5つの高還元スマホ決済アプリについてまとめました!
2019年10月1日より開始された「キャッシュレス消費者還元事業」により、キャッシュレス決済、スマホ決済に興味を持った人も多いはずです。
クレジットカードやプリペイドカードなど現金を使わないキャッシュレス決済の中でも、最近ではスマホアプリで決済する方法が普及しています。
スマホ決済アプリによって割引やクーポンが利用できる、ポイントが貯まるなど、現金で支払うよりもお得に買い物ができます。
- スマホ決済アプリを選ぶ時には還元率を重視すべき
- 支払い方法や使えるお店の数・種類を重視するのもおすすめ
- スマホ決済アプリによって貯まるポイントや還元率・支払い方法が異なる
- PayPayや楽天ペイ、LINE Payなどがおすすめ
今回は、還元率・利便性ともに優れているおすすめのスマホ決済アプリ5つを比較し紹介していきます。
還元率や支払い方法、アプリでの決済方法等について詳しく解説するので、是非参考にしてください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です。
スマホ決済アプリを選ぶコツ
スマホ決済アプリの数は、年々増えています。その中でどのスマホ決済アプリを使うか、悩みますよね。
そこで、まずスマホ決済アプリを選ぶコツについて解説します。
還元率や使えるお店の数・種類、支払い方法などを重視することによって、自分にとってぴったりなスマホ決済を見つけることができるでしょう。
必要に応じて複数のスマホ決済アプリを使い分けるのもおすすめです。
還元率の高さで選ぶ
ポイントが貯まるサービスがあるスマホ決済アプリは非常に多いです。
また、ポイント還元だけでなく割引やクーポンなどで還元する場合もあります。
よりお得にスマホ決済アプリを利用したいということであれば、還元率の高さでスマホ決済アプリを選ぶと良いでしょう。
自分が普段貯めているポイントの種類で選ぶのもおすすめです。
使えるお店の種類や数で選ぶ
スマホ決済アプリによって、使えるお店の種類や数が異なります。
当然ながら使えない場所が多ければ利便性は高いとは言えません。
使える場所が少ないとアプリで決済する頻度が低くなり、ポイントを貯める効率も悪くなってしまいます。
そのため、自分が普段使っているお店で利用できるアプリや、なるべく使えるお店の数が多いアプリを選ぶことをおすすめします。
支払い方法で選ぶ
スマホ決済アプリには、以下3つの支払い方法があります。
- 前払い方式(プリペイド):事前に入金が必要
- 即時支払い方式(デビット):登録銀行口座からすぐに代金が引き去られる
- 後払い方式(ポストペイ):クレジットカードの利用額と同時に引き去り
即時支払い方式を採用しているゆうちょPayを除き、QRコード決済アプリのほとんどが前払い方式です。
前払いはチャージする手間がかかりますが、中には銀行口座やクレジットカードを登録して支払えるものや、オートチャージに対応しているものもあります。
チャージの方法にも注目し、自分にとって使いやすいスマホ決済アプリを選びましょう。
- 還元率の高さで選ぶ
- 使えるお店の種類・数を重視する
- チャージやクレジットカードなど支払い方法を重視する
- 貯まるポイントの種類で選ぶのもおすすめ
還元率や利便性を重視!おすすめスマホ決済アプリを比較【2019年】
画像引用元:メルカリアプリでかんたんスマホ決済「メルペイ」
数あるスマホ決済アプリの中でも、還元率・利便性の観点でおすすめしたいスマホ決済アプリを5つピックアップしました。
なお、この記事ではQRコード決済タイプのスマホ決済アプリに焦点を当てています。
- 楽天ペイ
- PayPay
- LINE Pay
- メルペイ
- Origami Pay
上記のスマホ決済アプリは、非常にメジャーで多くの人が利用している人気のアプリです。
ここからは、5つのスマホ決済アプリの特長や還元率、支払い方法などについて詳しく解説します。
なお、この章で解説する還元率については、キャンペーンなどが適用されていない通常時の還元率となります。
キャッシュレス消費者還元事業やキャンペーンにより、還元率が大幅にアップしている場合もあるため、適宜チェックしてみてくださいね。
楽天ペイ
画像引用元:楽天ペイ: 楽天ペイ – 街もネットも簡単お支払い!期間限定ポイント使える!
項目 | 楽天ペイ |
---|---|
通常の還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | 楽天スーパーポイント |
支払元 | ・チャージ(クレジット/楽天銀行/ラクマ売上金) ・楽天スーパーポイント・キャッシュ ・クレジットカード |
スマホ決済方法 | ・QRコード ・バーコード ・セルフ |
楽天ペイは、楽天が運営するスマホ決済アプリです。
楽天スーパーポイントを貯めることができ、貯まった楽天スーパーポイントを使って買い物することも可能です。
楽天ペイ+楽天カードで還元率1.5%
楽天ペイを使うと還元率は0.5%ですが、楽天カードとセットで使うと楽天カードの還元率1.0%と合わせて、合計1.5%の還元率となります。
普段から楽天カードを利用している人は、是非楽天ペイを使うことをおすすめします。
楽天ペイが使えるお店の例
楽天ペイに対応しているお店の例は以下の通りです。
- コンビニ:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン
- ドラッグストア:ウエルシア、スギ薬局、ダイコク
- グルメ:くら寿司、鎌倉パスタ、ほっかほっか亭
- 家電量販店:エディオン、ビックカメラ、Johshin
- ファッション:アオキ、Right-on、Zoff
- 百貨店・モール:近鉄百貨店、阪急百貨店、ALTA
- その他:IKEA、アート引越センター、ビッグエコー、BOOK-OFF、ジュンク堂書店
PayPay
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
項目 | PayPay |
---|---|
通常の還元率 | 1.5% ※PayPay残高orYahoo!カードのみ |
貯まるポイント | PayPayボーナス |
支払元 | ・チャージ(銀行口座/セブン銀行ATM/ヤフオク!・PayPayフリマの売上金/Yahoo!カード/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い) ・クレジットカード |
スマホ決済方法 | ・QRコード ・バーコード ・オンライン |
スマホ決済ブームを牽引したPayPayは、数あるスマホ決済アプリの中でも還元率が高くお得なアプリです。
スマホ決済の普及を大きく後押しした100億円キャンペーンなど、あらゆるキャンペーンを打ち出して利用者数を伸ばしています。
Yahoo!カードまたはPayPay残高支払いで還元率1.5%
PayPayは、利用するたびにPayPayボーナスと呼ばれるポイントが貯まります。
PayPayボーナスはPayPay残高に直接還元され、貯まったポイントは次の買い物で使うことができます。
Yahoo!カードやPayPay残高で支払うと、1.5%のPayPayボーナスが還元されます。
Yahoo!カード以外のクレジットカードによるチャージは、残念ながらポイント還元対象外です。
PayPayが使えるお店の例
PayPayはあらゆる業態のお店で導入されており、日々の支払いのほとんどを行えます。
- コンビニ:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン
- 総合スーパー、ディスカウントストア:イトーヨーカドー、SEIYU、サミット、ライフ
- ドラッグストア:ウエルシア、コクミン、ココカラファイン
- 飲食:FRESHNESS BURGER、かっぱ寿司、吉野家
- 宅配:PIZZA-LA、ナポリの窯
- 居酒屋:魚民、白木屋、山内農場
- 家電量販:エディオン、ヤマダ電機、ケーズデンキ
- 書籍:TSUTAYA、ブックファースト、丸善
- ファッション:earth music & ecology、Mac-House、はるやま
- 百貨店・モール:阪急百貨店、丸の内オアゾ、EKI MARCHE OSAKA
- レジャー・娯楽:カラオケ館、よみうりランド、ヤフオク!ドーム
- 交通:オリックスレンタカー、ORIENTAL TAXI
- 宿泊・旅:H.I.S.、ワシントンホテルプラザ、東横INN
次の章でも引き続き高還元率のスマホ決済アプリを紹介します!
楽天ペイとは?他のスマホ決済との違いとメリット・デメリット
LINE Pay
画像引用元:「LINE Pay – 割引クーポンがお得なスマホ決済アプリ」をApp Storeで
項目 | LINE Pay |
---|---|
通常の還元率 | 0.5%~2% |
貯まるポイント | LINEポイント |
チャージ方法 | ・銀行口座 ・セブン銀行ATM ・LINE Payカードレジチャージ ・ファミリーマート(Famiポート) ・QRコード/バーコード表示でレジチャージ |
スマホ決済方法 | ・LINE Payカード ・バーコード ・オンライン |
LINE Payは、LINEアプリでお馴染みの株式会社LINEが運営するスマホ決済アプリです。
決済時にLINEポイントが貯まり、LINEの友だちに送金をしたり割り勘ができるのも大きな特長です。
マイカラーによってポイント還元率が変わる
LINE Payにはマイカラーと呼ばれるポイント還元制度があります。
利用金額に応じて決定されるランクによって還元率が変わるというものです。
最下位のホワイトは0.5%ですが、最上位のグリーンになれば2.0%になります。
使えば使うほどお得度が増すスマホ決済アプリといえるでしょう。
振込手数料もかからずLINEの友だちに送金が可能│割り勘もできる
LINE Payでは、LINEの友だちにLINE Payの残高を送金することができます。
振込手数料は一切かかりません。
さらに、支払いを割り勘できる機能もあるので、LINE Payが使えるお店なら現金を細かく割ることもなく割り勘清算ができます。
LINE Payが使えるお店の一例
- グルメ:くら寿司、上島珈琲店、スターバックス、白木屋、和民
- ショッピング:セブン-イレブン、ローソン、マツモトキヨシ、TSUTAYA、近鉄百貨店、東急ハンズ
- レジャー:つるやゴルフ、ホテルモントレグループ
- エンタメ:カラオケ館、ビッグエコー
- その他:スタジオアリス、日本旅行、MKタクシー
- オンライン決済:ラクマ、ZOZOTOWN、SHOPLIST、LINE STORE、honto
- 請求書払い:東京電力エナジーパートナー、関西電力株式会社、神奈川県企業庁
メルペイ
画像引用元:メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ – Google Play のアプリ
項目 | メルペイ |
---|---|
通常の還元率 | なし ただしクーポン配布あり |
貯まるポイント | なし |
支払元 | ・メルペイ残高(銀行口座よりチャージ) ・メルカリポイント購入(メルカリ売上金利用) ・メルペイスマート払い |
スマホ決済方法 | ・iD ・バーコード ・オンライン |
メルペイは、メルカリアプリから使うことができるスマホ決済アプリです。
メルカリの売上金を買い物に使うことができるため、普段からメルカリを利用している人にもおすすめです。
メルカリの売上金での支払いやiD決済ができる
メルペイそのものの還元率は現在0%ですが、利便性の高さに定評があります。
チャージして使うだけでなくメリカリの売上金を直接利用できるのも大きな特徴です。
わざわざ売上金を出金する手間が省けます。
また、メルペイ上で電子マネーであるiDを使うことも可能です。
さらに、「メルペイスマート払い」を使えば、利用状況によって決まる上限金額の範囲内なら翌月後払いで清算することができます。
メルペイスマート払いを利用すればチャージする必要がなくなるため、残高を気にせず利用できるのです。
メルペイコード決済が使えるお店の一例
メルペイのコード決済は、以下のお店で対応しています。
- エディオン
- ケーズデンキ
- GEO
- JapanTaxi
- マツモトキヨシ
- ローソン
- 吉野家
また、上記に加えiD決済ならiD加盟店で利用することも可能です。
iDは電子マネーの中でも加盟店数No.1を誇るため、利便性は高いです。
メルペイがiD対応!連携して支払うまでの流れと使える加盟店Origami Pay
画像引用元:「Origami スマホ決済アプリ」をApp Storeで
項目 | Origami Pay |
---|---|
通常の還元率 | なし ただし、割引やクーポン配布あり |
貯まるポイント | なし |
支払い方法 | ・銀行口座からの即時払い ・クレジットカード |
スマホ決済方法 | ・バーコード ・QRコード ・オンライン |
Origami Payは、他のスマホ決済アプリと異なり、割引やクーポンによって還元されるのが特徴です。
また、登録口座から即時支払いも可能で、それを利用すればさらに1%OFFになります。
ポイントは還元されないがクーポンや割引がある
Origami Payにポイントプログラムはありません。
しかし、定期的にクーポンを配布していたり、特定でのお店での買い物が割引になったりするため、やはり現金払いよりもお得に買い物ができます。
Origami Payが使えるお店の一例
Origami Payも多数のお店で扱われています。
- ローソン
- Loft
- PARCO
- TSUTAYA
- ウエルシア
- ビックカメラ
- アパマンショップ
- ヤマダ電機
- DEAN & DELUCA
アプリの中に地図上でお店を検索することができる機能があり、対応しているお店を探しやすいのも魅力です。
おすすめスマホ決済アプリ5社を比較
上記で解説した5社のスマホ決済アプリの基本情報を並べて比較してみました。
項目 | 楽天ペイ | PayPay | LINE Pay | メルペイ | Origami Pay |
---|---|---|---|---|---|
通常の還元率 | 0.5% | 1.5% ※PayPay残高orYahoo!カードのみ | 0.5%~2% | なし ただしクーポン配布あり | なし ただし割引やクーポンあり |
貯まるポイント | 楽天スーパーポイント | PayPayボーナス | LINEポイント | なし | なし |
支払い方法 | ・チャージ(クレジット/楽天銀行/ラクマ売上金) ・楽天スーパーポイント・キャッシュ ・クレジットカード | ・チャージ(銀行口座/セブン銀行ATM/ヤフオク!・PayPayフリマの売上金/Yahoo!カード/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い) ・クレジットカード | ・チャージ(銀行口座/ セブン銀行ATM/LINE Payカードレジチャージ/ファミリーマート(Famiポート)/QRコード/バーコード表示でレジチャージ) | ・メルペイ残高(銀行口座よりチャージ) ・メルカリポイント購入(メルカリ売上金利用) ・メルペイスマート払い | ・銀行口座からの即時払い ・クレジットカード |
スマホ決済方法 | ・QRコード ・バーコード ・セルフ | ・QRコード ・バーコード ・オンライン | ・LINE Payカード ・バーコード ・オンライン | ・iD払い ・バーコード ・オンライン | ・バーコード ・QRコード ・オンライン |
ポイント還元率を重視するなら、PayPayがダントツでおすすめだといえます。
PayPay残高にチャージして使用するだけで1.5%ものポイントが還元されるのはPayPayだけです。
チャージせずに後払いしたいならメルペイを、即時払いを利用したいならOrigami Payをといったように、支払い方法によって選ぶのも吉。
Origami Payはポイントよりも買い物したその場で割引やクーポンがゲットできた方が嬉しいという人におすすめです。
このように、あなたにとって使いやすいものを選ぶことが大切です。
現金よりもお得!高還元率のスマホ決済アプリを使おう
最後に、おすすめスマホ決済アプリ5選の特長についてまとめます。
- 楽天ペイ:楽天カードと組み合わせて使うと還元率1.5%
- PayPay:チャージしたPayPay残高やYahoo!カード利用で1.5%のPayPayボーナス還元
- LINE Pay:マイカラーによって最大2.0%の還元率
- メルペイ:「メルペイスマート払い」で翌月清算が可能
- Origami Pay:クーポンや割引などお得なサービス多数
QRコード決済ができるスマホ決済アプリは、Apple Payやおサイフケータイが使えないスマホでも支払いができるアプリです。
バーコードやQRコードを読み取って支払いができるので、アプリさえダウンロードすればどのスマホでも利用できます。
さらに、ポイントが還元されたり、割引やクーポンが利用できたりと、現金を利用するよりもお得に買い物ができます。
今なら中小の店舗でスマホ決済アプリを利用すればさらに2%または5%還元されます。
この機会にスマホ決済アプリを始めてみてはいかがでしょうか。
LINE Pay(ラインペイ)とは?使い方からお得な支払い方法と注意点