セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下セゾンプラチナアメックス)は、プラチナカードならではのさまざまな特典・優待が受けられるクレジットカードです。
上質なサービスを受けられるほか、JALマイルを貯めやすいカードとしても人気を集めています。
そこで、セゾンプラチナアメックスについて徹底解説します。
年会費やポイント・マイル、付帯保険、特典・優待などについて説明しますので、参考にしてくださいね。
- 年会費は22,000円とプラチナカードの中ではリーズナブル
- ポイント還元率は0.75%~、マイル還元率は1.125%
- 海外・国内旅行保険が自動付帯されており、家族も補償対象
- カードデスク・サービスが充実
- 手荷物宅配無料やプライオリティ・パスなど空港サービスが充実
- ショッピング・ビューティー・ライフスタイルなど多数の優待がある

年会費 | 22,000円 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 0.75%~ | ポイント | 永久不滅ポイント |
マイル | JAL | 付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
電子マネー | iD/QUICPay | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |

セゾンプラチナアメックスの概要
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.75% |
マイル | 1.0% | |
年会費 | 初年度 | 22,000円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 1枚につき3,300円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1億円(自動付帯) |
国内 | 最高5,000万円(自動付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短3営業日(セゾンカウンター受取) |
セゾンプラチナアメックスとは、クレディセゾンとアメリカン・エキスプレスが提携して発行しているプラチナカードです。
永久不滅ポイントとJALマイルを貯めることができるほか、保険やコンシェルジュサービス、ホテルの優待などが付帯しており、充実のサービス内容です。
以前は入会するのに招待(インビテーション)が必要でしたが、現在は招待がなくてもインターネットから直接申し込むことが可能です。
セゾンプラチナアメックスの年会費
セゾンプラチナアメックスの年会費は22,000円とプラチナカードの中では安く、コストパフォーマンスが高いのが魅力です。
他の主要なプラチナカードの年会費と比較すると、一目瞭然です。
カード名 | 年会費 |
---|---|
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | 143,000円 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 22,000円 |
JCBプラチナ | 27,500円 |
JALアメリカン・エキスプレス・カード・プラチナ | 34,100円 |
三井住友カード プラチナ | 55,000円 |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 88,000円 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 143,000円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 165,000円 |
家族カードは1枚につき年会費3,300円で、本会員と同じようにさまざまなサービスを受けられます。
なお、家族カードは4枚まで発行可能です。本会員と生計をともにする、高校生を除く18歳以上の同棲の家族が対象です。
また、ETCカードについては年会費永年無料。本会員はもちろん、家族会員も無料で利用できますよ。
セゾンプラチナアメックスのポイント制度
セゾンプラチナアメックスを利用すると、さまざまなポイントやアイテムと交換できる「永久不滅ポイント」が貯まります。
また、JALマイルを貯めたい方は「SAISON MILE CLUB」を利用することでポイントではなくマイルを貯めることも可能です。
それぞれのサービスについて、以下で詳しく解説します。
永久不滅ポイント
セゾンプラチナアメックスの利用で貯まる永久不滅ポイントは、有効期限がないのが大きな特徴です。
ポイントを無期限で貯められるため消滅してしまう心配がなく、必要なときに使うことができます。
通常、1,000円の利用につき1ポイントの永久不滅ポイントが貯まりますが、セゾンプラチナアメックスの場合はポイント優遇が受けられるのがメリットです。
- 国内での利用:1.5倍(1,000円につき1.5ポイント)
- 海外での利用:2倍(1,000円につき2ポイント)
このように、国内では1.5倍・海外では2倍と、よりお得にポイントを貯められます。
貯まったポイントは1ポイント=5円相当なので、国内利用の場合のポイント還元率は0.75%、海外利用の場合のポイント還元率は1%です。
セゾンポイントモールの利用でさらに貯まる
「セゾンポイントモール」を利用すれば、よりお得に永久不滅ポイントを貯められます。
セゾンポイントモールとはセゾンが運営するポイントサイトのことで、ネットショッピングの際に経由するだけで永久不滅ポイントが最大30倍貯まるサービスです。
500以上のサイトが提携先になっており、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど、多くの人が利用するサイトも対象です。
また、ネットショッピングだけでなく、アンケート・ゲーム・CM視聴などでもポイントを貯めることができます。
セゾンポイントモールは、セゾンのインターネットサービス「セゾンNetアンサー」のID・パスワードでログインすれば、簡単に利用できます。
永久不滅ポイントの対象カードを持っていなくても利用することができますよ。
永久不滅ポイントの使い方
貯まった永久不滅ポイントの使い道をみてみましょう。
- 運用する
- 支払いに充てる
- ポイントやアイテムと交換する
- ECサイトで使う
貯まったポイントを100ポイント=450円として、運用に充てることができます。
現金の代わりにポイントを使うことができるため、運用初心者も気軽に始められます。
貯まったポイントは、月々のカードの支払いに充てることもできます。毎月13日の23:30までに交換すれば、翌月の請求分から差し引かれますよ。
また、他のポイントに移行したりさまざまなアイテムと交換することもできます。交換先の例は以下のとおりです。
- 200ポイント→Amazonギフト券1,000円
- 200ポイント→nanacoポイント 920ポイント
- 200ポイント→dポイント 1,000ポイント
- 200ポイント→JAL 500マイル
- 200ポイント→ANA 600マイル
ほかにもさまざまな交換先があるので、セゾンカード公式サイトをチェックしてみてくださいね。
SAISON MILE CLUB
「SAISON MILE CLUB」は、永久不滅ポイントではなくJALマイルを貯められるサービスです。セゾンプラチナアメックスを含むプラチナカード限定の特典です。
SAISON MILE CLUBの通常年会費は4,400円ですが、セゾンプラチナアメックスを持っていれば年会費無料で利用できます(利用するためには別途登録が必要)。
ショッピング1,000円につき10マイルのJALマイルが貯まります。
それに加えて、優遇ポイントとして2,000円ごとに1ポイントの永久不滅ポイントも還元されます。
永久不滅ポイント200ポイントは500マイルのJALマイルに移行でき、よりお得にマイルが貯められます。
永久不滅ポイントをJALマイルに移行した場合、合計還元率は1.125%です。
例えば、1年間で80万円ショッピングした場合、JALマイルが8,000マイル、永久不滅ポイントが400ポイント貯まり、合計で9,000マイル貯められる計算です。
SAISON MILE CLUBを利用すれば、たった1年で特典航空券に交換することも夢ではありません。
セゾンプラチナアメックスの特典・優待
セゾンプラチナアメックスには、さまざまな特典・優待サービスがあります。
- 自動付帯の旅行傷害保険
- カードデスク・サービス
- 手荷物宅配無料サービス
- 空港ラウンジを無料で利用できる
- ショッピング優待
- その他の特典・優待
自動付帯の旅行傷害保険
セゾンプラチナアメックスには、海外・国内旅行傷害保険が自動付帯されています。
旅行前に交通費の支払いなどにカードを利用していなくても補償が受けられるので、安心して旅行できますね。
本会員はもちろん、家族も補償を受けられます。家族会員はもちろん、カードを持っていない家族も補償を受けることができます。
補償内容は以下のとおりです。
種別 | 補償内容 | 本会員 | ファミリーカード会員 |
---|---|---|---|
海外旅行保険 | 死亡・後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害治療 | 300万円 | ||
賠償責任 | 5,000万円 | ||
救援者費用 | 300万円 | ||
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | ||
通院日額 | 3,000円 |
このように、死亡・後遺障害以外は家族も本会員と同額の補償が受けることができ、手厚い内容となっています。
なお、補償の対象となる家族には、本会員の配偶者、本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚の子供が含まれます。
カードデスク・サービス
カードデスク・サービスとは、セゾンプラチナアメックス会員限定のコールセンターのことで、24時間365日利用できます。
カードの裏面にカードデスクの番号は記載されています。本会員・家族会員ともに利用できます。
利用できるサービスは、以下の3種類です。
- カードに関する問い合わせ
- トラベル・サービス
- コンシェルジュ・サービス
カードに関する問い合わせでは、カード利用額のほか支払い方法の変更・紛失や盗難・キャンペーン情報などのサービスを受けることができます。
トラベル・サービスは、ホテルの予約・旅行プランの相談・渡航先情報の案内・航空券などの手配など、旅行に関するサービスです。
また、コンシェルジュ・サービスも充実しているのが特徴です。
プライオリティ・パスの申し込みやレストランの予約・ハイヤー送迎サービスの申し込み・特典に関する問い合わせなど、さまざまなサービスを24時間365日対応してくれます。
手荷物宅配無料サービス
セゾンプラチナアメックス限定のサービスとして、手荷物宅配無料サービスがあります。
国際線を利用する場合に、スーツケースなどの宅配を無料で利用できるサービスのことで、家族会員も対象です。
サービスの内容は以下のとおりです。
手荷物宅配無料サービス | 1個目 | 2個目以降 |
---|---|---|
往路 | 無料 | 1個につき100円割引 |
復路 | 無料 | 1個につき200円割引 |
また、手荷物宅配無料サービスは以下の空港で利用できます。
- 成田国際空港
- 羽田空港(第3ターミナル)
- 中部国際空港
- 関西国際空港
出発時は電話またはインターネットから申し込めば自宅まで集荷に来てくれる便利なサービスです。
帰りは直接カウンターに手荷物を持ち込むことで利用できます。セゾンプラチナアメックスの提示が必要なので、忘れないようにしましょう。
空港ラウンジを無料で利用できる
セゾンプラチナアメックスがあれば、プライオリティ・パスが年会費無料で利用できます。
プライオリティ・パスの会員になれば、148ヶ国以上の空港ラウンジを利用でき、搭乗までの時間をゆったりと過ごせるでしょう。
ラウンジでは、ドリンクサービス・インターネット接続・充電・新聞の無料サービスなどが利用できます。
なお、プライオリティ・パスの年会費は通常、スタンダード会員が99米ドル(≒10,549円)、スタンダード・プラス会員が299米ドル(≒31,861円)、プレステージ会員が429米ドル(≒45,714円)です(2020年4月30日現在)。
プライオリティ・パスを利用するためには登録が必要なので注意してくださいね。
また、セゾンプラチナアメックス会員は、国内の主要空港ラウンジも無料で利用できます。利用する際は、カードと航空券の提示が必要です。
ショッピング優待
セゾンプラチナアメックスはショッピングに関する優待も充実しています。
受けられるショッピング優待は以下のとおりです。
- セゾンカード×LUXA 優待
- 西友・リヴィン・サニー 5%オフ
- ロフト 5%オフ
- パルコ 5%オフ
- ノースポート・モール 優待
セゾンカード×LUXAの優待
「LUXA」とは、レストラン・美容・クルージング体験など、さまざまなサービスを最大90%オフの優待価格で利用できるタイムセールサイトのことです。
会員登録無料で利用できます。
西友・リヴィン・サニー5%オフ
毎月第1・第3土曜日に、西友・リヴィン・サニーでセゾンカード感謝デーが開催されます。
セゾンカード感謝デーにセゾンプラチナアメックスを利用すると、5%オフの価格でショッピングできお得です。ただし一部除外品があるので注意してくださいね。
ロフト5%オフ
会員限定のサービスとして、ロフトでも5%オフの優待が受けられます。開催日は毎月末の金・土・日曜日です。
そのほか、1年に数回優待会が開催され、お得にショッピングできます。なお、1回のショッピング金額が1,000円以上の場合が対象です。
パルコ5%オフ
パルコでは、毎月第1土・日曜日に5%オフの優待価格でショッピングできます。
ABCマート・HISなど一部対象外の店舗はあるものの、パルコをよく利用する方にとってはお得な優待ですね。
ノースポート・モールの優待
神奈川県にある大型商業施設「ノースポート・モール」で、会員限定の優待が受けられます。
対象のショップで優待が受けられるほか、駐車場を1時間無料で利用できます。
優待の内容はショップにより異なりますが、10%オフやソフトドリンク無料など、ファッションから飲食店まで幅広く優待が受けられます。
その他の特典・優待
セゾンプラチナアメックスには、ここまで紹介したサービス以外にもさまざまな特典・優待があります。
- ショッピング安心保険
- オンライン・プロテクション
- 「Tablet Plus」が永年無料
- オントレ entrée
- ミニメイド・サービス
- 「休暇村」の優待
- ヘルス&ビューティー優待
- レンタカー優待
ショッピング安心保険
セゾンプラチナアメックスには、ショッピング安心保険が付帯されています。
国内・海外に関わらず、カードを利用して購入した商品の破損・盗難などの損害を補償してくれる保険です。
購入から120日間、1年間で300万円まで補償してくれます。
オンライン・プロテクション
アメックスカード特有のオンライン・プロテクションも付帯されています。
オンライン・プロテクションとは、インターネットにおいて不正にカードを使用された場合の損害を補償してくれるサービスです。
「Tablet Plus」が永年無料
プラチナ会員限定で、世界のホテルガイド「Tablet Hotels」の有料メンバーシップ「Tablet Plus」を年会費永年無料で利用できます。
通常であれば年会費が9,900円かかるところを無料で利用できるのはお得ですね。
有料メンバーシップでは、客室のアップグレードや無料朝食サービスなどの優待を受けることができます。
オントレ entrée
「オントレ entree」は、ホテル・ダイニング・スパ・ショッピングなどの優待を受けられるサービスです。プラチナ会員限定です。
料金の優待・アーリーチェックイン・レイトチェックアウト・配送サービスなど、さまざまな優待が受けられます。
ミニメイド・サービス
ミニメイド・サービスとは家事代行サービスのことで、会員限定で「プレミアサービス」を特典付きで利用できます。
水回りの掃除・床拭き・窓ガラスの掃除・洗濯など、さまざまな家事を引き受けてくれるうれしいサービスです。
カードの裏面に記載されているカードデスクに問い合わせてくださいね。
「休暇村」の優待
国内リゾートホテル「休暇村」に、10%オフの優待価格で宿泊できます。
北海道から鹿児島まで全国37の村があり、景色を楽しみながら料理・お風呂・自然散策などゆったりとした時間が過ごせる施設です。
ヘルス&ビューティー優待
ヘルス&ビューティーに関する優待も充実しています。
セゾンプラチナアメックスで優待を受けられる施設は以下のとおりです。
- 24/7Workout
- コナミスポーツクラブ
- エグザス
- スタジオ・ヨギー
- エステサロン「エルセーヌ」
- 整体・リフレクソロジー「リフレーヌ」
- ヘアサロン「Ash」
レンタカー・カーシェアリング優待
世界のさまざまな国で利用できるハーツレンタカーを5~20%オフの優待価格で利用できます。インターネットまたは電話にて予約が可能です。
また、カレコ・カーシェアリングクラブでは月会費が2ヶ月間無料になるなど、会員限定の特典付きで利用できます。
セゾンプラチナアメックスのデメリット
充実した優待がある一方で、セゾンプラチナアメックスにもデメリットはあります。
- 年会費の優遇がない
- ステータス性はアメックスのプロパーカードに劣る
年会費の優遇がない
セゾンプラチナアメックスの年会費は22,000円で、初年度無料や利用額に応じた優遇などはありません。
試しに使ってみたい場合も初年度から22,000円かかるため、その点はデメリットと言えるかもしれません。
ただ22,000円はプラチナカードの中ではリーズナブルで、サービス内容などを考えればコストパフォーマンスが高いと言えます。
なお、法人向けに発行されているセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年間200万円以上利用すると年会費が半額の11,000円になります。
ポイント還元率や利用できるサービスの範囲が少し異なるもののほとんど違いはないため、年会費を抑えたい人はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを選ぶのも手です。
ステータス性はアメックスのプロパーカードに劣る
セゾンプラチナアメックスはクレディセゾンとアメックスの提携カードです。
一方、アメックスが直接発行するカードをプロパーカードと言います。
プロパーカードの年会費や審査ハードルは高く、審査に通る=経済力や信用力の証となります。
同じプラチナランクのアメックスプラチナの年会費は143,000円。セゾンプラチナアメックスとの年会費の差は大きく、ステータス性の差も歴然です。
世界で通用するステータスカードを求めるなら、アメックスのプロパーカードを持つのがおすすめです。
コスパの高いセゾンプラチナアメックス
プラチナ・アメックスについて改めて確認しておきましょう。
- 年会費は22,000円とプラチナカードの中ではリーズナブル
- ポイント還元率は0.75%~、マイル還元率は1.125%
- 海外・国内旅行保険が自動付帯されており、家族も補償対象
- カードデスク・サービスが充実
- 手荷物宅配無料やプライオリティ・パスなど空港サービスが充実
- ショッピング・ビューティー・ライフスタイルなど多数の優待がある
年会費は本会員が22,000円、家族会員は3,300円です。
比較的安い年会費で、コンシェルジュサービスや手荷物宅配無料サービス、プライオリティ・パス、ホテルやレストランの優待など、さまざまな特典が利用できます。
ポイントを貯めたい方はもちろん、JALマイルをお得に貯めたい方にもおすすめのカードです。
コスパの優れたプラチナカードを求めるなら、申し込んでみてはいかがでしょうか。