普段の買い物や固定費の支払いなどに便利なクレジットカード。
現金を持ち歩かないで済む、ポイントが貯まる、優待特典が使えるなど様々なメリットがあります。
そんなメリットの数多くあるクレジットカードですが、いっぽうで不安な点といえば、不正利用ではないでしょうか。
悪意のある第三者が自分のカードを勝手に使っていた…なんて、あまり想像したくないですよね。
しかし、日本国内だけでも数十億円〜数百億円の不正利用による被害があるのが事実なんです。
では、みなさんの大切なクレジットカードを不正利用から守るには、どうすればいいのでしょうか。そして、万が一被害に遭ってしまった場合の対処方法は?
そこで今回は「クレジットカードを不正利用から守るために気を付けること」というテーマでお届けします。
まず、みなさんのクレジットカードを不正利用から守るためにやるべきことを見ていきましょう。
以上のクレジットカード情報は、誰にも教えてはいけません。
また、名義人、カード番号・有効期限・セキュリティコードがあれば、オンライン決済はできてしまいます。
自分のクレジットカードは、他人に貸してはいけません。
たとえ信頼できる家族や友人にも、渡してはいけません。そこから盗難や紛失につながることも十分考えられます。
クレジットカードは、しっかりと自分の手元で管理しましょう。
通販サイトや金融機関などを装ってメールを送り、偽サイトに誘導し、そこでクレジットカードや口座情報を入力させて個人情報を盗み取る「フィッシング詐欺」という犯罪があります。
偽サイトはかなり巧妙に作られているので、偽物だと気づかずに被害に遭ってしまう人が後を絶たないようです。
届いたメールに少しでも違和感を覚えたら、本文のURLはクリックしてはいけません。
クレジットカードの利用明細は、WEBサイトやアプリで簡単に確認ができますよね。
身に覚えのない請求が届いた場合、すぐに気付けるように日頃からこまめにチェックしましょう。
もしクレジットカードを紛失してしまったら、すぐにカード会社に連絡し、利用停止にしてもらいましょう。
そのままにしておくと、もし悪意のある第三者に拾われていたら、そのまま利用されてしまう恐れがあります。
クレジットカードを発行する際、4ケタの暗証番号を設定しますよね。
この番号を、生年月日やゾロ目など他人から推測されやすい数字にするのはNGです。
以上のポイントを気を付けていたとしても、みなさんがカード情報を登録していた通販サイトなどから情報が流出してしまった…というケースも考えられます。
ではもし、クレジットカードを不正利用されてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
ここからは正しい対処法を見ていきましょう。
クレジットカードを不正利用されていることに気がついたら、まずはすぐにカード会社に連絡してください。
身に覚えのない請求が届いた場合、とくに高額だったときはパニックになってしまうかもしれません。
ですが、不正に使われた場合は、基本的に全額補償が受けられます。落ち着いて、カード裏面やWEBサイトに記載のある電話番号に連絡をしましょう。
被害に遭ったカードは利用停止にされ、カード番号などが新しくなったクレジットカードが発行されます。
光熱費やスマホ代などの固定料金の支払い先に設定している場合は、カード会社が設定してくれることもあれば、自分で設定し直す必要があることもあります。
しっかり確認しておくといいですね。
カード会社によっては、その後警察へ被害届の提出が必要になることもあります。
前述の通り、クレジットカードを不正利用された場合は、基本的に被害額の全額が補償を受けられます。
つまり、不正に使われてしまった分については、みなさんが支払う必要はないということ。
ですが、下記に当てはまる場合は補償の対象外となることがあります。
このような場合は会員の「管理不足」とみなされ、補償が受けられないことがあります。
十分に気をつけてください。
クレジットカードが不正利用されていることに気が付いたら、すぐに連絡をしないといけません。
というのも、一般的に、補償を受けられる期間は被害の発生から60日以内と決められていることが多いからです。
もし61日以上過ぎていた場合は、補償が受けられないことがあります。
現在発行されているクレジットカードのうち一部では、カード利用のたびにメールまたはアプリで「利用通知」が届くものがあります。
利用通知が届くカードなら、もし怪しい利用があっても、すぐに気がつくことができますよね。
ここからはカード利用通知が届くクレジットカードを紹介します。
三井住友カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~2.5% |
マイル | 0.3%〜 | |
年会費 | 初年度 | 無料 ※オンライン入会 |
2年目以降 | 1,375円 ※条件達成で割引もしくは無料 |
|
家族カード | 初年度:本会員に準ずる 2年目以降:440円 ※条件達成で無料 |
|
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 次年度550円 (ETCの利用が前年に1回以上の場合、無料) |
|
電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日発行 ※オンライン申込なら最短5分でカード番号発行 |
それ以外にも、
以上のように、コストパフォーマンスにも優れた一枚です。
楽天カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料 |
|
電子マネー | QUICPay、楽天Edy | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
そんな楽天カードでは、安全対策の一環として「カード利用お知らせメール」(利用情報が店舗から届いた最短2日後に、メールが届く)を受け取ることができます。
さらにオプションとして、店舗から楽天カードの利用可否等の照会がされた最短翌日に「速報版」のメールを受け取れるサービスもあります。
これによって、より早く不正利用に気づくことができますね。
JCB CARD W | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.6%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短3営業日発行(届くのは1週間後) |
JCBカードのなかでもオススメなのは、39歳以下の人が申し込み可能な、年会費無料の「JCB CARD W」です。
基本ポイント還元率1%、さらにAmazonやセブンイレブン、スターバックスなど優待店にてポイントがアップする特典も付帯しています。
エポスカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~ |
マイル | 0.25%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA | |
発行会社 | 株式会社エポスカード | |
発行期間 | 即日交付可能(郵送は1週間) |
エポスカードにも、カード利用通知サービスというサービスがあります。
ただし、1000円未満の利用の場合や、携帯電話や公共料金など月々の継続的な支払の場合など、一部対象外になるものがあるので注意してくださいね。
不正利用されないためには、自分でしっかりとカードを管理することが必須です。
また、怪しいメールを受け取ってもリンクをクリックしない、カード情報を入力しないようにしましょう。
それでも不正利用の被害に遭ってしまった場合は、速やかにカード会社に連絡しましょう。