得になるでしょうか。この記事では、ヤフーカードのメリット・デメリットやPayPayとの連携のさせ方などについて解説しました。
- 無条件で年会費永年無料でお得
- Tポイントが貯まりやすい
- Yahoo関連サービスとの連携は盤石
- PayPayユーザーはキャンペーンで優遇
※本記事の価格は全て税込みです。

年会費 | 永年無料 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 1.00%~ | ポイント | Tポイント |
マイル | ANA | 付帯保険 | |
電子マネー | QUICPay | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/PayPay |

今なら入会特典で年会費相当のポイントプレゼント!実質初年度無料とお得なカードです。
ヤフーカードの特徴・基礎知識
まずは、ヤフーカードの基本情報を確認しましょう。
ヤフーカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | ワイジェイカード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
年会費永年無料・通常ポイント1%還元、楽天カードと並んで「ポイントが貯まりやすいカード」の代表格ともいえます。
国際ブランドはVISA、MasterCard、JCBと主要3ブランドから選べます。
決済サービスとしてはどのブランドにもほとんど差がありませんが、利用シーンや使いたい電子マネーとの相性などを考慮して選ぶのがおすすめです。
ヤフーカードの優待特典・メリット
ヤフーカードの主なメリットは次の通りです。
- Tポイントが貯まりやすい
- PayPayと相性抜群
- 国内利用もOKのショッピングガード保険
Tポイントが貯まりやすい
ヤフーカード最大のメリットともいえるのが、Tポイントが貯まりやすいこと。
ファミリーマートやガストなど「Tポイントが貯まるお店」では、現金での支払いであっても、Tポイントカードを提示するだけでTポイントが貯まります。
しかし支払いをヤフーカードにすればクレジット利用分のTポイントが貯まるので、魅惑のポイント二重取りが実現できるのです。
貯まったTポイントは、もちろんファミリーマート等でそのまま値引きに使えます。Tポイント加盟店は、数あるポイントサービスの中でも数が多いため、使い道に困りません。
使い勝手がよいだけでなく、ポイント移行の手間がないのもメリットの1つです。
また、ヤフーカードはそのままTポイントカード・ツタヤの会員カードとしても使えるので、お財布をスマートにできるのも嬉しいですね。
Yahoo!ショッピング・LOHACOなら還元率3%
リアル店舗ではTポイントの二重取りが可能ですが、ネットショップでもポイントが貯まりやすいのがヤフーカードの魅力です。
Yahoo!ショッピングとLOHACOの支払いにヤフーカードを使うと、なんと還元率が3%になります。
3%の内訳は、Tポイント2%・PayPayボーナスライト1%です。
すべてTポイントポイントで還元されるのではない点、またPayPayボーナスライトの有効期限はポイント付与から60日間という点には注意してください。
内訳 | 還元率 | 貯まるポイント |
---|---|---|
ストアポイント/LOHACOポイント | 1% | Tポイント |
クレジット決済分 | 1% | Tポイント |
ヤフーカード利用特典 | 1% | PayPayボーナスライト |
合計 | 3% | - |
また、Yahoo!ショッピングとLOHACOでは、5日・15日・25日と毎月5の付く日はポイント4%増量などのキャンペーンも頻繁に実施されています。
ヤフーカードとの組み合わせでさらにポイントが貯まりやすくなるのでますますお得ですね。
Tモール経由でYahoo!系列以外もお得
ポイントアップサイト「Tモール」を経由してのネットショッピングであれば、Yahoo!ショッピングやLOHACO以外でもポイントが貯まりやすくなります。
- ニッセンオンライン:1.0%追加
- ビックカメラ.com:1.0%追加
- 電子貸本Renta!:5.0%追加
- ふるさと納税「さとふる」:1万円以上で162ポイント追加
ちなみにYahoo!ショッピングも+0.5%になるので、Tモールを経由するとさらにお得になります。
その他、ネットから申込みできる格安SIMの申込みもお得です。
- 楽天モバイル:926ポイント
- ワイモバイルオンラインストア:2,475ポイント
- トーンモバイル:2,000ポイント
ネットから何か申し込むときは、Tモールにないか確認してから申し込むのがポイントが貯まりやすくなる秘訣ですね。
PayPayと相性抜群
ヤフーカードはPayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカードです。
残念ながらヤフーカードでPayPayにチャージしてもポイントはつかないのですが、PayPayのキャンペーンでヤフーカードは実力を発揮します。
PayPayでは頻繁にポイント還元キャンペーンが実施されていますが「PayPay残高での支払いのみ対象」がほとんどです(※2020年6月現在)。
他のクレジットカードはPayPayと紐付けることは可能ですが、キャンペーンは対象外となってしまいます。
つまりヤフーカードは、PayPayキャンペーンの恩恵を受けられる唯一のクレジットカードともいえるのです。
またPayPayは、ヤフーカード保有者にとってメリットが大きいYahoo!ショッピングとLOHACOの支払いにも使えるので相性抜群です。
ソフトバンク/ワイモバイルユーザーなら二重取り可能
前項で伝えたとおり、PayPay残高へのチャージはポイント付与対象外です。つまり、いわゆるポイント二重取りはできません。
しかし、ソフトバンク/ワイモバイルのスマホユーザーなら「ある方法」を使うことで二重取りが可能になります。
PayPay残高へのチャージ方法はいくつかあります。
- 現金(セブン銀行ATM)
- 銀行口座
- ヤフーカード
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用すると、携帯電話料金とPayPay残高へのチャージ金額をまとめて支払うことができます。
そして携帯電話料金をヤフーカードで支払えばクレジット決済分のポイントが貯まるので、ポイント二重取りが可能になるのです。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーがPayPayを利用する場合、ヤフーカードで直接チャージするのは非常にもったいないです。
同一の利用金額でポイントを1%多くゲットできるので、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでのチャージがおすすめです。
手厚いショッピングガード保険
ヤフーカードは、年会費無料にもかかわらずショッピングガード保険が充実しています。
10,000円以上の商品に対し自己負担額3,000円で90日間補償されます。
ヤフーカードショッピングガード保険の概要 | |
---|---|
条件 | ヤフーカードで購入した商品(国内外問わず) |
対象の商品価格 | 10,000円以上 |
自己負担額 | 3,000円 |
対象期間 | 購入日から90日 |
限度額 | 年間100万円 |
携帯電話やコンタクトレンズなど対象外の商品はありますが、国内の1回払い利用にも適用される点は大きいですね。
他の年会費無料カードでは、国内利用に対する補償はやや手薄となる傾向です。
たとえば三井住友カード(一般/年会費 1,375円)に付帯する「お買い物安心保険」では、国内利用で対象となるのは分割払いかリボ払いでの購入に限定されます。
それと比較すると、年会費無料でこの内容のショッピングガード保険はかなり安心感がありますね。
+490円で18種類のプラチナ補償も
さらに補償を充実させたい場合には、ヤフーカード会員限定の保険「プラチナ補償」を月額490円で申し込むことも可能です。
ショッピング以外でも、日常のトラブルや旅行関連・ネットトラブルなど18種類もの補償をつけることができます。
- 修理補償:修理費用の50~100% 保証書有3万円・無1.5万円/回 年3回4.5万円まで
- 破損補償:購入/落札金額の90% 新品10万円・中古1万円/1年
- 宅配郵送事故補償:購入/落札金額の90%
- 盗難補償:購入/落札金額の60%
- 返品補償:購入/落札金額の50%
- 携帯電話水濡れ・全損補償:年1回5,000円まで
- 交通トラブルお見舞い:入院1日につき3,000円
- 電子デバイス災害補償:年1回10万円まで
- 車上荒らし被害補償:年1回5万円まで
- 自転車事故賠償責任補償:年1回10万円まで
- お悔やみ帰省お見舞い補償:年1回3万円まで
- 旅行・イベントキャンセル補償:年5万円まで
- 海外旅行けが・病気お見舞い:年5万円まで
- 海外旅行持ちもの損害補償:年5万円まで・購入/落札金額の50%
- 海外旅行思わぬ出費補償:年5万円まで
- なりすまし損害責任補償:年1回10万円まで
- ネット売買トラブルお見舞い:年1回5万円まで
- 個人情報漏洩過失責任補償:年1回10万円まで
プラチナ補償は、ネットショッピングをよく利用する方におすすめです。
たとえば宅配郵送事故補償。他のクレジットカードでは、配送中の事故がショッピング保険の対象外となることが多いです。
旅行・イベントキャンセル補償も月490円でつけられるのは大きいですね。
同等の内容で最高10万円の補償がつくアメックスゴールドの年会費が31,900円かかることを考えるとお得感が高いです。
また、海外旅行思わぬ出費補償が付いているのも評価できるポイントです。
海外旅行中に乗継便遅延・手荷物誤配・空港閉鎖が発生してしまい、予定外に宿泊費などがかかった場合に補償対象となります。
同等の内容の補償は、他のクレジットカードだと一般的にゴールドカード以上にしか付いていません。
海外に行くときだけプラチナ補償を申し込むのも手です。
他であまりみない内容のものとしては、なりすまし損害責任補償です。携帯電話からIDやパスワードが漏れて悪用され、損害賠償責任を負わなければならない場合に補償されます。
使う機会は多くないかもしれませんが、いざというときに安心できる内容の補償ですね。
注意点としては、すべて利用付帯である点です。たとえば自転車事故賠償責任補償は「ヤフーカードで買った自転車で起こした事故」に限定されます。
その他、細かい規定があるので詳しくは「プラチナ補償 補償一覧」で確認してください。
優待が使える店
ここでは、Tポイントが貯まりやすくなる店をピックアップして紹介します。
ネットショップ
Tポイントが貯まりやすいネットショップは、Yahoo!ショッピングとLOHACOです。
PayPayモールやヤフオク、PayPayフリマはポイントアップの対象外なので注意してください。
その他、Tポイントがたまるショップの一部を紹介します。
- TSUTAYA系サービス(TSUTAYA TVなど)
- ヤフー系サービス(Yahoo!トラベルなど)
- Airbnb
- 食べログ
リアル店舗
Tポイントを二重取りできるリアル店舗の一部を紹介します。共通ポイントカードの元祖とも言えるTポイントは、加盟店の多さが大きな魅力です。
- TSUTAYA、新星堂、カメラのキタムラ、EDION
- ファミリーマート、マルエツ、マミーマート、ゆめタウン
- ガスト、バーミヤン、吉野家、牛角、ロッテリア
- ENEOS、オートバックス、ニッポンレンタカー
- ウエルシア、ハックドラッグ
- 島忠ホームズ、ジョイフル本田
- 洋服の青山、THE SUIT COMPANY、アシックス、オニツカタイガー
- 眼鏡市場、コンタクトのアイシティ
全店舗は「提携先サービス早見表」で確認できます。
Tポイント二重取りの使い方
リアル店舗の場合には、ヤフーカードを提示したうえで支払いもヤフーカードにする旨を伝えるだけでOKです。
Yahoo!ショッピング、ロハコで3%還元を受けるには以下の手順で設定が必要です。
- PayPayアカウントとYahoo! JAPAN IDを連携させる
- 1.のYahoo! JAPAN IDでYahoo!ショッピング、ロハコにログイン
- 支払いにヤフーカードを使う
PayPayアカウントとYahoo! JAPAN ID連携の手順
PayPayアカウントとYahoo!JAPAN IDを連携させるには、PayPayアプリからの操作が必要です。
- アプリのホーム画面右下「アカウント」をタップ
- 「外部サービス連携」をタップ
- 「Yahoo! JAPAN ID 連携する」をタップ
- 同意事項を確認し「上記に同意して連携する」をタップ
- 表示されたログイン画面に、連携したいYahoo! JAPAN IDでログイン
ヤフーカードのデメリット
Tポイントが貯まりやすくてお得なヤフーカードですが、いくつかデメリットも存在します。
- 決済ごとにポイント切り捨て
- 旅行傷害保険が付帯しない
- ETCカードが有料
- 空港ラウンジは使えない
決済ごとにポイント切り捨て
クレジットカードのポイントの貯まり方は、大きく2種類に分類できます。
- パターンA:1回の利用金額に対してポイント還元
- バターンB:1ヶ月の合計金額に対してポイント還元
上記のうちパターンBのほうがお得なのですが、ヤフーカードはパターンAです。1回の利用金額に対してポイント還元されます。
具体的にどのくらい違いが出るのか、例をあげて考えてみましょう。仮に1回850円の決済を月に10回行うとします。支払う金額はどちらも8,500円です。
- パターンA:850円に対するポイント8ポイント×10=80ポイント
- パターンB:850×10=8,500円に対するポイント=85ポイント
このように、1ヶ月の合計で見ると「100円で1ポイント」が貯まらない場合が出てきてしまうのです。
ただし、切り捨てられるのは1回あたり100円未満の金額です。
1,000円ごとにポイントがつくカードの場合には大きなデメリットとなりますが、ヤフーカードの場合は影響はそこまで大きくないといえます。
旅行傷害保険が付帯しない
ヤフーカードには海外・国内ともに旅行傷害保険がつきません。
年会費無料・ポイント還元に特化する分補償の部分は削っている、ミニマムなタイプのクレジットカードです。
メリットがハッキリしているので、Tポイント用・PayPay用と割り切って使うのがスマートな使い方と言えるでしょう。
海外旅行時の保険用には、弱点をカバーしてくれるサブカードを持つのがおすすめです。
エポスカードなど、年会費無料で海外旅行傷害保険がつくカードもありますよ。
ETCカードが有料
ヤフーカードのETCカードは年会費が550円かかってしまいます。高速道路利用が多い方にとってはデメリットとなりますね。
高速道路利用が多い方は、前項と同様、ETC無料のサブカードを持つのが賢い使い方です。
前項でも紹介したエポスカードや、Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)、イオンカードセレクトなどはクレジットカードの年会費もETCカードの年会費もかからないのでおすすめです。
空港ラウンジは使えない
ヤフーカードでは、空港ラウンジ無料利用の優待はありません。空港ラウンジの無料利用優待は、基本的にゴールドカード以上のクレジットカードに付帯します。
もし空港ラウンジの優待を希望する場合には、エポスゴールドカード・三井住友カード ゴールドなどを組み合わせて保有すると、年会費を抑えつつ空港ラウンジが利用できます。
ヤフーカードの審査
ここでは、気になるヤフーカードの審査について解説します。
結論から述べると、ヤフーカードは比較的申し込みしやすいカードと言えるでしょう。
ヤフーカードの審査基準
ヤフーカードの審査基準は公表されていません。
しかし、過去の申込み者のクチコミなどを元に推定すると、ヤフーカードは申込みしやすいカードと考えられます。
- 必要年収は200万円前後?
- 申込み資格に収入要件が含まれない
- 流通系カードである
必要年収は200万円前後?
ヤフーカードの申込み資格は「Yahoo! JAPAN IDをお持ちで、高校生を除く18歳以上の方」となっています。
つまり、一般的な18歳の人が得られるくらいの収入で発行できる可能性があると考えることもできます。
厚生労働省が発表した賃金構造基本統計調査(令和元年)によると、高卒者の平均初任給は16万7,400円(参考:学歴別にみた初任給|厚生労働省)、年収でいえば約200万円に相当します。
あくまでも目安ではありますが、既存申込み者のクチコミからも必要な年収は200万円前後と考えてよいでしょう。
申込み資格に収入要件が含まれない
さらに、ヤフーカードの申込み条件には「安定した収入がある方」などといった収入に関する内容が含まれていません。
つまり、本人に収入のない専業主婦や大学生でも申込み可能ということです。
さまざまな年齢・属性の方からの申込みを募っているため、間口が広く比較的申込みしやすいクレジットカードといえます。
流通系カードである
クレジットカードは、以下のように分類されることが多いです。
種類 | 発行元 | 代表的なカード |
---|---|---|
銀行系 | 銀行・銀行関連金融機関 | 三井住友カード、みずほマイレージクラブカード等 |
交通系 | 鉄道・航空会社等 | ビューカード、ANAカード等 |
信販系 | 信販会社 | オリコカード、ライフカード等 |
流通系 | 百貨店・スーパーマーケット等 | イオンカード、セブンカード等 |
メーカー系 | メーカー等一般企業 | トヨタファイナンス、出光カード等 |
上記の分類では、ヤフーカードは流通系カードに該当します。一般的に、流通系カードは銀行系カードなどと比べて申込みしやすい傾向があります。
審査を通すコツ
審査基準が公表されていない以上「確実に審査を通す方法」は存在しないのですが、ある程度審査を通しやすくするコツがあるので紹介しますね。
- 申込みフォームをできるだけ埋める
- 年間請求予定額を減らす
- クレヒスを積む
- キャッシング枠は0円にする
- 前回の申込みから6ヶ月空ける
申込みフォームをできるだけ埋める
申込みフォームをできるだけ埋めると、審査通過しやすくなるといわれています。これにより、クレジットカード会社からの信頼性が高まると考えられるためです。
情報が多いほどその人がどのような人か正確に推測することができますよね。
つまり審査をするカード会社側からすれば、申込みフォームが埋まっているほど審査の精度を上げることができるのです。
審査を通すコツの中でもいちばん簡単にできることなので、できる限りフォームを埋めて申込みするようにしましょう。
年間請求予定額を減らす
他のクレジットカードでリボ払いや分割払いの残高が残っている人は、できるだけ支払いを終えてから申込みをするのが望ましいです。
なぜかというと、クレジットカード会社は新規申込み者に対して「支払可能見込額」の調査を義務付けられているからです。
支払可能見込額とは、年間いくらまでならクレジットカードの支払いが可能かを示すものです。
支払可能見込額=年収-年間請求予定額-生活維持費
それぞれの語句の意味は次の通りです。
- 年間請求予定額:他社クレジットのリボ/分割・各種ローンを1年間で支払う金額
- 生活維持費:最低限生活に必要な金額。法律で決められていて、世帯人数や家賃の有無などを元に算出
支払可能見込額の金額が多ければ、その分クレジットカードの支払いにも余裕があると考えられるので、審査に通りやすくなります。
つまり審査を通しやすくするには支払可能見込額を増やせばよいのです。
- 年収を増やす
- 年間請求予定額を減らす
- 生活維持費を減らす
年収を増やすには数年単位で時間が必要です。また、生活維持費も世帯人数など変えにくい要件で決まっています。
その点年間請求予定額ならば、要は他のローンを返済すればよいので数ヶ月あればある程度減らすことも現実的です。
クレヒスを積む ※スーパーホワイトの場合
クレジットカードの発行にはクレヒスが大きくかかわってきます。特にスーパーホワイトの場合にはクレヒスを積むことが重要です。
クレヒスを積むとは、ローン等の支払いを一定期間期日内に支払い続けることを指します。
- クレヒス:「クレジットヒストリー」の略。個人情報信用機関に記録されているクレジットカード・各種ローンの取引履歴
- スーパーホワイト:今まで一度もクレジットカードやローンを利用したことがない状態
30歳以上など、ある程度社会経験があると考えられる年齢でスーパーホワイトの場合、審査落ちにつながることがあります。
クレジットカードだけでなく、携帯電話の分割払いや家電量販店等でのショッピングローンを利用すると、「CIC」や「JICC」といった個人情報信用機関に記録が残ります。
クレヒスを見れば、いつ申し込んだかだけでなく、期日内に支払っているか、支払い遅延がないかということも確認できます。
しかしスーパーホワイトの場合、支払い遅延の記録もない代わりに期日内に支払ったという記録もないので、申込み者に支払い能力があるのかを判断できず否決となることがあります。
したがって、きちんと支払った記録をつくる(クレヒスを積む)と審査に通りやすくなります。
キャッシング枠は0円にする
クレジットカードのショッピング枠とキャッシング枠は、別々の基準で行われています。
ショッピングには前述の「支払可能見込額」が関係しますが、キャッシングの審査に影響するのは貸金業法の「総量規制」という規定です。
総量規制により、他社も含めたキャッシングの借入れ総額は年収の3分の1までと決められています。
もしもキャッシング枠をつけて審査落ちとなったのであれば、収入と他の借入れを確認して総量規制を超えていないか確認してみましょう。
その場合、キャッシング枠を0円にして申し込むと審査に通る可能性があります。
前回の申込みから6ヶ月あける
ヤフーカードでは、前回の申込みから6ヶ月以内は受付不可と公式にアナウンスされています。
過去にワイジェイカード株式会社が発行するYahoo! JAPANカードにお申し込みいただき、発行を見送らせていただいた方は、一定の期間(約6カ月間)、再度のお申し込みができません。
もしも短期間に何度も申込みのチャレンジをしている場合には、最低でも6ヶ月待ってから再申し込みするようにしましょう。
ヤフーカードの申込みの流れ
ヤフーカードを作る際は、店頭での受付は原則行っておらず、WEBからの申込みが必要です。
また、申込み前にあらかじめYahoo! JAPANのIDを取得する必要があります。
申込みの流れは次のとおりです。
- Yahoo! JAPAN ID取得
- WEBから申込み
- 審査
- 郵送で受取
- 初回登録手続き
Yahoo! JAPAN IDを取得
Yahoo! JAPAN IDは、「Yahoo! JAPAN ID登録 – Yahoo! JAPAN」から取得可能です。
原則携帯電話が必要で、登録した携帯電話番号宛に届いたSMSに記載されている確認コードを入力してID取得を進めます。
- 登録フォームで携帯電話番号入力
- SMSで届く確認コードを入力
- 生年月日等の情報を入力
ここまででID取得が完了するので、そこからヤフーカードの申込みに移ります。
なおヤフーカードの審査スピードは早く、最短2分で審査可能です。
受け取り時は本人確認資料が必要
審査に無事通ったら、郵送でカードが届きます。届くまでおよそ1週間から10日程度かかります。
「佐川急便 受取人確認サポート」または「郵便局の本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」で届くので、受け取る際は、本人確認資料の原本(現住所記載)の提示が必要です。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 顔写真付きマイナンバーカード
- 在留カード
カードが届いたら初回登録手続き
カードが届いたら、明細などを確認できる「会員サービスメニュー」を利用するための登録を行います。
明細の確認のほか、支払口座や利用額の変更、住所変更など各種手続きをするために必要なので、忘れずに行うようにしましょう。
ヤフーカード公式から、「カード会員の方はこちら」をクリックすると初回登録手続きに進みます。
ヤフーカードがおすすめなのはこんな方
ヤフーカードは、次のような方におすすめです。
- PayPayユーザー
- Yahoo系列サイトユーザー
- Tポイントを貯めたい方
おすすめ1.PayPayユーザー
入会キャンペーンでもPayPayボーナスが還元されるように、ヤフーカードとPayPayの連携は盤石です。
唯一PayPay残高にチャージできるクレジットカードなので、PayPayでキャンペーンの特典を受けられる唯一のクレジットカードともいえます。
PayPayユーザーがクレジットカードを作るのであれば、ヤフーカードが断然お得です。
おすすめ2.Yahoo系列サイトユーザー
Yahoo!ショッピングやLOHACOのユーザーなら、ヤフーカードで常時ポイント3%が還元されます。年会費無料で3%還元されるので、非常にお得感が高いです。
Yahoo!ショッピングやLOHACOなら日用品や食料品も揃うので、ポイント3%還元を受けられる機会もたくさんあります。
貯まったポイントやPayPayボーナスはまたYahoo!ショッピングやLOHACOで使えるので、ポイントが無駄になることもありません。
それだけでなく、ヤフーカード保有者はヤフオクで出品するときに通常は必要となる本人確認が省略できるなど、他のYahoo系列サービスを使う際にも何かと優遇されることが多いのでおすすめです。
おすすめ3.Tポイントを貯めたい方
ポイントカード機能だけを使ってもなかなかTポイントが貯まらないという方にも、ヤフーカードはおすすめです。
公共料金や携帯電話料金にもポイントがつくので、Tポイントがザクザク貯まります。貯まったTポイントは、ファミリーマートやTSUTAYAなど街のTポイント提携店舗で値引きに使えます。
ヤフーカードならポイント移行の手間がないので、付与されてからすぐ値引きに使える点も便利です。
ヤフーカードはTポイントとPayPayでお得
最後に改めて、ヤフーカードの特徴について振り返ります。
- 無条件で年会費永年無料でお得
- Tポイントが貯まりやすい
- Yahoo関連サービスとの連携は盤石
- PayPayユーザーはキャンペーンで優遇
ヤフーカードは初年度からずっと無条件で年会費無料なのに、Tポイントが通常時1%還元されます。
それだけでもお得なのに、Yahoo!ショッピングとLOHACOでは3%還元・キャンペーン時にも優遇されるなど、Yahoo!関連サービスとの相性は頭ひとつ抜けています。
スマホ決済のPayPayとも相性抜群なので、PayPayユーザーがクレジットカードを作りたいという場合にはヤフーカードを選ぶのがおすすめです。
ヤフーカードを賢く使って、TポイントやPayPayボーナスをザクザク貯めましょう!