年会費無料でありながらポイントが貯まりやすかったり、特典が充実していたりと、コスパの高いクレジットカードが増えています。
そこで、年会費無料のクレジットカードおすすめランキングをまとめました。
年会費が永年無料なのかはもちろん、還元率やポイントの使いやすさ、特典などにも着目して自分に合ったカードを見つけましょう。
【2022年】クレジットカードおすすめ人気ランキング10枚|最強はコレ!カード名 | JCB CARD W![]() | 三井住友カード(NL)![]() | 楽天カード![]() | dカード![]() | イオンカードセレクト![]() | エポスカード![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 1.0%~5.5% | 0.5%~5.0% | 1.0%~3.0% | 1.0%~3.0% | 0.5%~1.0% | 0.5%〜 |
国際ブランド | JCB | VISA、Mastercard | VISA、Mastercard、 JCB、American Express | VISA、Mastercard | VISA、Mastercard、JCB | VISA |
キャンペーン | Amazon利用で 最大12,000円 キャッシュバック | 最大6,500円相当 プレゼント | 最大5,000ポイント プレゼント | 最大8,000ポイント プレゼント | 最大11,000円相当 WAON POINT プレゼント ※ | 2,000円相当のポイント or クーポンプレゼント |
申込対象 | 39歳以下 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短3営業日 | 最短即日 | 最短1週間 | 最短5営業日 | 最短即日 | 最短即日 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

年会費無料のクレジットカードの選び方
年会費無料のクレジットカードは、年会費に加えて下記の要素で選ぶのがおすすめです。
- 年会費が永年無料かどうか
- ポイント還元率の高さ
- スマホ対応・電子決済との相性
- ポイントの使いやすさ
- 特典・付帯サービスの充実度
年会費が永年無料かどうか
年会費が永年無料かどうかは必ずチェックしましょう。
初年度のみ無料で次年度からは年会費がかかるものや、条件を満たすことで年会費が無料になるクレジットカードもあるので注意が必要です。
年会費免除の条件には、以下のようなものがあります。
- カードを年に1回以上利用
- 利用明細をWebに切り替え
- リボ払いを設定
- リボ払い手数料を支払っていること
カード1回以上利用やWeb明細などの条件であれば簡単にクリアできるので、年会費を払わず保有し続けられるでしょう。
一方で、「リボ払い手数料を支払っていること」といった条件の場合、リボ払いサービスを利用した上で手数料を支払っていなければ、年会費が無料になりません。
一切コストをかけたくないなら、年会費無料の条件が易しいもの、または全くないものを選びましょう。
本記事で紹介する6枚は、いずれも年会費が無条件で永年無料です。
ポイント還元率の高さ
年会費無料のクレジットカードをお得に利用するなら、ポイント還元率が高いものを選びましょう。
基本ポイント還元率が1.0%程度あれば、還元率としては十分です。
また、基本還元率が0.5%程度でも、入会後の一定期間や、特定のお店で還元率がアップするクレジットカードも多いです。
いくつか例をみてみましょう。
- イオンカードセレクト
イオングループの対象店舗で1.0%(基本還元率0.5%) - Orico Card THE POINT
入会後6ヶ月間の還元率2.0%(基本還元率1.0%) - 三井住友カード(NL)
セブン-イレブン・ローソンなどとマクドナルドで還元率最大5.0%(基本還元率0.5%) - リクルートカード
リクルート参画サービスで最大4.2%還元(基本還元率1.0%)
よく利用するお店が決まっているなら、うまくカードを選ぶことでポイントが効率よく貯められます。
スマホ対応・電子決済との相性
スマホ対応の可否・電子決済との相性もチェックしましょう。
非接触決済や電子マネーと組み合わせれば、クレジットカードがよりお得に使えます。例をみてみましょう。
- 三井住友カード(NL)とVisaのタッチ決済
セブン-イレブン・ローソンなどやマクドナルドでの2.5%還元がVISAタッチ決済利用で5.0%にアップ - PayPayカードとPayPay
PayPayでのPayPayカード決済で1.0%上乗せで還元 - セブンカード・プラスとnanaco
nanacoへのチャージ&支払いでポイント2重取り
また、スマホ完結できるデジタル発行カードなら、アプリ上で利用状況・明細などを一括管理できます。
カード情報もスマホで確認できるため、カードの紛失・盗難などによる不正利用のリスクも抑えられるでしょう。
本記事で紹介するうち、以下のカードはデジタル発行に対応しています。
- 三井住友カード(NL)
- PayPayカード(バーチャルカード)
- セゾンカードインターナショナル
ポイントの使いやすさ
いくらポイントが貯まりやすくても、使い道がなければムダになってしまいます。ポイントの使いやすさにも着目しましょう。
ポイントが使いやすいカードとは、以下のようなものを指します。
- ドラッグストアやコンビニなど日頃よく利用するお店で使える
- カードの利用代金に充当できる
- キャッシュバックが受けられる
- ポイントの交換先が幅広い
- ポイントの有効期限が長い
ドラッグストアやコンビニ、スーパーなど、生活に欠かせない買い物でポイントが使えるのは便利です。
また、カードの利用代金に充てられれば使い道に困ることはありません。
ポイントの交換先や有効期限は、あらかじめ確認しておきましょう。
ポイントをあまり使わずムダにしてしまいやすい方は、貯まったポイントがキャッシュバックされるタイプのカードがおすすめです。
最近は貯まったポイントを運用に回せるなど、使い道の幅も広がっています。
特典・付帯サービスの充実度
年会費無料のクレジットカードにもさまざまな特典が付帯しています。
自分のよく利用するお店や自宅から近くにあるお店で特典を受けられるものがおすすめです。
いくつか例をみてみましょう。
- エポスカード
マルイの年4回の会員限定セールで10%オフ、海外旅行保険付帯 - dカード
購入後1年間最大1万円の「dカードケータイ補償」が付帯 - イオンカードセレクト
年会費無料のゴールドカードを手にするチャンスがある - セブンカード・プラス
毎月8のつく日にイトーヨーカドーでの買い物が5%オフ
ほかにも、ショッピング保険が手厚いものやETCカードを無料で発行できるものなど、それぞれ独自の特典が付帯しています。
自分のライフスタイルに合った特典が付帯しているかどうかよく比較して選んでくださいね。
それでは、次の章から年会費無料のおすすめクレジットカードランキングを紹介します!
第1位:JCB CARD W /plus L
JCB CARD W | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~5.5% |
マイル | 0.6%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短3営業日発行(届くのは1週間後) |
第1位はJCBが発行するプロパーカード「JCB CARD W /plus L」です。
インターネット入会・39歳以下の方のみが申し込めます。
本カードはもちろん、ETCカードや家族カードも年会費無料。
ハワイのワイキキトロリーに無料で乗車できたり、東京ディズニーリゾートのキャンペーンに参加できるなど、JCBならではの特典が受けられます。
また、JCB CARD Wの機能はそのままに女性向け特典が充実したJCB CARD W plus Lも選べます。
- JCBプロパーカードのなかでもポイント還元率が高い
- スターバックスやAmazonなどでポイントアップ
- Oki Dokiポイントは使い道も幅広い
JCBプロパーカードのなかでもポイント還元率が高い
JCBが発行するプロパーカードの基本ポイント還元率は0.5%ですが、JCB CARD W /plus Lなら常に2倍、つまり1.0%です。
JCBプロパーカードは年会費がかかるものが多いなか、年会費もかかりません。
39歳以下の方でJCBプロパーカードを年会費無料で保有するなら、JCB CARD W /plus Lで決まりでしょう。
スターバックスやAmazonなどでポイントアップ
優待店「JCBオリジナルシリーズパートナー」での利用なら、さらに還元率がアップします。
還元率は優待店ごとに設定されており様々です。以下は優待店の例です。
- スターバックスカードへのオンライン入金:5.5%
- セブン-イレブン:2.0%
- Amazon:2.0%
- 高島屋:2.0%
コンビニやAmazonなど普段の買い物で還元率が高いのはうれしいですね。食品や日用品など生活に欠かせない買い物がお得に利用できます。
また、スターバックスカードへのオンライン入金は5.5%もの驚異の還元率に。一度に大量のポイントが貯められます。
Oki Dokiポイントは使い道も幅広い
JCB CARD W /plus Lの利用で付与されるOki Dokiポイントは、貯まりやすいだけでなく使い道も豊富です。
マイル移行・他社ポイントへの交換・JCBプレモカードへのチャージ・カード代金への充当などさまざまな使い方ができます。
交換レートは交換先によって異なるので、よりお得に交換できるものを選んでくださいね。
例えば、キャッシュバックしてカード代金に充てる場合は1ポイント=3円のレートです。
中には1ポイント=5円相当で交換できる使い道もあるので、よく比較しましょう。
最大12,000円キャッシュバック
第2位:三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~5.0% |
マイル | 0.25%〜2.5% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 初年度無料 次年度550円 (ETCの利用が前年に1回以上の場合、無料) |
|
ポストペイ型電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
発行期間 | 最短翌営業日発行 ※即日発行申し込みなら最短5分で発行 |
三井住友カードは、安心と信頼のイメージからステータス性が高く、保有していると周りに好印象を与えてくれます。
そんな三井住友カードに、ナンバーレスカードが登場。
券面にカード情報が記載されていないので盗み見される心配がなく、初めてクレジットカードを持つ方でも安心して使えるでしょう。
- 券面からカード情報を失くしてセキュリティを強化
- カードがなくてもネットショッピングが可能
- 即時発行ですぐに使える
- セブン-イレブン・ローソンなどとマクドナルドで最大5%還元
券面にカード情報が記載されていない
三井住友カード(NL)は、券面からカード情報を失くしてセキュリティ面をさらに強化しているのが特徴です。
カード情報は「Vpassアプリ」というスマホのアプリを使って管理します。アプリで利用明細をいつでもチェックできるので、使い過ぎ防止にもつながりますね。
手元にカードがなくてもネットショッピングができる手軽さも嬉しいメリットです。
即時発行が可能
三井住友カード(NL)に申し込みをすると、条件を満たしていれば審査は5分で完了します。
アプリにカード情報が表示されるので、カードが届いていなくてもネットのお店ならすぐに利用可能です。
実店舗で利用するなら、カード情報をApple Payや Google Payに登録しましょう。スマホのタッチ決済で支払うことができます。
即日発行できるおすすめクレジットカード9選|店頭受け取りが最短セブン-イレブン・ローソンなどとマクドナルドで最大5%還元
三井住友カード(NL)をセブン-イレブン、ローソンなどやマクドナルドで使うと、通常の0.5%に対象店舗ポイントが2.0%加算されます。
さらに、支払いにVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスを利用すれば、2.5%が加算され合計5.0%還元になります。
三井住友カード(NL)は通常の還元率が0.5%と高くないので、お得なポイントプログラムを活用してポイントを効率よく獲得していきましょう。
第3位:楽天カード
楽天カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~3.0% |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料 |
|
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
第3位は「楽天カード」です。年会費無料ながらポイントがざくざく貯まることで有名です。
楽天のサービスを利用すればさらにポイントが貯まりやすくなるので、普段から楽天サービスを利用しているなら持たない理由はありません。
VISA、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレスと選べる国際ブランドも豊富。
楽天ポイントカードとしても使えるので、楽天ポイントカード加盟店ならポイントの2重取りも可能です。
- 基本ポイント還元率が1.0%と高い
- 楽天市場での利用なら還元率最大3.0%
- 海外旅行傷害保険付帯
基本ポイント還元率が1.0%と高い
楽天カードは基本のポイント還元率が1.0%と高く、食品や日用品といった普段の支払いでも効率よくポイントを貯められます。
よく利用するお店が決まっていない、という方でもポイントが貯まりやすくおすすめです。
楽天市場での利用なら還元率最大3.0%
さらに、楽天市場で楽天カードを利用すると、ポイント還元率が3.0%もの高さにアップします。
これは、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」という仕掛けのおかげです。
対象サービスを利用することで楽天市場での還元率がアップする仕組みなのですが、この還元率のアップには楽天カードがあると有利です。
SPUで還元率をアップさせ、買い回りなどのキャンペーン時に楽天市場にて楽天カードを利用すれば、ポイントは最大44倍にもできます。
楽天サービスを普段利用しているなら、楽天カードは持っていない方が損だと言えますね。
海外旅行傷害保険付帯
楽天カードは、年会費無料にもかかわらず海外旅行傷害保険が付帯します。
補償額は最大2,000万円、傷害・疾病治療費用は200万円と無料とは思えない手厚さです。
ただし、募集型企画旅行の旅費を楽天カードで決済することが適用条件(利用付帯)なので注意しましょう。
第4位:dカード
dカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※前年度1度でも利用すれば無料 | |
ポストペイ型電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 株式会社NTTドコモ | |
発行期間 | 最短5日 |
第4位はNTTドコモが発行する「dカード」です。
年会費無料・還元率1.0%という優秀カードで、ドコモユーザーはもちろん、ドコモユーザー以外も十分お得に利用できます。
dカードの利用で貯まったポイントは、街のdポイント加盟店で使えるのはもちろん、ネットショッピング・商品・他社ポイントへの交換・ドコモ料金の支払いなど幅広く利用できます。
- 基本ポイント還元率1.0%
- dカード特約店ならポイントアップや割引あり
- ドコモのケータイ利用料金でもポイントが貯まる
基本ポイント還元率1.0%
普段の買い物100円ごとに1ポイント、つまり還元率1.0%で貯められます。
dポイントカード加盟店での利用なら、dポイントカード提示としてのポイントも付与されるため、ポイントの2重取りも可能。
NTTドコモが発行するクレジットカードですが、ドコモユーザーでなくてもポイントが貯まりやすくおすすめです。
dカード特約店ならポイントアップや割引あり
dカード特約店では、店ごとのポイントアップや割引も受けられます。
還元率は特約店によりさまざまです。
- JAL:100円ごとに2%
- メルカリ:200円ごとに2.5%
- マツモトキヨシ:100円ごとに3%
- スターバックスカード:100円ごとに4%
トラベル・ドラッグストア・書店など普段利用するお店でポイントがアップするのはうれしいですよね。
うまく活用すれば、ポイントがざくざく貯まります。
ドコモのケータイ利用料金でもポイントが貯まる
ドコモのケータイ・「ドコモ光」の利用1,000円ごとに10ポイントが貯まります。
上位カード「dカード GOLD」ならこの10倍、つまり10%還元が受けられますが、年会費が11,000円もかかるのがデメリットです。
dカードなら保有コストがかからないので、ドコモの利用料金が少額の方でも損をすることはありません。
また、dカードは、年会費無料ながら購入後1年間最大1万円のケータイ補償も付帯しています。
第5位:イオンカードセレクト
イオンカードセレクト | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~1.0% |
マイル | 0.25% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
ポストペイ型電子マネー | iD | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 株式会社イオン銀行 | |
発行期間 | 約2~3週間 |
第5位は「イオンカードセレクト」です。クレジットカード・WAON・キャッシュカードの機能が一体になっています。
イオングループの特典が充実しており、イオングループやWAONを普段から利用している方におすすめです。
保有コストが一切かからないため、月に1度しか利用しない、といった方でも持つ価値は十分にあります。
イオン銀行のキャッシュカードとしても利用できるのは、カードの枚数を増やしたくない方にとって嬉しい点ですね。
- イオングループ対象店舗でポイントが常に2倍
- WAONへのチャージでもポイントが貯まる
- 無料でゴールドカードを発行できる
イオングループ対象店舗でポイントが常に2倍
イオンカードセレクトの基本の還元率は0.5%と高くはありませんが、イオングループの対象店舗なら常に2倍、つまり1.0%の還元率になります。
イオングループの対象店舗で毎月20・30日の「お客さま感謝デー」に代金が5%オフになるのも魅力の1つです。
保有コストがかからないので、イオングループを利用するなら、基本のポイント還元率が低くても保有する価値は大いにあるでしょう。
メインカードではなくても、1枚持っておくと便利です。
WAONへのチャージでもポイントが貯まる
イオンカードセレクトなら、WAONへのオートチャージでもポイントが貯まります。
事前にオートチャージの設定をしておけば、月間オートチャージ利用合計金額に対して、200円ごとに1ポイントゲットできます。
チャージしたWAONで買い物すればWAON利用によるポイントも付与されるので、ダブルで貯まりお得です。
無料でゴールドカードを発行できる
直近の年間利用額が100万円以上の方など、一定の条件を満たせば年会費無料でゴールドカードを発行できるのもイオンカードセレクトの大きな特長です。
ゴールドカードには手厚い旅行保険や空港ラウンジサービスといったゴールド特典が付帯しており、その多くは年会費がかかります。
それが無料で保有できるのはかなりお得ですよね。
第6位:エポスカード
エポスカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~ |
マイル | 0.25%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA | |
発行会社 | 株式会社エポスカード | |
発行期間 | 即日発行可能(郵送は1週間) |
第6位は「エポスカード」です。マルイやモディの店舗・通販がお得に利用できるのが特徴です。
マルイ以外にも、レストラン・カフェ・アミューズメント・スパなど全国10,000ものお店で優待が受けられます。
インターネットからの申し込み後、最短当日にマルイ店頭にてカードを受け取ることが可能なので、急にクレジットカードが必要になった場合などにも便利です。
ETCカードの発行・利用も無料です。
- 優待期間中ならマルイで10%オフ
- ゴールドカードが無料で発行できる
- 海外旅行保険が手厚い
優待期間中ならマルイで10%オフ
エポスカード会員限定の優待キャンペーン「マルコとマルオの7日間」の期間中なら、マルイやモディでの買い物が何度でも10%オフになります。
年会費が永年無料なので、この期間中しかマルイを利用する予定がない方でも、持っておいて損はありません。
ただし基本のポイント還元率は0.5%と高くはありません。
メインカードは別の高還元カードにし、サブカードとしてマルイでのショッピングに使うと効率よくポイントが貯まります。
ゴールドカードが無料で発行できる
エポスカードを一定期間保有して利用実績を積み、エポスカードからの招待でゴールドカードを発行すれば、年会費無料で保有できます。
通常なら5,000円かかる年会費が無料になり、国内外の空港ラウンジや海外サポートデスクなど、ワンランク上のサービスが受けられるのでかなりお得です。
ゴールドカードにランクアップできれば、さらにポイントも貯まりやすくなります。
海外旅行保険が手厚い
エポスカードは、年会費無料ながら海外旅行傷害保険が付帯します。
死亡・後遺障害時の補償は最大500万円と物足りないですが、利用する頻度が比較的高い疾病治療費用が270万円も付帯しているのはかなり優秀です。
賠償責任や携行品損害に対する補償も付く年会費無料カードは数少ないです。
エポスカードがあれば海外旅行に大きな安心をプラスできます。
第7位:PayPayカード
PayPayカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 交換不可 | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | 発行不可 | |
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 発行不可 |
年会費 | ||
電子マネー | なし | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | PayPayカード株式会社 | |
発行期間 | 約1週間(デジタル発行は最短即日) |
第7位に選んだ「PayPayカード」は、ヤフーカードの後継として新たに発行されたクレジットカードです。
Yahoo!ショッピングやPayPayでお得に利用できる点はヤフーカードと変わらず、さらにPayPayとの相性が良くなりました。
2022年2月現在家族カード・ETCカードは発行できませんが、今後リリースされる予定とアナウンスされています。
- Yahoo!ショッピング・LOHACOで3.0%還元
- PayPayでのPayPayカード決済で1.0%上乗せ
- ナンバーレスカード・バーチャルカードの2種類
Yahoo!ショッピング・LOHACOで3.0%還元
基本の還元率は1.0%、100円につき1ポイントのPayPayポイントが貯まります。
さらに、Yahoo!ショッピング・LOHACOでの利用は3.0%還元にアップ。
- 1.0%(PayPayカードの利用)
- 1.0%(Yahoo!ショッピングの利用特典)
- Tポイント1.0%(ストアポイント)
Yahoo!ショッピングをお得に利用したいなら必携とも言えるカードです。
PayPayでのPayPayカード決済で1.0%上乗せ
PayPayでPayPayカード決済すると、1.0%が上乗せで還元されます。
PayPayではPayPayステップというサービスにより、前月の利用状況に応じて最大1.5%が還元されます。
PayPayカード決済なら、PayPayステップとは別途還元されるため、最大2.5%還元に。
- 最大1.5%(PayPayステップの達成状況に応じて変動)
- 1.0%(PayPayカード決済による上乗せ)
- 合計=最大2.5%
上乗せの対象となるのは、PayPayカードとPayPayあと払いのみです。
上乗せ部分の還元がさらにアップするキャンペーンも行われる可能性があるので、PayPayユーザーなら持っておきたいカードと言えるでしょう。
ナンバーレスカード・バーチャルカードの2種類
PayPayカードは2種類のカードから選択できます。
- ナンバーレスカード(プラスチックカード)
街の加盟店で使える - バーチャルカード
アプリ上でカード発行、ネットショッピングのみで使える
プラスチックカードはナンバーレスタイプなので、会計の際にカード情報を見られる心配がなく、クレジットカードのセキュリティが不安な方にもおすすめです。
また、バーチャルカードはPayPayアプリ上で発行されるカードで、物理的なプラスチックカードは発行されません。
アプリ上でカード情報を確認でき、ネットショッピングの際に通常のクレジットカードと同様に利用できます。
カード番号を確認するのにSMS認証が求められるなど、セキュリティ面に配慮されているのが特徴です。
最大7,000円相当プレゼント
第8位:セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% |
マイル | - | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行傷害保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | iD、QUICPay | |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短即日発行 |
第8位の「セゾンカードインターナショナル」は、セゾンカードが発行する最もオーソドックスなカードです。
国内発のナンバーレスを採用したカードで、カード情報などがアプリで一括管理できます(デジタル発行の場合)。
利用明細を気軽に確認できるほか、利用一時停止機能が使えるなどセキュリティに配慮されており、初心者にもおすすめです。
本カード・家族カード・ETCカードいずれも年会費無料で保有できます。
- 最短即日受け取りが可能
- デジタル発行なら最短5分
- ポイントの有効期限なし
最短即日受け取りが可能
インターネットから申し込めば、最短即日に全国のセゾンカウンターでカードの受け取りができます。
セゾンカウンターは全国に37ヶ所あり、公式サイトにて検索できます。
近くにセゾンカウンターがあるなら、「明日までにカードが必要」といった事態にも対処できますね。
デジタル発行なら最短5分
セゾンカードインターナショナルは、プラスチックカード発行・デジタル発行から選択できるのが特徴です。
デジタル発行なら最短5分でカード番号が発行され、アプリ「セゾンPortal」に表示された情報を使ってすぐにショッピングできます。
デジタル発行を選んだ場合、カード番号が記載されていないナンバーレスタイプのカードが後日届けられます。
不正利用のリスクなどを軽減できるため、初めてクレジットカードを持つ方も利用しやすいでしょう。
ポイントの有効期限なし
セゾンカードインターナショナルを利用すると、永久不滅ポイントが貯まります。
還元率は0.5%と平均的ですが、ポイントに期限がないので有効期限が迫るのを気にする必要はありません。
「ポイント交換のし忘れで失効してしまった」ということがないため、1ポイントもムダにせず使えます。
第9位:セブンカード・プラス
セブンカード・プラス | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | 0.25~0.725% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETC | 年会費 | 無料 |
発行手数料 | ||
電子マネー | QUICPay、nanaco | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス | |
発行期間 | 最短3~4週間 |
第9位は「セブンカード・プラス」です。
電子マネーnanacoを利用する方に特におすすめしたい1枚です。
なぜなら、カードの利用でnanacoポイントが貯まり、1ポイント=1円として電子マネーnanacoに交換して使えるからです。
本カードはもちろん、家族カードやETCカードも年会費や発行手数料がかかりません。
- セブン&アイグループの対象店舗でポイントアップ
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ
セブン&アイグループの対象店舗でポイントアップ
セブン&アイグループの対象店舗では、ポイントが2倍にアップし1.0%還元になります。
- イトーヨーカドー
- セブン-イレブン
- 西武・そごう
- アリオ
- ビックカメラ
- ENEOS 他
さらに、セブン-イレブンとイトーヨーカドーでは、対象商品の購入でボーナスポイントも獲得できます。
年会費無料なので、これらの店舗を利用するなら持っておいて損はないカードです。
nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
セブンカード・プラスの大きなメリットは、nanacoへのチャージでポイントが貯まる点です。
2022年2月現在、nanacoにクレジットカードチャージを新規登録できるカードはセブンカード・プラスのみ。
nanacoのチャージでポイントが貯められる唯一のカードなのです。
セブンカード・プラスでチャージしたnanacoで支払えば、ポイントを2重取りできます。
- 0.5%(クレジットチャージ)
- 0.5%(nanaco払い)
- 合計=1.0%
オートチャージを利用すればチャージの手間も省けます。
nanacoをお得に便利に利用するなら必須のカードと言えますね。
毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ
セブンカード・プラスを利用すれば、毎月8のつく日にイトーヨーカードでの買い物が5%オフになります。
毎月8・18・28日の「ハッピーデー」が対象です。
食料品・衣料品・住まいの品など一部を除き割引が受けられます。
第10位:リクルートカード
リクルートカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.2% |
マイル | 0.6% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | JCB:無料 VISA、Mastercard:1,100円 |
年会費 | 無料 | |
ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard | |
発行会社 | JCB | 株式会社ジェーシービー |
VISA、Mastercard | 三菱UFJニコス株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
第10位の「リクルートカード」は、年会費無料ながら1.2%のポイントが貯まる高還元率カードです。
家族カード・ETCカードも年会費無料で保有できます。
18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方、高校生を除く18歳以上の学生であれば申し込めるため、収入がない専業主婦や学生でも申し込みやすいでしょう。
- 1.2%の高還元率
- リクルートサービス利用で最大4.2%還元
- 旅行保険・ショッピング保険も付帯
1.2%の高還元率
リクルートカード最大の魅力は、どこで使っても1.2%のポイント還元が受けられる点です。
しかも、決済ごとではなく、毎月の利用金額合計に対して1.2%のポイントが加算されるため、ムダなく貯められます。
一部の公共料金や携帯電話料金など固定費の支払いでもポイントが貯まるので、日々の支払いをリクルートカードにまとめれば効率よくポイントを貯められるでしょう。
リクルートサービス利用で最大4.2%還元
以下のリクルート参画サービスを利用すれば、最大4.2%還元にアップします。
- ホットペッパーグルメ
ネット予約&来店で予約人数×50ポイント - ポンパレモール
買い物で3.0%以上+1.2%(カード決済)=4.2%還元 - じゃらんnet
予約&宿泊で2.0%+1.2%(カード決済)=3.2%還元
上記のように、さまざまな場面でポイントがお得に貯まります。
なかでもポンパレモールは、食品や飲料などの生活必需品からおもちゃ、ファッション、ペット用品などまで幅広くそろうショッピングモールです。
日々の買い物で4.2%還元になるのはお得度が高いでしょう。ポイント消化にもおすすめです。
旅行保険・ショッピング保険も付帯
リクルートカードには、最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯します。
コストをかけず旅行保険の補償を手厚くしたい方にもおすすめです。
また、年会費無料ながら年間200万円のショッピング保険も付帯。カードで購入した商品の破損・盗難などの損害を購入日から90日間補償してくれます。
初めてクレジットカードを持つ方でも安心して利用できるでしょう。
年会費無料の高コスパクレジットカードを見つけよう
この記事で紹介した年会費無料のクレジットカードおすすめランキングは以下のとおりです。
- 第1位:JCB CARD W /plus L
- 第2位:三井住友カード(NL)
- 第3位:楽天カード
- 第4位:dカード
- 第5位:イオンカードセレクト
- 第6位:エポスカード
- 第7位:PayPayカード
- 第8位:セゾンカードインターナショナル
- 第9位:セブンカード・プラス
- 第10位:リクルートカード
年会費無料と一口に言ってもさまざまなクレジットカードがあり、それぞれに違ったメリットがあります。
人それぞれライフスタイルは違うため、どのクレジットカードが自分に合っているか、という視点で選ぶことが大切です。
年会費が永年無料かどうかはもちろん、還元率・ポイントの使いやすさ・特典などを総合的に比較したうえで自分に合った1枚を見つけてくださいね。