dカード GOLDのケータイ補償は、ドコモのケータイ補償サービスよりも手厚いと定評のあるサービスです。
「ご購入から3年間最大10万円補償」という謳い文句ですが、具体的にどのレベルまで補償してくれるのでしょうか。
紛失や盗難に対しても補償はあるのでしょうか。
- 修理不可能な全損
- 紛失・盗難
- 水没・画面割れの場合も修理可能なら適用外となる
- 故意に壊した場合は適用外
全損や交換が必要なケースでは対応できない補償サービスも多いですが、dカード GOLDの場合、修理費用に対しては一切補償されないという少し珍しいサービスです。
そこで今回は、dカード GOLDのケータイ補償はどのくらい補償できるのか、どのように使えばいいのかなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてください。

年会費 | 11,000円 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 1.0%~ | ポイント | dポイント |
マイル | JAL | 付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
電子マネー | iD | スマホ決済 | Apple Pay |

dカード GOLDのケータイ補償とは
まず、dカード GOLDのケータイ補償とは一体どのような補償サービスなのかについて解説します。
dカード GOLDのケータイ補償は、ドコモのケータイが故障したり紛失したりした場合に利用できる補償サービスです。
dカード GOLDに付帯されている携帯電話端末専用の補償サービスであり、ドコモのオプションであるケータイ補償サービスとは全くの別物だと思ってください。
そんなdカード GOLDのケータイ補償について詳しく見ていきましょう。
dカード GOLDに付帯されているケータイ専用の補償サービス
dカード GOLDのケータイ補償は、dカード GOLDに付帯されている携帯電話端末専用の補償サービスです。
スマートフォンが壊れた時、紛失したり盗難に遭ったりといった時に利用することができます。
ドコモの補償サービスとは全くの別物です。
dカード GOLDのケータイ補償の補償期間は3年間
dカード GOLDのケータイ補償の補償期間は3年です。
つまり、ドコモで新しくスマートフォンを買って2年間機種代金を支払っている間は確実に補償されます。
また、購入から3年以内のスマートフォンは全て対象であるという点も、dカード GOLDのケータイ補償のメリットです。
最大10万円補償される
補償はあくまで新しい機種代金の購入費用に対するもので、最大10万円です。
故障や紛失によって新しい機種を購入した時に、機種代金(または頭金および事務手数料)として最大10万円が補償されます。
iPhoneやXperiaなど高額機種だとどうしても一部自己負担が必要になるかもしれませんが、10万円もあれば新品のスマートフォンのほとんどが無償で手に入るでしょう。
- dカード GOLDに付帯されている携帯電話端末専用の補償サービス
- dカード GOLDのケータイ補償の有効期限は3年間
- 最大10万円機種代金が補償される
- あくまで交換対応のみ
dカード GOLDのケータイ補償が適用されない条件
次に、dカード GOLDのケータイ補償が適用されない条件について説明します。
規約には適用外となるケースがたくさん書かれていますが、簡単に言うと以下の4つとなります。
- 故意に壊した場合
- 個人レベルを超える故障の場合
- 自然災害による故障の場合
- 修理不可能でない場合
基本的にわざと壊したり、個人のレベルを超えてしまうトラブルに見舞われた場合(暴動など)の故障、自然災害によるものなどは対応できません。
また、dカード GOLDの補償サービスはあくまで交換対応となり、全損のみ対象となっています。
わざと壊すのはNG
使用するスマホがボロボロになってきて、安く新しいものに変えたいなと思う人も多いと思います。
「ケータイ補償を使って新しいスマホを手にするため、わざと壊してしまおうか・・・?」と悪いことを考える人も出てくるかもしれません。
しかし、故意に壊すのは補償適用対象外です。故意に壊したとみなされた時点で補償は適用されず、新しいスマートフォンの購入代金は全額自腹です。
また、重過失や法令違反によって全損状態になったケースも対象外です。
例えば、飲酒運転をして事故を起こし、スマホが全損になった場合、dカード GOLDのケータイ補償は使えません。
国の暴動等による故障も適用外
国の暴動やテロなど、個人レベルを超えるトラブルに見舞われて故障した場合も、補償対象にはなりません。
そのような状況に身を置く可能性は低いかもしれませんが、海外旅行中は特に気をつけるようにしましょう。
自然災害による故障の場合も対象外
自然災害による故障の場合も対象外となります。
地震・噴火・津波・洪水・台風・暴風雨・豪雨・高潮その他風水災によって生じた事故によるスマートフォンの全損は、残念ながら補償されません。
全損・修理不可能な状態でないとNG
dカード GOLDのケータイ補償は、故障の場合「全損・修理不可能」な状態でないと適用できません。
もし、修理可能な状態であれば修理対応となり、その修理費は補償されないのです。
あくまで、修理不可能なスマートフォンの交換費用のみだと思ってください。
dカード GOLDのケータイ補償の補償範囲
次に、dカード GOLDのケータイ補償の補償範囲について解説します。
dカード GOLDのケータイ補償の故障による補償範囲は、ドコモのオプションのケータイ補償サービスと比べてかなり狭いです。
従来のケータイ補償サービスであれば、修理時の修理費が補償されますが、dカード GOLDのケータイ補償は修理費対象外。
その代わり、交換対応で最大10万円まで補償されるという内容になります。
また、盗難・紛失にも対応しているという点に関しては、他の補償サービスにはない大きな特長だといえるでしょう。
画面割れ・水没など修理可能な状態は補償外
画面割れ・水没など、故障したけど修理すれば直る場合は、dカード GOLDのケータイ補償が使えません。
基盤を取り替えたり、外装を変えれば直せるような故障の場合は、基本的に補償範囲に入りません。
全損状態・修理不可能の場合は補償範囲内となる
あくまで、dカード GOLDのケータイ補償は新しいスマートフォンを購入する場合の交換費用を補償します。
そのため、全損や修理不可能な状態で、交換しか対処する方法がないというケースでなければいけません。
dカード GOLDのケータイ補償で対応できるのは交換対応のみ
前述しましたが、dカード GOLDのケータイ補償は修理ではなく交換です。
完全に新しいスマートフォンに買い替えるための補償なので、修理で直るものに対しては補償対象ではありません。
紛失・盗難にも対応している
故障は全損・修理不可能な状態のみですが、紛失・盗難にも対応しているのがdカード GOLDのケータイ補償の魅力です。
盗難・紛失の場合、警察署へ遺失届・盗難届を出し、受理番号を申請すれば補償を受けることができます。
- 自然災害や国の暴動等個人ではどうしようもない案件での故障はNG
- 故意に壊した場合もNG
- あくまで全損状態で交換するための補償。水没や画面割れでも修理可能ならNG
- 紛失・盗難の場合は対応可能
dカード GOLDのケータイ補償の利用方法
次に、dカード GOLDのケータイ補償を使うにはどのようにすればいいのかについて説明します。
- 故障したらドコモショップに行く
- スタッフに修理不可能・全損と判断されたら新しい機種をdカード GOLDで購入する
- 購入後約1週間程度で申請書が届くので事故後60日以内に記入して返送する
- 3週間ほどで審査結果が届き、補償金額がキャッシュバックされる
基本的に、まず壊れたらドコモショップに行って故障したスマートフォンをスタッフに見せてください。
そして、修理不可能・全損と判断されたら新しい機種をdカード GOLDで購入します。
その後書類を記入して補償サービスの申請を行い、審査に通ると最大10万円まで機種代金がキャッシュバックされます。
大体申請から審査が終わるまで1ヶ月ほどかかるので、先に引き落としがあっても差し障りないようあらかじめ決済口座に機種代金分のお金を入れておきましょう。
壊れたスマートフォンをドコモショップに持って行く
スマートフォンが壊れたら、まずドコモショップに行ってスタッフに相談しましょう。
そこで、dカード GOLDのケータイ補償を使って新しいスマートフォンを購入したい旨を話してください。
紛失・盗難・火災による焼失の場合
紛失や盗難の場合、警察署へ届け出を行ってください。
また、火災による焼失の場合は消防署などの公共機関へ届け出が必要です。
修理不能と判断されたら新しい機種を購入する
ショップのスタッフが「これは補償対象になる」と判断したら、新しい機種を購入します。
新しい機種は、必ずdカード GOLDで一括支払いで購入してください。
購入後約1週間程で申請書が届くので事故後60日以内に返送
購入後、1週間程すると事故報告書(兼)補償金請求書という書類が指定住所へ送られます。必要事項を記入の上、故障発生から60日以内に返送してください。
この申請書がdカードセンターに送られないと審査が始められないので、補償を受ける時期がどんどん遅くなります。
3週間ほどで審査結果が届く
申請書を送ってから審査が完了するまで大体3週間程度です。
審査に通った場合、dカード GOLDの請求金額のうち、機種代金分がキャッシュバックされているはずです。10万円を超える場合は10万円が減額され、残額は自己負担となります。
dカード GOLDのケータイ補償を使う上での注意点
次に、dカード GOLDのケータイ補償を使う上での注意点について解説します。
dカード GOLDは、あくまで全損した修理不可能なスマートフォンに対して適用できる補償サービスなので、全損・修理不可能と判断できない場合は注意が必要です。
必ず事前にドコモショップのスタッフに全損・修理不可能であるかどうか確認してから新しいスマートフォンを購入するようにしましょう。
その他にも、dカード GOLDを使って一括で支払う必要があるなど、注意点がいくつかあります。
全損・修理不可能か判断できない場合は慎重に
全損・修理不可能か自身で判断できない場合は、安易に手続きを進めないほうがいいです。
新しい機種を購入してもdカード GOLDのケータイ補償が適用されないという最悪のケースになりかねません。
だからこそ、ショップのスタッフとしっかり相談をして、確実に修理不可能端末として補償適用できるであろうことを確認してから機種を購入しましょう。
一旦機種代金を全額支払う必要があるかも
申請から審査まで1ヶ月程度かかります。
そのため、タイミングによってはdカード GOLDの利用代金の引き落としが審査完了よりも先になる可能性もあります。
その場合、機種代金を一旦全額支払う必要があるため、引き落とし不能にならないよう注意してください。
支払いにはdカード GOLDを使って一括で!
新しい機種の支払いは、必ずdカード GOLDで一括払いにしてください。
別のカードを使ったり一括以外の支払い方法にすると、補償は適用されません。
対象は同一機種・同一カラーの携帯電話端末
補償される購入代金は、同一機種・同一カラーの携帯電話端末です。
最新機種が手に入るわけではありません。あくまで「故障品を新品と交換する」のと同じ扱いです。
ただし、同じ機種の在庫がない場合、ショップが指定する機種となります。
dカード GOLDのケータイ補償は交換対応のみで修理には未対応
最後に、dカード GOLDのケータイ補償の使い方と注意点についてまとめます。
- スマートフォンが壊れた時点でドコモショップに行く
- ショップのスタッフに修理不可能と判断されてから新しい機種を購入する
- 全損・修理不可能と断定できない場合は慎重に
- 購入できるのは同一機種・同一カラーまたはショップが指定した機種のみ
dカード GOLDのケータイ補償は、基本的に全損・修理不可能な場合と紛失・盗難時にしか使うことができません。
そのため、スマートフォンが壊れた時点でショップに行って全損・修理不可能な状態かどうか判断してもらいましょう。
また、新しい機種の支払いはdカード GOLDによる一括払いが必須となるので注意してください。別カードでの支払いやリボや分割払いを選んでしまうと、補償が適用されなくなります。
購入できる機種は同一機種・同一カラーですが、在庫がない場合はショップが指定した機種になります。
dカード GOLDのケータイ補償は最大10万円補償され、3年間利用できるのでかなりお得です。
その他にも、dカード GOLDはドコモの利用料金から10%ポイントが還元されるなどお得なサービスが満載のクレジットカードなので、契約を検討してみてはいかがでしょうか。
dカード GOLDの特徴まとめ

- ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金10%還元
- ケータイ補償が3年間最大10万円分
- d払い連携でdポイント2重取り
- 海外・国内旅行傷害保険付き
- 家族カードが1枚目無料
年会費 | 11,000円(税込) | 還元率 | 1%以上 |
国際ブランド | VISA/MASTER | 発行スピード | 最短5分で審査完了 |
家族カード | あり/1枚目無料 | ETCカード | あり/年会費無料 |
保険・補償 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング | スマホ決済 | Apple Pay/おサイフケータイ |