「ソラチカゴールドカード」はANAマイラーから人気を博しているソラチカカードの上位カードです。
ソラチカカードよりもANAマイルが貯まりやすく、ゴールドカードならではの豪華なサービスも付帯します。
東京メトロやANAの飛行機を頻繁に利用する方なら、年会費以上にマイルを貯めることも可能です。
本記事ではソラチカゴールドカードのメリット・デメリットや、ソラチカカードとの違いについて詳しく解説します。
- ANAマイルがザクザク貯まる
 - 東京メトロ乗車でメトロポイントも貯まる
 - モバイルPASMO対応、定期券の搭載も可能
 - 空港ラウンジ優待や手厚い旅行傷害保険も付帯
 - JCBカードとANAカードの特典を利用可能
 
- 選べる国際ブランドはJCBのみ
 - スーパーフライヤーズカードへの切り替え不可
 
※本記事の価格は全て税込みです。
ソラチカゴールドカードの特徴・基礎知識

| ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) | ||
|---|---|---|
| 還元率 | ポイント | 0.5%~ | 
| マイル | 1.0%~ | |
| 年会費 | 初年度 | 15,400円 | 
| 2年目以降 | ||
| 家族カード | 2,200円 | |
| 旅行保険 | 海外 | 最高1億円(うち5,000万円自動付帯) | 
| 国内 | 最高5,000万円(自動付帯) | |
| ETCカード | 発行手数料 | 無料 | 
| 年会費 | ||
| 電子マネー | QUICPay、PASMO、PiTaPa | |
| 国際ブランド | JCB | |
| 発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
| 発行期間 | 最短1週間 | |
ソラチカゴールドカードは、To Me CARD PASMO、ANAワイドゴールドカード、JCBゴールドが合体したような1枚です。
カード利用で2つのポイントとANAマイルが貯まります。貯まったポイントはANAマイルへ集約できます。
ソラチカカードもANAマイルの貯まりやすさで人気ですが、ソラチカゴールドカードはそれ以上にANAマイルが貯まります。
ソラチカゴールドカードの年会費を割引する方法
ソラチカゴールドカードは以下の条件を満たすことで年会費が5,000円割引され、10,400円にまで下がります。
- スマリボに登録していること
 - 年1回以上のショッピング利用があること
 
スマリボは、1回払いが自動でリボ払いになるサービスです。
カード利用の判定期間は「カードの有効期限月の前月の15日から12ヶ月さかのぼった期間内」です。
例えば有効期限が4月の場合は、前年3月16日から当年3月15日までの間に1回以上利用していれば条件を満たします。

割引は年会費支払い月の利用明細で確認できます。
ソラチカゴールドカードで貯まるポイント

ソラチカゴールドカードでは「Oki Dokiポイント」「メトロポイント」「ANAマイル」の3種類のポイントが貯まります。
さらに、Oki Dokiポイントは貯め方を選べます。
- マルチポイントコース
Oki Dokiポイントが加算され、さまざまな商品や他のポイント、マイルなど交換先を選べる - マイル自動移行コース
ANAマイルが貯まる(ボーナスポイントなど一部はOki Dokiポイントが貯まる) 
まずはOki Dokiポイントとメトロポイントの貯まり方をまとめました。
ANAマイルについては次章で解説します。
| 項目 | Oki Dokiポイント | メトロポイント | 
|---|---|---|
| 東京メトロ線への乗車 (1乗車ごと)  | - | 平日:20ポイント 土休日:40ポイント  | 
| メトロポイントPlus加盟店でのPASMO利用 | 店舗:200円につき2ポイント 自販機:100円につき2ポイント  | 
|
| 定期券購入 | 1,000円につき1ポイント | 1,000円につき5ポイント | 
| その他クレジット利用 (オートチャージ含む)  | - | 
PASMOの利用および定期券の購入でメトロポイントを貯めるには、メトロポイントPlusへの申し込みが必要です。
定期券購入ではOki Dokiポイントとの2重取りも可能です。
ポイントコースはマルチポイントコースがおすすめ
ポイントコースはマルチポイントコースの選択がおすすめです。
- 有効期限が長くなる
 - 移行レートはどちらのコースも同じ
 - ボーナスポイントは手動で移行が必要
 
最たる理由は、ANAマイルを長期にわたり貯められるためです。
Oki DokiポイントとANAマイルはどちらも有効期限3年です。
ANAマイルを直接貯める(マイル自動移行コース)場合、3年経てば有効期限を迎えてしまいます。
一方、マルチポイントコースでOki Dokiポイントの有効期限が切れる直前にマイルへ移行すれば、有効期限を実質6年に延ばせます。
また、キャンペーンなどで手に入る「ボーナスポイント」は自動移行されません。
マイル移行コースを選んだとしても手動で移行が必要です。
どうせボーナスポイントを手動で移行するなら、同時に通常ポイントも移行すれば手間は一緒です。
ソラチカゴールドカードでマイルを貯める方法

次に、ANAマイルの貯め方について解説します。
ソラチカゴールドカードでマイルを貯める主な方法は以下の通りです。
- カード利用で貯める
 - メトロポイントから交換する
 - ボーナスマイルで貯める
 
カード利用で貯める(Oki Dokiポイントからの移行)
ソラチカゴールドカードでマイルを貯める基本的な方法はカードショッピングです。
1,000円につき1ポイントのOki Dokiポイントが貯まります。
1ポイント=10マイルのレートで交換可能(還元率1.0%)です。マイル自動移行コースでも同率です。
さらに、以下のサービスを利用することでカード利用時のポイント・マイル還元率を上げられます。
- JCBスターメンバーズ
 - スマリボ
 - ANAカードマイルプラス
 - Oki Dokiランド・ANAマイレージモール
 
JCBスターメンバーズ

年間利用額に応じてポイント還元率がアップするサービスです。
| 期間中の利用合計金額 | メンバーランク名称 | ポイントアップ率:プラチナ・ゴールド | ポイントアップ率:その他 | 
|---|---|---|---|
| 300万円以上 | ロイヤルα  ※プラチナ/ゴールドのみ  | 25% | 20% | 
| 100万円以上 | スターα | 20% | 20% | 
| 50万円以上 | スターβ | 10% | 10% | 
集計期間(12月16日~翌年12月15日)に300万円以上の利用で「ロイヤルα」になり、ポイント還元率が25%もアップします。
カード利用額が多い方ほど、ソラチカゴールドカードはお得です。
スマリボ
スマリボ登録かつリボ払い手数料が発生するとポイント還元率が2倍になります。
すでに解説した通り、スマリボを利用することで年会費が5,000円割引されるので一石二鳥です。
ANAカードマイルプラス

ANAカードマイルプラス加盟店でソラチカゴールドカードを使うと、100円または200円につき1マイルが追加で貯まります。
ANA航空券の購入や空港サービスをはじめ、ガソリンスタンド、百貨店など様々なお店が加盟しています。
Oki Dokiポイントとの2重取りも可能です。
Oki Dokiランド・ANAマイレージモール
Oki DokiランドまたはANAマイレージモールを経由することで、ネットショッピング時の付与ポイント・マイルがアップします。
- Oki Dokiランド
Oki Dokiポイントの還元率がアップする - ANAマイレージモール
利用金額に応じてANAマイルが貯まる 
ネットショッピングを利用する際は、Oki DokiランドまたはANAマイレージモールいずれかの対象になっていないか要チェックです。
両方で取り扱っている場合は還元率が高いほうを利用するのがうまく貯める秘訣です。
メトロポイントから交換する

ANAマイルはメトロポイントから交換して貯めることもできます。
通常、メトロポイントからANAマイルへの交換レートは1,000ポイント=600マイルですが、ソラチカゴールドカードなら100ポイント=90マイルの高レートで交換できます。
ボーナスマイルで貯める
ソラチカゴールドカードでは3つのボーナスマイルが用意されています。
- カード入会時に2,000マイル
 - 毎年のカード継続時に2,000マイル
 - ANA便搭乗時のフライトマイルが25%増量
 
カード入会時、2年目以降の継続時に2,000マイル獲得できます。
さらに、ANA便搭乗時のフライトマイルが25%増量するので、ANAの飛行機によく乗る方ならマイルがザクザク貯まるでしょう。
ソラチカゴールドカードのマイル移行レート

ソラチカゴールドカードのマイル移行レートをまとめました。
| ポイント | 移行レート | マイル還元率 | 
|---|---|---|
| Oki Dokiポイント | 1ポイント=10マイル | 1.0% | 
| Oki Dokiポイント (ボーナスポイント)  | 1ポイント=3マイル | 0.3% | 
| メトロポイント | 100ポイント=90マイル | 0.9% | 
Oki Dokiポイントからの移行レートは1ポイント=10マイルです。コースを問わず上記のレートになります。
ただし、JCBスターメンバーズ・スマリボ・Oki Dokiランドにより獲得したボーナスポイントのレートは1ポイント=3マイルに下がります。
一方、メトロポイントのレートは100ポイント=90マイルです。
実は、メトロポイントを活用してボーナスポイントのレートの低さをカバーする裏技があります。
ボーナスポイントはメトロポイント経由がお得
ボーナスポイントをANAマイルに交換する際はメトロポイントを経由するとお得です。
Oki Dokiポイントは通常・ボーナスポイントいずれも1ポイント=5ポイントのレートでメトロポイントに交換できます。
つまり、ボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルの順に交換すれば、マイル還元率が0.45%にアップします。
スターメンバーズ+スマリボで還元率は最大1.5625%に!
ここまでに紹介したJCBスターメンバーズ、スマリボ、メトロポイントを駆使すると、ソラチカゴールドカードのマイル還元率を1.5625%まで上げられます。
| 項目 | Oki Dokiポイント | メトロポイント | ANAマイル | 
|---|---|---|---|
| 通常ポイント | 1ポイント | - | 10マイル | 
| ボーナスポイント (スマリボ)  | 1ポイント | 5ポイント | 4.5マイル | 
| ボーナスポイント (スターメンバーズ)  | 0.25ポイント | 1.25ポイント | 1.125マイル | 
| 合計マイル数 | - | 15.625マイル | |
スマリボを利用すると1,000円につき1ポイントのボーナスポイントがプラスされます。
メトロポイントを経由すれば、4.5マイル追加で貯まる計算です。
同様に、JCBスターメンバーズで獲得するボーナスポイントをANAマイルに変えると最大1.125マイル追加で貯まります。
通常ポイントの還元も合わせると、還元率は最大1.5625%です。
条件があるとは言え、ここまでANAマイルが貯まりやすいカードはなかなかありません。
ソラチカゴールドカードはモバイルPASMO利用可能

ソラチカゴールドカードはモバイルPASMOに対応しています。
モバイルPASMOはiPhone/AndroidスマホでPASMOを使えるサービスです。
ソラチカゴールドカードはモバイルPASMOのチャージや定期券購入、オートチャージで利用できます。
もちろん、モバイルPASMOの利用でもOki Dokiポイントやメトロポイントが貯まります。
ただし、モバイルPASMO定期券購入ではメトロポイントが貯まりません。
メトロポイントを貯めたい場合はカードタイプのPASMO定期券を利用してください。
ソラチカカードとソラチカゴールドカードを比較

ソラチカゴールドカードの下位カードであるソラチカカードも、ANAマイラーから高い人気を誇ります。
ここではソラチカカードとソラチカゴールドカードを比較してみましょう。
| 項目 | ソラチカカード | ソラチカゴールド | |
|---|---|---|---|
| 年会費 | 本会員 | 2,200円 ※初年度無料 | 15,400円 | 
| 家族会員 | 1,100円 | 2,200円 | |
| 10マイル移行手数料 | 5,500円 | 無料 | |
| 申込対象者 | 18歳以上 | 20歳以上 | |
| ボーナスマイル | 入会・継続 | 1,000マイル | 2,000マイル | 
| 搭乗 | 10% | 25% | |
| 旅行傷害保険 | 海外 | 最高1,000万円 | 最高1億円 | 
| 国内 | なし | 最高5,000万円 | |
| 国内航空傷害保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | |
| ショッピングガード保険 | 海外 | 最高100万円 | 最高500万円 | 
| 国内 | なし | 最高500万円 | |
| 空港ラウンジ特典 | なし | あり | |
| メトロ乗車ポイント | 平日 | 5 | 20 | 
| 土日 | 15 | 40 | |
| 電子マネーポイント | 1ポイント | 2ポイント | |
こうして比較すると、違いがたくさんあることが分かります。
中でも特に注目すべきは以下の3点です。
- 年会費
 - ANAマイルの貯めやすさ
 - 付帯サービス(主に旅行関連)
 
年会費を比較

| 項目 | ソラチカカード | ソラチカゴールド | |
|---|---|---|---|
| 年会費 | 本会員 | 2,200円 ※初年度無料 | 15,400円 | 
| 本会員 (スマリボ割引後)  | 825円 | 10,400円 | |
| 家族会員 | 1,100円 | 2,200円 | |
| 10マイル移行手数料 | 5,500円 | 無料 | |
| 年間トータルコスト (2年に1度交換の場合)  | スマリボあり | 3,575円 | 10,400円 | 
| スマリボなし | 4,950円 | 15,400円 | |
年会費はゴールドカードであるソラチカゴールドカードのほうが高めに設定されています。
しかし、マイル系カードはマイル移行手数料も含めたコストで比較しなければなりません。
ソラチカゴールドカードはマイル移行手数料がかかりません。
また、スマリボによる割引額もソラチカカードより大きく設定されています。
2年に1回マイルへ交換する場合、年間コスト(スマリボあり)は以下のようになります。
- ソラチカカード:3,575円
 - ソラチカゴールドカード:10,400円
 
ANAマイルの貯めやすさや充実した付帯サービスに魅力を感じるなら、この差額を出してソラチカゴールドカードを選ぶ価値はあります。
ANAマイルの貯めやすさを比較
ソラチカゴールドカードはソラチカカードよりもマイルが貯まりやすくなっています。
- 入会・継続ボーナスマイルが2倍
 - フライトボーナスマイルが15%多い
 - メトロポイントが2倍以上
 
入会・継続時のボーナスマイルはソラチカカードの2倍です。
さらにフライトボーナスマイルも15%もの差があります。
飛行機に乗る頻度が高い方なら、この差は見逃せません。
乗車・PASMO利用で貯まるメトロポイントも大幅に増えています。
とくに平日乗車時のポイントはソラチカカードの4倍です。
付帯サービス(主に旅行関連)を比較
| 項目 | ソラチカカード | ソラチカゴールド | |
|---|---|---|---|
| 旅行傷害保険 | 海外 | 最高1,000万円 | 最高1億円 | 
| 国内 | なし | 最高5,000万円 | |
| 国内航空障害保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | |
| ショッピングガード保険 | 海外 | 最高100万円 | 最高500万円 | 
| 国内 | なし | 最高500万円 | |
| 空港ラウンジ特典 | なし | あり | |
ソラチカゴールドカードはゴールドカードならではの豪華な付帯サービスがついています。
海外1億円、国内5,000万円の手厚い旅行傷害保険が付帯します。また、国内主要空港のラウンジも無料です。
一方、ソラチカカードは空港ラウンジが使えませんし、旅行傷害保険も海外だけです。
マイルの貯まりやすさだけでなく付帯サービスも重視するなら、ソラチカゴールドカードがおすすめです。
- 付帯サービスは最低限でとにかくコストを抑えてマイルを貯めたい
⇒ソラチカカード - 7,000円ほど上乗せしてラウンジ特典・補償・ボーナスマイルなどの恩恵を受けたい
⇒ソラチカゴールドカード 
ソラチカカードから切り替える方法


すでにソラチカカードを持っている場合は、ソラチカゴールドカードへ切り替えも可能です。
切り替えはMyJCBから申し込めます。
- MyJCBにログイン
 - トップ画面上部のメニューより「各種お申し込み・購入」を選択
 - 「カードのアップグレード」を選択
 
切り替えの際は貯めていたメトロポイントが引き継がれます。
また、メトロポイントPlusの設定も自動変更されます。
ソラチカゴールドカードのデメリット

ソラチカゴールドカードのデメリットも見ておきましょう。
- 国際ブランドはJCBのみ
 - スーパーフライヤーズカードへの切り替え不可
 
国際ブランドはJCBのみ

他のANAカードと違い、ソラチカゴールドカードの国際ブランドはJCBのみです。
JCBはVisa・Mastercardと比べると使えるお店が少ないというデメリットがあります。
とくに海外へ行く場合、ソラチカゴールドカードだけだと不安です。
Visa・Mastercardブランドのカードをサブとして持っておきましょう。
スーパーフライヤーズカードへの切り替え不可

ソラチカゴールドカードにはスーパーフライヤーズカード(SFC)がありません。
SFCはANAマイレージクラブの一定以上のステイタス会員のみが申し込めるカードです。
対応カードを持っている状態でSFC入会条件を満たせば、SFCに切り替えることができます。
しかし、残念ながらソラチカゴールドカードはSFCに対応していません。
SFCを持つためにはSFC対応カードを新規で申し込む必要があります。
ソラチカゴールドカードの審査

ここからはソラチカゴールドカードの審査について解説します。
ソラチカゴールドカードの審査基準は公表されていません。
口コミなどから審査基準や審査に通過するコツを推測しました。
ソラチカゴールドカードの審査基準
ソラチカゴールドカードが公表している入会資格は以下の通りです。
20歳以上(学生不可)でご本人に安定継続収入のある方
未成年や学生、収入のない専業主婦・主夫は申し込めません。上記以外の方でも、審査に通るには安定した収入が必要です。
具体的にどの程度の収入が必要かは不明ですが、一般的なゴールドカードは200~300万円の年収が必要と言われています。
ソラチカゴールドカードも最低200万円前後は必要でしょう。フリーターやパートといった勤務形態だと少し厳しいかもしれません。
ソラチカゴールドカードの審査に通るコツ
ソラチカゴールドカードの審査に通るコツは以下の3つです。
- ソラチカカードで実績を積む
申込みやすいカード、ソラチカカードなどで利用実績を作る - 複数のカードを同時に申し込まない
多重申し込みを避けるため、6か月程度は申し込み履歴を作らない - キャッシング枠を0にする
キャッシング枠の審査が免除されるため、審査通過確率が上がる 
ソラチカゴールドカードがおすすめなのはこんな方
ソラチカゴールドカードは次のような方におすすめです。
- ANAマイルを貯めたい方
 - 普段から東京メトロ・ANA便を利用する方
 - よく旅行する方
 
普段の買い物やANA便への搭乗、さらに東京メトロの利用でANAマイルが貯まります。
名前の通り、空でも地下でもANAマイルを貯めることが可能です。
ANAマイルをザクザク貯めたいなら、ソラチカゴールドカードがおすすめです。
空港ラウンジ優待や旅行傷害保険など付帯サービスも充実しているので、旅行の際ソラチカゴールドカードが1枚あれば安心です。
- PASMO定期券搭載が可能
クレジットカード、PASMO、定期券が1枚に - JCB GOLD Service Club Off
全国70,000ヶ所以上で優待を受けられる - ANAカードの優待
空港内店舗・免税店での割引、ビジネスクラスカウンターチェックイン - ETCカードが無料
発行手数料も年会費も無料