新社会人におすすめのクレジットカード15選比較と選び方【2023年】

社会人になると定期的に収入を得られるようになり、クレジットカードの選択肢が増えます。カード発行の条件に「安定した収入がある方」が組み込まれているからです。還元率は高いに越したことはないですが、年会費とのバランスを考えて決めましょう。
  • 2022年10月5日
  • 2023年3月1日
新社会人におすすめのクレジットカード7選

新社会人になると、クレジットカードを持ちたいと考える方も多いでしょう。

ポイントや優待特典などもらえることを考えると、1枚は持っておきたいものです。スマホでの決済時にも、クレジットカードがあると便利です。

新社会人向けのカードのバリエーションは多く、特徴もさまざまなので、どれを選ぶべきか迷いますよね。

そこで、新社会人におすすめのクレジットカードを比較・厳選してまとめました。クレジットカードカードの選び方も紹介しています。

本記事を参考に、新社会人向けのクレジットカードを探してみてください。

この記事のポイント
  • 新社会人がカードを作るタイミング
    一般的なクレジットカードは「満18歳以上(高校生を除く)」なら申し込める
  • 新社会人のカードの選び方
    年会費の負担が少ないカードや若い世代限定のカードがおすすめ
  • 新社会人がカードを作るメリット
    若い世代限定のカードに申し込める、クレヒスが積める、現金よりお得などのメリットがある
  • 新社会人がカードをうまく使うポイント
    支払い遅延やリボ払い、使いすぎに気を付ける
新社会人におすすめクレジットカード15選
  • 三井住友カード(NL)
  • JCB CARD W
  • JCB CARD W plus L
  • 楽天カード
  • ビュー・スイカカード
  • JAL CLUB EST
  • 三菱UFJカード ゴールド
  • アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
  • セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
  • リクルートカード
  • エポスカード
  • dカード
  • au PAY カード
  • イオンカードセレクト
  • PayPayカード
【2023年】クレジットカードおすすめ人気ランキング15枚|最強はコレ!

※本記事の価格は全て税込みです。

おすすめのクレジットカード比較表
カード名三井住友カード(NL)
三井住友VISAカードナンバーレス
JCB CARD W
JCB CARD W
アメックスグリーン
アメックスグリーン
JCBゴールド
JCBゴールド
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
dカード GOLD
dカード GOLD
セゾンプラチナ・ビジネス
アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
リクルートカード
リクルートカード
年会費無料無料月会費制1,100円/月
(年合計13,200円)
11,000円
初年度無料
11,000円11,000円22,000円
条件付きで11,000円
無料
還元率0.5%~5.0%1.0%~5.5%0.3%~1.0%0.5%~5.0%1.0%~5.0%1.0%~10%0.5%〜1.0%1.2%~4.2%
国際ブランドVisa、MastercardJCBAmerican ExpressJCBVisa、Mastercard、
JCB、American Express
Visa、MastercardAmerican ExpressJCB
キャンペーン最大8,000円相当
プレゼント
Amazon利用で
最大10,000円
キャッシュバック
合計15,000ポイント
プレゼント
Amazon利用で最大20,000円
キャッシュバック
最大5,000ポイント
プレゼント
最大21,000ポイント
プレゼント
最大9,000円相当
プレゼント
最大6,000円相当
プレゼント
申込対象18歳以上39歳以下20歳以上
パート・アルバイト・学生不可
20歳以上20歳以上20歳以上20歳以上
個人の方も申込可能
18歳以上
発行スピード最短即日最短3営業日1~3週間最短即日

※最短即日発行は平日11時までの申し込み。
オンライン口座設定が必要。
通常デザインもしくはWEB限定デザイン。

最短3営業日最短5営業日最短3営業日1~2週間
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
矢印
目次
この記事の監修者
金子賢司
金子賢司
保有資格
公式アカウント

北海道出身。立教大学法学部を卒業後、株式会社菱食(現:三菱食品株式会社)に入社。その後、保険業界を約10年経験し、ファイナンシャルプランナーとして活動を行う。

新社会人がすぐに作れるクレジットカード

パソコンの前で笑う女性社員

社会人になるのを機に、クレジットカードを持ちたいと考える方も多いでしょう。

一般的なクレジットカードは、「満18歳以上(高校生を除く)」が条件です。

そのため、新社会人になれば基本的にいつでも申し込みできます

一般的に、新社会人が申し込みやすいのは、以下のようなカードです。

  • 年会費無料の一般ランクカード
  • 20代限定など若い世代向けのカード

次章より、クレジットカードの選び方について詳しく解説します。

新社会人がクレジットカードを選ぶときのポイント

チェックリスト

クレジットカードは使い勝手、特徴、ステータスも多様です。自分なりの基準をきちんと持っておくと、使いやすいクレジットカードが選べます。

新社会人の方がクレジットカードを選ぶ際は、以下5つのポイントをチェックしましょう。

  • 年会費
  • ポイント還元率
  • ビジネスに相応しいデザイン
  • 国際ブランド
  • カード会社の規模や種類

年会費

クレジットカードの年会費は、「無料」「初年度のみ無料」「有料」といくつかのパターンがあります。

新社会人のなかには、一人暮らしを始めたばかりでやり繰りが心配な方も多いでしょう。不安な方は、年会費無料のカードから選ぶのがおすすめです。

ただし、中には年会費を超えた価値あるサービスが付帯するカードもあります。

付帯サービスや保証まで吟味して、トータルでどちらが自分にとってメリットなのかを考えることが重要です。

年会費の負担が少ないカードを選ぶ
  • 年会費無料なら負担なくカードが持てる
  • 初年度のみ無料の場合があるので要確認
  • 年会費以上の特典がある場合も

ポイント還元率

多くのクレジットカードでは、カードでショッピングするごとに金額の一部がポイントとして還元されます。

還元率は0.5%が一般的で、1.0%あれば高いほうです。

多くのクレジットカードは、決済方法や決済場所によって変わるポイント優遇制度を設けています。

通常のポイント還元率だけでなく、どこで利用すると高還元率になるのか確認して選びましょう。

ポイント還元率は使う場所でチェック
  • 一般的な還元率は0.5%
  • 条件なく還元率1.0%以上なら高い
  • よく使うお店や決済方式を確認して決めよう

ビジネスに相応しいカードデザイン

業種によっては、ビジネスシーンでクレジットカードを利用することもあります。

人が使っているクレジットカードのデザインは意外と気になるもの。持ち主の印象を左右する可能性もあります。

仕事の場で周囲の方に見られる機会が多いなら、派手すぎるものやキャラクターデザインのものは避けると良いでしょう。

とはいえ、無理してステータスの高いカードを持つ必要はありません。

新社会人が初めてカードを作るなら、シンプルなデザインのものや、銀行系のクレジットカードがおすすめ。堅実な印象を受けやすいでしょう。

国際ブランド

国際ブランドとは、「VISA」「Mastercard®️」「JCB」などの決済システム(ならびにそれを提供している会社)のことです。

クレジットカードやスーパーのレジなどで、国際ブランドのロゴを見かけた事がある人も多いのではないでしょうか。

VISAのロゴがあるお店ではVISAのカードが、Mastercard®️のロゴがあるお店ではMastercard®️が使えます。

VISA mastercard  JCB

どこでカードを使えるのかを示す目印のようなものだと考えておけばOKです。

たとえば、VISAのロゴしかないお店ではJCBのカードは使えないということが起こり得ます(日本では少ないですが、海外では割と多い)。

そのため、初めてのクレジットカードをどの国際ブランドで発行するのかは重要です。

世界シェアNo.1の国際ブランドはVISAです。新社会人が初めてのクレジットカードで国際ブランドに迷う場合は、VISAを選べば間違いないでしょう。

クレジットカード会社の規模や種類

国際ブランドを冠していても、日本国内で実際に審査やカードの発行を行うのは「楽天カード」や「三井住友カード」といった国内のクレジットカード会社です。

トラブル時のサポートの手厚さを重視するなら、老舗のカード会社や規模の大きいカード会社を選ぶとよいでしょう。

三井住友カード、アメリカン・エキスプレス、クレディセゾン、JCBなどは、国内でもいち早くクレジットカードを発行し始めた老舗の会社です。

長年の歴史に基づいたノウハウを持っている上に利用者も多く、手厚いサポートが期待できます。

国内大手のクレジットカード
  • 三井住友カード
  • アメリカン・エキスプレス
  • クレディセゾン
  • JCB

それでは選ぶポイントを把握したところで、次章よりおすすめのクレジットカードを紹介します。

三井住友カード(NL)

三井住友VISAカードナンバーレス

三井住友カード(NL)
還元率ポイント0.5%~5%
マイル0.25%〜2.5%
年会費初年度永年無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外最高2,000万円(利用付帯)
国内なし
ETCカード発行手数料無料
年会費初年度無料
次年度550円(税込)
(ETCカード利用のご請求が前年に1回以上の場合、無料)
ポストペイ型電子マネーiD
国際ブランドVisa、Mastercard
発行会社三井住友カード株式会社
発行期間最短翌営業日
※即日発行申し込みなら最短5分で発行
※最短5分発行受付時間:9:00~19:30
※お申し込みには連絡可能な電話番号が必要です。

三井住友カード(NL)は、クレジットカード番号や有効期限などの情報が券面にないのが特徴です。

クレジットカードのニュースタンダードであるナンバーレス仕様や、年会費無料でポイントを貯めやすい事から人気のカードです。

三井住友カード(NL)の主な特徴
  • 年会費永年無料
  • ナンバーレスで高セキュリティ
  • タッチ決済で使い勝手も良好
  • セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで最大5%還元(※)

三井住友カード(NL)はカード番号などが印字されていないナンバーレスカードです。カード情報は、スマートフォンでVpassアプリをダウンロードして確認します。

スマホがあれば使いやすく、簡単・安全に利用できるクレジットカードです。

従来のクレジットカードに記載されていた以下の情報が記載されていません。

  • クレジットカード番号
  • セキュリティコード
  • 有効期限

新社会人向け 三井住友カード(NL)のおすすめポイント

Visaのタッチ決済機能

三井住友カード(NL)は、無条件で年会費永年無料です。

年会費無料なので無理にクレジットカードを多用する必要がなく、新社会人にも優しいカードです。

また、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで、三井住友カード(NL)付帯のタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が最大5.0%(※)になります。

内訳は次のとおりです。

項目ポイント還元率
通常ポイント還元0.5%
対象店舗でカード利用2.0%
対象店舗での支払い時にVisaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスを利用2.5%
合計5.0%

Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用するだけで、さらに+2.5%のポイントがもらえます(※)

Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスは、カードそのものを決済端末にかざして支払いする方法です。

なお、Apple PayやGoogle PayでID決済した場合は、+2.5%加算の対象外です。

(※)最大5%還元の注意点

(※)商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
(※)一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗があります。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。

期間限定!
最大8,000円相当プレゼント

JCB CARD W

JCB CARD W

JCB CARD W
還元率ポイント1.0%~5.5%※1
マイル0.6%~
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外最高2,000万円(利用付帯)
国内なし
ETCカード発行手数料無料
年会費
ポストペイ型電子マネーQUICPay
国際ブランドJCB
発行会社株式会社ジェーシービー
発行期間最短即日(届くのは1週間後)※2
※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※2 モバ即(最短5分)の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCB CARD Wの特徴
  • 39歳以下限定
  • 年会費が永年無料!ETCカードも無料
  • ポイントがいつでも2倍
  • スタバやAmazonでポイントがざくざく貯まる

JCB CARD Wは、39歳以下の方限定で申し込めるクレジットカードです。若い方向けのカードであり新社会人も気軽に申し込めるでしょう。

年会費は無条件で永年無料、ETCカードも完全無料です。

JCB CARD W最大の特徴は、ポイントが貯まりやすい点です。

他のJCBプロパーカードでは1,000円につき1ポイント貯まるOkiDokiポイントが、JCB CARD Wなら常に2倍貯まります。還元率は1.0%相当です。

それでいて「おトク感」が全面に出ていないシンプルなカードフェイスも魅力ですね。ビジネスシーンでも、違和感なく使用できますよ。

新社会人向け JCB CARD Wのおすすめポイント

JCBオリジナルパートナー店舗でポイント最大10倍

JCBのポイント優待店舗「JCBオリジナルシリーズパートナー」でJCB CARD Wを使うと、ポイントがいつでも3倍以上になります。

使い勝手がよく人気なのは、スターバックスとAmazonです。

特にスターバックスは、スターバックスカードへのチャージでポイント10倍という大盤振る舞いです。賢く新社会人生活を楽しめるでしょう。

JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus L

JCB CARD W Plus L
還元率ポイント1.0%~5.5%
マイル0.6%~
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外最高2,000万円(利用付帯)
国内なし
ETCカード発行手数料無料
年会費
ポストペイ型電子マネーQUICPay
国際ブランドJCB
発行会社株式会社ジェーシービー
発行期間最短3営業日

JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wに女性向け特典が付帯したカードです。

JCB CARD W plus Lの主な特徴
  • 39歳以下限定
  • 年会費永年無料・ポイント2倍
  • JCB CARD Wそのままに女性向け特典が付帯
  • 3種類のカードデザインから選択可能

JCB CARD Wと同様に、WEB・39歳以下限定で申し込みできます。年会費永年無料でありながらポイントが常に2倍、還元率でいうと1.0%です。

JCBオリジナルシリーズパートナーでポイントがアップするなど、JCB CARD Wのスペックをそのまま備えています。

Amazonやセブン-イレブン、スターバックスなどをよく利用する新社会人におすすめです。

新社会人向け JCB CARD W plus Lのおすすめポイント

JCB CARD W plus L会員は、LINDAリーグ参加企業などからプレゼントや優待が受けられるのが特徴です。

LINDAリーグは、女性の「キレイ」をサポートする企業が参加し、優待やプレゼントを提供してくれるサービスです。

また、手頃な保険料で女性疾病保険に加入できる特典も付帯します。

新社会人になるのを機に、保険への加入を考える方も多いでしょう。

JCB CARD W plus L限定の保険では、女性特有の疾病以外でも入院・手術補償が受けられるため安心です。

また、カードデザインは3種類から好みに合わせて選べます。女性向け特典に魅力を感じる新社会人は、JCB CARD WではなくJCB CARD W plus Lを選ぶとよいでしょう。

楽天カード

楽天カード

楽天カード
還元率ポイント1.0%~3.0%
マイル0.5%~
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外最高2,000万円(利用付帯)
国内なし
ETCカード発行手数料無料
年会費550円(税込)
※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料
ポストペイ型電子マネーQUICPay
国際ブランドVisa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB
発行会社楽天カード株式会社
発行期間最短1週間
楽天カードの特徴
  • 基本還元率が1.0%と高い
  • 楽天市場の還元率が最大14倍
  • 楽天ペイの併用で最大1.5%還元
  • 海外旅行関連のサービスが豊富

楽天カードの大きな特徴は、還元率の高さです。基本還元率は1.0%で、楽天市場で楽天カードを使うと常時3.0%が還元されます。

楽天市場の優遇プログラム「SPU」により、楽天グループサービスを利用すると、獲得ポイント数が最大14.0%にアップします。

たとえば、楽天カードの引き落とし口座に楽天銀行を登録すると+0.5%です。

スマホ決済「楽天ペイ」と楽天カードを併用すると、最大1.5%還元を得られるのもメリットでしょう。

支払い方法還元率
チャージ払い
(楽天キャッシュ)
楽天カードからチャージ1.5%(チャージ0.5%+支払い1.0%)
楽天銀行・ラクマ・楽天ウォレットからチャージ1.0%(チャージによる還元はなし)
楽天カード払い1.0%
楽天銀行口座払い1.0%

「楽天ポイント加盟店」なら、楽天ポイントカードの提示でもポイントが貯まるため、ポイントを二重取りできさらにお得です。

たとえばファミリーマート・ガスト・サンドラッグなどは、最大2.0%還元に。カード提示で0.5%、楽天ペイの利用で最大1.5%還元されます。

新社会人向け 楽天カードのおすすめポイント

楽天支払い
新社会人に楽天カードがおすすめの理由は、幅広いお店で1.0%以上の高還元を得られる点です。

新社会人は、スーツ・鞄・腕時計・在宅勤務グッズなど、仕事に使う物を購入する機会が多いでしょう。また、普段使いするお店がまだ定まっていない時期かもしれません。

基本還元率が1.0%の楽天カードなら、使うお店を問わずいつでも高還元を得られます。

海外旅行特典が充実しているのも、新社会人にとってうれしいポイントです。

社会人になったのを機に、会社の同期や友人と旅行する機会が増える方も多いでしょう。楽天カードには、海外旅行時に便利な以下の特典が付帯しています。

楽天カードの旅行特典
  • 海外旅行傷害保険
    死亡時は最高2,000万円、病気・ケガの治療は最高200万円
  • 楽天カード ハワイラウンジ
    ワイキキ・アラモアナのラウンジを無料で使える
  • 各種優待サービス
    Wi-Fiレンタルや海外レンタカーの優待、手荷物宅配サービスの優待

ラウンジサービスは、ゴールドランク以上のカードに付帯しているのが一般的です。

本カードは年会費無料にも関わらず、ハワイ2か所のラウンジが無料で使えます。ハワイ旅行の予定がある新社会人に大きなメリットです。

ビュー・スイカカード

ビュー・スイカカード(JCB)

ビュー・スイカカード
還元率ポイント0.5%~1.5%
マイル獲得不可
年会費初年度524円
※600円分のポイント還元あり
2年目以降524円
家族カード
旅行保険海外最高500万円(自動付帯)
国内最高1,000万円(利用付帯)
ETCカード発行手数料無料
年会費524円
電子マネーQUICPay、Suica
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
発行会社株式会社ビューカード
発行期間最短1週間
ビュー・スイカカードのポイント
  • 定期機能つきSuica・オートチャージ可能で便利
  • Suicaチャージ等でポイント還元率1.5%
  • ポイントをSuicaにチャージできる

ビュー・スイカカードは、JR東日本系列の「ビューカード」が発行しているクレジットカードです。

クレジットカード・Suica・定期券と3つの機能を搭載できます。

JR東日本の駅から他の鉄道会社に跨る経路や、バスの定期券も1枚にまとめられるので便利です。

定期エリア外へ行く時に非常に便利なのがオートチャージ機能。

Suicaにオートチャージできるクレジットカードは、「ビューカード」が発行するクレジットカードのみです。

定期エリア外でもSuicaの残高を気にする必要がなく、券売機に並んでチャージする手間が省けます。

新社会人向け ビュー・スイカカードのおすすめポイント

オートチャージ機能

ビュー・スイカカードの基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、JR東日本関連の特定サービスでは還元率が1.5%に。

対象サービスの例
  • 乗車券や定期券の購入
  • チャージ・オートチャージ
  • 「えきねっと」の利用

「えきねっと」なら新幹線代も1.5%還元なので、まとめてポイントを貯めるチャンスです。

ビュー・スイカカードの利用で貯まったJREポイントは、「1ポイント=1円」でSuicaにチャージできます。

通勤でJR東日本エリアを利用する新社会人や仕事での電車移動が多い方、新幹線での出張が多い方におすすめです。

JAL CLUB EST(普通カード)

 JAL CLUB EST 普通カード

JAL CLUB EST
還元率ポイント0.5%
ショッピングマイ・プレミアム入会(年会費3,300円)で1.0%
マイル
年会費初年度無料
(CLUB EST年会費5,500円)
2年目以降2,200円
(CLUB EST年会費5,500円)
家族カード年会費初年度無料
年会費1,100円(CLUB EST会費2,200円)
旅行保険海外最高1,000万円(自動付帯)
国内
ETCカード発行手数料1,100円
年会費無料
電子マネーQUICPay
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス
発行会社JCB株式会社ジェーシービー
VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス三菱UFJニコス株式会社
発行期間最短2週間
JAL CLUB ESTの特徴
  • 20代限定!
  • 毎年マイルがもらえる
  • ショッピングマイル・プレミアム
  • サクララウンジ利用でVIP体験!

JAL CLUB ESTは、20代限定で発行が可能なJALカードです。

年会費はやや高めですが、それを上回る若者向けメリットがたっぷり。マイルがザクザク貯まる優遇がたくさんあります。

たとえば、JAL CLUB ESTを持っているだけで、毎年2,500マイルがプレゼントされます。

さらに、カード更新後に初めてJAL便を利用するともらえる「毎年初回搭乗ボーナス」がJAL CLUB ESTなら合計2,000マイルです(通常1,000マイル)。

項目マイル数
継続ボーナス毎年2,500マイル
入会搭乗ボーナス2,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル
搭乗ごとのボーナス15%

つまり、年に1回JALのフライトを利用するなら、毎年4,500マイルが獲得可能。

マイルの価値は諸説ありますが、通説の「1マイル=2円」で計算すると、9,000円分の価値となりこれだけで年会費を回収できます!

また、通常は36ヶ月間のマイル有効期限が60ヶ月に延長されます。

期限を気にせず大量にマイルを貯められるので、国際線ファーストクラスの特典航空券に交換することも夢ではありません。

飛行機で出張する機会がある新社会人なら、大きなベネフィットを得られます。

新社会人向け JAL CLUB ESTのおすすめポイント

JAL

JAL CLUB ESTをはじめとしたJALカードでは、JALのフライトだけでなく、ショッピングでもマイルを貯められます。

JAL CLUB EST会員は、ショッピングマイルが2倍になる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会となります。

ショッピングマイル・プレミアムは、通常3,300円かかる有料のサービスです。

さらにすごいのが、国内線サクララウンジを年間5回まで無料で利用できる特典です。同伴者1名も無料で利用できます。

サクララウンジとは

国内17の空港に設置されたラウンジで、通常はJALの上級会員になるかビジネスクラス/ファーストクラスを利用しないと入室できない。シャワールームやフリードリンク、時間帯によっては軽食も提供される。

サクララウンジを使える新社会人は決して多くないでしょう。

JAL CLUB ESTを保有すれば、新社会人のうちからワンランク上の上質な空間を体験できますよ。

三菱UFJカード ゴールド

三菱UFJカード ゴールド

三菱UFJカード ゴールド
還元率ポイント0.5~1.0%
マイル0.2〜0.4%
年会費初年度無料
2年目以降2,095円 ※楽Pay登録で半額
家族カード1人目:無料
2人目から:440円
旅行保険海外最高2,000万円(自動付帯)
国内最高2,000万円(利用付帯)
ETCカード発行手数料無料
年会費
電子マネーQUICPay
発行会社三菱UFJニコス株式会社
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス
発行期間最短翌営業日
三菱UFJカード ゴールドの特徴
  • 18歳から持てる希少なゴールドカード
  • ゴールドとしては破格の年会費
  • 年会費以上の手厚い旅行保険

三菱UFJカード ゴールドは、三菱UFJニコスが発行しています。

年会費は初年度無料・翌年度からは2,095円の、いわゆる「格安ゴールド」です。一定の条件を満たせば、半額の1,047円で利用できます。

しかし、格安ゴールドとは思えない充実した各種保険が付帯します。

保険の種類金額
海外旅行障害保険最高2,000万円
※次年度以降は年間ショッピング利用額によって変動
・20万円以上:最高2,000万円
・20万円未満:最高100万円
国内旅行障害保険最高2,000万円
ショッピング保険年間限度額100万円
国内渡航便遅延保険最高2万円

自動付帯が便利な海外旅行傷害保険のほか、特筆すべきは、国内渡航便遅延保険です。

飛行機を使った国内旅行において、飛行機の出発・乗継遅延によって生じた宿泊費等を補償してくれます。

国内渡航便遅延保険が付帯するクレジットカードは、ゴールドカードやプラチナカードを含めても、ごくわずかです。

三菱UFJカード ゴールドは、国内渡航便遅延保険が付帯するクレジットカードとしてはもっとも年会費を安く抑えられます。

国内出張で飛行機を使う予定が多い新社会人の方にはぴったりです。

なお、保険を適用するには、旅費等を三菱UFJカード ゴールドで支払う必要がある(利用付帯)ので注意してくださいね。

新社会人向け 三菱UFJカード ゴールドのおすすめポイント

ゴールドカードとしては非常に珍しく、三菱UFJカード ゴールドの申し込み対象年齢は「18歳以上」なので、新社会人でも申し込みは可能です。

一般的に、ゴールドカードは年会費無料のクレジットカードよりも審査が厳しい傾向があります。

しかし、18歳から申し込める三菱UFJカード ゴールドなら、年収の高さや勤続年数は重要視されないと類推できます(18歳で年収が高い・勤続年数が長い方は少ないため)。

決して「審査が甘い」ということではありませんが、他のゴールドカードよりも発行しやすいと考えてよいでしょう。

また、年会費は格安ですが、発行元は大手の三菱UFJニコスなので安心感は抜群です。

カードフェイスも銀行系らしい落ち着いたデザインで、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。

ゴールドカードを持ちたい方、同期や友達にちょっと差をつけたい新社会人にぴったりです。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
還元率ポイント0.3~1.0%
マイル0.5~1.0%
月会費初年度1,100円
(年合計13,200円)
2年目以降
家族カード550円
(年合計6,600円)
旅行保険海外最高5,000万円(利用付帯)
国内
ETCカード発行手数料935円
年会費無料
電子マネーQUICPay+
国際ブランドアメリカン・エキスプレス
発行会社アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
発行期間最短3営業日
アメックスグリーンの特徴
  • 旅行関連のサービスが充実
  • ステータスの割に作りやすい
  • アメックス会員限定の貴重な体験を味わえる

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード(通称アメックスグリーン)はアメックスプロパーの一般カードです。

年会費が高いのがネックですが、付帯サービスとステータスを踏まえると、それだけの価値は十分にあります。

アメックスグリーンは、他社のゴールドカードに匹敵するほど旅行関連サービスが充実しています。

特に、以下3つのサービスは利用者から高評価です。

  • 空港ラウンジ利用は同伴者1名無料
  • プライオリティ・パスで海外の空港ラウンジも利用可
  • 海外旅行時のスーツケース宅配が無料

国内の空港ラウンジ利用時に同伴者も無料になるのはアメックスならではの特典です。

他のカードで同伴者が無料になるのはプラチナカードクラスだけなので、お得感が大きいですね。

また、海外ではクレジットカードが身分証代わりになります。

海外旅行が好きな新社会人がアメックスグリーンを発行できれば、大いに活躍してくれるでしょう。

新社会人向け アメックスグリーンのおすすめポイント

アメックスのUSJ貸切ナイトキャンペーン

アメックスは、一般的に「富裕層向けカード」と認識されています。

しかしながら、ステータスの割にはカードが発行されやすいという口コミが多くみられます。

それを裏付けするのが、不定期で行われる就職内定者向けのキャンペーンです。

内定者という条件があるとはいえ、学生でも申し込みできることを踏まえると、審査が著しく厳しいとは考えにくいですよね。

つまり、比較的作りやすいのにちょっとカッコイイという「オイシイ」カードなのです。

愛称のとおり、カードフェイスは爽やかな緑色。ゴールドカードほど華美ではないので、上司や取引先の前でも嫌味にならず使いやすいのもメリットです。

希少性と満足度の高い、アメックス会員限定イベントに参加できるのも見逃せません。

たとえば、夜中のユニバーサル・スタジオ・ジャパンをカード会員だけで貸し切る「貸切ナイト」や、京都・清水寺の夜間特別拝観ツアーなどが不定期で開催されています。

利便性や損得を超えて「特別な体験」に投資したい新社会人におすすめの1枚です。

期間限定増額中!
最大15,000ポイントプレゼント

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
還元率ポイント0.5%~1.0%
(※国内利用0.5%、海外利用1.0%)
マイル0.3%
年会費初年度無料
2年目以降3,300円/25歳以下無料
家族カード1,100円/1枚
4枚まで発行可
旅行保険海外最高3,000万円(利用付帯)
国内
ETCカード発行手数料無料
年会費
ポストペイ型電子マネーQUICPay、ID
国際ブランドアメリカン・エキスプレス
発行会社株式会社クレディセゾン
発行期間最短即日発行可
セゾンブルーアメックスの特徴
  • 26歳までは年会費無料でコスパ抜群!
  • 本家アメックス以上の手厚い海外旅行傷害保険
  • 充実したトラベルサービス
  • 西友やロフトなど日常の優待も充実

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下セゾンブルーアメックス)は、クレディセゾンがアメックスと提携して発行しています。

セゾンブルーアメックス最大の特徴は、充実の旅行サービスが付帯することです。

  • 最高3,000万円の海外・国内旅行傷害保険
  • 手荷物無料宅配サービス
  • 海外旅行時の利用可能枠一時増額
  • 海外キャッシング

海外旅行傷害保険では、使う可能性がもっとも高い「傷害・疾病治療」が300万円補償されます。他社ゴールドカードクラス並みの補償金額です。

現地通貨を調達するのに便利な海外キャッシングも利用できます。

ただし、セゾンブルーアメックスには空港ラウンジサービスは付帯しません。また、知名度やステータスではアメックスグリーンが数枚上手です。

ざっくり言うなら、実利優先ならセゾンブルーアメックス、ステータス優先ならアメックスグリーンがおすすめです。

新社会人向け セゾンブルーアメックスのおすすめポイント

セゾンブルーアメックスの年会費は通常3,300円ですが、26歳になるまで年会費が無料になります。

リーズナブルな年会費で手厚い保険やトラベルサービスを利用できるので、旅行好きの新社会人にぴったりだと言えるでしょう。

また、日常で使いやすい優待サービスも充実しているのも魅力です。

大手雑貨ショップ「LoFT」では、会員限定の優待として、毎月月末の金・土・日曜日に5%OFFでお買い物できます。

リクルートカード

リクルートカード Mastercard

リクルートカード
還元率ポイント1.2%
マイル0.6%
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外最高2,000万円(利用付帯)
国内最高1,000万円(利用付帯)
ETCカード発行手数料JCB:無料
VISA、Mastercard:1,100円
年会費無料
ポストペイ型電子マネーQUICPay
国際ブランドJCB、VISA、Mastercard
発行会社JCB株式会社ジェーシービー
VISA、Mastercard三菱UFJニコス株式会社
発行期間最短1週間

リクルートカードは、年会費が一切かからないのにも関わらず、どこで使っても常に1.2%分のポイントを獲得できます。

さらに、リクルートが運営するじゃらん・ホットペッパービューティー・ホットペッパーグルメ・ポンパレモールなどを利用すれば、最大4.2%まで還元率を上げられるのが利点です。

貯まったポイントはリクルートが運営するサービスでの利用はもちろん、Pontaポイント・dポイントへ交換すれば、それぞれの加盟店でも使えます。

リクルートカードの主な特徴
  • 年会費無料でポイントが貯まりやすい
  • 1.2%の高還元率
  • リクルート運営モールで最大4.2%まで還元

新社会人向け リクルートカードのおすすめポイント

モバイルSuica

リクルートカードでは電子マネーへのチャージも1.2%還元の対象になります(月間30,000円まで)。

対応する電子マネーは国際ブランドによって異なります。

  • Visa・Mastercard
    楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA
  • JCB(0.75%還元)
    nanaco・モバイルSuica

利用している電子マネーの種類で選ぶのも1つですが、還元率を重視するならVISAかMastercardがおすすめ。JCBは0.75%に下がります。

楽天EdyとモバイルSuicaはリクルートポイントに加えて電子マネー決済時にもポイントが貯まるので、1度のお支払いでポイントの二重取りが可能です。

電子マネーを利用する機会が多い新社会人におすすめの1枚です。

エポスカード

エポスカード

エポスカード
還元率ポイント0.5%~
マイル0.25%~
年会費初年度無料
2年目以降
家族カードなし
旅行保険海外最高500万円(自動付帯)
国内なし
ETCカード発行手数料無料
年会費
ポストペイ型電子マネーQUICPay
国際ブランドVISA
発行会社株式会社エポスカード
発行期間即日発行可能(郵送は1週間)

エポスカードは、マルイグループが発行しているカードです。

エポスカードの特徴
  • 「マルコとマルオの7日間」はマルイで10%オフ
  • WEB申込で最短即日発行
  • 表面がナンバーレスでタッチ決済を搭載
  • 約10,000店舗で使える優待サービスを付帯

基本還元率は0.5%と平均的ですが、マルイのキャンペーン「マルコとマルオの7日間」の開催期間中なら、マルイのお買い物代金が10%オフになります。

キャンペーンは年に4回(春・夏・秋・冬)開催しており、期間中なら回数制限なく割引を受けられるのがメリットです。

また、エポスカードはWEBで申し込むと最短即日でカードが発行されます。

申込時に「店頭受け取り」を指定すれば、最短即日でカードを受け取れるのが特徴です。カードをすぐに使いたい方は重宝するでしょう。

エポスカードは2021年のリニューアル時に縦型デザインが採用され、カード番号や氏名などの個人情報は裏面に記載されています。

個人情報を他人に見られるリスクを下げられるでしょう。

また「Visaのタッチ決済」に対応しています。店頭の端末にカードをかざすだけで決済でき、支払い時のサインや暗証番号の入力を省けるところが便利です。

新社会人向け エポスカードのおすすめポイント

新社会人におすすめのポイントは、全国のさまざまなお店で優待を受けられるところです。

社会人になると、仕事仲間や友人とカフェや居酒屋に行ったり、旅行に出かけたりする機会も増えるでしょう。

エポスカードなら、カフェ・居酒屋・アミューズメント施設・旅行関連サービスなど、約10,000店舗で優待を受けられます。

主な優待店は以下のとおりです。

ジャンルお店・サービス
飲食出前館,スターバックス,山内農場,白木屋,笑笑,魚民など
娯楽東京ジョイポリス,サンシャイン水族館,HIS,日本旅行,カラオケ館,ビッグエコーなど
ショッピングノジマオンライン,Qoo10,DHC,ケユカ,JINSなど
幅広い店舗で優待を受けたい方、カードがすぐに欲しい方、マルイをよく利用する新社会人におすすめです。

dカード

dカード poinko

dカード
還元率ポイント1.0%~
マイル0.5%~
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外なし
国内
ETCカード発行手数料無料
年会費550円 ※前年度1度でも利用すれば無料
ポストペイ型電子マネーiD
国際ブランドVISA、Mastercard
発行会社株式会社NTTドコモ
発行期間最短5日

dカードは、ドコモユーザー以外の新社会人にもおすすめの年会費無料カードです。

dカードの主な特徴
  • 年会費永年無料・1.0%還元
  • dカード特約店で割引やポイント加算
  • d払いとの組み合わせでポイント3重取りが可能
  • dカードケータイ補償が受けられる

年会費永年無料・1.0%還元と基本スペックは十分です。

どこで使ってもポイントが貯まりやすく、さらにdカード特約店ではお店ごとの割引やポイント加算が受けられます。いくつか特約店の例を確認しましょう。

ジャンル企業・店舗名ポイント還元
カーライフENEOS3ポイント/200円(1.5%)
旅行JAL・JALパック2ポイント/100円(2.0%)
ショッピングマツモトキヨシ 3ポイント/100円(3.0%)
タワーレコード2ポイント/100円(2.0%)
ジュンク堂書店3ポイント/200円(1.5%)
THE SUIT COMPANY2ポイント/100円(2.0%)
レストラン・カフェスターバックス カード4ポイント/100円(4.0%)
レジャービッグエコー3ポイント/100円(3.0%)

上記のとおりさまざまなお店が対象になっているため、利用するお店が幅広い方でも効率よくポイントを貯められるでしょう。

新社会人向け dカードのおすすめポイント

d払いの支払い方法をdカードに設定するとお得

d払いとdカードを組み合わせれば、ポイントを2重取りできます。

ポイント2重取りの内訳

1.0%(d払い支払い方法にdカードを設定)+0.5%(d払い決済)=1.5%還元

さらに、dポイント加盟店ではdポイントカードの提示だけで0.5~1.0%のポイントが貯まるため、3重取りも可能です。

2.0~2.5%もの高還元率でd払いが利用できます。d払いを利用する新社会人なら、ぜひ持っておきたいカードでしょう。

また、dカードにはケータイ補償が付帯しています。

購入後1年以内にドコモのケータイが紛失や修理不能となった場合に、同一機種・同一カラーの購入費用を最大1万円保障してくれるサービスです。

dカードは、ドコモユーザーならさらにお得に利用できるカードです。

au PAY カード

au PAY カード

au PAY カード
還元率ポイント1.0%
マイル-
年会費初年度無料
2年目以降1,375円(au契約者または年間1回以上のカード利用で無料)
家族カード無料
旅行保険海外2,000万円(利用付帯)
国内なし
ETCカード発行手数料1,100円
年会費無料
ポストペイ型電子マネーQUICPay
国際ブランドVISA、Mastercard
発行会社auフィナンシャルサービス株式会社
発行期間最短4日

au PAY カードは、auのケータイやau PAY利用者にお得なクレジットカードです。

auユーザーは年会費永年無料、auユーザー以外も年に1回でも利用すれば無料で持ち続けられます(※)。

基本の還元率1.0%なので、auユーザーでなくとも十分にメインカードとして活躍してくれるカードです。

※au携帯電話、auひかり/auひかり ちゅら、UQ mobile、povo1.0、povo2.0の契約がない、かつ1年間カード利用がない場合は、年会費1,375円がかかります。

au PAY カードの主な特徴
  • 年会費実質無料・1.0%還元
  • au PAYへのチャージ&利用で1.5%還元
  • au PAY マーケットで2.5%還元、条件を満たせば最大7.0%還元

新社会人向け au PAY カードのおすすめポイント

au PAY カードは、au PAYとの組み合わせで1.5%還元にアップするカードです。

au PAY カードのau PAY残高チャージ&支払い

au PAYカードからのチャージで1.0%、チャージしたau PAYで支払えば0.5%、合計1.5%還元になります。

au PAYが利用できるお店は全国に500万ヶ所以上(2022年6月時点)もあるため、持っておいて損はないでしょう。

また、au PAY マーケットの買い物にau PAY カードを利用すれば常に2.5%還元、その他auサービスの利用条件を達成すれば、最大7.0%還元に上がります。

au PAY マーケットでお得に買い物するなら、必須のカードだといえるでしょう。

au PAYやau PAY マーケットをよく利用する新社会人は、au PAY カードで決まりでしょう。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
還元率ポイント0.5%~1.0%
マイル0.25%
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード
旅行保険海外なし
国内
ETCカード発行手数料無料
年会費
ポストペイ型電子マネーiD
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
発行会社株式会社イオン銀行
発行期間約2~3週間

イオンカードセレクトは、イオングループの優待が満載のクレジットカードです。

年会費永年無料、基本の還元率は0.5%といまいちですが、イオングループでのポイントアップサービスが充実。毎月10日は、イオングループ以外の買い物でも還元率が1.0%にアップします。

イオンカードセレクトの主な特徴
  • 年会費永年無料
  • イオングループでの優待が満載
  • WAONチャージでポイントが貯まる
  • ゴールドカードが無料で持てる

イオングループで受けられるのは、以下のような優待です。

  • いつでもポイント2倍
    イオングループ対象店舗は常時1.0%還元
  • お客様感謝デー
    毎月20・30日は5%オフ
  • G.G.感謝デー
    55歳以上限定で毎月15日に5%オフ
  • イオンシネマ優待
    同伴者1名まで映画料金300円オフ(お客様感謝デーは700円オフ)

新社会人向け イオンカードセレクトのおすすめポイント

イオンゴールドカード

イオンカードセレクトは、WAONへのオートチャージでもポイントが貯まります

オートチャージとは、WAONの残高が設定金額未満になった場合に、設定した金額が自動的にチャージされる機能のことです。

WAONへのオートチャージで貯まるポイント

0.5%(オートチャージ)+0.5%(WAON支払い)=1.0%還元

上記のとおり、ポイントの2重取りが可能です。さらに、イオングループ対象店舗ではWAONの支払いが1.0%になるため、1.5%の高還元率で支払えます。

また、イオンカードセレクトで直近のカード利用額が100万円以上など所定の条件を満たせば、年会費無料でゴールドカードが発行できるのもメリットです。

年会費が無料にもかかわらず、空港ラウンジサービスや最高5,000万円の手厚い旅行保険が付帯するなど、ゴールドカードならではの特典が詰まっています。

コストを抑えてゴールドカードを持ちたいと考えている新社会人にもおすすめの1枚です。

PayPayカード

PayPayカード

PayPayカード
還元率ポイント1.0%~
マイル交換不可
年会費初年度無料
2年目以降
家族カード無料
旅行保険海外なし
国内
ETCカード発行手数料無料
年会費
電子マネーQUICPay、QUICPay+
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB
発行会社PayPayカード株式会社
発行期間約1週間(デジタル発行は最短即日)

PayPayカードは、PayPayを利用する方、Yahoo!ショッピングで買い物をする方におすすめのクレジットカードです。

バーチャルカードとプラスチックカードのいずれかを選択できます。

  • バーチャルカード
    PayPayアプリ上でカード番号などが発行され、インターネットショッピングに利用できる
  • プラスチックカード
    ナンバーレスタイプでスタイリッシュなデザインが魅力

年会費永年無料・還元率1.0%なので、特定のお店を利用しない方でも効率よくポイントを貯められるでしょう。

PayPayカードの主な特徴
  • 年会費永年無料・還元率1.0%
  • バーチャルカードとプラスチックカードから選べる
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOで3.0%還元
  • PayPayにクレジットチャージできる

新社会人向け PayPayカードのおすすめポイント

PayPayカードのYahoo!ショッピング利用特典

新社会人におすすめのポイントは、Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用が3.0%還元にアップする点です。

新社会人になるときには、仕事や一人暮らしに必要なものなど、さまざまなものをそろえなくてはなりません。

大きな買い物が続くときこそ、還元率の高いカードで大量ポイントを獲得したいところです。

Yahoo!ショッピングやLOHACOにはさまざまなアイテムがそろっているので、新生活にも大いに役立ってくれるでしょう。

また、PayPayカードはPayPayへのクレジットチャージに対応しています。

PayPayにチャージできるクレジットカードはPayPayカードだけなので、PayPayをよく利用するならぜひ持っておきたい1枚です。

新社会人がクレジットカードを作るメリット

ビジネスマンの後ろ姿

新社会人がクレジットカードを作ると、主に以下のメリットがあります。

新社会人がクレジットカードを作るメリット
  • 若い世代限定のお得なクレジットカードに申し込める
  • クレヒスを積める
  • 現金よりお得に支払える
  • お金の管理がしやすい

若い世代限定のお得なクレジットカードに申し込める

新社会人がクレジットカードを作る大きなメリットは、若い世代限定の優遇特典付きクレジットカードに申し込める点です。

クレジットカードのなかには、20代限定、39歳以下限定など年齢制限のあるカードがあります。

  • JCB CARD W
    39歳以下限定で、ポイントが通常の2倍(1.0%還元)
  • JAL CLUB EST
    20代限定で、ボーナスマイルやマイル有効期限の優遇が受けられる

一般的に、若い世代限定のカードは年会費が割安な傾向です。そのうえ、還元率や特典の優遇が受けられるため、積極的に活用しましょう。

クレヒスを積める

早いうちからクレヒスを積めるのも、新社会人がクレジットカードを作るメリットの1つです。

クレヒスとは
クレジットヒストリーの略で、クレジットカードやローンの利用履歴を指す

毎月確実に利用代金を支払い、良好なクレヒスを若いうちから積み上げれば、他のクレジットカードやローンの審査に良い影響を与えます。

今後、ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスカードを作りたいと考えている方は、新社会人のうちにクレジットカードで利用実績を積んでおきましょう。

現金よりお得に支払える

買い物をする女性

クレジットカードで支払えば、カードごとのポイントやマイルが貯まります

現金で支払うと1ポイントも貯まらないため、クレジットカードで支払ったほうがお得です。

例えば、1.0%還元のカードで毎月5万円決済すれば、500円相当現金よりお得に支払えます。

新社会人になると、光熱費や通信費、家賃など自分で支払わなくてはならない出費も増えるでしょう。

日々の支払いをクレジットカードにまとめれば、ざくざくポイントを貯めることも可能です。

社会人になる際の引っ越し費用や家具・家電代、スーツ代などのまとまった出費にもカードがあれば対応でき、ポイントも貯まります。

お金の管理がしやすい

クレジットカードを利用すると、利用日・利用店舗・利用金額などが利用明細にまとめられ、会員ページなどで確認できます。

家計簿をつけなくても、いつどこで何に使ったのかが一目でわかるため、家計管理に役立つでしょう。

家計簿アプリとクレジットカードの利用明細を連携させることも可能です。

新社会人が上手にクレジットカードを使うポイント

最後に、新社会人が上手にクレジットカードを使うポイントを紹介します。

新社会人が上手にクレジットカードを使うポイント
  • 支払い遅延をしない
  • リボ払い・分割払いは慎重に利用する
  • 使いすぎに注意する

支払い遅延をしない

クレジットカードの支払い遅延は絶対に避けましょう。

支払い遅延の記録は、信用情報機関に一定期間記録されます。

クレジットカードやローンに申し込むと、各社が信用情報を照会するため、遅延の記録があると審査に通過するのは難しいです。

手元に現金がなくても支払えるので非常に便利ですが、支払いを先送りしているにすぎないため、計画的に利用しましょう。

リボ払い・分割払いは慎重に利用する

クレジットカードを手に悩む女性

クレジットカードは、1回払い・2回払い・分割払い・ボーナス1回払い・リボ払いなど複数の支払方法から選択可能です。

ただし、3回以上の分割払いやリボ払いには手数料がかかります

リボ払いとは
毎月の支払いがほぼ一定になる支払い方法

特に、リボ払いの仕組みをきちんと理解せず利用すると、残高がなかなか減らず返済に苦しむリスクがあるのでおすすめしません。

使いすぎに注意する

クレジットカードは手軽に支払える分、お金を使っている感覚が薄れやすいです。

新社会人は、一人暮らしのスタートや飲み会などで、出費が増えやすい時期ですが、使いすぎには注意しましょう。

新社会人クレカはここから選べば間違いなし!

最後に改めて、新社会人の方におすすめのクレジットカード15選を振り返りましょう。

新社会人におすすめクレジットカード15選
  • 三井住友カード(NL)
  • JCB CARD W
  • JCB CARD W plus L
  • 楽天カード
  • ビュー・スイカカード
  • JAL CLUB EST
  • 三菱UFJカード ゴールド
  • アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
  • セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
  • リクルートカード
  • エポスカード
  • dカード
  • au PAY カード
  • イオンカードセレクト
  • PayPayカード

キャッシュレス化が急速に進み、いまやクレジットカードは必需品とも言えます。新社会人になるのを機に、自分に合うカードを1枚持っておきましょう。

年会費やポイント還元率ももちろん重要ですが、安心感や使い勝手も大切です。

自分にとって最適なクレジットカードを選んで、お得に新社会人生活を楽しんでくださいね。