「最近ヤフーカード使わなくなったし解約しようかな…」なんてお考えの皆様、Tポイント移動の手続きは済ませましたか?
もし「まだやってない…」という場合には、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
Tポイントの移動に始まり、ヤフーカード解約に関するポイントや注意点についてしっかりと解説しています。
ヤフーカード解約を検討しているのであれば、気になる情報がきっと見つかるはずです。
さらに、解約の方法や手順についても紹介していますので、そちらも併せて参考にしてみてください。
- ヤフーカードの解約はカードを用意して電話で手続き
- カードが手元にない場合も電話で手続き
- 家族カード・ETCカードのみ解約も電話で手続き
※本記事の価格は全て税込みです。
カード名 | PayPayカード![]() | 三井住友カード(NL)![]() | JCB CARD W![]() | アメックスグリーン![]() | 楽天カード![]() | dカード![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 月会費制1,100円/月 (年合計13,200円) | 無料 | 無料 |
還元率 | 1.0%〜3.0% | 0.5%~5.0% | 1.0%~5.5% | 0.3%~1.0% | 1.0%~3.0% | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard | JCB | American Express | Visa、Mastercard、 JCB、American Express | Visa、Mastercard |
入会特典 | 最大7,000円相当 プレゼント | 最大8,000円相当 プレゼント | Amazon利用で 最大12,000円 キャッシュバック | 合計15,000ポイント プレゼント | 最大5,000ポイント プレゼント | 最大8,000ポイント プレゼント |
申込対象 | 18歳以上 | 18歳以上 | 39歳以下 | 20歳以上 パート・アルバイト・学生不可 | 18歳以上 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短1週間 | 最短即日 | 最短3営業日 | 1~3週間 | 最短1週間 | 最短5営業日 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

ヤフーカードの解約方法・手続き
それでは早速、ヤフーカードの解約方法とその手続きについて見ていきたいと思います。
と言っても解約手続き自体に特に難しいことはなく、電話をして、自動音声に従って進んでいくのみです。
解約の連絡はコンタクトセンターに電話
ヤフーカードの解約手続きは、電話にて行います。
下記、ワイジェイカードコンタクトセンターに電話をしてください。
自動音声サービスですので、365日、24時間対応可能です(一部メンテナンス期間を除く)。
手続きは以下の流れです。
- 自動音声サービスへ電話(0570-058200)
- メニュー番号選択のアナウンスが流れるので「4(各種変更)」を選択
- クレジットカード番号入力のアナウンスが流れるので「カード番号(16桁)」を入力し、「#」を選択
- 生年月日入力のアナウンスが流れるので「和暦6桁」を入力して、「#」を選択(例)昭和60年3月10日生まれなら「600310」を入力
- 手続き番号選択のアナウンスが流れるので「3 (解約)」を選択
なお、現状ではWeb上での手続きなどは行っておらず、電話での解約手続きのみとなっています。
自動音声ですから、解約を引き留められるといったこともありません。
「オペレーターと喋るのがめんどくさいな…」なんて人も、気軽に電話しましょう。
ヤフーカードを解約すると、それに紐づく家族カードやETCカードもすべて解約となります。
また、プラチナ補償に申し込みをされている場合には、そちらも同時に解約です。
カードが手元にない場合
ヤフーカードを紛失した場合や、実家に置きっぱなしなど、カードが手元にない場合も解約手続きは電話で行います。
この場合も電話での解約手続きですが、先ほどとは窓口が異なります。
カードが手元にない場合の窓口は下記です。
こちらでは、オペレーターが対応してくれます。
上記番号が利用できない場合には、別の問合せ窓口として下記が用意されています。
こちらもオペレーターの対応です。カードが手元にない旨と、解約手続きしたい旨を伝えればOKです。
なお、ヤフーカードでは耳や言葉が不自由な方向けに「Yahoo! JAPANカード手話通訳サービス」を提供しています。
家族カードのみ、ETCカードのみ解約する場合は?
家族カードやETCカードのみ解約する場合も、手続きは同様です。
カードが手元にある場合には下記番号ワイジェイカードコンタクトセンターに電話をし、自動音声に従って手続きを済ませればOKです。
詳しい手続きは以下の流れです。
- 自動音声サービスへ電話(0570-058200)
- メニュー番号選択のアナウンスが流れるので「4 (各種変更)」を選択
- クレジットカード番号入力のアナウンスが流れるので家族カード or ETCカードの「カード番号(16桁)」を入力し、「#」を選択
- 生年月日入力のアナウンスが流れるので「和暦 6 桁」を入力して、「#」を選択(例)昭和60年3月10日生まれなら「600310」を入力
- 手続き番号選択のアナウンスが流れるので「3 (解約)」を選択
なお、家族カードやETCカードが手元にない場合には、下記番号に電話をしてください。
オペレーターにつながりますので、カードが手元にない旨を伝え、解約手続きに進みましょう。
ヤフーカード解約前にチェックしておきたい2つのポイントとは?
- 貯まったTポイントを失効前に移動させる
- 公共料金などの支払いに利用している場合は変更手続きが必要
ヤフーカードの解約自体は電話一本でOKなのですが、解約をすると、当然その瞬間からカードは使えなくなります。
使えなくなる前にチェックしておきたい2つのポイントについて、紹介していきます。
ポイント失効とならないようTポイントを移動させる
ヤフーカード最大のメリットともいえるのが、とにかくTポイントが貯まるということ。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでのお買い物、ヤフオク!の利用など、大量のTポイントを貯めているという人も少なくないはず。
せっかくのポイントですが、なにもせずにヤフーカードを解約すると、貯まったTポイントが失効してしまいます。
解約前のタイミングで、Tポイントは必ず移動させておきましょう。Tポイントの移動は下記リンクから手続き可能です。→Tカードポイント移動手続き
手続きにはポイントの移動先が必要です。
あらかじめ移動先となるTカードを用意しておきましょう。
公共料金の支払いに利用している場合は支払い方法を変更
ヤフーカードを利用して電気・ガス・水道や、日々の電話代など、定期的に発生する支払いを処理している場合にも注意が必要です。
引き落とし先を変更する前にヤフーカードを解約してしまうと、ヤフーカードからの引き落としができなくなり、支払いが滞ってしまいます。
定期的な支払いについては、ヤフーカードの解約前に支払い方法を変更しておきましょう。
特に忘れがちなのが、各種年会費です。
シネコンの会費など、支払い方法変更手続きに漏れがないか、もう一度確認してください。
ヤフーカード解約に関する注意点
- 支払い残高の請求は解約後も続く
- Tポイントの付与タイミングをチェック
- ETCカードの年会費支払い月をチェック
続いては、ヤフーカード解約に関する注意点について紹介していきます。
いずれも大切なポイントですから、しっかりと確認しておきましょう。
支払い残金がある場合は解約後も請求は続く
まずは「支払い残金」についてです。
当然ですが、ヤフーカードを解約しても、支払い残金がなくなるワケではありません。
ヤフーカードは月末締めの、翌月27日支払い(土・日・祝日の場合は翌営業日)です。
例えば、4月に買い物をした場合には、5月27日に支払いが発生します。
5月10日にヤフーカードを解約したとして、27日の支払いはそのままです。
もちろん2回払い、ボーナス払い、分割払い、リボ払いも同様です。
支払い残金がある場合には、払い終わるまで請求は続きます。
解約希望時点で支払い残金があるのかないのか、ある場合はいくらあるのか、解約前にしっかりと確認しておきましょう。
なお、支払い残金はヤフーカード公式サイトのカード会員サービスメニューから確認が可能です。
Tポイントの付与タイミングに注意!
2つ目の注意点は「解約のタイミング」です。
Yahoo!ショッピングでの買い物などでヤフーカードを利用すると、Tポイントが付与されます。
このTポイントですが、買い物とポイント付与の間に1ヶ月ほどのタイムラグが発生することもあります。
ポイント付与前にヤフーカードを解約すると、付与予定だったポイントは残念ながら無効になってしまいます。
数ポイントであれば「しまった…」で済むかもしれませんが、大きなお買い物をした後ですと、ばかにできないポイントとなることも。
大きなお買い物をした後は特に、ポイントが付与されているのか、反映されているのかをチェックしておきましょう。
ETCカードの年会費請求月に注意!
ヤフーカードや家族カードは年会費無料ですが、ETCカードは550円の年会費が発生します。
年会費の支払いは、申し込んだ月の翌月(1年目のみ翌々月)です。
例えば、4月の入会ならば、初年度は6月27日、2年目からは5月27日がETCカード年会費の支払い月となります。
支払い月にヤフーカード(あるいはECTカード)の解約を申し込むと、550円の年会費が請求されてしまいます。
少ししか使う機会がなかったとしても、年会費550円は支払わなければなりません。
一方、支払い月(4月入会ならば4月)までに解約しておけば、年会費の支払いは発生しません。
550円ではありますが、避けられるのであれば避けたいものですよね。
ETCカードを利用している場合、年会費の支払い月がいつなのか、しっかりとご確認ください。
ヤフーカード解約に関する疑問点
- 解約後の再加入は可能
- 解約後もYahoo! JAPAN IDはそのまま使える
- 解約手続きができるのは基本的に本人のみ
続いては、ヤフーカード解約に関するよくある疑問について、答えていきたいと思います。
ちょっとした疑問は以下で解決できるでしょう。
解約後に再加入はできる?
ヤフーカード解約後の再加入は可能です。
手続きもシンプルで、申し込みフォームより新規加入手続きをするのみとなっています。
基本的にオペレーターとやり取りをすることもありませんし、気まずい思いをするなんてこともありません。
解約後のYahoo! JAPAN IDの扱いは?
解約後も問題なくYahoo! JAPAN IDを利用できます。
ヤフーカードの利用には何かとYahoo! JAPAN IDを利用します。
そのため、ヤフーカードを解約するとYahoo! JAPAN IDが使えなくなってしまう気もしますが、そんなことはありません。
ヤフーカード解約後もYahoo! JAPAN IDはそのまま利用できますので、ヤフオク!やヤフーショッピングなど問題なく使えます。
解約手続きは本人のみ?
ヤフーカード解約の手続きは基本的に本人が行う必要があります。
本人が死亡したなど、やむを得ない事情がある場合には下記窓口にお電話ください。
オペレーターが対応してくれますので、事情を説明してください。
ヤフーカード解約は簡単!ただしタイミングが重要
- 解約手続きは電話で行う
- 貯まったTポイントの扱いは要注意!
- Tポイント付与とETCカードの年会費発生のタイミングに注意
ヤフーカード解約の方法から解約時のチェックポイント、そして注意点と見てきましたが、気になる情報は見つかりましたか?
解約自体は電話一本で、自動音声に従っていくのみと非常にシンプルです。
ですが、Tポイントを移動せずに解約してしまうとせっかくのTポイントを失効してしまいます。
また、タイミングによっては付与されるはずのTポイントを失ってしまいます。
そういったことのないように、しっかりと確認した上で解約手続きに進んでください。
またETCカードを利用している場合には、年会費が発生してしまうことも。
ETCカードの年会費請求月に関しても要注意です。