ステータスの象徴として、憧れる人の多いアメックス。
年会費無料でポイント還元率が高い、最近流行のカードとは一線を画した存在です。
アメックスの基本のカードが、通称アメックス・グリーン、正式名称「アメリカン・エキスプレス・カード」です。
一般のカードのレベルではゴールドカードに該当するカードですが、使い勝手はどうなんでしょうか?
使える特典やと年会費とのバランスも含めて、詳しく見ていきましょう。
まずこちらが、アメリカン・エキスプレス・カード(アメックスグリーン)の基本情報です。
アメリカン・エキスプレス・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.3~1.0% |
マイル | 0.5~1.0% | |
年会費 | 初年度 | 13,200円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 6,600円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 935円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド | |
発行期間 | 1~3週間 |
なので、アメックスグリーンの比較の対象は、ゴールドカードになります。
もっともゴールドカードも「格安ゴールド」と呼ばれるものでなくても、年会費5,000円代から存在しています。
年会費を比べると、アメックスグリーンのほうがずっと高価格帯ですね。
アメックスグリーンには数多くのメリットがありますが、今回はその中からピックアップしたいくつかを紹介していきたいと思います。
画像引用元:マイルや提携ポイントに移行する
アメックスといえば旅行、特に海外旅行で真価を発揮するカードです。
アメックスグリーンにも、次のメリットがあります。
このうち主なものをご紹介します。
ゴールドカードの特典としてよく知られているのが、フライト前に空港ラウンジが無料で利用できることですよね。
ラウンジは、クレジットカードと搭乗券を提示すれば、無料で使えます。
コンセント・Wi-Fiが利用可能で、ソフトドリンク無料の快適なスポットです。
アメックスグリーンも、国内28空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが利用できます。
空港ラウンジの多くは保安検査場の手前に位置していますが、羽田空港第1~第3ターミナルだと検査場を抜けた場所にもラウンジがあるので、さらにゆっくりできます。
さらに、アメックスグリーンはプライオリティ・パスのスタンダード会員に無料で登録ができます。
プライオリティ・パスに登録すると、世界1300箇所以上のVIPラウンジを使えるようになります。
同じ空港ラウンジであっても、先ほどのラウンジとは豪華さが違い、中にはお酒や食事が無料で提供される施設もあります。
会員も同伴者も利用料として32ドル支払うだけで、VIPラウンジが使えるようになります。
年1回程度の海外旅行なら、有料利用も悪くない選択肢ではないでしょうか。
海外旅行は、少ない荷物で出発できればそれに越したことはありませんよね。
アメックスグリーン所有者なら、海外旅行の際、スーツケース1個まで無料で空港へ送ってもらえます。帰国時も同様です。
対象空港は以下の4箇所です。
画像引用元:ゴールドカード|アメリカン・エキスプレス
クレジットカードを安心して使うための補償がプロテクションサービス。
アメックスはこの方面も充実しています。その実力を見てみましょう。
ネット通販は便利ですが、不正使用が心配という人もいるでしょう。
ですが、アメックスには「オンライン・プロテクション」という補償があり、第三者による不正使用だと判断された場合は、利用金額が保証されます。
カードショッピングをしたのちに返品しようとして、買ったお店が返品を受けてくれないことがあります。
リターン・プロテクションは、そんなときにアメックスが代わりに返品を受け付けて、代金を返金してくれるものです。
項目 | 内容 |
---|---|
補償期間 | 購入から90日 |
補償額 | 1商品30,000円相当/年間15万円相当(家族会員含む) |
利用場所 | 国内外問わない |
対象の商品価格 | 5,000円相当以上 |
補償対象 | 新品未使用品 |
あまり考えたくないものですが、せっかく購入した商品が破損してしまった場合や盗難に遭ってしまった場合、アメックスで購入した商品なら以下の条件で補償が受けられます。
項目 | 内容 |
---|---|
補償期間 | 購入から90日 |
補償額 | 年間最高500万円 |
利用場所 | 国内外問わない |
支払い方法 | 問わない |
補償対象 | 破損・盗難など |
自己負担額 | 1事故あたり10,000円 |
画像引用元:ポイント・プログラムについて – クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)
アメックスの「メンバーシップ・リワード」という名前が付いたポイントプログラムでは、ポイントの有効期限は3年間です。
比較的長めですが、このいずれかの方法で簡単に無期限にできます。
カード利用代金に充当する「ポイントフリーダム」でいちど使うのが最も簡単で、これでポイント無期限になります。
もう一つの方法のメンバーシップ・リワード・プラスへの加入(年間参加費税込3,300円)は、アメックスを持つなら強くおすすめします!
実は、アメックスのポイント還元率は0.3%とかなり低めの水準なんですが、メンバーシップ・リワード・プラスに入ると、一般的な水準である0.5%までアップします。
他にも、特定の加盟店でボーナスポイントがもらえるようになったりと、嬉しい特典が使えます。
また、マイル交換を目的にすると、他の航空系クレジットカードと比べても決して悪くない、0.8%~1.0%の還元率になります。
アメックスグリーンのメリットは以上ですが、デメリットが気になる方もいると思うので、こちらもしっかりチェックしておきましょう!
一般的にゴールドカードは、海外旅行傷害保険が充実しているというイメージですよね。
高ステータスの象徴であり、トラベルサービスが充実しているアメックスグリーンにも、充実の海外旅行傷害保険が付いてそうに思えます。
ですが実際のところ、年会費同価格帯のゴールドカードと比べても、やや物足りない内容になっています。
保険の種類 | 内容 | 補償金額 |
---|---|---|
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000円 |
傷害・疾病治療 | 最高100万円 |
|
賠償責任 | 最高3,000万円 | |
携行品損害 | 最高100万円 | |
救援者費用 | 最高200万円 |
|
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
この額がアメックスグリーンでは100万円のみです。200万円~300万円の補償額を誇るゴールドカードが多数ある中では、100万円では不安かもしれません。
そして、カードを持っているだけでは保険が適用されない、利用付帯です。
利用付帯の保険が付いたカードも、出発空港までの電車・リムジンバス等の交通機関の運賃をカードで払えばOKというものが多いんですが、
アメックスの場合は、航空券または船舶の料金、あるいはパッケージツアーの代金を決済している必要があります。
ただし、家族特約ありという利点もあります。
家族特約は、カード会員の家族に適用される保険で、特に家族カードが持てない高校生未満の家族にとっては重要なものです。
いずれにしてもアメックスグリーンの海外旅行傷害保険は、
お金を出して保険商品に入るか、または他の海外旅行保険「自動付帯」のカードでカバーするといいでしょう。
「死亡・後遺障害」以外の補償は合算されるので、アメックスの保険もちゃんと役に立ちます。
アメックスブランドの加盟店は、意外と数が少ないのです。
アメリカからカナダ国境を超えると、とたんに加盟店が減りますし、アメリカでもすべてのお店で使えるわけではありません。
海外でアメックス1枚ではやや心もとないなので、VISAかMastercardブランドのカードも持って行きましょう。
日本国内では、JCBと提携しているため、全く使えなくて困ることは少ないです。
ただし、オンラインショップではアメックスブランドの表示がないと、使える可能性は低くなります。
Suicaや楽天Edy、nanacoなどプリペイド式の電子マネーを使う場合、
クレジットカードからチャージした際にポイントが貯まると、利用と合わせてポイントの二重取りができるのですが、アメックスの場合は、チャージしてポイントの貯まる電子マネーはほとんどありません。
ただし例外として、QRコード決済のauPAYは、アメックスからチャージしてポイントが貯まり、二重取りが可能です。
逆に、グリーンに限らずアメックスは「ポイントをたくさん貯めたい」など直接的なリターンを求める人向きのカードではないとも言えますね。