楽天プレミアムカードは、原則自己申し込みができる楽天カードの中ではもっともステータスの高いカードです。
年会費は11,000円と、他の楽天カードに比べると高いですが、特典や付帯サービスは年会費以上の価値があります。
この記事では、楽天プレミアムカードのメリットについて徹底解説します。楽天ゴールドカードとの違いについてもまとめたので、参考にしてください。
- プライオリティ・パスを超低コストで使える
- 楽天市場でポイント最大6倍
- 楽天プレミアムを1年無料で使える
- 楽天ブラックカードへのインビテーションを狙える
※本記事の価格は全て税込みです。

年会費 | 11,000円 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 1.00%~ | ポイント | 楽天ポイント |
マイル | ANA | 付帯保険 | 海外旅行/国内旅行 |
電子マネー | QUICPay/楽天Edy | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |

楽天プレミアムカードの特徴・基礎知識
楽天プレミアムカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0~5.0% |
マイル | 0.5~2.5% | |
年会費 | 初年度 | 11,000円 |
2年目以降 | ||
家族カード | 550円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高5,000万円(自動付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、楽天Edy | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短3営業日 |
楽天プレミアムカードは、原則自己申込みが可能な楽天カードの中ではNo.1のステータスを誇ります。
年会費は11,000円と他の楽天カードに比べ高額ですが、ポイント還元や付帯サービスは非常に充実しています。
楽天カードのプロパーは、以下のような種類があります。
カードの種類 | 年会費 | 楽天市場でのポイント |
---|---|---|
楽天カード | 永年無料 | 3倍 |
楽天PINKカード | ||
楽天ゴールドカード | 2,200円 | |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 5~6倍 |
楽天ブラックカード ※原則インビテーション申込 | 33,000円 | 5~6倍 |
楽天カード・楽天PINKカードは、年会費無料・一般ステータスのカードです。
楽天ゴールドカードは、いわゆる「格安ゴールド」の代表的なカードといえます。年会費は2,200円と、一般的なゴールドカードに比べてリーズナブル。
その分、優待や補償もピンポイントに絞ってサービス提供されています。
年会費や保険の内容を勘案すると、楽天プレミアムカードが標準的なゴールドカード相当と考えるのがわかりやすいでしょう。
楽天プレミアムカードの優待特典・メリット
楽天プレミアムカードの主な特典・メリットは次の通りです。
- プライオリティ・パスが無料で使い放題
- 楽天プレミアムが1年無料
- 選べる3つの優待サービス
- 楽天市場・楽天ブックスでお誕生月ポイント+1倍
- 手厚い旅行傷害保険
プライオリティ・パスが無料で使い放題
楽天プレミアムカードの特典の中でも一際光っているのが、プライオリティ・パス優待です。
プライオリティ・パスの中でも最上位クラスのプレステージ会員資格に無料で申込み可能です。世界1,300以上もの空港ラウンジを、年間の回数制限なく使えます。
通常プレステージ会員になるには、年会費429米ドル(約46,000~47,000円相当)が必要です。これだけでも年会費の11,000円を遥かに上回る価値があることは明らかです。
プレステージ会員資格は、一般的に他社ではプラチナクラスのクレジットカードに付帯する特典です。当然、プラチナカードは年会費が高いものが多いです。
このことからも、11,000円の年会費でプレステージ会員資格がつく楽天プレミアムカードは非常にコストパフォーマンスに優れたカードといえるでしょう。
プライオリティ・パスには別途申し込みが必要
プライオリティ・パスを使うには、別途プライオリティ・パス社への会員登録が必要です。
楽天プレミアムカード到着後に、楽天カード会員専用サイト「楽天e-NAVI」から申し込みます。申し込みから2週間程度でプライオリティ・パスの会員カードが届きます。
プライオリティ・パスの使い方
実際にラウンジを使う際は、プライオリティ・パスの会員カードと航空券を提示してください。
ラウンジによって多少違いはありますが、基本的には以下の流れで受付を行います。
- プライオリティ・パス会員カードと航空券をご提示
- 利用明細の人数を確認する
- 利用明細にサイン
プライオリティ・パス利用時の注意点
家族カードでは、プライオリティ・パスの会員申込みをすることはできません。特典の対象は本カード会員のみです。
ただし、同伴者は1人3,300円でラウンジを利用可能です。利用代金は後日楽天プレミアムカード会員宛に請求されます。
プライオリティ・パスの有効期限は2年間です。更新希望の場合は再度楽天e-NAVIより手続きを行います。
楽天プレミアム1年無料付帯
楽天プレミアムカード会員は、通常年会費3,900円の「楽天プレミアム」というサービスを1年間無料で使えます。
「楽天プレミアム」とは、楽天グループで利用できる特別会員プログラムです。以下3つの特典を利用できます。
- 楽天市場送料分ポイント還元
- 楽天グループ優待
- 会員限定クーポン
カード申込み後、楽天プレミアムの特典が利用可能になったらメールで通知が届きます。
楽天市場送料分ポイント還元
楽天市場で購入した商品の送料がポイントで還元される特典です。
楽天市場に出品されている商品の中には、本体価格が安くても送料が高いものもあります。送料を合計すると、結局他の出品者より高く付く…ということもしばしばです。
楽天プレミアムであれば送料を気にせずに実質最安値でお買い物ができるので、非常にお得ですね。
なお、送料無料の商品であれば、購入時に付与されるポイントが2倍になります。
楽天市場の商品の中で「プレミアム・学割 対象」マークがついているものが、送料分ポイント還元サービスの対象商品です。
対象商品を購入するだけで自動的にポイント還元されます。特別な手続きは不要です。
楽天グループ優待
楽天グループサービスの利用でポイントが貯まりやすくなる特典です。
2020年6月現在は以下のような特典があります。
- 楽天トラベル:国内宿泊ポイント2倍
- 楽天ブックス:いつでもポイント2倍
- 楽天TV:いつでもポイント2倍
楽天プレミアム会員限定クーポン
楽天市場で使える、楽天プレミアム会員限定クーポンが配信されています。
利用の際は、会員専用のクーポンページでクーポンを獲得したうえで、楽天市場で買い物をする必要があります。
2020年6月現在は、一例として以下のようなクーポンが配信されています。
- Tシャツ専門店2,222円OFF
- アパレル総合取り扱い店舗15%OFF
- 有名ヘアケア商品10%OFF
- 時計・宝石店で3%OFF
楽天プレミアム利用時の注意点
楽天プレミアムの特典を利用できるのは、本カード会員のみです。家族カード会員には適用されないので気をつけてください。
また、1年間の無料期間終了後は自動更新されません。継続利用を希望する場合には更新日までに別途手続きが必要です。
選べる3つの優待サービス
楽天プレミアムカードでは、以下3つの中から自分の好きなコースを選択できる優待特典があります。
- 楽天市場コース:特定日に楽天市場でポイントアップ
- トラベルコース:空港手荷物宅配サービス等
- エンタメコース:楽天ブックス、楽天TVでポイントアップ
楽天市場コース
毎週火・木曜日のプレミアムカードデーに楽天市場でお買い物し、楽天プレミアムカードで決済すると、ポイントが1%加算されます。
楽天市場での利用ならポイント還元率6%です。火・木に日用品をまとめ買いするとお得ですね。
楽天市場コース分として獲得したポイントは、利用月の翌々月20日頃までに通常ポイントとして進呈されます。
通常のカード利用で付与されるポイントとはタイミングが異なるので注意してください(通常の利用ポイント付与は利用翌月15日前後)。
トラベルコース
トラベルコースでは3つの特典を使えます。
- 楽天トラベルでポイント+1倍
- 専用デスクにて国内宿泊施設の優待割引
- 空港手荷物宅配サービスクーポン
楽天トラベルでは、楽天プレミアムカードで「オンラインカード決済」を行うと、ポイントが+1倍加算されます。
国内宿泊優待サービスは、下記の専用ダイヤルからの予約で利用可能です。
050-5213-4775
手荷物宅配サービスを利用すると、自宅~空港間の手荷物を無料宅配してくれます。年間2回まで利用可能です。
出発時・到着時の利用それぞれで1回とカウントされます。往復で利用する場合は、利用回数が2回となるので注意しましょう。
使える空港は、成田国際空港、羽田空港国際線、関西国際空港、中部国際空港セントレアの4空港です。
エンタメコース
エンタメコースでは、以下2つの特典がつきます。
- 楽天ブックス利用分ポイント+1倍加算
- 楽天TV利用分ポイント+1倍加算
コース選択方法と注意点
楽天プレミアムカードの申込みフォーム内で、どのコースにするかを選択します。
カード申込み時点で決められない場合には、入会月の翌月末日21時59分までに楽天e-NAVIにログインしてコース選択することも可能です。
万が一、コース選択を忘れてしまった場合には、楽天市場コースが自動的に適用されます。
コースの選択後、6ヶ月間はコース変更不可なので注意してください。コース変更時も同様です。
楽天市場・楽天ブックスでお誕生月ポイント+1倍
自分の誕生月に楽天市場・楽天ブックスを利用すると、ポイントが+1倍加算されます。楽天プレミアムカードで決済することが条件です。
誕生月の翌々月中旬頃に、通常ポイントとして進呈されます。
手厚い旅行傷害保険
楽天プレミアムカードは、ポイント還元率やプライオリティ・パスなどの特典が目立ちますが、実は旅行傷害保険も優秀です。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険の内容は次のとおりです。
補償内容 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円(うち1,000万円利用付帯) |
傷害・疾病治療 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
携行品損害 | 50万円(うち20万円利用付帯) |
救援者費用 | 200万円 |
使う可能性の高い「傷害・疾病治療」が300万円なのは安心ですね。自動付帯なので、旅行代金をカードで決済する必要もありません。
携行品損害が補償されるのも嬉しいポイントですね。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険の内容は次のとおりです。
補償内容 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡 | 5,000万円 |
傷害後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害入院保険金 | 日額5,000円 |
傷害通院保険金 | 日額3,000円 |
国内旅行は利用付帯となるカードも多いですが、楽天プレミアムカードは自動付帯なので安心です。
使える空港ラウンジ
プライオリティ・パスの他に、国内主要空港、ハワイ・ホノルル国際空港、韓国・仁川国際空港ラウンジを無料で利用できます。
国内でラウンジを使えるのは、以下の31空港です。
- 北海道:新千歳/函館/旭川
- 東北:青森/秋田/仙台
- 北陸・甲信越:新潟/富山/小松
- 関東:成田/羽田(国内線)
- 中部:中部国際/富士山静岡
- 関西:伊丹/神戸
- 中国:岡山/広島/山口宇部/出雲
- 四国:高松/松山/徳島
- 九州・沖縄:福岡/北九州/大分/長崎/熊本/宮崎/鹿児島/那覇
多くの国内空港ラウンジを使えるのも、楽天プレミアムカードのメリットですね。
使える空港の数でいえば、アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)の28空港を上回っています。
楽天プレミアムカードのデメリット
楽天プレミアムカードのデメリットは以下の3点です。
- ステータスはそれほど高くない
- 楽天サービス以外のポイント還元率は一般カードと同じ
- 家族カードで使えない特典がある
ステータスはそれほど高くない
記事冒頭でお伝えしたとおり、楽天プレミアムカードは、原則自己申し込みができる楽天カードの中では最上位クラスのカードです。
しかし、他のクレジットカードとの比較でいえば、ステータスはそれほど高くありません。
楽天カードに限ったことではないのですが、小売・流通系のカードは庶民の生活に密着しているイメージが強いです。
お得であるが故に、高級感やステータス性はあまり感じられません。
しかし、楽天プレミアムカードの実力は折り紙付き。ステータスにこだわらず、実利を重視する人向けのカードといえるでしょう。
楽天サービス以外のポイント還元率は一般カードと同じ
楽天市場などではポイント最大6倍になるのが楽天プレミアムカードの魅力です。
一方、楽天関連サービス以外でのポイント還元率は100円につき1ポイントと、一般カードと変わりません。
還元率は1%なので決して低いわけではないのですが、一般カードとの年会費の差を考えると、やや物足りなく感じる人もいるでしょう。
楽天でのお買い物専用と割り切って、楽天以外の利用は別のカードを使うという方法もおすすめです。
家族カードで使えない特典がある
詳細は後述しますが、付帯するいくつかの特典が家族カードでは使えません。
家族カードを検討している人には懸念材料になり得るポイントですね。
楽天プレミアムカードのETCカード
楽天プレミアムカードでは、追加カードとしてETCカードを発行できます。
楽天プレミアムカードなら、ETCカードの550円が永年無料で利用できます。
楽天ゴールドカード以下のカードでは通常年会費が550円かかります(楽天会員ランクによって無料となる場合あり)。そのため、「無料」は楽天プレミアムカードのアドバンテージです。
また、ETC通行料金もポイント付与対象です。高速道路の利用が多い人は、ポイントをザクザク貯められます。
なお、家族カードに対してETCカードを付帯することはできません。本カード会員に対して1枚のみ発行可能です。
楽天プレミアムカード VS 楽天ゴールドカード
楽天ポイントを効率よく貯めたいと考える人は、楽天プレミアムカードと楽天ゴールドカードのどちらが良いのか迷ってしまうかもしれません。
果たしてどちらのほうがお得なのか、比較してみます。
まずは、楽天ゴールドカードの基本スペックを確認しておきましょう。
楽天ゴールドカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0~3.0% |
マイル | 0.5~2.5% | |
年会費 | 初年度 | 2,200円 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 550円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、楽天Edy | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短3営業日 |
続いて、年会費や特典などのサービス内容を比較します。
項目 | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード |
---|---|---|
年会費 | 2,200円 | 11,000円 |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(自動付帯) |
国内旅行保険 | なし | |
海外空港ラウンジ | なし | プライオリティ・パス |
国内空港ラウンジ | 年2回無料 | 利用制限なし |
選べる優待サービス | なし | 楽天市場コース/トラベルコース/エンタメコースから1つ |
楽天プレミアム無料付帯 | なし | 1年無料 |
楽天サービスお誕生月ポイントアップ | なし | +1倍 |
年会費の金額以外は、楽天プレミアムカードの圧勝ですね。
楽天ゴールドカードは、低コストで空港ラウンジが2回使える・楽天市場でのポイントが最大5倍になるのが魅力です。標準的なゴールドカードの中でも、特に頻度の高い特典のみが厳選されています。
海外旅行保険が利用付帯であるなど、補償面や旅行サポートはやや手薄な印象です。
一般的なゴールドカードに付帯する優待・補償を求めるのではなく、楽天ポイントが貯まりやすいプラスαで空港ラウンジ特典がついてくるカードと考えるのがよいでしょう。
差額8,800円で楽天プレミアムのサービスを使いたいと思えるかが争点になります。
年1回以上海外旅行に行く方や、楽天市場で送料を気にせずお買い物したいという方は、楽天プレミアムカードの方がおすすめです。
楽天プレミアムカードの審査
ここでは、楽天プレミアムカードの審査について解説します。
楽天プレミアムカードの審査基準は公開されているわけではありません。
既存発行者のクチコミ等から推察できる審査の傾向についてお伝えしています。
審査基準
楽天プレミアムカードの審査基準は「一般カードよりは厳しいが、ゴールドカード相当のクレジットカードのなかでは比較的作りやすい」と考えられます。
その理由は次のとおりです。
- 申込み可能年齢が20歳以上
- 流通系カードである
申込み可能年齢が20歳以上
公式でアナウンスされている楽天プレミアムカードの申し込み条件は、次のとおりです。
原則として20歳以上の安定収入のある方
(楽天プレミアムカード独自の審査基準により発行させていただきます。)
国内で流通するゴールドカードでは、申し込み可能年齢を25歳以上、30歳以上等に制限している場合もあります。
日本の企業は未だ年功序列が主流であり、年齢が上がるにつれ給与所得も増える傾向があるからです。
つまり、若年層でも申込み可能としているということは、楽天プレミアムカードを作るのにそこまで高い年収は求められていないと考えられます。
公式情報でない点に注意が必要ですが、パートタイマー主婦、アルバイト大学生も審査に通ったというクチコミがある点からも、比較的作りやすいカードといえるでしょう。
流通系カードである
クレジットカードは、カード発行会社の種類により以下のように分類されることが多いです。
種類 | 発行元 | 代表的なカード |
---|---|---|
銀行系 | 銀行・銀行関連金融機関 | 三井住友カード、みずほマイレージクラブカード等 |
交通系 | 鉄道・航空会社等 | ビューカード、ANAカード等 |
信販系 | 信販会社 | オリコカード、ライフカード等 |
流通系 | 百貨店・スーパーマーケット等 | イオンカード、セブンカード等 |
メーカー系 | メーカー等一般企業 | トヨタファイナンス、出光カード等 |
上記の表では、楽天プレミアムカードは「流通系カード」に該当します。
流通系カードは、銀行系カードなどよりも比較的申し込みしやすい傾向があります。
審査を通すコツ
審査基準が公表されていない以上「こうすれば絶対に審査に通る」と明記することはできないのですが、審査を通しやすくするコツというものは存在します。
ちょっとした工夫で取り組めるものもあるので、申し込みの際には参考にしてくださいね。
- 楽天会員ランクを上げておく
- 申込みフォームは正確に、できるだけ埋める
- 他の負債を減らす
- クレヒスを積む
- キャッシング枠はつけない
楽天会員ランクを上げておく
楽天会員ランクとは、楽天スーパーポイントの獲得数・獲得回数に応じて会員ランクが設定されるシステムです。
上位ランクでは、誕生日にもらえる「お誕生日ポイント」が増えたり、上位ランク限定セールへ招待されたりといった特典があります。
楽天プレミアムカードの審査には、楽天市場等、楽天関連サービスの利用履歴が審査に関連していると考えられます。
どのくらいの頻度で、どんな商品にいくら使っているかという情報は、申込者の性格を判断するのに有用だからです。
ランクアップの条件は次のとおりです。
会員ランク | ランクアップ条件 |
---|---|
ダイヤモンド | ・過去6ヶ月で4,000ポイント以上獲得 ・30回以上ポイントを獲得 ・楽天カード保有 |
プラチナ | ・過去6ヶ月で2,000ポイント以上獲得 ・15回以上ポイントを獲得 |
ゴールド | ・過去6ヶ月で700ポイント以上獲得 ・7回以上ポイントを獲得 |
シルバー | ・過去6ヶ月で200ポイント以上獲得 ・2回以上ポイントを獲得 |
最上位のダイヤモンドランクは楽天カードの保有が必須なのですが、プラチナランクまでは楽天カードがなくても上げることができます。
日用品の買い物を楽天市場に集約するなど、できる限りランクを上げておくと審査に通りやすいといわれています。
申込みフォームは正確に、できるだけ埋める
申込みフォームには必須項目と任意項目がありますが、任意項目も埋めると審査に通りやすくなるといわれています。
情報が多いほど、申込者の人物像を正確に推測することができ、クレジットカード会社からの信頼性が高まると考えられるためです。
また、基本的なことですが入力ミスをしないことも重要です。
単なる入力ミスであっても、カード会社側から虚偽申告とみなされてしまう可能性もあります。
正確に入力すること、任意項目まで入力することを心がけましょう。
他の負債を減らす
他のカードリボ払いやローン残高が残っている場合には、残高を減らしてから申込むと審査に通りやすくなります。
これは、申込みにあたり調査が義務付けられている「支払可能見込額」が審査に影響するためです。
支払可能見込額とは、その人が年間であとどのくらい支払いに充てられるかを示したものです。
支払可能見込額=年収-年間請求予定額-生活維持費
年間請求予定額とは、他のリボ等残高を年間で支払う予定の金額です。
生活維持費とは、最低限生活に必要とされる金額です。実際にかかっている生活費ではなく、世帯人数や家賃の有無などを元に法律で定められています。
支払可能見込額の金額を多くすれば、余裕を持って支払えると判断され、審査に通りやすくなります。
- 年収を増やす
- 年間請求予定額を減らす
- 生活維持費を減らす
この中でもっとも取り組みやすいのが、年間請求予定額を減らすことです。数ヶ月あれば、ある程度他のローンを減らすことは難しくないでしょう。
年収をすぐに増やしたり、世帯人数を変えて生活維持費を減らすよりは現実的です。
クレヒスを積む
今まで一度もクレジットカードやローンを利用したことがない「スーパーホワイト」の方は、クレヒスを積むと審査に通りやすくなります。
クレヒスとは、「クレジットヒストリー」の略です。個人情報信用機関に記録されているクレジットカード・各種ローンの取引履歴を指します。
クレジットカード会社は新規申込みの際に必ずクレヒスを確認します。クレヒスを見れば、期日内に支払っているか・支払い遅延がないかなどを確認できるからです。
30歳を超えてスーパーホワイトの場合には、審査落ちにつながることがあります。
スーパーホワイトの場合には、当然ながら支払い遅延の記録はありませんが、逆に期日内に支払ったという記録も存在しません。
カード会社側からすると支払い能力があるのかを判断できないため、スーパーホワイトの人は発行を見送る場合があるようです。
したがってスーパーホワイトの場合には、クレジットカードを作る前に「きちんと支払った」というクレヒスを積むと審査に通りやすくなります。
少額のショッピングローンや携帯電話の分割払いなどを一定期間きちんと支払い続けてから申し込むのがおすすめです。
キャッシング枠は0円にする
クレジットカードのショッピング枠とキャッシング枠は別々の基準で行われているため、キャッシング枠を0円にすると審査に通りやすくなることがあります。
キャッシングの審査に影響するのは「支払可能見込額」ではなく、貸金業法の「総量規制」という規定です。
これにより、個人のキャッシングの借入れ総額は、他社と合わせて年収の3分の1までと定められています。
もしもキャッシング枠をつけて審査落ちとなったのであれば、総量規制を超えていないか確認してみましょう。
楽天ブラックカードへのインビテーション
楽天プレミアムカードを使っていると、さらに上位のカードである楽天ブラックカードへの招待(インビテーション)を受け取ることがあります。
楽天ブラックカードの基本スペックは次のとおりです。
楽天ブラックカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0~5.0% |
マイル | 0.5~2.5% | |
年会費 | 初年度 | 33,000円 |
2年目以降 | 33,000円 | |
家族カード | 無料(発行上限2枚) | |
旅行保険 | 海外 | 最高1億円(自動付帯) |
国内 | 最高5,000万円(自動付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、楽天Edy | |
国際ブランド | Mastercard、JCB、American Express | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短3営業日 |
楽天ブラックカードは自己申し込みも可能ですが、自己申し込みの場合は非常に審査が厳しいといわれています。
公式サイトにも、次のような記載があるほどです。
原則、楽天カードが発行するカードをお持ちの方の中から選ばれたお客様へご案内させていただいております。ご案内をお受け取りのお客様のお申し込みをお待ちしております。
引用元:楽天カード: 楽天ブラックカード
楽天ブラックカードを作りたいのであれば、自己申し込みよりもインビテーションを狙ったほうが審査通過の可能性は高そうですね。
楽天ブラックカード限定の主な特典
楽天ブラックカードは、楽天プレミアムカードのサービスに加えて以下のような特典があります。
- コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス 同伴者2名無料
- 空港手荷物宅配サービス(年2回)
コンシェルジュサービスは、選択した国際ブランドのコンシェルジュデスクを利用できるようです。
インビテーションをもらうには
インビテーションの条件は非公開です。しかし、既存発行者のクチコミによると複数の楽天系サービスを利用して優良顧客であることをアピールするのが有効ではないかといわれています。
楽天側から信用されるようなカードの使い方をすることが大切です。具体的には、以下のような点を心がけるとよいでしょう。
- 支払いに遅れない
- 生活に関わるさまざまな支出を楽天カードにまとめる
- キャッシング、リボ払いはしない
- 楽天プレミアムカードを保有して年間200~300万円の支払いをする
- 楽天会員ランク ダイヤモンドをキープする
- 楽天市場、楽天トラベル等を積極的に利用する
公共料金、旅行代金、生命保険料、ガソリン代、スーパーやコンビニでの日用品等を楽天カードにまとめるのがおすすめです。
過去には、楽天トラベルで高級ホテル等の予約をしていた人にインビテーションが届いた事例があります。
そのため、まずは楽天プレミアムカードを申し込んで、楽天市場・楽天トラベルを中心に楽天サービスを使いつつ、その他の日常での出費を楽天プレミアムカードで支払うのが一番の近道といえそうです。
楽天プレミアムカードがおすすめなのはこんな方
ここまでの内容を踏まえると、楽天プレミアムカードは次のような方におすすめです。
- 海外旅行や出張の機会が多い方
- 国内線の飛行機に年3回以上搭乗する方
- 楽天関連サービスをよく使う方
- 楽天ブラックカードを狙う方
海外旅行や出張の機会が多い方
楽天プレミアムカード最大のメリットは、11,000円という低コストでプライオリティ・パスのプレステージ会員に申し込みできる点です。
これは一般的に、プラチナカードレベルに付帯する特典です。
また、「選べる3つの優待サービス」でトラベルコースに申し込めば、手荷物宅配も年2回まで無料で利用できます。
海外旅行や出張の機会が多く、海外空港ラウンジを使う方にとってのコストパフォーマンスは最強といえるでしょう。
国内線の飛行機に年3回以上搭乗する方
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードを比較すると、国内空港カードラウンジの利用回数が異なります。楽天ゴールドカードは2回まで無料です。
海外には行かないけれど、国内線を3回以上使うという人は楽天プレミアムカードがおすすめです。
楽天関連サービスをよく使う方
楽天プレミアムカードは、楽天関連サービスを使う方にもメリットが大きいです。
中でも楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックス、楽天TVの4サービスについては、「選べる3つの優待サービス」の対象となっています。
特にポイントが貯まりやすいので、上記4サービスをよく利用する方におすすめです。
貯まったポイントは、次回また楽天関連サービスを利用する際の割引に使えるので便利です
楽天ブラックカードを狙う方
楽天ブラックカードは、自己申し込みも可能ですが原則インビテーションが必要です。
将来的に楽天ブラックカードを保有したいと考えているのであれば、楽天プレミアムカードを保有することが近道と考えられます。
楽天プレミアムカードは、楽天カードの中では比較的年会費が高いです。
楽天プレミアムカードを保有することは、「年会費を払う生活的余裕がある」「年会費を支払うことに価値を見出す層である」ということのアピールにも有効と考えられます。
楽天プレミアムカードはコスパ最強のハイクオリティカード!
- プライオリティ・パスを超低コストで使える
- 楽天市場でポイント最大6倍
- 楽天プレミアムを1年無料で使える
- 楽天ブラックカードへのインビテーションを狙える
楽天プレミアムカードは、プライオリティ・パスを11,000円という低価格で使えます。国際線利用が多い人にとって、コストパフォーマンスは最強といえるでしょう。
楽天関連サービスの優遇も手厚く、楽天ポイントがザクザク貯まります。
楽天最高峰のステータスカードである楽天ブラックカードへのインビテーションを狙う人にもおすすめです。
楽天プレミアムカードで、海外空港ラウンジをお得に使いながらポイントをザクザク貯めましょう!