「ワールドプレゼントポイントとは」という初歩的な内容から、ポイントの賢い貯め方、おすすめの使い道まで幅広く解説していきます。
三井住友カードを利用している方は要チェックの内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。
名称変更のほかポイントレートも変更され、従来のワールドプレゼントポイント1P分=Vポイント5P分となっています。
これまで貯めていたワールドプレゼントポイントはVポイントに合算して利用できるため、そこまで大きな変化ではありませんが、利用者の方はよく確認しておきましょう。
- ポイント還元率は0.1%だが、他社ポイントで換算すると0.5%相当
- 対象店舗やポイントUPモールを使えばお得にポイントが貯まる
- 貯まったポイントは他社ポイントや景品、オンラインギフトコードなどと交換可能
※本記事の価格は全て税込みです。
画像引用元:ワールドプレゼント|三井住友ビジネスプラチナカード【中小企業向け法人カード】
ワールドプレゼントポイントとは
ワールドプレゼントポイントは三井住友カードが運営するポイントプログラムです。
カードの利用金額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントはさまざまな景品や他社のポイントと交換することができます。
まず、Vポイントになり、何が変わったのかを説明します。
その後、気になる「ポイント還元率」や「有効期限」「ポイントの確認方法」について見ていきます。
ワールドプレゼントポイントとVポイントのサービス比較
先に述べたように、ワールドプレゼントポイントは「Vポイント」に名称が変更になりました。
そのほか、変更になった点については、下記の表を参照してください。
変更点 | リニューアル前 | リニューアル後 |
---|---|---|
名称 | ワールドプレゼント | Vポイント |
対象カード | ・個人カード(一部の提携カードは除く) ・一部のビジネスカード、コーポレートカード | ・個人カード(一部の提携カードは除く) ・三井住友ビジネスカードfor Owners ・三井住友コーポレートカード(個人システム型) |
1ポイント獲得できるカード利用金額 | 1,000円 | 200円 |
交換できる景品などの金額(1ポイントあたり) | 5円相当 ※交換する景品などにより変動 | 1円相当 ※交換する景品などにより変動 |
有効期限 | プラチナ:ポイント獲得月から4年間 ゴールド:ポイント獲得月から3年間 上記以外のカード:ポイント獲得月から2年間 |
三井住友カードのポイント還元率
ワールドプレゼントポイントは三井住友カードの利用金額に応じて貯まります。
利用金額1,000円につき1ポイントがプレゼントされるので、還元率は0.1%です。
これだと「還元率低すぎでは?」と思ったかもしれませんが、他社ポイントに交換するときは1P=他社4〜5Pといったレートになるため実質的な還元率は0.4~0.5%になります。
また、18~25歳限定で使える「三井住友カード デビュープラス」はいつでもポイント2倍のため、1,000円あたり2ポイント付与されます。
ワールドプレゼントポイントの有効期限
ワールドプレゼントポイントの有効期限はカードのグレードによって2〜4年と定められています。
カードごとの有効期限は下記の通りです。
ポイントの有効期限 | |
---|---|
プラチナ | ポイント獲得月から4年間 |
ゴールド | ポイント獲得月から3年間 |
それ以外 | ポイント獲得月から2年間 |
また、「プライムゴールド」「ヤングゴールド」に関してはゴールドカードですが有効期限は2年間です。
有効期限を過ぎるとポイントが自動的に失効し、利用できなくなるので注意してください。
ワールドプレゼントポイントの確認方法
貯まったポイントの残高や有効期限などは三井住友カードの会員サービス「Vpass」から確認できます。
下記の手順を参考にしてください。
- Vpassにログインする
- カード会員ページトップから「ご利用明細を見る」をクリック
- 「お知らせ、利用枠、ポイント」をクリックして確認
有効期限は「ポイント残高照会」内の「ポイントの有効期間別残高を照会する」をクリックすると、どのタイミングでポイントが失効するのかが確認できます。
ワールドプレゼントポイントを貯める方法
次に、ワールドプレゼントポイントの貯め方を紹介していきます。
どのような買い物や支払いでポイントが貯まるのか、また、ポイントの対象外となる利用も含めて確認していきましょう。
カードの利用でポイントが貯まる
ポイントは三井住友カードの利用で貯まります(1,000円あたり1ポイント)。
三井住友カードの利用であれば、あらゆるお店でポイントが貯まりますし、付帯している電子マネーiDの利用分もポイント付与の対象になっています。
分割払いやリボ払いなど支払い方法によってポイント付与の対象が変わるわけではありませんが、下記に挙げるものはポイント付与の対象外となります。
- キャッシング利用
- 海外キャッシング利用
- リボ払い・分割払いの手数料
- 年会費
どの利用にポイントが付く、付かないを把握しておきましょう。
ポイント付与の対象外になる使い道は何?
一部ポイント付与の対象外となる利用方法があるので注意してください。
ポイントの対象にならない利用は下記の通りです。
- 国民年金保険料の支払い分
- 楽天Edyへのチャージ
- モバイルSuicaへのチャージ(Apple Pay含む)
- モバイルSuicaチケット購入(Apple Pay含む)
- モバイルPASMOへのチャージ
- SMART ICOCAへのチャージ
- WAONへのチャージ
- nanacoへのチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードの購入及びチャージ
さまざまな使い道でポイント付与の対象外となっていますので注意してください。
ワールドプレゼントポイントを賢く貯める方法
ポイントの基本的な貯め方だけでなく、どうやったら効率よく貯められるのか?という点についても深掘りしていきましょう。
ワールドプレゼントポイントは基本の貯め方に加えて、ポイント還元率がアップするサービスを数多く実施しています。
それらを意識して利用すればお得にポイントが貯められるため、チェックしていきましょう。
【ポイント5倍】コンビニ3社+マクドナルドで三井住友カードを利用する
対象のコンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで三井住友カードを利用するとポイントが通常の5倍貯まります。
店頭での支払いならクレジットカード、VISAタッチ決済、iD、Apple Pay、Google Payでの支払いが対象となります。
ボーナスポイントの付与に関してキャンペーンへのエントリーといった手続きは不要で、三井住友カードを持っていれば全ての方が対象となります。
また、「マイ・ペイすリボ登録でポイント2倍(後述)」との併用はできないので注意してください。
3つの選んだ店舗でいつでもポイントが2倍になる
対象の店舗の中から好きなお店を3つ選ぶと、そのお店での利用でもらえるポイントが通常の2倍になります。
選べるお店はコンビニやスーパー、ドラッグストア、カフェ、ファーストフードなど約50店舗とさまざまです。
身近にあってよく利用する店舗を登録しておけば、そのお店での利用でお得にポイントが貯まるのでおすすめです。
ポイントUPモールを経由してネットショッピング!
「ポイントUPモール」を経由して対象のネットショップでお買い物をするとポイントが通常の2〜20倍貯まります。
例えば、以下のようなお店でポイントが倍増されます。
- Amazon(2倍)
- 楽天市場(2倍)
- Yahoo!ショッピング(2倍)
- ふるさと納税「さとふる」(4倍)
- じゃらん(3倍)
- nissen(7倍)
- イトーヨーカドーネット通販(5倍)
- ビックカメラ.com(3倍)
- adidas ONLINE SHOP(4倍)
- タワーレコード(4倍)
- 山田養蜂場(12倍)
- ラサーナ公式通販サイト(16倍)
利用頻度の高いネットショップも含めてさまざまなお店が対象に含まれています。
お買い物をする前に「ポイントUPモール」を経由するだけでいいので、ネットショップを利用される方は忘れないようにしておきましょう。
「ココイコ!」事前エントリーでポイントアップ!
「ココイコ!」は、お買い物の前に事前エントリーを済ませてから、街のお店でカードを利用すると通常よりもお得にポイントが貯まったり、キャッシュバック特典がもらえたりするサービスです。
「ポイントUPモール」はネットショップでの利用、「ココイコ!」は街のお店での利用と考えるとイメージしやすいでしょう。
下記のようなお店でポイントがアップします。
- 高島屋(3倍)
- ビックカメラ・ソフマップ (2倍)
- 紀伊国屋書店(2倍)
- 東急百貨店(3倍)
- びっくりドンキー(2倍)
- 洋服の青山(4倍)
- かっぱ寿司(2倍)
- 小田急百貨店(3倍)
よく利用するお店が対象に含まれていれば、よりお得にポイントが貯まるチャンスなので見逃さないようにしましょう。
マイ・ペイすリボに登録するとポイント2倍
三井住友カードの支払い方法を「マイ・ペイすリボ」に設定するとカードの利用によって貯まるポイントが通常の2倍になります。
リボ払いなどで手数料などに注意しなければなりませんが、計画的に利用してお得にポイントを貯めたいという方におすすめです。
ワールドプレゼントポイントの使い道
貯まったワールドプレゼントポイントの使い道について解説していきます。
景品や他社ポイントとの交換などさまざまな使い道が用意されているので自分に合ったものを選んでみましょう。
景品と交換
ワールドプレゼントポイントで素敵な景品と交換できます。
景品には家電や食品、商品券などさまざまなジャンルのものが用意されているので、プレゼントなどにもおすすめです。
ポイントを交換する際は、景品カタログを取り寄せてから郵送にて申し込みを行います。
景品カタログの問い合わせ方法は下記の通りです。
- スマートダイヤル24(0120−919324)に電話
- カード番号16桁を入力
- 資料番号8127を入力
- 手続き完了
マイレージ・他社ポイントと交換
他社が運営するマイレージやポイントプログラムと交換できます。
ポイントの交換レートは下記の通りです。
交換先 | 交換レート |
---|---|
楽天ポイント | 1P→5P |
T-POINT | 1P→4P |
ゴールドポイント | 1P→5P |
dポイント | 1P→5P |
ビックポイント | 1P→5P |
au WALLET ポイント | 1P→5P |
nanacoポイント | 1P→4P |
Pontaポイント | 1P→4P |
WAON | 1P→4P |
ジョーシンポイント | 1P→5P |
ベルメゾンポイント | 1P→5P |
ショップ de ポイント | 1P→50P |
カテエネポイント | 1P→5P |
プレミアムポイント | 1P→4P |
自治体ポイント | 1P→5P |
JAF次年度会費 | 800P |
RealPay | 1P→50リアル |
Pex | 1P→50P |
他社のポイントをメインで貯めている方やマイルを貯めて旅行を楽しみたい方におすすめです。
ワールドプレゼントポイントの交換受付は2021年3月31日までとなっています。
ポイント交換には、カードの有効期限とセキュリティコードの入力が必要なので事前にカードを手元に用意しておきましょう。
キャッシュバック・iDバリュー
カードの利用代金に充当できる「キャッシュバック」や、付帯している電子マネーiDの利用分として使える「iDバリュー」と交換できます。
交換レートは下記の通りです。
交換先 | 交換レート |
---|---|
スターバックスカード | 1P→4円 |
楽天Edy | 1P→4円 |
タリーズカード | 1P→4円 |
カエトクカード | 1P→4円 |
キャッシュバックは「1P=3円」、iDバリューは「1P=5円」という交換レートになっているので、どちからといえば「iDキャッシュバック」の方がお得です。
オンラインギフトカード
Amazonギフト券やiTunesギフトカード、Google Playギフトコードといった「オンラインギフトカード」とも交換できます。
ギフトカードの交換レートは下記の通りです。
交換先 | 交換レート |
---|---|
Amazonギフト券 | 1P→5円 |
GooglePlayギフトコード | 1P→5円 |
App Store & iTunesギフトカード | 1P→5円 |
対象のサービスをよく利用されている方であれば、交換レートも高くおすすめです。
ワールドプレゼントポイントは1P=5円相当の交換先がおすすめ
ワールドプレゼントポイントの交換先はさまざまありますが、コスパの高い交換先の基準としては交換レートが「1P=5円相当」のものがおすすめです。
さまざまな交換先の中で交換レートが最も高いのが「1P=5円相当」なので、ここではこの基準に絞っておすすめの交換先を紹介します。
コスパが高いのはiDバリューへの交換
「iDバリュー」へは1P=5円で交換できます。
交換したiDバリューは、そのまま電子マネーiDとして利用ができるので使い道に困ることもないでしょう。
「iDを使ってポイントを貯める」→「ポイントをiDバリューに交換する」→「iDを利用する」と循環性も抜群です。
交換レートも利便性も高い交換先なのでポイントを余すところなく使えるでしょう。
Amazon使うならオンラインギフトカード
オンラインギフトカードも1P=5円相当で交換できるのでコスパの高い選択肢です。
特に、Amazonギフト券など生活の中で頻繁に利用するネットショップのギフトカードなら使い道にも困りませんし、非常にお得です。
他社ポイントとの交換でポイントを一本化
他社ポイントへの交換に関しては交換レートが1P=4~5円相当とばらつきがあるため、交換先によってはコスパが高くない可能性もありますが、「ポイントを1つにまとめたい」という方にはおすすめです。
「楽天スーパーポイント」や「dポイント」などさまざまなポイントプログラムに対応しているので交換先に困ることはないでしょう。
ワールドプレゼントポイントを賢く貯めて・お得に使おう!
- 「コンビニ・マクドナルドでの利用」「ポイントUPモール」「ココイコ!」などを利用すれば通常の何倍もポイントが貯まる
- お得な交換先を見つけるコツは「交換レート:1P=5円相当」
- 「iDバリュー」「オンラインギフトカード」「他社ポイントへの交換」がコスパが高くておすすめ
三井住友カードが運営する「ワールドプレゼントポイント」の賢い貯め方やお得な使い道について解説しました。
ちょっとしたポイントを抑えるだけでより効率的にポイントが貯められますし、使い道を吟味することでよりお得な交換先が見つけられます。
今回の内容を参考にワールドプレゼントポイントをお得に利用してみてください。