セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)はクレディセゾンが発行している法人向けのプラチナカードです。
「アメックスのプラチナカード」と聞くと年会費が高いイメージがあるかもしれません。
しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは年会費が22,000円と比較的安いです。しかも条件を達成すれば半額になります。
年会費は安いものの、付帯サービスは他のプラチナカードにも引けを取りません。
法人カードではありますが、あくまでも個人の信用情報で審査が行われます。会社を設立したばかりの人や起業した直後の個人事業主が作りやすいのも魅力の1つです。
本記事ではセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費やメリット・デメリット、審査基準について詳しく解説します。
- 条件達成で年会費が11,000円と破格の安さ
- プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
- JALマイル還元率が最大1.375%
- 国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
- 優秀なコンシェルジュサービスが使える
- ビジネスをサポートするサービスも充実

年会費 | 22,000円 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%~ | ポイント | 永久不滅ポイント |
マイル | JAL | 付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
電子マネー | iD/QUICPay | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの特徴・基礎知識
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% |
マイル | 1.125%(セゾンマイルクラブ加入時) | |
年会費 | 初年度 | 22,000円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 3,300円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1億円(自動付帯) |
国内 | 最高5,000万円(自動付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短3営業日(セゾンカウンター受取) |
クレディセゾンがアメリカン・エキスプレスと提携して発行している「セゾンアメックス」の最高ランクのカードです。
22,000円という手頃な価格ながら、アメックスならではの高いステータス性と充実した付帯サービスを誇ります。
名前に「ビジネス」と付いている通り、法人や個人事業主をターゲットにしているカードです。
一般の会社員や公務員でも作れますが、どちらかと言うと法人の代表格や個人事業主が事業用のカードとして使うのに向いています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの優待特典・メリット
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの優待特典・メリットは以下の通りです。
- 年間200万円以上の利用で年会費が半額になる
- プライオリティ・パスが無料
- JALマイルを貯めやすい
- 24時間対応のコンシェルジュサービスが付帯
- 手厚い旅行傷害保険が自動付帯
- ビジネスをサポートする多彩なサービスの優待特典が付属
年間200万円以上の利用で年会費が半額になる
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの通常の年会費は22,000円です。
この時点でプラチナカードとしては比較的安い水準と言えますが、年間200万円以上のショッピング利用で翌年の年会費が半額の11,000円に割引されます。
他社のゴールドカード並みの年会費で、プラチナカードを保有することが可能です。
実はもっと年会費が安いプラチナカードもあります。ただ、そういったプラチナカードはサービス内容がイマイチなことが多いです。
これから詳しく解説しますが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは年会費が安いにもかかわらずサービス内容は非常に充実しています。
年会費の元を取ることは決して難しくありません。
プライオリティ・パスが無料
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを保有していると、プライオリティ・パスのプレステージ会員への登録が無料です。
プライオリティ・パスのプレステージ会員になると、世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料で使い放題です。
通常、プレステージ会員になるには429ドル(約44,000円)の年会費の支払いが必要です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス会員は、年会費不要でプレステージ会員になれます。
年会費22,000円のカードを保有することで、40,000円以上の年会費がかかるプレステージ会員への登録が無料なのは驚きですね。
出張や旅行で海外に行く人なら、プライオリティ・パス優待だけで年会費の元が取れます。
ラウンジを利用する際はプライオリティ・パスと搭乗券を提示し、利用伝票にサインしてください。
なお、プライオリティ・パスが無料なのは本会員だけで、同伴者は有料です。
ただし、同伴者料金にも優待が適用され、通常は32ドルですが2,200円で利用できます(32米ドル≒3,400円)。
国内空港の空港ラウンジも利用可能
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは海外の空港ラウンジだけでなく国内の空港ラウンジも利用できます。
利用できる空港は以下の通りです。
- 北海道:旭川空港、新千歳空港、函館空港
- 東北:青森空港、仙台国際空港、秋田空港
- 関東:成田国際空港(第1・第2ターミナル)、羽田空港(第1・第2・第3ターミナル)
- 北陸:新潟空港、富山空港、小松空港
- 東海:富士山静岡空港、中部国際空港
- 関西:関西国際空港、伊丹空港、神戸空港
- 中国:米子鬼太郎空港、岡山空港、広島空港、出雲空港、山口宇部空港
- 四国:徳島阿波おどり空港、高松空港、松山空港
- 九州:福岡空港、北九州空港、長崎空港、熊本空港、大分空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港、那覇空港
- ハワイ:ダニエル・K・イノウエ国際空港
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスと航空券を受付に提示することで利用できます。
プライオリティ・パス同様、同伴者は有料です。
JALマイルを貯めやすい
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを利用するとJALマイルがどんどん貯まります。
「SAISON MILE CLUB」というプログラムを利用することでJALマイル還元率が常に1.125%です。
さらに条件を満たせば1.375%までアップします。JALの飛行機によく乗るビジネスマンは要チェックですよ。
SAISON MILE CLUBで還元率が1.125%に!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで「SAISON MILE CLUB」に登録するとJALマイルの還元率が常に1.125%になります。
「SAISON MILE CLUB」とは、ショッピング利用で貯まるポイントが自動的にJALマイルへ移行されるプログラムです。
登録すると1,000円につき10マイルが貯まります。この時点でのマイル還元率は1.0%です。
さらに、SAISON MILE CLUBに登録していると2,000円につき1ポイントの永久不滅ポイント(優遇ポイント)が貯まります。
永久不滅ポイントは200ポイント=500マイルのレートでJALマイルと交換可能です。
つまり、貯まったポイントをJALマイルに交換すれば、合計還元率は1.125%になります。
- ショッピング利用:1.0%
- 優遇ポイントをJALマイルへ交換:0.125%
- 合計:1.125%
SAISON MILE CLUBはセゾンアメックスのゴールドカード「セゾンゴールド・アメックス」でも利用できます。
しかし、ゴールドカードの場合は4,400円の年会費が別途必要です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスなら年会費不要でSAISON MILE CLUBに登録できます。
セゾンクラッセ最高ランクでマイル還元率が1.375%
SAISON MILE CLUBに加えて「セゾンクラッセ」を利用すればJALマイル還元率を1.375%までアップさせられます。
セゾンクラッセはクレディセゾンのカードを利用して条件を達成することで特典がもらえるサービスです。
☆1~☆6までの6段階のクラスがあり、クラスによって特典が変動します。
最高ランクの☆6になると永久不滅ポイントが常に2倍になり、通常利用に加えてさらに1,000円につき1ポイント獲得可能です。
さきほどのSAISON MILE CLUBと合わせると、JALマイル還元率は1.375%になります。
- SAISON MILE CLUBで1.0%のJALマイル還元
- SAISON MILE CLUB優遇サービスで2,000円につき1ポイント
- セゾンクラッセ☆6特典で1,000円につきさらに1ポイント
- 貯まったポイントをJALマイル交換で0.375%の還元率
- 合計で1.375%のJALマイル還元
セゾンクラッセを利用するには「セゾンPortal」アプリが必要です。
アプリを起動し「クラッセボタン」→「クラス・スコアを確認する」をタップすることでセゾンクラッセがスタートします。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを利用するならセゾンクラッセの利用開始を忘れないようにしてくださいね。
24時間対応のコンシェルジュサービスが付帯
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは電話一本でさまざまな要望に応えてくれるコンシェルジュサービスが付帯します。
24時間・365日いつでも利用可能です。
以下はコンシェルジュに頼めることの一例ですが、これだけでもさまざまなことを依頼できるのが分かります。
- ホテルの予約
- 旅行プランの作成
- レストランの予約
- 航空券・JR特急券の手配
- 海外旅行時の渡航先情報の案内
- 盗難・紛失時の対応
- その他、カードに関する問い合わせ
もちろん予約や手配は自分でもできますが、これらの手続きをコンシェルジュに丸投げできるのは忙しい経営者・個人事業主にはうれしいですね。
コンシェルジュはプラチナ以上のカードが基本なので、利用する際はそれなりにコストがかかります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは年会費が22,000円と安いので、コストを抑えてコンシェルジュを利用したい人にピッタリです。
手厚い旅行傷害保険が自動付帯
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには手厚い旅行傷害保険が付帯します。
保険の種類 | 補償内容 | 補償額 |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 1億円 |
傷害治療費用 | 300万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | |
賠償責任 | 5,000万円 | |
携行品損害 | 50万円 (自己負担額3,000円、1品10万円が限度) |
|
救援者費用 | 300万円 | |
国内旅行傷害保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | |
退院日額 | 3,000円 |
海外旅行傷害保険は最高1億円、国内旅行傷害保険は最高5,000万円まで補償してくれます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス1枚あれば、安心して旅行や出張へ行けますね。
万が一、事故やケガに遭った場合は30日以内に損保ジャパン日本興亜へ連絡してください。
国内の連絡先電話番号は以下の通りです。
0120-553-935
018-888-8430
24時間受付/年中無休
海外の場合は国ごとの海外メディカルヘルプラインへ問い合わせましょう。
電話番号はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの補償規定に掲載されています。
航空機遅延保険付き
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは旅行傷害保険だけでなく航空機遅延保険も付帯しています。
- 寄託手荷物遅延費用:10万円
- 寄託手荷物紛失費用:10万円
- 乗継遅延費用:3万円
- 出発遅延費用:3万円
乗継の際に飛行機が遅延したことで発生した費用や、預けた手荷物の到着が遅れて代わりに購入した衣類の費用などを補償してくれます。
空港でのトラブルにも対応してくれるので安心ですね。
ただし、航空機遅延保険は海外のみ適用されます。国内旅行では適用されません。
ビジネスをサポートする多彩なサービスの優待特典が付属
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには、ビジネスをサポートしてくれる多彩なサービスを割引価格で利用できる優待が用意されています。
- ビジネス・アドバンテージ
- 「WINE CAVE 築地」優待
- セゾン弁護士紹介サービス
- 法人向けモバイルWi-Fi「No.1モバイル」優待
- ビジネス書要約サイト「flier」優待
- 法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」優待
- 全自動クラウド型会計ソフト「freee」優待
- クラウド型経費精算サービス「Staple」優待
- エックスサーバー優待
ビジネス・アドバンテージでは、ビジネスに欠かせないさまざまなサービスを優待価格で利用できるサービスです。
対象となっているサービスと優待内容は以下の通りです。
- カンガルーミニ便運賃契約の優待
- ハーツレンタカーが事前予約割引料金よりさらに10%オフ
- 電話代行サービス「e秘書」の月額基本料が12%オフ
- DHL エクスプレスワールドワイドの輸送料が定価から10%オフ
- TKPの宿泊研修プラン5%オフまたは貸会議室室料10%オフ
- オフィス・デポの商品代金3%オフ
- PRESIDENTの年間購読料46%オフ
- 週刊ダイヤモンドの年間定期購読料が1,200円オフ
申し込みは専用のリンクまたは電話番号から行えます。
詳細は「ビジネス・アドバンテージ」のご案内を参考にしてください。
ビジネス・アドバンテージ以外にも、弁護士の無料紹介サービスやクラウド会計サービスの月額料金が無料など、ビジネスに役立つサービスが目白押しです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのデメリット
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのデメリットは以下の通りです。
- VISAやMastercardと比べると使えるお店が少ない
- 付帯サービスを使わない人にはメリットが薄い
VISAやMastercardと比べると使えるお店が少ない
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはVISAやMastercardと比べると使えるお店がやや少ないです。
国内ではJCB加盟店でも利用でき、電子マネーiDおよびQUICPayも使えます。
以前と比べると、アメックスだから使えないという状況は減っていることは確かです。
それでも、VISAまたはMastercardしか使えないお店も多いのが現状です。海外ではその傾向が顕著です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスをメインで利用する場合は、VISAかMastercardのクレジットカードもサブとして持っておくと安心です。
付帯サービスを使わない人にはメリットが薄い
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは海外へ行かない人やコンシェルジュを利用しない人だとメリットを感じないかもしれません。
22,000円という年会費はプラチナカードとしては確かに安いです。
プライオリティ・パス優待や海外旅行傷害保険、コンシェルジュといった付帯サービスを利用するなら容易に元を取れます。
しかし、「上記のサービスは使わない」「単にクレジット払いで決済を簡単にしたいだけ」といった人だと、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは宝の持ち腐れです。
自分がクレジットカードに何を求めるのかをはっきりさせたうえで、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作るかどうかを検討してください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費は22,000円です。プラチナカードとしては比較的安い水準と言えます。
実際に主要なプラチナカードと年会費を比較してみました。
カード名 | 年会費 |
---|---|
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | 143,000円 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 22,000円 |
JCBプラチナ | 27,500円 |
JALアメリカン・エキスプレス・カード・プラチナ | 34,100円 |
三井住友カード プラチナ | 55,000円 |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 88,000円 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 143,000円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 165,000円 |
プラチナカードともなると、年会費が10万円を超えるカードも珍しくありません。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの22,000円という安さが際立ちますね。
さらに、年間200万円以上のショッピング利用で年会費が半額の11,000円に割引されます。
これは同じクレディセゾンのゴールドカードである「セゾンゴールド・アメックス」と同額です。
プラチナカードの名に相応しい充実した付帯サービスを持ちながら、ゴールドカード並みの年会費で利用できるのがセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの魅力でもあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査
ここからはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査について解説します。
プラチナカードと聞くと「審査基準が厳しいのではないか」と思うかもしれません。とくに法人カードとなると余計に厳しいイメージですね。
しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは法人プラチナカードの中では比較的作りやすいと言われています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査基準
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査基準は「個人事業主または経営者の方(学生、未成年を除く)」のみです。
収入や年齢に関する具体的な制限はありませんが、未成年を除くと書いているので年齢は最低でも20歳以上であることが条件と言えます。
25歳以上や30歳以上といった制限がある他のプラチナカードと比べると、条件は比較的緩いです。
上記以外の基準は一切公表されていません。
実際に審査に通った人の口コミなどで判断すると、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは会社設立直後や年収が少ない場合でも作れる可能性が高いです。
会社設立直後でも申し込みが可能
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは会社設立直後の法人や独立直後の個人事業主でも申し込みが可能です。
他の法人カードと違い、申し込んだ個人の信用情報で審査が行われます。
申し込みの際も必要なのは本人確認書類だけで、登記簿や決算書の提出は不要です。
そのため、会社設立直後や独立直後でも個人のクレヒスに問題がなければセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作れます。
実際の口コミでも、会社設立直後やフリーランスとして独立した直後に申し込んでも審査に通ったという人が多いです。
中には、直前の決算が赤字でも審査に通ったという人もいました。
上記の人に共通していたのは個人でクレジットカードを利用し、なおかつしっかり返済していたということです。
法人カードですが、個人の信用情報が良好であれば法人・個人事業主としての実績がなくても十分作れます。
年収は350万円前後でOK
プラチナカードだと高収入でないと審査に通らないイメージがあります。
しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは350万円前後の年収があれば審査に通る可能性が高いです。
実際の口コミでも350~400万ほど通ったという人がいました。
クレディセゾンの他のクレジットカードで良好なクレヒスを積んでいる場合、年収300万円ほどで通ったケースもあります。
収入がそこまで多くない20代のうちでも、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを作ることは十分可能です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査を通すコツ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査に通るコツは以下の通りです。
- 一般カードやゴールドカードでクレヒスを積む
- 在籍確認の電話に必ず出る
- キャッシング枠を付けずに申し込む
- 多重申し込みをしない
審査基準がすべて公表されているわけではないので「これをやれば必ず審査に通る!」と言う方法はありません。
ただし、上記のコツを意識すれば、審査に通る可能性を高めることが可能です。
一般カードやゴールドカードでクレヒスを積む
クレヒスに自信がない人は一般カードやゴールドカードでクレヒスを積みましょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは比較的作りやすいカードですが、あくまでもプラチナカードです。
ある程度良好なクレヒスがないと作れない可能性があります。
これまでカードを使ってこなかった人など、クレヒスに自信がない人はランクが低い一般カードやゴールドカードでクレヒスを積むのがおすすめです。
可能であれば、同じクレディセゾンが発行しているクレジットカードを利用しましょう。
一般カードならセゾンコバルト・ビジネス・アメックス、ゴールドカードなら個人向けのセゾンゴールド・アメックスなどです。
在籍確認の電話に必ず出る
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス申し込み後の在籍確認の電話には絶対に出ましょう。
在籍確認とは、クレジットカードの審査の際に本人確認をするためにかかってくる電話です。
必ずかかってくるわけではなく、クレジットカードによっては在籍確認なしで審査に通ることもあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは在籍確認の電話がかかってくる可能性が高いです。
在籍確認の電話に出ないと審査が進みません。電話に出ないでいると、最悪の場合は審査落ちします。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス申し込み後に知らない電話番号から電話がかかってきた際は、不審がらずに応答してください。
キャッシング枠を付けずに申し込む
少しでもセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの審査通過率を上げたいならキャッシング枠を付けずに申し込みましょう。
キャッシングとはクレジットカード会社からお金を借りることです。キャッシングできる限度額をキャッシング枠と言います。
キャッシング枠なしで申し込むとキャッシングが利用できません。その代わりに、申し込み時にキャッシング枠の審査がスキップされます。
ショッピング枠だけの審査になるので、審査に通りやすくなるわけですね。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの申し込みでは「キャッシングご利用希望枠」の選択で「その他」にチェックを入れるとキャッシング枠を設定せずに申し込めます。
多重申し込みをしない
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを申し込む際は多重申し込みを避けましょう。
短期間に複数のクレジットカードを申し込むことを多重申し込みと言います。
会社設立直後やフリーランスとして独立した直後はクレジットカードの審査に通るか不安で、予備として複数のカードを申し込む人も多いです。
しかし、複数のカードを短期間に申し込むと多重申し込みと判断されます。
多重申し込みをすると「お金に困っているのではないか」「キャンペーン目的でないか」と疑われて審査に落ちる可能性が高いです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを申し込む際は、他のカードを同時に申し込むのは避けましょう。
すでに他のカードを申し込んでいる場合は1~2ヶ月空けてからセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを申し込んでください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめなのはこんな方
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは以下のような人におすすめです。
- コスパに優れたプラチナカードを持ちたい人
- 出張や旅行で海外に行く人
- JALマイルを貯めたい人
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは年会費が22,000円、さらに条件を満たせば半額の11,000円と破格の安さです。
「プラチナカードを持ちたいけどそこまで高い年会費は払えない」という人でも十分手が出る年会費ですね。
年会費は安いですが、付帯サービスは他のプラチナカードにも負けません。
プライオリティ・パス優待や海外旅行傷害保険などトラベルサービスが充実しています。
仕事で海外へ行くことが多いビジネスマンにおすすめです。
また、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを利用するとJALマイルがザクザク貯まります。
普段の買い物や経費の支払いでJALマイルを貯めたい人にピッタリです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでビジネスに勢いを
以上、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのメリット・デメリットや審査基準について解説しました。
- 条件達成で年会費が11,000円と破格の安さ
- プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
- JALマイル還元率が最大1.375%
- 国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
- 優秀なコンシェルジュサービスが使える
- ビジネスをサポートするサービスも充実
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはプラチナカードながら年会費が22,000円と安く、条件を満たせばさらに半額になります。
プライオリティ・パス優待や旅行傷害保険、コンシェルジュなどが使えるカードでこの年会費は破格の安さです。
海外出張が多い人なら、すぐに年会費の元が取れますよ。
法人カードながら審査は個人の信用情報で行われるのも、会社設立直後や起業したばかりの人にとってはうれしいですね。
コスパに優れるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスで、ビジネスをどんどん加速させましょう。
セゾンプラチナとプラチナビジネスの違い|どっちがお得か徹底比較