クレジットカードの申し込み時などに定めた4桁の暗証番号。
カードを使って買い物をする際などに入力して使います。
しかし、長い間使っていなかったカードだと、ついつい暗証番号を忘れてしまったなんてことがありますよね。
暗証番号を忘れた状態で、間違えた番号を入力するとカードがロックされることも。
今回は、暗証番号を忘れてしまった時の確認方法や、カードがロックされたらどのように対処すればいいのか、について解説していきます。
- 違う暗証番号を入力してロックされないように注意する
- ロックされる前に正しい暗証番号を確認する
- ロックされてしまったら解除手続きや再発行で対応する
- 暗証番号を忘れても買い物はできる
暗証番号を忘れても何度も入力しない
暗証番号を忘れても、慌てないようにしましょう。
クレジットカードの暗証番号を忘れてしまった場合、「適当に入力すれば当たるだろう」などと考えてはいけません。
暗証番号を連続して間違えるとカードがロックされる仕様になっており、一時的にカードが使えなくなってしまいます。
暗証番号を忘れるだけよりも、カードがロックされたほうが手続きが面倒になってしまいます。
カード会社にロックを解除してもらうだけならまだいいのですが、カードを再発行しなければならないケースもあります。
カードの再発行には通常1〜2週間はかかるので、その間カードが使えなくなってしまうのは大変不便です。
そのため、暗証番号を忘れた場合は無闇に入力しないようにしましょう。
暗証番号の入力回数は何回まで?
暗証番号を何度も間違えるとカードがロックされてしまいますが、この回数は何回なのでしょうか。
基本的に、カード会社からはロックがかかる回数を公表されていません。
ただ、一般的に銀行口座の暗証番号が3回連続で間違えるとロックされるように、クレジットカードの暗証番号についても同程度の回数だと考えられます。
暗証番号を忘れてしまった際は、試してみるのは2回まで。それでもダメならカード会社に問い合わせるのが無難です。
暗証番号の確認方法について
カードの暗証番号は、どうやって確認すればいいのでしょうか?
暗証番号の確認方法はカード会社によって異なりますので、まずは使用しているカード会社の確認方法をチェックしてみてください。
ここでは一般的な暗証番号の確認方法について紹介していきます。
- 発行時にもらう「暗証番号通知書」をチェック
- 郵送で暗証番号を照会する
- カード会社によってはWEBサービス上から確認できる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
発行時に送られる暗証番号通知書を確認する
カード会社によっては、クレジットカードの発行時に受け取る書類の中に「暗証番号通知書」が含まれていることがあります。
暗証番号通知書には、申し込み時に設定した暗証番号4桁が記載されているので、忘れてしまった方はこの書類を確認してみてください。
全てのカード会社が暗証番号通知書を届けてくれるわけでありませんが、暗証番号通知書がある場合には大切に保管しておきましょう。
郵送で手続きを行う
カード会社のカスタマーセンターに電話、またはネット上から問い合わせを行い、暗証番号照会のための資料を請求し、郵送にて確認手続きを行うという方法です。
なお、電話でオペレーター相手に暗証番号を教えてもらうことはできないので注意してください。
電話窓口でできるのは暗証番号確認手続きの受付までとなっています。
カード会社のWEBサービスを利用する
カード会社によってはWEBサービス上から暗証番号を確認できます。
会員専用のWEBサービスにログインし、暗証番号紹介の手続きを行うだけなので時間もかかりません。
WEBサービスでの暗証番号の確認には、「クレジットカード番号」「有効期限」「セキュリティコード」といった情報が必要となるので、カードを手元に用意しておきましょう。
下の画像は、JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB」の暗証番号の照会画面です。
画像引用元:カードの暗証番号(4桁)をすぐに確認できるようにしてほしい。
暗証番号入力がロックされたらどうすればいいのか
クレジットカードの暗証番号を何度も間違えて入力すると、カードがロックされ、一時的に利用できなくなります。
ロックされた場合には、どのような対処をすればいいのでしょうか。
ここでは暗証番号入力がロックされた場合の対処法を解説します。
カード会社にロック解除の問い合わせを行う
基本的に、ロックされたカードは自力で解除できません。
ロックされた場合には、カード会社のカスタマーセンターに問い合わせを行い、ロック解除の手続きを行ってください。
自動的にロックが解除されるケースもある
カード会社や利用しているカードのタイプによって、暗証番号にロックがかかっても自動的に解除されるケースがあります。
例えば、楽天カードの「磁気ストライプ」のカードを利用している場合には、ロックされても翌日以降に解除されます。
画像引用元:カードが利用できない場合の対処方法 | 楽天カード:よくあるご質問
カードを再発行しなければならないケースもある
暗証番号を間違えて入力し、ロックがかかってしまった際に、カード自体を再発行しなければならないケースもあります。
例えば、楽天カードでは「ICチップ」のカードを利用している場合に、ロックがかかるとカードの再発行が必要となります。
画像引用元:カードが利用できない場合の対処方法 | 楽天カード:よくあるご質問
このように、カード会社や利用するカードのタイプによってロック解除の手続きが異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
暗証番号を変更する方法
画像引用元:ゴールドカード|アメリカン・エキスプレス
暗証番号を変更する方法についても解説していきます。
暗証番号を変更するには、以下の方法があります。
- 資料請求し、郵送で変更手続きを行う
- 電話(自動音声)で変更手続きを行う
- カードタイプによってはWEB上で変更手続きができる
- カード会社によっては銀行ATMからの変更手続きも可能
セキュリティ上の観点から、クレジットカードの暗証番号は定期的に変更した方がいいと言われています。
なお、カード会社によって暗証番号の手続き方法は異なるので、必ずお手持ちのカードの情報を確認してください。
郵送で変更手続きを行う
暗証番号変更届けをカード会社に郵送して、暗証番号を変更できます。
例として、三井住友カードのICチップ搭載クレジットカードの暗証番号を変更する方法を見ていきます。
- ネット上から指定の「暗証番号変更届」を請求する
- 必要事項を記入する
- カード会社に郵送する
- 受付後、1週間〜10日程度で新しい暗証番号のカードが再発行
なお、新しい暗証番号についてですが、以下のような番号は登録できませんので注意してください。
- 生年月日や電話番号(自宅・携帯)
- 生年月日や電話番号を組み合わせたもの
- 「0000」や「9999」など、同じ数字を4つ続けたもの
三井住友カードの暗証番号を変更したい方は、暗証番号照会・変更から手続きを行ってください。
電話(自動音声)で変更手続きを行う
ICチップが搭載されていない「磁気ストライプ」タイプのカードであれば、電話(自動音声)で暗証番号の変更手続きが可能なケースがあります。
例として、三井住友カードの暗証番号変更方法を見ていきます。
なお、暗証番号を忘れてわからない場合は、前々項の「暗証番号の確認方法について」を参考に、現在の暗証番号を調べておいてください。
- 「スマートダイヤル24」0120-911-911 (自動音声応答)に電話する
- サービスコード「41」を入力
- 会員番号(16ケタ)を入力
- 暗証番号(4ケタ)を入力
- 自動音声案内に従い入力
- 手続き完了
1週間ほどで暗証番号通知書、もしくは暗証番号変更届が自宅に郵送で届きます。新しい暗証番号に変更後もカードはそのまま使えます。
なお、カード会社によっては暗証番号の変更は「再発行」となり、再発行手数料がかかりますので事前に確認しましょう。
ネット上で変更手続きを行うことも可能
ICチップが搭載されていないカードであれば、クレジットカード会員専用のWEBサービス上から暗証番号の変更手続きが行えるケースもあります。
例として、楽天カードの暗証番号変更方法を見ていきます。
こちらのケースも、現在の暗証番号を知っておく必要がありますので、忘れてしまった場合は確認しておきましょう。
- 楽天カード会員専用オンラインサービス楽天e-NAVIにログインする
- 「カード暗証番号の変更」より変更手続きを行う
- 手続き完了
新しい暗証番号は、変更した翌日から利用可能です。
ATMで手続きをすることも可能
カード会社によっては銀行ATMで暗証番号の変更手続きが行えます。
例えば、JCBカードではICチップ搭載のカードのみですが、セブン銀行ATMでの暗証番号変更手続きに対応しています。
クレジットカードと、現在の暗証番号が必要になります。
- お手持ちのカードをATMに挿入
- 「暗証番号変更」ボタンを押下
- 現在の暗証番号(4桁)を入力
- 新しい暗証番号(4桁)を入力 ※確認のため2度入力
- 最後にJCBカード、利用明細票を受け取る
暗証番号変更後も、カードはそのまま利用できます。なお、一部のICチップ搭載カードは、セブン銀行ATMで変更できないため、事前に確認しておきましょう。
新しいカードを発行されるケースがあるので注意
ICチップが搭載されたカードの場合、暗証番号を変更するだけではなく、新しいカードが再発行されることがあります。
電話やネット、郵送などの方法で問い合わせを行い、暗証番号の変更手続きを行うと同時に新しいカードが発行されます。
カードが再発行されるとカード番号なども変わってしまうので、注意してください。
暗証番号を忘れても買い物はできる?
暗証番号を忘れてしまうと「カードが使えない!」「買い物ができない!」と焦ってしまうかもしれませんが、実は暗証番号がなくても買い物ができるケースがあります。
- 暗証番号の代わりにサインで買い物ができる
- 暗証番号の代わりにセキュリティコードでも対応可能
- サインレス決済やVisaタッチ決済ならサインなしで買い物ができる
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
店舗によってはサインでも利用は可能
カードの暗証番号を忘れてしまったとしても、サインを書くことで買い物ができます。
サイン認証も正しい本人確認の方法なので、店舗によってはサインのみでも決済を行えます。
しかし、ずっとサインで対応するわけにはいきません。
サイン認証はセキュリティに問題があり、他人が自身のサインを真似して支払いを行うなどのリスクが考えられます。
暗証番号を忘れた直後はサインで対応したとしても、その後は必ず暗証番号を確認し、サインの対応はやめましょう。
セキュリティコードの入力で認証することもできる
ネット通販やサービスの登録でクレジットカードを登録する際、4桁の暗証番号は不要で、「カード番号」と「セキュリティコード(カード裏面にある3桁または4桁の番号)」だけで認証を行えることがあります。
セキュリティコードはカードの裏面に記載してあります。
もちろん、全ての支払いがセキュリティコードで認証できるわけではないので、暗証番号を忘れた際は必ず確認手続きを行ってください。
「サインレス決済」や「Visaタッチ決済」も可能
店舗によっては、クレジットカード利用時に暗証番号の入力が不要な「サインレス決済」に対応しているところがあります。
支払いをスムーズに行えるシステムで、全ての店舗で使えるわけではありませんが、契約店舗であれば利用可能です。
また、カードをタッチするだけで支払いができる「Visaタッチ決済」も暗証番号不要※で支払いができます。
こちらも「Visaタッチ決済」加盟店でのみ使えるサービスですが、暗証番号がなくてもお買い物ができる範囲は結構広いと言えるでしょう。
※一定金額を超える支払いの場合は、暗証番号またはサインが必要となります。
暗証番号を決める時の注意点
暗証番号の変更方法で少し触れましたが、暗証番号を覚えやすい単純な番号に設定するのはやめましょう。
単純な番号は第三者からも予想されやすく、不正利用のリスクが高まります。
ついつい覚えやすい番号にしてしまいがちですが、セキュリティのことを考えると以下の注意点を抑えて暗証番号を決めましょう。
単純な数字の羅列は避ける
「0000」「9999」「1234」といった単純の数字の羅列は絶対に避けましょう。
第三者が手当たり次第に番号を入力して当たってしまいやすいセキュリティの低い暗証番号だからです。
誕生日など個人情報から特定されやすい番号は避ける
誕生日(9月3日→0903)や電話番号(888−4455→4455)といった個人情報から特定されやすい暗証番号を設定するのも控えましょう。
カード会社によってはこういった個人情報に関連する数字の組み合わせを暗証番号に設定することができないようになっています。
忘れっぽい人は第三者に知られにくい&覚えやすい番号を使おう
第三者から予想されやすい暗証番号は危険ですが、適当な数字を並べた予想しづらい暗証番号は利用する側にとっても覚えづらいというデメリットがあります。
そこで「第三者に知られにくい」かつ「自分に関連する覚えやすい番号」を設定するのがおすすめです。
例えば、「自分が生まれた時の体重」や「好きな歴史の年号」「好きなスポーツ選手の背番号の組み合わせ」など、自分にしかわからない番号でかつ第三者からは見当もつかないところから決めてみましょう。
暗証番号を忘れても慌てずに対処しよう
クレジットカードの暗証番号を忘れてしまった時の確認方法について解説しました。
最後に、暗証番号を忘れてしまったときの対処法をまとめておきます。
- 暗証番号は「暗証番号通知書」「郵送手続き」「WEBサービス上」などから確認できる
- ロックの解除方法は「カード会社」「カードのタイプ」によって異なる
- 暗証番号の変更は「郵送」「電話(自動音声)」「ネット」「ATM」などから可能
- 暗証番号は覚えやすくかつ他人から特定されにくい数字がおすすめ
暗証番号を忘れてしまっても、焦らずカード会社に問い合わせるなどの方法で確認を行ってみてください。
無闇に暗証番号を入力して、何度も間違えるとカードがロックされてしまいます。
暗証番号がなくてもお店によっては暗証番号なしでお買い物もできるので焦らず対応してください。