新社会人になると、それに相応しい便利なクレジットカードが持てるようになります。
ポイント還元率やクレジットカードの優待特典などを考慮しても、1枚は持っておきたいものです。またスマホでの決済時にもクレジットカードがあると便利です。
新社会人向けのカードのバリエーションも多く、特徴も様々なので、どのように選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで、新社会人におすすめのクレジットカードを比較・厳選してまとめました。クレジットカードカードの選び方も紹介しています。
本記事を参考に、新社会人向けのクレジットカードを探してみてください。
- 三井住友カード(NL)
- JCB CARD W
- 楽天カード
- ビュー・スイカカード
- JAL CLUB EST
- 三菱UFJカード ゴールド
- アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- リクルートカード
- エポスカード
※本記事の価格は全て税込みです。
カード名 | 三井住友カード(NL)![]() | JCB CARD W![]() | アメックスグリーン![]() | JCBゴールド![]() | 楽天プレミアムカード![]() | dカード GOLD![]() | セゾンプラチナ・ビジネス アメリカン・エキスプレス(R)・カード ![]() | リクルートカード![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 13,200円 | 11,000円 初年度無料 | 11,000円 | 11,000円 | 22,000円 条件付きで11,000円 | 無料 |
還元率 | 0.5%~5.0% | 1.0%~5.5% | 0.3%~1.0% | 0.5%~5.0% | 1.0%~5.0% | 1.0%~10% | 0.5%〜1.0% | 1.2%~4.2% |
国際ブランド | VISA、Mastercard | JCB | American Express | JCB | VISA、Mastercard、 JCB、American Express | VISA、Mastercard | American Express | JCB |
キャンペーン | 最大6,500円相当 プレゼント | Amazon利用で 最大12,000円 キャッシュバック | 合計15,000ポイント プレゼント | Amazon利用で最大25,000円 キャッシュバック | 最大5,000ポイント プレゼント | 最大22,000ポイント プレゼント | 最大9,000円相当 プレゼント | 最大6,000円相当 プレゼント |
申込対象 | 18歳以上 | 39歳以下 | 20歳以上 パート・アルバイト・学生不可 | 20歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 個人の方も申込可能 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短即日 | 最短3営業日 | 1~3週間 | 最短即日 ※最短即日発行は平日11時までの申し込み。 | 最短3営業日 | 最短5営業日 | 最短3営業日 | 1~2週間 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

- ・CFP®資格(日本FP協会)
- ・TLC(生命保険協会認定FP)
- ・損害保険トータルプランナー
北海道出身。立教大学法学部を卒業後、株式会社菱食(現:三菱食品株式会社)に入社。その後、保険業界を約10年経験し、ファイナンシャルプランナーとして活動を行う。
新社会人はいつからクレジットカードを作れるか
原則、社員として認められた日、つまり入社日からクレジットカードの作成は可能です。
新卒入社の基準や勤務形態、経歴やタイミングは様々で入社年月日も4月1日とは限らないかもしれませんが、「社員証を受け取る、入社を証明する書類」など会社が社員と認めればクレジットカードも作成可能です。
学生時代もクレジットカードを持っていた人の大半は家族名義の家族カードだったかと思います。新社会人が作るクレジットカードは最初の自分名義カードとなります。
よってクレジットカードを作る際にも新社会人として使いやすさと一定のステータスが求められます。
新社会人がクレジットカードを選ぶときのポイント
クレジットカードは使い勝手、特徴、ステータスも多様です。自分なりの基準をきちんと持っておくと、使いやすいクレジットカードが選べます。
新社会人の方がクレジットカードを選ぶポイントとして以下の5つをチェックしましょう。
- 年会費
- ポイント還元率
- ビジネスに相応しいデザイン
- 国際ブランド
- カード会社の規模や種類
年会費
クレジットカードの年会費は、「無料」「初年度のみ無料」「有料」といくつかのパターンがあります。
一人暮らしを始めたばかりでやり繰りが不安、などという場合には、年会費無料のカードから選ぶのがよいでしょう。
ただし、中には年会費を超えた価値あるサービスが付帯するカードもあります。
付帯サービスや保証まで吟味して、トータルでどちらが自分にとってメリットなのかを考えることが重要です。
- 年会費無料なら負担なくカードが持てる
- 初年度のみ無料の場合があるので要確認
- 年会費以上の特典がある場合も
ポイント還元率
多くのクレジットカードでは、カードでショッピングするごとに金額の一部がポイントとして還元されます。
多くのクレジットカードは、決済方法や決済場所によって変わるポイント優遇制度を設けています。
通常のポイント還元率だけでなく、どこで利用すると高還元率になるのか確認して選びましょう。
- 一般的な還元率は0.5%
- 条件なく還元率1.0%以上なら高い
- 条件つきで還元率2.0%以上になる場合も
- よく使うお店や決済方式を確認して決めよう
ビジネスに相応しいカードデザイン
業種によっては、ビジネスシーンでクレジットカードを利用することもあります。
人が使っているクレジットカードのデザインは意外と気になるもの。持ち主の印象を左右する可能性もあります。
仕事の場で使うカードのカードデザインが、あまりにも派手すぎたり、キャラクターデザインだったりすると、TPOをわきまえていないとみなされてしまう恐れがあります。
特に初めてカードを作る方は、「どこで使っても恥ずかしくないカード」をまず1枚持っておくのがおすすめです。
とはいえ、無理してステータスの高いカードを持つ必要はありません。
シンプルなデザインのものや、銀行系のクレジットカードを選ぶと、堅実な印象となるのでおすすめです。
国際ブランド
国際ブランドとは、「VISA」「Mastercard」「JCB」などの決済システム(ならびにそれを提供している会社)のことです。
クレジットカードやスーパーのレジなどで、国際ブランドのロゴを見かけた事がある人も多いのではないでしょうか。
VISAのロゴがあるお店ではVISAのカードが、Mastercardのロゴがあるお店ではMastercardが使えます。
どこでカードを使えるのかを示す目印のようなものだと考えておけばOKです。
たとえば、VISAのロゴしかないお店ではJCBのカードは使えないということが起こり得ます(日本では少ないですが、海外では割と多い)。
そのため、特に初めてのクレジットカードの場合には、どの国際ブランドで発行するのかは重要です。
世界シェアNo.1の国際ブランドはVISAです。どこでも使えることを優先するなら、初めてのクレジットカードはVISAを選ぶのがおすすめです。
クレジットカード会社の規模や種類
国際ブランドを冠していても日本国内で実際に審査やカードの発行を行うのは「楽天カード」や「三井住友カード」といった国内のクレジットカード会社です。
トラブル時のサポートの手厚さを重視するなら、老舗のカード会社や規模の大きいカード会社を選ぶとよいでしょう。
三井住友カード、アメリカン・エキスプレス、クレディセゾン、JCBなどは、国内でもいち早くクレジットカードを発行し始めた老舗の会社です。
長年の歴史に基づいたノウハウを持っている上に利用者も多く、手厚いサポートが期待できます。
- 三井住友カード
- アメリカン・エキスプレス
- クレディセゾン
- JCB
それでは選ぶポイントを把握した所で、実際におすすめのクレジットカードを紹介します!
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~5.0% |
マイル | 0.25%〜2.5% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 次年度550円 (ETCの利用が前年に1回以上の場合、無料) |
|
ポストペイ型電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日発行 ※即日発行申し込みなら最短5分で発行 |
三井住友カード(NL)は、クレジットカード番号や有効期限などの情報が券面にないのが特徴です。
クレジットカードのニュースタンダードであるナンバーレス仕様や、年会費無料でポイントを貯めやすい事から人気のカードです。
- 年会費永年無料
- ナンバーレスで高セキュリティ
- タッチ決済で使い勝手も良好
- セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート+マクドナルドで最大5%還元
ナンバーレスで高セキュリティ
三井住友カード(NL)はカード番号などが印字されていないナンバーレスカードです。カード情報は、スマートフォンでVpassアプリをダウンロードして確認します。
スマホがあれば使いやすく、簡単・安全に利用できるクレジットカードです。
- カード番号などが印字されていない
- スマートフォンのVpassアプリで番号確認
従来のクレジットカードに記載されていた以下の情報が記載されていません。
- クレジットカード番号
- セキュリティコード
- 有効期限
年会費永年無料
三井住友カード(NL)は無条件で年会費永年無料です。
家族カードも枚数にかかわらず年会費永年無料で発行できます。
年会費無料なので無理にクレジットカードを多用する必要なく、初心者に優しいカードです。
コンビニ3社+マクドナルドで最大5%還元
コンビニ3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)とマクドナルドで、三井住友カード(NL)付帯のタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が5.0%になります。
内訳は次のとおりです。
項目 | ポイント還元率 |
---|---|
通常ポイント還元 | 0.5% |
対象店舗でカード利用 | 2.0% |
対象店舗での支払い時にVisaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスを利用 | 2.5% |
合計 | 5.0% |
タッチ決済を利用するだけで、さらに+2.5%のポイントがもらえます。
Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスは、カードそのものを決済端末にかざして支払いする方法です。
なお、Apple PayやGoogle Payでは+2.5%加算の対象外です。
最大6,500円相当プレゼント
JCB CARD W
JCB CARD W | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~5.5% |
マイル | 0.6%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短3営業日発行(届くのは1週間後) |
- 39歳以下限定
- 年会費が永年無料!ETCカードも無料
- ポイントがいつでも2倍
- スタバやAmazonでポイントがザクザ
JCB CARD Wは、39歳以下の方限定で申し込めるクレジットカードです。
年会費は無条件で永年無料。ETCカードも完全無料です。
JCB CARD W最大の特徴は、ポイントが貯まりやすいということです。
他のJCBプロパーカードでは1,000円につき1ポイント貯まるOkiDokiポイントが、JCB CARD Wなら常に2倍貯まります。還元率は1%相当です。
それでいて「おトク感」が全面に出ていないシンプルなカードフェイスも魅力ですね。
ビジネスシーンでも、違和感なく使用できますよ。
新社会人向け JCB CARD Wのおすすめポイント
JCBのポイント優待店舗「JCBオリジナルシリーズパートナー」でJCB CARD Wを使うと、ポイントがいつでも3倍以上になります。
使い勝手がよく人気なのは、スターバックスとAmazonです。
特にスターバックスは、スターバックスカードへのチャージでポイント10倍という大盤振る舞いです。
朝はスターバックスでコーヒーを飲みながら朝活した後に出社、なんてステキな新社会人ライフもお得に実現できますよ。
楽天カード
楽天カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~3.0% |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料 |
|
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
- 基本還元率が1.0%と高い
- 楽天市場の還元率が最大14倍
- 楽天ペイの併用で最大1.5%還元
- 海外旅行関連のサービスが豊富
楽天カードの大きな特徴は、還元率の高さです。基本還元率は1.0%で、楽天市場で楽天カードを使うと常時3.0%が還元されます。
さらに、楽天銀行・楽天モバイル・楽天トラベルなどの楽天グループサービスを利用すると、獲得ポイント数が最大14.0%にアップします。
たとえば、楽天カードの引き落とし口座に楽天銀行を登録すると+1%です。
また、スマホ決済「楽天ペイ」と楽天カードを併用すると、最大1.5%還元を得られます。
1.5%還元にするには、楽天カードから「楽天キャッシュ」へチャージし、楽天ペイで支払う必要があります。
支払い方法 | 還元率 | |
---|---|---|
チャージ払い (楽天キャッシュ) | 楽天カードからチャージ | 1.5%(チャージ0.5%+支払い1.0%) |
楽天銀行・ラクマ・楽天ウォレットからチャージ | 1.0%(チャージによる還元はなし) | |
楽天カード払い | 1.0% | |
楽天銀行口座払い | 1.0% |
「楽天ポイント加盟店」なら、楽天カードを提示するだけで、楽天ポイントを貯められます。そのお店が楽天ペイ対象店なら、ポイントを二重取りできるのが魅力です。
たとえばファミリーマート・ガスト・サンドラッグなどは、最大2.0%還元です。カード提示で0.5%、楽天ペイの利用で最大1.5%還元されます。
新社会人向け 楽天カードのおすすめポイント
新社会人に楽天カードがおすすめの理由は、幅広いお店で1.0%以上の高還元を得られる点です。
新社会人はスーツ・鞄・腕時計・在宅勤務グッズなど、仕事に使う物を購入する必要があります。また、普段使いするお店がまだ定まっていない時期かもしれません。
海外旅行特典が充実しているのも、新社会人にとってうれしいポイントです。
社会人になったことをきっかけに、会社の同期や友人と旅行する機会が増える方もいるでしょう。楽天カードには、海外旅行時に便利な以下の特典が付帯しています。
- 海外旅行傷害保険
死亡時は最高2,000万円、病気・ケガの治療は最高200万円 - 楽天カード ハワイラウンジ
ワイキキ・アラモアナのラウンジを無料で使える - 各種優待サービス
Wi-Fiレンタルや海外レンタカーの優待、手荷物宅配サービスの優待
ラウンジサービスは、ゴールドランク以上のカードに付帯しているのが一般的です。
本カードは年会費無料にも関わらず、ハワイ2か所のラウンジが無料で使えます。ハワイ旅行の予定がある方には大きなメリットです。
ビュー・スイカカード
ビュー・スイカカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~1.5% |
マイル | 獲得不可 | |
年会費 | 初年度 | 524円 ※600円分のポイント還元あり |
2年目以降 | 524円 | |
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 最短1週間 |
- 定期機能つきSuica・オートチャージ可能で便利
- Suicaチャージ等でポイント還元率1.5%
- ポイントをSuicaにチャージできる
ビュー・スイカカードは、JR東日本系列の「ビューカード」が発行しているクレジットカードです。
クレジットカード・Suica・定期券と3つの機能を搭載できます。
JR東日本の駅から他の鉄道会社に跨る経路や、バスの定期券も1枚にまとめられるので便利です。
定期エリア外へ行く時に非常に便利なのがオートチャージ機能。
Suicaにオートチャージできるクレジットカードは、「ビューカード」が発行するクレジットカードのみです。
定期エリア外でもSuicaの残高を気にする必要がなく、券売機に並んでチャージする手間が省けます。
新社会人向け ビュー・スイカカードのおすすめポイント
ビュー・スイカカードの基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、JR東日本関連の特定サービスでは還元率が1.5%に。
対象となるのは、乗車券や定期券の購入、チャージ、オートチャージ、「えきねっと」利用などです。
「えきねっと」なら新幹線代も1.5%還元なので、まとめてポイントを貯めるチャンスです。
ビュー・スイカカードの利用で貯まったJREポイントは、「1ポイント=1円」でSuicaにチャージできます。
経費で落とした交通費でポイントが貯まり、それをまた交通費に使えるという夢の永久機関が完成です。
JR東日本エリアにお勤めで、営業など電車移動が多い方・新幹線での出張が多い方に爆発的なメリットがあります。
JAL CLUB EST(普通カード)
JAL CLUB EST | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% ショッピングマイ・プレミアム入会(年会費3,300円)で1.0% |
マイル | ||
年会費 | 初年度 | 無料 (CLUB EST年会費5,500円) |
2年目以降 | 2,200円 (CLUB EST年会費5,500円) |
|
家族カード | 年会費初年度無料 年会費1,100円(CLUB EST会費2,200円) |
|
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 1,100円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | JCB | 株式会社ジェーシービー |
VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス | 三菱UFJニコス株式会社 |
|
発行期間 | 最短2週間 |
- 20代限定!
- 毎年マイルがもらえる
- ショッピングマイル・プレミアム
- サクララウンジ利用でVIP体験!
JAL CLUB ESTは、20代限定で発行が可能なJALカードです。
年会費はやや高めですが、それを上回る若者向けメリットがたっぷり。マイルがザクザク貯まる優遇がたくさんあります。
たとえば、JAL CLUB EST限定で毎年もらえるマイル。持っているだけで、毎年2,500マイルがプレゼントされます。
さらに、カード更新後に初めてJAL便を利用するともらえる「毎年初回搭乗ボーナス」がJAL CLUB ESTなら合計2,000マイルです(通常1,000マイル)。
つまり、年に1回JALのフライトを利用するなら毎年4,500マイルを確実に獲得できるのです。
マイルの価値は諸説ありますが、通説の「1マイル=2円」で計算すると、9,000円分の価値になります。
つまりこの時点ですでに年会費を回収できているわけです!
また、通常は36ヶ月間のマイル有効期限が60ヶ月に延長されます。
期限を気にせず大量にマイルを貯められるので、国際線ファーストクラスの特典航空券に交換することも夢ではありません。
飛行機での出張が多く、JAL便を利用できる方にはおすすめの1枚です。
新社会人向け JAL CLUB ESTのおすすめポイント
JAL CLUB ESTをはじめとしたJALカードでは、JALのフライトだけでなく、ショッピングでもマイルを貯められます。
JAL CLUB EST会員は、ショッピングマイルが2倍になる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会となります。
ショッピングマイル・プレミアムは、通常3,300円かかる有料のサービスです。
それが無料で使えるので、JALがどれだけ20代の方を優遇しているのかがわかりますね。
さらにすごいのが、国内線サクララウンジを年間5回まで無料で利用できる特典です。同伴者1名も無料で利用できます。
サクララウンジを使える新社会人は決して多くないでしょう。
JAL CLUB ESTを保有すれば、新社会人のうちからワンランク上の上質な空間を体験できますよ。
三菱UFJカード ゴールド
三菱UFJカード ゴールド | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.0% |
マイル | 0.2〜0.4% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,095円 ※楽Pay登録で半額 | |
家族カード | 1人目:無料 2人目から:440円 |
|
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(自動付帯) |
国内 | 最高2,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス | |
発行期間 | 最短翌営業日 |
- 18歳から持てる希少なゴールドカード
- ゴールドとしては破格の年会費
- 年会費以上の手厚い旅行保険
三菱UFJカード ゴールドは、三菱UFJニコスが発行しています。
年会費は初年度無料・翌年度からは2,095円の、いわゆる「格安ゴールド」です。一定の条件を満たせば、半額の1,047円で利用できます。
しかし、格安ゴールドとは思えない充実した各種保険が付帯します。
保険の種類 | 金額 |
---|---|
海外旅行障害保険 | 最高2,000万円 ※次年度以降は年間ショッピング利用額によって変動 ・20万円以上:最高2,000万円 ・20万円未満:最高100万円 |
国内旅行障害保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間限度額100万円 |
国内渡航便遅延保険 | 最高2万円 |
自動付帯が便利な海外旅行傷害保険のほか、特筆すべきは、国内渡航便遅延保険です。
飛行機を使った国内旅行において、飛行機の出発・乗継遅延によって生じた宿泊費等を補償してくれます。
国内渡航便遅延保険が付帯するクレジットカードは、ゴールドカードやプラチナカードを含めても、ごくわずかです。
三菱UFJカード ゴールドは、国内渡航便遅延保険が付帯するクレジットカードとしてはもっとも年会費を安く抑えられます。
国内出張で飛行機を使う予定が多い新社会人の方にはピッタリです。
なお、保険を適用するには、旅費等を三菱UFJカード ゴールドで支払う必要がある(利用付帯)ので注意してくださいね。
新社会人向け 三菱UFJカード ゴールドのおすすめポイント
「新社会人がゴールドカードを持てるの?」と疑問に思った方もいるかもしれませんね。
ゴールドカードとしては非常に珍しく、三菱UFJカード ゴールドの申し込み対象年齢は「18歳以上」なので、申し込みは可能です。
一般的に、ゴールドカードは年会費無料のクレジットカードよりも審査が厳しい傾向があります。
しかし、18歳から申し込める三菱UFJカード ゴールドなら、年収の高さや勤続年数は重要視されないと類推できます(18歳で年収が高い・勤続年数が長い方は少ないため)。
決して「審査が甘い」ということではありませんが、他のゴールドカードよりも発行しやすいと考えてよいでしょう。
また、年会費は格安ですが、発行元は大手の三菱UFJニコスなので安心感は抜群です。
カードフェイスも銀行系らしい落ち着いたデザインで、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。
ゴールドカードに憧れがある方、社会人デビューを機に同期や友達にちょっと差をつけたいという方にはぴったりですよ。
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.3~1.0% |
マイル | 0.5~1.0% | |
年会費 | 初年度 | 13,200円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 6,600円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 935円 |
年会費 | 無料 | |
電子マネー | QUICPay+ | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド | |
発行期間 | 最短3営業日 |
- 旅行関連のサービスが充実
- ステータスの割に作りやすい
- アメックス会員限定の貴重な体験を味わえる
アメリカン・エキスプレス・カード(通称アメックスグリーン)はアメックスプロパーの一般カードです。
年会費が高いのがネックですが、付帯サービスとステータスを踏まえると、それだけの価値は十分にあります。
アメックスグリーンは、他社のゴールドカードに匹敵するほど旅行関連サービスが充実しています。
特に、以下3つのサービスは利用者から高評価です。
- 空港ラウンジ利用は同伴者1名無料
- プライオリティ・パスで海外の空港ラウンジも利用可
- 海外旅行時のスーツケース宅配が無料
国内の空港ラウンジ利用時に同伴者も無料になるのはアメックスならではの特典です。
他のカードで同伴者が無料になるのはプラチナカードクラスだけなので、お得感が大きいですね。
また、海外ではクレジットカードが身分証代わりともいわれています。
「アメックスのカードを使ったら店員の態度が明らかに良くなった」という声もあるほど。アメックスのステータスは世界中で知られています。
海外旅行が好きな方は、身分証として発行するのもアリでしょう。
新社会人向け アメックスグリーンのおすすめポイント
アメックスは、一般的に「富裕層向けカード」と認識されています。
しかしながら、ステータスの割にはカードが発行されやすいという口コミが多くみられます。
それを裏付けするのが、不定期で行われる就職内定者向けのキャンペーンです。
内定者という条件があるとはいえ、学生でも申し込みできるのですから、審査が著しく厳しいとは考えにくいですよね。
つまり、比較的作りやすいのにちょっとカッコイイという「オイシイ」カードなのです。
愛称のとおり、カードフェイスは爽やかな緑色。ゴールドカードほど華美ではないので、上司や取引先の前でも嫌味にならず使いやすいのもメリットです。
希少性と満足度の高い、アメックス会員限定イベントに参加できるのも見逃せません。
たとえば、夜中のユニバーサル・スタジオ・ジャパンをカード会員だけで貸し切る「貸切ナイト」や、京都・清水寺の夜間特別拝観ツアーなどが不定期で開催されています。
同年代でそんな体験をしている方はなかなかいないでしょう。
利便性や損得を超えて「特別な体験」に投資したいという意識の高い新社会人におすすめの1枚です。
最大20,000ポイントプレゼント
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~1.0% (※国内利用0.5%、海外利用1.0%) |
マイル | 0.3% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 3,300円/25歳以下無料 | |
家族カード | 1,100円/1枚 4枚まで発行可 |
|
旅行保険 | 海外 | 最高3,000万円(利用付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
ポストペイ型電子マネー | QUICPay、ID | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短即日発行可 |
- 26歳までは年会費無料でコスパ抜群!
- 本家アメックス以上の手厚い海外旅行傷害保険
- 充実したトラベルサービス
- 西友やロフトなど日常の優待も充実
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下セゾンブルーアメックス)は、クレディセゾンがアメックスと提携して発行しています。
セゾンブルーアメックス最大の特徴は、充実の旅行サービスが付帯することです。
- 海外・国内旅行傷害保険
- 手荷物無料宅配サービス
- 海外旅行時の利用可能枠一時増額
- 海外キャッシング
特に、旅行傷害保険はアメックスグリーンを上回る手厚さです。
海外旅行傷害保険は自動付帯なので、旅行代金をカードで決済しなくても保険を適用できます。
さらに、使う可能性がもっとも高い「傷害・疾病治療」が300万円補償されるのも高評価。他社ゴールドカードクラス並みの補償金額です。
日本と比べて医療費が高い海外では300万円ほどの保険があると安心といわれているので、合格ラインですね。
現地通貨を調達するのに便利な海外キャッシングを利用できるのも大きなメリットです。
ただし、セゾンブルーアメックスには空港ラウンジサービスは付帯しません。また、知名度やステータスではアメックスグリーンが数枚上手です。
ざっくり言うなら、実利優先ならセゾンブルーアメックス、ステータス優先ならアメックスグリーンがおすすめです。
新社会人向け セゾンブルーアメックスのおすすめポイント
セゾンブルーアメックスの年会費は通常3,300円ですが、26歳になるまで年会費は無料になります。
リーズナブルな年会費で手厚い保険やトラベルサービスを利用できるので、旅行好きの新社会人にとってはぴったりのカードです。
また、日常で使いやすい優待サービスも充実しています。
大手雑貨ショップ「LoFT」では、会員限定の優待として、毎月月末の金・土・日曜日に5%OFFでお買い物できます。
リクルートカード
リクルートカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.2% |
マイル | 0.6% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | JCB:無料 VISA、Mastercard:1,100円 |
年会費 | 無料 | |
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard | |
発行会社 | JCB | 株式会社ジェーシービー |
VISA、Mastercard | 三菱UFJニコス株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
リクルートカードは、年会費が一切かからないのにも関わらず、どこで使っても常に1.2%分のポイントを獲得できます。
さらに、リクルートが運営するじゃらん・ホットペッパービューティー・ホットペッパーグルメ・ポンパレモールなどを利用すれば、最大4.2%まで還元率を上げられるのが利点です。
貯まったポイントはリクルートが運営するサービスでの利用はもちろん、Pontaポイント・dポイントへ交換すれば、それぞれの加盟店でも使えます。
- 年会費無料でポイントが貯まりやすい
- 1.2%分のポイントを獲得と高還元率
- リクルート運営モールで最大4.2%まで還元
新社会人向け リクルートカードのおすすめポイント
リクルートカードでは電子マネーへのチャージも1.2%還元の対象になります。
対応する電子マネーは国際ブランドによって異なります。
- VISA・Mastercard:楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA
- JCB:モバイルSuica
モバイルSuica以外の電子マネーも利用する予定なら、VISAかMastercardを選びましょう。
また、楽天EdyとモバイルSuicaはリクルートポイントに加えて電子マネー決済時にもポイントが貯まるので、1度のお支払いでポイントの二重取りが可能です。
ただし、ポイント付与対象となる電子マネーチャージは月間30,000円までという制限があります。
エポスカード
エポスカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~ |
マイル | 0.25%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA | |
発行会社 | 株式会社エポスカード | |
発行期間 | 即日発行可能(郵送は1週間) |
- 「マルコとマルオの7日間」はマルイで10%オフ
- WEB申込で最短即日発行
- 表面がナンバーレスでタッチ決済を搭載
- 約10,000店舗で使える優待サービスを付帯
エポスカードは、マルイグループが発行しているカードです。
基本還元率は0.5%と平均的ですが、マルイのキャンペーン「マルコとマルオの7日間」の開催期間中なら、マルイのお買い物代金が10%オフになります。
キャンペーンは年に4回(春・夏・秋・冬)開催しており、期間中なら回数制限なく割引を受けられるのがメリットです。
また、エポスカードはWEBで申し込むと最短即日でカードが発行されます。
郵送受け取りの場合は、1週間程度で自宅に届きます。
エポスカードは2021年のリニューアル時にカードデザインが一新しており、縦型デザインが採用されました。カード番号や氏名などの個人情報は、裏面に記載されています。
表面のスタイリッシュなデザインを楽しめるうえに、個人情報を他人に見られずに済むでしょう。
また「Visaのタッチ決済」に対応しています。店頭の端末にカードをかざすだけで決済でき、支払い時のサインや暗証番号の入力を省けるところが便利です。
新社会人向け エポスカードのおすすめポイント
新社会人におすすめのポイントは、全国のさまざまなお店で優待を受けられるところです。
社会人になったら、仕事仲間や友人とカフェや居酒屋に行ったり、旅行に出かけたりする機会が増えるかもしれません。
エポスカードなら、カフェ・居酒屋・アミューズメント施設・旅行関連サービスなど、約10,000店舗で優待を受けられます。主な優待店は以下のとおりです。
ジャンル | お店・サービス |
---|---|
飲食 | 出前館,スターバックス,山内農場,白木屋,笑笑,魚民など |
娯楽 | 東京ジョイポリス,サンシャイン水族館,HIS,日本旅行,カラオケ館,ビッグエコーなど |
ショッピング | ノジマオンライン,Qoo10,DHC,ケユカ,JINSなど |
新社会人クレカはここから選べば間違いなし!
最後に改めて、新社会人の方におすすめのクレジットカード10選を振り返りましょう。
- 三井住友カード(NL)
- JCB CARD W
- 楽天カード
- ビュー・スイカカード
- JAL CLUB EST
- 三菱UFJカード ゴールド
- アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- リクルートカード
- エポスカード
キャッシュレスの時代。クレジットカードは必需品とも言えます。新社会人になったら、クレジットカードを1枚もっておくと便利です。
年会費やポイント還元率に目がいきがちですが、安心感や使い勝手も大切です。
「新社会人として」を1枚は持っておくと安心ですよ。
ぴったりのクレジットカードを選んで、軽やかな新生活を送ってくださいね!