一般的なクレジットカードよりもお得な特典が受けられる「リボ払い専用カード」に注目が集まっています。
しかし、「リボ払い」と聞くと、危険に思う方や敬遠される方が多いのではないでしょうか。
確かにリボ払いには危険な側面もあります。しかし賢く使えばお得になることもあります。
今回は、リボ払い専用カードとクレジットカードの違い、リボ払い専用カードの賢い使い方とおすすめのカードをご紹介します。
- ポイント還元率が高い
- 年会費無料なのに付帯サービスが豊富
- お会計の際に支払い回数を告げなくて良い
- 自由払いによる実質一括返済で手数料は削減できる
※本記事の価格は全て税込みです。
今なら入会特典で年会費相当のポイントプレゼント!実質初年度無料とお得なカードです。
リボ払い専用カードと一般的なクレジットカードの違い
リボ払い専用カードとは、その名の通り支払方法がリボ払いしか選択できないクレジットカードです。
店頭で「一括払いで」と伝えても必ずリボ払いになります。分割払い、ボーナス払いなども選べません。
一般的なクレジットカードとの決定的な違いは、この支払方法にあります。他にも以下の点で差異があります。
- ポイント還元率
- 付帯サービス
- 審査基準
リボ払いとは
リボ払い専用カードの支払方法である「リボ払い」についても詳しく解説します。
リボ払いは、クレジットカードの利用金額や利用件数に関わらず、毎月の支払額をあらかじめ設定した一定金額にして支払う方式のことです。
例えば、毎月の返済額を1万円として設定すると、10万円使っても20万円使っても月の返済額は1万円となり、金額が増える分返済期間が長くなるという仕組みです。
また、リボ払いには所定の手数料がかかります。年利は15%程度が相場です。使えば使うほど手数料が膨らむため、リボ払いは計画的に行わなければなりません。
なお、リボ払いには2種類の返済方式があります。
- 定額方式
- 残高スライド方式
定額方式
定額方式とは、利用金額の大小に関わらず毎月一定額を支払い続ける返済方式です。
例えば毎月の返済額を1万円と設定すると、10万円使っても月1万円の返済、追加で10万円使って返済額の合計が20万円になっても月の返済額は変わらず1万円となります。
例えば、リボ払い手数料率15.0%のカードで5万円のリボ払いを利用し、毎月1万円ずつの定額方式で返済場合は以下のような支払い計画になります。
経過月数 | 支払い額 | 手数料 | 残高 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 10,000円 | 625円 | 40,625円 |
2ヶ月目 | 10,000円 | 507円 | 31,132円 |
3ヶ月目 | 10,000円 | 389円 | 21,521円 |
4ヶ月目 | 10,000円 | 269円 | 11,790円 |
5ヶ月目 | 10,000円 | 147円 | 1,937円 |
6ヶ月目 | 1,961円 | 24円 | 0円 |
どれだけ使っても毎月一定金額の支払いとなるので、生活費の計算がしやすく支出が安定するのが特徴です。
残高スライド方式
残高スライド方式とは、支払い残高の大きさによって、毎月の返済金額が段階的に増減する返済方法です。
例えば、支払い残高が10万円未満なら月1万円、10〜20万円未満なら月2万円、20万円以上なら月3万円の返済すると決めます。
このケースでは、返済が進み、20万円以上だった支払い残高が10〜20万円未満になった場合、自動的に月の返済額が3万円から2万円へと変更されます。
定額方式に比べて比較的早く返済ができるのが特徴です。
例えば、リボ払い手数料率15.0%のカードで20万円利用します。
毎月2万円ずつの返済から始め、支払い残高が10万円以下になったら毎月1万円ずつの返済に変更となるのが残高スライド方式です。
残高スライド方式で返済場合は以下のような支払い計画になります。
経過月数 | 支払い額 | 手数料 | 残高 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 20,000円 | 2,500円 | 182,500円 |
2ヶ月目 | 20,000円 | 2,281円 | 164,781円 |
3ヶ月目 | 20,000円 | 2,059円 | 146,840円 |
4ヶ月目 | 20,000円 | 1,835円 | 128,675円 |
5ヶ月目 | 20,000円 | 1,608円 | 119,283円 |
6ヶ月目 | 20,000円 | 1,378円 | 91,661円 |
7ヶ月目 | 10,000円 | 1,145円 | 82,806円 |
8ヶ月目 | 10,000円 | 1,035円 | 73,841円 |
9ヶ月目 | 10,000円 | 923円 | 64,764円 |
10ヶ月目 | 10,000円 | 809円 | 55,573円 |
11ヶ月目 | 10,000円 | 694円 | 46,267円 |
12ヶ月目 | 10,000円 | 578円 | 36,845円 |
13ヶ月目 | 10,000円 | 460円 | 27,305円 |
14ヶ月目 | 10,000円 | 341円 | 17,646円 |
15ヶ月目 | 10,000円 | 220円 | 7,866円 |
16ヶ月目 | 7,964円 | 98円 | 0円 |
分割払いとの違い
クレジットカードの分割払いも利用金額を等分して支払う方式です。リボ払いと異なるのは、支払い回数を設定する点です。
そのため、10万円を2回払いする場合は5万円ずつを2ヶ月間で、5回払いする場合は2万円ずつを5ヶ月で支払うことになります。
分割払いの場合、2回までなら手数料が発生しません。3回以上は分割払い手数料が発生します。
リボ払いはあらかじめ毎月支払う金額を決め、その金額に応じて返済回数が決定します。2ヶ月以上繰り越すと必ず手数料が生じます。
また、返済期間中に追加でリボ払いでお買い物をした場合は返済金額が増える点でも分割払いとは異なります。
おすすめリボ払い専用カード6選
おすすめのリボ払い専用カードはこちらです。
- JCB CARD R
- 三井住友カード RevoStyle
- セディナカードJiyu!da!
- ACマスターカード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
- Orico Card THE POINT UPty
JCB CARD R
JCB CARD R | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0~3.0% |
マイル | 0.6〜1.8% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短3営業日 |
- 実質年率:15.0%
- いつもの買い物でポイント4倍(2%)
- 入会後3ヶ月はポイント6倍(3%)
- 年会費無料
JCB CARD Rの魅力はなんといっても圧倒的な高還元率!
通常のショッピングではJCBオリジナルシリーズと比べて4倍ポイントがもらえて、さらに入会後3ヶ月間6倍というポイント還元率です。
年会費無料で2%の還元率を誇るカードはほとんどありません。また、JCB CARD Wのように年齢制限はありません。
その他のJCBカード同様QUICPay(nanaco)やOki Dokiランドといったサービスも利用でき、ポイントをザクザク貯めるのに適した1枚です。
三井住友カード RevoStyle
三井住友カード RevoStyle |
||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~2.5% |
マイル | 0.3〜1.5% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※初年度無料 ※前年度に1回以上の利用で翌年度無料 |
|
電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日 |
- 実質年率:9.8%
- ポイント還元率が2倍(1%)
- 年会費無料
三井住友カードが発行するリボ専用カード「三井住友カード RevoStyle」の最大の特徴は、リボ払いの手数料率が9.8%と業界最低水準である点です。
リボ払いは手数料が一番の懸念ポイントです。少しでもお得に利用するためにはリボ払い手数料が低いものがおすすめです。
また、ポイント面でも優遇されています。リボ払い手数料が発生した月はポイントが2倍になります。
大手コンビニ3社・マクドナルドでポイントが2.5%返ってくるなど、日常使いにおすすめです。
セディナカードJiyu!da!
セディナカードJiyu!da! | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | 0.25〜0.75% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 1,100円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | SMBCファイナンスサービス株式会社 | |
発行期間 | 2〜3週間程度 |
- 実質年率:上限18.0%
- 支払い方法の自由度が高い
- イオンやセブン-イレブンなどでポイント3倍(1.5%)
- 年会費無料
セディナカードJiyu!da!の特徴は、イオンやダイエー、セブン-イレブンなどの日常生活でよく利用する店舗でポイント3倍になるという点です。
また、海外利用もポイント3倍、1.5%還元されるため、特定の場面に絞って利用するのもおすすめです。
支払い方法は、毎月27日引き落としの「月々払い」に加えて、金銭的に余裕がある時に追加で払える「よゆう払い」も選べます。
インターネットやATMから手軽に支払金額を変更できるなど、柔軟な使い方ができる1枚です。
ACマスターカード
ACマスターカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.25%~ |
マイル | 獲得不可 | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行不可 | |
電子マネー | なし | |
国際ブランド | Mastercard | |
発行会社 | アコム株式会社 | |
発行期間 | 最短即日発行可 |
- 実質年率:10.0〜14.6%
- キャッシング限度額が高い
- 即日発行ができる
- 年会費無料
ACマスターカードはカードローン会社の「アコム」が発行しているリボ払い専用カードです。
このカードのメリットは「キャッシング限度額が高い」と「即日発行ができること」です。
キャッシングは最大800万円まで設定可能ですが、実際に利用できるキャッシング上限は法律で年収の3分の1までです。その点には注意してくださいね。
ACマスターカードも支払日を複数から選択できます。毎月20日までの利用分を翌月6日までに支払えば手数料がかかりません。
「ビュー・スイカ」リボカード
「ビュー・スイカ」リボカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.50%~1.84% |
マイル | 獲得不能 | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 1週間程度 |
- 実質年率:13.2%
- 定期券の購入でポイント3倍
- ポイントはSuicaにチャージできる
- 年会費無料
JR東日本グループが発行する「ビュー・スイカ」リボカードは、他のビューカード同様Suicaを搭載するカードです。
定期券一体型も選択でき、通勤・通学でJR東日本沿線を利用する人にとって便利なカードでしょう。また、定期券購入に対し1.5%ものポイントが返ってくるのも特長です。
貯まったポイントはSuicaチャージ可能で、定期券外への乗車はもちろん、お買い物にも使えます。
年会費無料ながら旅行傷害保険が付帯するのも嬉しいポイントですね。
Orico Card THE POINT UPty
Orico Card THE POINT UPty | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | iD、QUICPay | |
国際ブランド | Mastercard | |
発行会社 | 株式会社オリエントコーポレーション | |
発行期間 | 最短8営業日 |
- 実質年率:15.0%
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率2倍(2.0%)
- 毎月3,000円から返済額を設定できる
- Mastercard Taste of Premiumが自動付帯
- 年会費無料
オリコが発行するOrico Card THE POINT UPtyは、ポイント高還元で返済額の下限が低いという特長を持ちます。
ポイントの貯まり方など、基本的なスペックはOrico Card THE POINTと同様です。加えてOrico Card THE POINT UPtyなら、Mastercard Taste of Premiumを利用できます。
Mastercard Taste of Premiumは、国際線手荷物復路宅配や空港クロークなどを利用できる優待サービスです。年会費無料のカードにはまず付帯しません。
また、毎月の支払い額も3,000円から設定できるので、柔軟な返済計画が可能です。
リボ払い専用カードのメリット
リボ払い専用カードには、以下のようなメリットがあります。
- ポイント還元率が高い
- 年会費無料とは思えない付帯サービス
- リボ払い手数料が比較的低い
- 会計時に支払い回数を言わなくて済む
- 審査基準が異なる
リボ払い専用カードのほとんどは年会費無料です。にもかかわらず、ポイントがたくさん獲得できたり、豪華な付帯サービス・保険が利用できたりといったメリットがあります。
これは、クレジットカード会社がリボ手数料によって収入を得ているためでしょう。
ポイント還元がお得
リボ払い専用カードは、同じカード会社が発行する同じランクのカードに比べ、ポイントが2倍貯まるといった特長を持つものが多いです。
一般的なクレジットカードは1%程度あれば高還元と言われていますが、リボ払い専用カードでは1.5〜2%還元も珍しくありません。
その分リボ手数料が発生するため、得られるポイントと比較してお得かどうかを見極めなければいけません。
付帯サービスが豊富
リボ払い専用カードの中には、手厚い海外旅行障害保険が付帯するもの、ゴールドカード級の優待が受けられるものがあります。
年会費10,000円のゴールドカードを持つことが難しい人は、リボ払い専用カードをうまく活用するのもおすすめです。
リボ手数料が比較的安く抑えられている
一般的なクレジットカードでもリボ払いを利用できます。その場合のリボ手数料率は15〜18%程度が相場です。
しかし、リボ払い専用カードでは多くのカード会員がリボ払いを利用することを前提に設計されており、手数料率を10%程度まで下げているものもあります。
一般的なクレジットカードで毎月リボ払いを利用している人は、リボ払い専用カードに切り替えた方がお得かもしれません。
会計時に支払い回数を言わなくてもいい
店頭でお会計をする際に「リボ払いで」と言いづらい人も多いのではないでしょうか。
リボ払い専用カードであれば、決済をした時点で自動的にリボ払いとなります。お会計の際には「一括で」と答えても問題ありません。
そのため、わざわざリボ払いと申告する必要がないので気兼ねなく利用できます。
審査基準が異なる
一般的なクレジットカードでは、収入、職業、勤続年数、クレヒスなどの情報をもとに総合的に審査が行われます。
一方リボ払い専用カードは、(カード会社独自の判断によるため一概には言えませんが)返済能力さえあれば発行できる可能性があります。
今までクレジットカードの審査に通らずカードを持てなかったという人も、リボ払い専用カードなら審査に通る可能性があります。
リボ払い専用カードの注意点
メリットもたくさんあるリボ払い専用カードですが、利用するにあたって必ず理解しておきたい注意点があります。
リボ払い専用カードの特性を理解できない、または使いこなせなさそうな人は、使わないことをおすすめします。
- 手数料が高額になる
- 返済額には手数料が含まれるため残高がなかなか減らない
- リボ地獄に陥る
手数料が高い
リボ払いと一括払い・分割払いの決定的な違いは、手数料率の高さです。
例えば実質年率15%のカードで10万円利用し、毎月5,000円ずつ返済する場合、手数料は15,260円にものぼります。
一括払いでは発生しない大きな出費を伴うのがリボ払い専用カードです。
返済額には手数料が含まれる
リボ払い専用カードなら毎月の支払額が一定になります。
そのため、月々1万円や2万円ずつ返済しているような感覚になってしまいますが、この返済金額の中には手数料も含まれます。
例えば実質年率15%のカードで10万円利用し、20,000円返済しても、残高は18,750円しか減りません。1,250円は手数料に充てられてしまいます。
10万円が5ヶ月で返せるわけではありません。残高が増えるほど残高の返済に充てられる金額が減り、なかなか残高が減らないという現象が起きるのです。
最悪の場合リボ地獄に陥る
リボ払いはいくら使っても毎月の返済額が一定額なので、現在の返済残高がどれくらい残っているのかが把握しづらいのが難点です。
残高をきちんと把握しなければ支払いが長期化し、手数料が雪だるま式に膨らみます。
リボ払いにより自己破産する人は少なくありません。危険性をしっかり知り、リボ払い専用カードを賢く使いこなしましょう。
リボ払い専用カードの賢い使い方
リボ払い専用カードは高いポイント還元や年会費無料で手厚い特典が受けられるなどのメリットがある反面、高い手数料がかかるという大きなデメリットがあります。
そのため、うまく使いこなすコツは、リボ手数料を最小に抑え、メリットを最大限享受することです。
以下がリボ手数料を最小に抑えるポイントです。
- 月々の支払額を最大に設定する
- 繰上げ返済する
月々の支払額を最大に設定
多くのリボ払い専用カードでは、「自由払い」と「初回手数料無料」が採用されています。
自由払いとは、カード利用者が自分の都合に合わせて毎月の支払額を自由に設定するという支払い方法です。これを活用し、1ヶ月の返済額を最大にしておきます。
例えば、1ヶ月の返済額を10万円に設定して10万円の買い物をした場合、手数料はかかりません。
一括払いと変わらない使い方ができ、さらに一般的なクレジットカードにない高いポイント還元やその他特典を受けることができてお得です。
繰上げ返済で全額支払う
手持ちのお金に余裕がない時にリボ払いを使い、余裕ができたら支払い残高を繰り上げで全額返済するという方法もおすすめです。
リボ払いは、返済が長期化すれば手数料が膨らみます。裏を返せば、返済を早く済ませれば手数料を抑えられます。
お給料やボーナスが入ったタイミングでいち早く返済を済ませましょう。
リボ払い専用カードを賢く使いこなそう
- JCB CARD R
還元率2%!入会後3ヶ月は3%の高還元 - 三井住友カード RevoStyle
最低水準のリボ払い手数料率 - セディナカードJiyu!da!
イオン・セブン-イレブンなどでお得 - ACマスターカード
即日発行が可能 - 「ビュー・スイカ」リボカード
Suica定期券搭載、国内・海外旅行保険付帯 - Orico Card THE POINT UPty
ゴールドカード並みの優待サービス
よく聞く「リボ払いは危険」というのは事実です。リボ払いを無計画に使い続ければ支払い残高が膨れ上がり、リボ地獄に陥ります。
しかし、危険性をしった上でリボ払い専用カードを賢く使いこなせば、大きなメリットを得られることもまた事実です。
利用金額を常に管理し、自由払いや繰上げ返済を駆使して支払いを長期化させないようにすることで手数料は抑えられます。
上級者向けですが、ポイント還元率の高いカードをお探しの人はリボ払い専用カードの特性をしっかりと理解した上で賢く使ってみてはいかがでしょうか。