楽天カードといえば、「年会費無料でポイントが貯まりやすい」クレジットカードの代表格です。
楽天市場でポイントが3倍貯まるので、楽天市場ユーザーにメリットが大きいことで知られています。
しかし、楽天市場での利用以外にも楽天カードの魅力は盛りだくさんです。それは、実際に使っているユーザーからの評価を見てもわかります。
本記事では、ユーザーからの詳しい口コミを多数掲載しました。「楽天カードって実際どうなの?」と気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 年会費永年無料、家族カードも無料
- 楽天市場でポイント3倍、特定日は5倍
- 楽天ポイントは貯まりやすさ・使いやすさNo.1
- キャッシュレスに強い=時代に強い
- 手厚い保険で海外旅行も安心
※本記事の価格は全て税込みです。

年会費 | 永年無料 | 追加カード | ETCカード/家族カード |
---|---|---|---|
還元率 | 1.00%~ | ポイント | 楽天ポイント |
マイル | ANA | 付帯保険 | 海外旅行 |
電子マネー | 楽天Edy | スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |

楽天カードの特徴・基礎知識
楽天カード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 550円 ※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料 |
|
電子マネー | QUICPay、楽天Edy | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
楽天カードは、ポイントが貯まりやすいクレジットカードの代表格です。年会費は無条件で永年無料、基本ポイント還元率は1%です。
楽天市場ユーザーにお得なのはもちろん、楽天以外の街のお店でも便利かつお得に使えます。
楽天ポイントは貯まりやすいだけでなく使い勝手も抜群で、ユーザーから高い評価を得ています。
楽天カードの評価
「楽天カード 評価」で検索すると、楽天カードは好き嫌いがはっきり分かれるカードだということがわかります。
しかし、実は楽天カードは、顧客満足度調査で10年連続第1位のクレジットカードなのです。
「2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数調査)」において、楽天カードが発行するクレジットカード「楽天カード」が10年連続でクレジットカード業種顧客満足の第1位になりましたので、お知らせいたします。発表日現在、10年連続での第1位は楽天カード含め3企業です。
本調査は、統計的な手法による12万人以上の利用者からの回答をもとに実施する日本最大級の顧客満足度調査で、「楽天カード」はクレジットカード業種において顧客満足第1位(業種指数化対象企業15社)に評価されました。引用元:楽天カード
会員数2,000万人を誇るカードですから、一部不満の声があるのは仕方ないかもしれません。
クラウドソーシングで楽天カードを使っているという方50人にアンケートを取ってみました。
- 満足している……45人(90%)
- 不満である……2人(4%)
- どちらでもない……3人(6%)
その結果、はっきり不満と答えているのは2人だけでした。顧客満足度10年連続No.1は決して嘘ではないことがわかります。
では、なぜ顧客満足度No.1にも関わらず酷評する人がいるのか、楽天カードのメリットとデメリットを解説します。
楽天カードの優待特典・メリット
- 楽天市場でいつでもポイント3倍
- 0と5の付く日は楽天市場でポイント5倍!
- とにかくポイントが貯まる&使える!
- キャッシュレス決済に強くてお得
- カードのデザインが豊富
- 保険や会員専用ラウンジで海外旅行も安心
楽天市場でいつでもポイント3倍
楽天カードの代表的なメリットは、楽天市場での還元ポイントがいつでも3倍になることです。
100円で3ポイント貯まるので、楽天市場なら還元率3%でお買い物できます。
楽天市場は、国内最大級の総合ショッピングモールです。日用品や食品はもちろん、なんと自動車まで、あらゆる商品が揃います。
普段のお買い物を楽天市場にまとめるほど、ポイントがざくざく貯まってお得ですね。
楽天SPUで最大16倍も
楽天SPU(エスピーユー)とは、楽天Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略です。
楽天系列のサービスを使えば使うほど楽天市場でのポイント還元率が高くなります。
楽天の対象サービスで条件を満たすと、自動的に楽天市場で還元率が高くなります。
サービス名 | 条件 | ポイント倍率 |
---|---|---|
楽天カード | 楽天カード(種類問わず)で楽天市場で買い物 | +2% |
楽天カード(プレミアム・ゴールド)で楽天市場で買い物 | +2% ※楽天ゴールドカードの+2%還元は3月31日まで |
|
楽天銀行+楽天カード | 楽天カード利用料の支払先を楽天銀行口座に | +1% |
楽天の保険+楽天カード | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払い | +1% |
楽天でんき | 楽天電気に加入&利用 | +0.5% |
楽天証券 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託) | +1% |
楽天モバイル | 対象サービスを契約 | +1% |
楽天ひかり | 対象サービスを契約 | +1% |
楽天トラベル | 対象サービスを月1回5,000円以上予約+対象期間に利用 | +1% |
楽天市場アプリ | 楽天市場アプリで買い物 | +0.5% |
楽天ブックス | 月1回1注文1,000円以上 | +0.5% |
楽天Kobo | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上 | +0.5% |
楽天Pasha | トクダネ対象商品の購入&レシート申請・合計100ポイント以上の獲得 | +0.5% |
Rakuten Fashion | アプリで月1回以上買い物 | +0.5% |
楽天TV・NBA Rakuten | NBA Rakutenまたは楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」加入・契約更新 | +1% |
楽天ビューティ | 月1回3,000円以上利用 | +1% |
楽天市場で楽天カードを使うとポイントが3倍になるのも、楽天SPUの一環です。
楽天市場アプリでのお買い物(+0.5%)や、楽天カード利用料の支払先を楽天銀行口座に設定(+1.0%)などは、費用をかけずにポイントを増やせます。
アプリで買い物+楽天銀行で引き落としにすれば、楽天市場でのポイント還元率は4.5%です。
資金移動等の手間を許容できるようであれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。
毎月5と0のつく日は楽天市場でポイント5倍!
楽天市場では、ポイント増量キャンペーンが頻繁に行われています。
定期的に開催されているのは、毎月5と0のつく日はポイント5倍キャンペーンです。
毎月5のつく日(5日、15日、25日)と0のつく日(10日、20日、30日)楽天カードを使って買い物をすると、ポイントが5倍貯まります。
内訳 | 倍率 | 上限 |
---|---|---|
楽天会員通常ポイント | 1倍 | なし |
楽天カード利用(クレジット決済に対するポイント) | +1倍 | なし |
楽天カード利用特典 | +1倍 | 5,000ポイント |
5と0のつく日エントリー | +2倍 | 3,000ポイント |
他の楽天SPU条件達成によるポイントアップとの重複も可能です。
楽天市場アプリで買い物し、楽天銀行を引き落とし口座に設定していれば、毎月5と0のつく日はポイント6.5倍になります。
急を要さない買い物は5と0のつく日に限定すれば、ますますお得ですね。開催日は月に6回もありますから、買い物する日を限定してもそこまで不便には感じないのではないでしょうか。
なお、本キャンペーンを適用するには、開催日ごとにエントリーが必要です。
開催日になると、楽天市場に「エントリーはこちら」という赤いボタンが出現します。そちらを押して、色がグレーに変わればエントリー完了です。
楽天ポイントの使い道は選び放題!
いくらポイントが貯まりやすくても、自分がよく使うサービスでポイントが使えないなら、あまり意味がありませんよね。
楽天ポイントなら、貯まりやすいだけではなく使いやすさも抜群です。楽天系列サービス以外にも、使えるシーンは数多くあります。
- 楽天市場など、楽天系サービスでの値引き
- 楽天ポイント加盟店での値引き
- カード請求額からの値引き
- 楽天Edyチャージ、楽天ペイの支払い
- 楽天証券で投資信託購入
- 楽天銀行の手数料に充当
- ふるさと納税、募金
1ポイント単位で使える
使い道が多いだけでなく、1ポイント単位で使えるのもユーザーにはメリットが大きいですね。
他のクレジットカードでは、最低500ポイント以上ないとポイントを使えないというケースも少なくありません。
楽天ポイントなら1ポイント単位(=1円)から使えるので、いつでも好きなときにポイントを使えます。
楽天ポイントカードとしても使える
楽天ポイントは、楽天カードの決済以外でも貯められます。
Tポイントのように共通ポイントとしても使えるので、楽天ポイント加盟店でカードを提示すれば100円または200円につき1ポイントを獲得できます。
支払いは現金でもOKです。もちろん、楽天カードで支払えばさらに+1%のポイントが貯まります。
楽天ポイント加盟店の中には、日常的に使いやすい全国チェーンも多くあります。加盟店の一例を紹介しますね。
- 飲食店
マクドナルド、ミスタードーナツ、リンガーハット、はま寿司、吉野家、幸楽苑、大戸屋、不二家、ペッパーランチ、ロイヤルホスト 他 - 百貨店・コンビニ・スーパー等
ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、スリーエイト、大丸、松坂屋、コーナン 他 - ドラッグストア
サンドラッグ、ココカラファイン、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ 他 - ファッション・スポーツ
Right-on、紳士服コナカ、SUIT SELECT、coen、アルペン、スポーツデポ 他 - 家電
ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、ジョーシン他 - ガソリンスタンド
出光、コスモ石油、キグナス石油 他 - 書店
ジュンク堂書店、MARUZEN、とらのあな、八重洲ブックセンター 他 - 引っ越し・暮らし
日通、アリさんマークの引越社、サカイ引越センター 他
ポイント付与率は店舗ごとに異なりますが、100円または200円で1ポイント(0.5~1.0%)のところがほとんどです。
ビックカメラはポイント付与対象商品購入額の5%、日通は税抜100円で2ポイント、アリさんマークの引越社は100円で4ポイント(月曜~木曜なら8ポイント)など、特別にポイントが貯まりやすいお店もあります。
キャッシュレス決済に強い
系列のサービスだけあって、楽天カードと楽天ペイの相性は抜群です。楽天カードで楽天ペイにチャージすると、還元率は合計1.5%になります。
- 楽天カードからのチャージ時、楽天カードから0.5%還元
- チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時、楽天ペイから1%還元
楽天カードでクレジットカード払いとして支払うよりも、楽天ペイを使ったほうがお得です。
楽天ペイ加盟店では、積極的に楽天ペイを使うと更にポイントが貯まりやすくなりますね。
2020年8月現在、楽天ペイを使えるお店を紹介します(一例)。
- 飲食店
ケンタッキーフライドチキン、フレッシュネスバーガー、ガスト、かっぱ寿司、上島珈琲店、松屋、ファーストキッチン、サンマルクカフェ、牛角、魚民、北海道、リンガーハット 他 - コンビニ
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ 他 - 百貨店・スーパー等
パルコ(店舗による)、西武そごう、小田急百貨店、近鉄百貨店、阪急阪神百貨店、IKEA、東急ハンズ、キャンドゥ、オーケー、オークワ、オートバックス 他 - ドラッグストア
サンドラッグ、ココカラファイン、ツルハドラッグ、コクミンドラッグ、サツドラ、スギ薬局、ハックドラッグ 他 - ファッション・スポーツ
Right-on、ABCマート、紳士服アオキ、サカゼン、Zoff、メガネスーパー、アルペン、スポーツデポ 他 - 家電
ビックカメラ、コジマ、ジョーシン、ベスト電器、ケーズデンキ 他 - その他
キオスク、キャンドゥ、IKEA、カラオケ館、ビッグエコー、ジュンク堂書店、ブックオフ、東急ハンズ、島忠ホームズ 他
上記の他、au PAYの加盟店でも使えます。バーコードが共通なので「au PAY」のロゴしかないお店でも「au PAYで」と申告して楽天ペイを使えます。
公式サイト「スマホ決済が使えるお店 – 楽天ペイアプリ」からは、GPSで近くの楽天ペイ加盟店を探せます。チェックしてみてくださいね。
モバイルSuicaチャージがポイント対象に!
楽天ペイアプリにモバイルSuicaを連携すると、Suicaへのチャージでもポイントが貯まります。
モバイルSuicaアプリから楽天カードを使ってチャージしてもポイントは貯まりませんが、楽天ペイ内のSuicaを使えば付与対象になります。
200円につき1ポイントたまり、ポイント還元率は0.5%です。通常ポイント1%よりは低いものの、電車移動だけでポイントが貯まるようになるのはお得ですね。
2020年8月時点では、楽天ポイントをSuicaに直接チャージすることはできません。しかし、いずれ楽天ポイントをSuicaにチャージできるようになる予定と公式サイトで発表されています。
楽天ポイントを直接Suicaにチャージできるようになれば、ますますポイントの使い道が広がって便利になりますね。
海外旅行も安心!充実の保険
楽天カードはポイント還元率が注目されがちですが、実は海外旅行傷害保険も充実しています。
補償内容 | 保険金額 | 金額 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高額 | 2,000万円 |
傷害治療・疾病治療 | 1事故・1疾病の限度額 | 200万円 |
賠償責任 | 1事故の限度額 | 2,000万円 |
携帯品損害 | 年間限度額 | 20万円(1点または1対あたり10万円限度・免責金額3,000円) |
救援者費用 | 年間限度額 | 200万円 |
保険適用条件 | ー | 利用付帯 |
海外で使う可能性の高い「傷害治療・疾病治療」が200万円まで補償されるのは、年会費無料のクレジットカードとしてはかなり優秀です。
他の年会費無料カードでは、そもそも旅行傷害保険自体が付帯しないこともあります。
利用付帯なので旅行代金等を楽天カードで支払うことが条件ではありますが、それを差し引いても高く評価できます。
ただし、実際に海外旅行に行く際に「傷害治療・疾病治療」の補償が200万円では少し不安が残ります。
別途保険を追加したり、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯となるクレジットカードを持っていったりすると安心です。
楽天カードのデメリット
ポイントがざくざく貯まってお得な楽天カードですが、デメリットもあります。
デメリットをきちんと理解し、保有したときに許容できるのかを検討しましょう。
- キャンペーンで得られるのは期間限定ポイント
- ETCカード、紙の明細書が有料
- 強制退会になることがある
キャンペーンで得られるのは期間限定ポイント
楽天ポイントには、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。
期間限定ポイントはキャンペーン等で得られるポイントのことです。通常ポイントは有効期間1年間かつ新たにポイントを獲得するたびに有効期限が延長されますが、期間限定ポイントは有効期限が1~2ヶ月程度と短いです。
また、期間限定ポイントは用途が限定されています。以下の利用はできません。
- Edyへのチャージ
- マイル/他ポイントへの移行
- カード利用代金への充当
- 楽天証券での投資信託購入
冒頭で解説したように、楽天市場で楽天カードを使うと100円利用ごとに3ポイントが付与されます。そのうち1ポイントは期間限定ポイントです。有効期限は付与の翌月末までとなっています。
ポイントをじっくり貯めたいという人にとってはちょっとした落とし穴と感じるかもしれません。
ただし、楽天ペイや楽天ポイント加盟店での値引きなど、日常のお買い物で無駄なく使えます。
ETCカード、紙の明細書が有料
詳しくは「楽天カードのETCカード」の章で解説しますが、楽天ETCカードの年会費は550円です。
ETCカードを使いたい場合には年間維持費がかかってしまいます。
また、楽天カードでは基本的に利用明細をウェブで閲覧することになっています。紙の明細書を発行すると、1通84円かかります。
ETCカードや紙の明細書がどうしても必要という人には、維持費がかかってしまいデメリットとなり得る点です。
ETCカードと紙の明細書を発行するのであれば、楽天ゴールドカードを検討するのもよいでしょう。
詳細は「楽天カード VS 楽天ゴールドカード」の章で解説しますが、年会費を払ってでも楽天ゴールドカードのほうがお得になる可能性があります。
強制退会になることがある
楽天カードをしばらく使わないと、カードの有効期限が更新されず退会させられてしまうことがあります。
楽天カード会員規約 第20条(退会)7項には以下のように記載されています。
当社は、当社が定めた期間カードを利用しなかったため新しい有効期限のカードを送付せず、一定期間経過したカードについて、カード利用可能枠の減枠又はカード利用の停止ができるものとします。また、未払債務がない場合には退会の手続きができるものとします。
引用元:カード会員規約|楽天カード
特に支払いに遅れたわけでもないのに強制退会になるのは、消費者として納得がいかないと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、カード会社側からすると、カードを使ってくれないと利益が発生しないですよね。カード会社も利益を出さなければいけない以上、ある程度シビアなのはやむを得ないと割り切りましょう。
日常的に楽天市場を使う人であれば問題ないですし、公共料金など毎月発生する料金の支払いを楽天カードにすることでこのデメリットは防げます。
楽天カードの口コミ
ここでは、実際に楽天カードを使っている方の口コミを紹介します。
全体的にポイントの使い勝手を支持している声が多く、評価は平均で星4以上です。
忖度無しの生の声をチェックして、ぜひ楽天カードの実力を判断する参考にしてくださいね。
口コミ1:お買い物マラソンでポイントがザクザク
- 性別:女性
- 利用年数:3~5年
- 利用カード:楽天カード(JCB)
- 評価:★★★★★
パンダ好きの私にとってはパンダのデザインのクレジットカードは嬉しくて、カードを作るだけで楽天パンダのぬいぐるみとポイント8000ポイントがゲットできること、学生でも年金受給者でも無職者でも審査が通りやすいと聞いたので、審査水準が厳しくなさそうだったこと、年会費無料で家族カードが持てること、楽天カード使用時は常にポイント4倍だったこと、関根勤さんのCMに惹かれたことが発行した理由です。
カード使用後にメールでお知らせがくるし、ポイント還元率はそこそこだけど、楽天市場はお買い物マラソンやスーパーセールのおかげでポイント10倍期間も多く、SPU↑のおかげでよりポイントが貯まるので、ポイント獲得金額を増やすためには楽天カードは必須アイテムとなっています。
悪いところは、カードを発行するまでに手間と時間がかかり、チャットで対応したスタッフさんがイマイチだったのがマイナスです。
この口コミにあるように、楽天市場では「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」といったキャンペーンが年に数回開催されています。
キャンペーン期間中は、1,000円以上のお買い物をしたショップが1店舗増えるごとにポイントが+1倍ずつ増えます。最大10ショップにて購入するとポイント10倍になるお得なキャンペーンです。
その他、各ショップ独自のポイントアップも行われます。SPUや「5と0の付く日ポイント5倍」とも併用できます。
ただでさえお得な楽天カードですが、キャンペーンを有効活用することでさらにお得に使えます。キャンペーン情報を見逃さないよう、お知らせメール等でチェックしておきましょう。
口コミ2:提携先が増えてポイントが貯まりやすい
- 性別:男性
- 利用年数:5年以上
- 利用カード:楽天カード(VISA)
- 評価:★★★★★
最近は楽天カードとの提携企業やショップも増えたので、より一層貯まりやすくなった印象があります。知らないうちにどんどん貯まっていくので楽しくなります。
他に発行して良かったと思えるのは、年会費が無料であるのはもちろんですが、セキュリティ対策もしっかりしているところです。
カード決済を行った事をメールで知らせてくれる機能はとても安心できます。
同じようなサービスを行っている会社は他にもありますが、楽天カードは早い段階で導入したのを覚えています。セキュリティ対策に真面目に取り組んでいる証拠だと思います。
最後に、楽天カードを使うに当たって一つだけ残念な点を挙げるとすれば、毎月の利用可能残高の回復がやや遅いのかなと思います。今や日本で一番使われているカードですが、一方で事務手続きの方は疎かになってやいないか少し心配な面はあります。
ただ、そういったデメリットを差し引いたとしても、このカードを持つメリットの方が多いのは事実です。
楽天ポイントは、他のポイントと比較しても、どんどん使えるお店が増えています。
特に、楽天ポイントカード(共通ポイント制度)が導入されてからは格段にポイントが貯まりやすくなりました。
楽天系列サービスだけでなく、ファミリーマートやマクドナルド等の提携先でも楽天ポイントが貯まります。
楽天カード公式の発表によると、2002年11月1日~2020年6月30日の累積獲得ポイントが10万ポイントを超えたユーザーは470万人以上いるそうです。
この結果からも、楽天ポイントは名実ともに貯まりやすいポイントだといえますね。
一方、デメリットとしてあげられた「毎月の利用可能残高の回復に時間がかかる」という声は他にもみられました。今後の改善に期待したいところです。
口コミ3:キャッシュレス時代の強い味方
- 性別:男性
- 利用年数:1~3年
- 利用カード:楽天カード(master)
- 評価:★★★★
また、楽天カードは入会キャンペーンがとてもお得で7000円分のポイントが特典として提供されていることもあります。
次に実際にカードを日常で使用した感想ですが、楽天カードは楽天市場や町中に無数にある加盟店での買い物でポイントの倍率が増えるため一般カードとしては破格のポイントのたまりやすさだと考えています。
上位のカードも存在しており、楽天ゴールドカードを経て、楽天プレミアムカードまでランクアップすれば空港のラウンジの無料使用などの特典や高額の旅行保険等まさに穴のないカードであるといえます。
また、楽天ペイなどスマホ決済との連携によるポイントのボーナスも始まっており、これからのキャッシュレス時代には非常に強い見方となると思います。
悪い点としては一般カードでは国内旅行に対する保険が適用されない点があげられるくらいです。
キャッシュレス決済、とりわけスマホ決済普及の波が止まらない2020年現在、スマホ決済との相性はクレジットカード選びにおいてますます重要になってきます。
こちらの口コミの通り、楽天カードで楽天ペイ(楽天キャッシュ)にチャージして決済すると、ポイントが合計で1.5%還元されます。
また、貯まった楽天ポイントを楽天ペイでの支払いに使えるのも非常に使い勝手が良いです。期間限定ポイントも楽天ペイの支払いに使えるので、無駄になることがありません。
国内旅行保険は、楽天プレミアムカード以上のカードから付帯します。必要であれば切り替えを検討してもよいでしょう。
口コミ4:楽天市場以外でもポイントが使えて便利
- 性別:女性
- 利用年数:5年以上
- 利用カード:楽天JCBカード
- 評価:★★★★★
個人的には、リボ払いは全くしない方針のため、毎月一括払いにしています。このお陰でか、メリットが多くなっています。支払いの際の手数料もかかりませんし、今では利用しすぎたために、ダイヤモンド会員となり、ポイントも多く頂けています。
楽天市場での通販のお買い物は、時期にもよりますが、限定でポイントアップ祭りなどの企画もされているので、下調べした上でかためて買い物をし、ザクザクたまる様にしています。
たまったポイントは、楽天市場では、もちろんの事、提携先の街のお店でも、使用する事ができます。例えばスーパーやドラッグストア、ファーストフードなどが、これにあたります。どこに住んでいても使えるお店が多いため、安心しています。
唯一のデメリットは、カードデザインがシンプルすぎる気がします。無料カードは、シルバー1色で、1択です。これといった個性が出ないため、財布の中でも目立ちにくく、他のカードよりは、質素で楽しさが無いかもしれません。
マクドナルドやファミリーマートなど、楽天ポイントクラブ加盟店の一部では、楽天ポイントを貯めるだけでなく使うこともできます。
対象店舗は日本全国にあるチェーン店が多く、飲食店やガソリンスタンド、ドラッグストアなど日常的に使いやすいお店が中心です。
地域密着型のクレジットカードでは優待店のエリアが集中していて、引っ越したら使いづらくなった…という事が起こり得ます。
楽天カードなら、こちらの口コミの通り、どこに住んでいてもポイントが使いやすいという安心感がありますね。
なお、この方は「無料カードは、シルバー1色で、1択」と認識されているようですが、実はカードデザインも豊富です。
年会費無料の楽天カードは、ベーシックデザインの他に「お買いものパンダデザイン」や「ディズニーデザイン」など13種類の中から選べます(2020年8月現在)。
口コミ5:セキュリティや銀行との連携がGOOD
- 性別:男性
- 利用年数:3~5年
- 利用カード:楽天カード (VISA)
- 評価:★★★★★
メリットとしては、先ず、年会費が永年無料な点です。他のクレジットカードだと、年会費を数千円取られるカードもありますので、有り難いです。
また、楽天カードは様々なキャンペーンを年中行っており、それらに応募するとポイントを貰えることが出来ます。そういった、利用者を飽きさせない配慮が出来ているなと実感しています。
セキュリティの面もしっかりとしており、カードを利用すると、登録しているメールアドレスに通知が来ますので、もし第3者が不正にカードを使っても、直ぐにそれが判明するシステムはとても優れていると思います。
楽天銀行との提携もあり、カードの引き落とし口座を楽天銀行に指定すると、楽天銀行普通口座の金利がアップする(0.04%)特典があります。
デメリットとしては、私はあまり思いつかないのですが、世の中には、楽天カードを下に見ている人が居ると聞いたことがあります。
そういう方々からしたら、楽天カードはダサいと認識されているのかもしれないです。
この口コミのとおり、楽天カードでは楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど様々なキャンペーンが定期的に開催されています。
ポイントの使い勝手が年々向上していることも含め、ユーザーフレンドリーで満足度の高いサービスといえるでしょう。
セキュリティについても、利用額お知らせメールやSMS(ショートメッセージ)を使った確認など、強固かつ時代に即した対策が取られています。
銀行や携帯電話、電気など、楽天では生活にまつわる様々なサービスが展開されています。それらと楽天カードを連携すればSPUなど優遇されることが多いのも魅力的ですね。
デメリットについて補足すると、楽天カードは消費者に身近でお得であるが故に、ステータスはあまり高くありません。
しかし、当然ながらクレジットカードのステータスで持ち主のランクが決まるわけではなく、クレジットカードに求めるものが違うだけなのです。
どう思われるかは気にせず、自分に合ったクレジットカードでお得にポイントを貯めるのが吉です。
もしも海外用や会食用などにハイステータスなカードが必要なのであれば、2枚持ちで用途別に使い分けるのも良いですね。
口コミ6:ポイントで何でも買える!保険も安心
- 性別:男性
- 利用年数:5年以上
- 利用カード:楽天カード(マスターカード)
- 評価:★★★★★
このカードの良いところは、年会費永久無料、ポイント還元率が高く、100円で1ポイント貯まること、貯まったポイントが楽天市場という大きなECサイトで使えるので、ほとんどのジャンルをカバーしており、欲しいものを購入できる満足感、また欲しいものがない時には、次回の請求金額の時にポイント分を差し引いてもらうことで、実質的に現金化したような気持ちになれること、そして海外旅行傷害保険(楽天カードで航空券などを購入すること)が付帯されることです。
実際数年前に海外旅行で足の骨折という大怪我をし、現地の病院で数万円、さらに日本で手術して数十万円の費用が発生したのですが、楽天カードを持っていたことで、この保険を利用でき、海外そして日本での医療費すべてカバーされて、とても助かりました。
楽天カードの悪いところは、カードデザインがいまひとつなところくらいです。とても気に入っています。
楽天市場は日本を代表する巨大ECサイトです。食品から家電製品、果ては自動車まで購入できてしまいます。
そして、こちらの口コミの通り2018年から始まった「ポイントで支払いサービス」でカード利用代金にポイントを充当できるようになりました。
その他にも、楽天ポイントは楽天証券での投資に使ったり、楽天銀行の手数料に充当したりと使い勝手は豊富にあります。使い道に困ることはまずないでしょう。
海外旅行傷害保険が付帯するのも安心ですね。この方のような怪我は「傷害治療費用」の支払い対象となると、最大200万円まで補償されます。治療費の高い海外では強いお守りになってくれます。
楽天カードの年会費・追加カード
楽天カードの年会費は永年無料です。家族カードの年会費も無料です。
年会費を無料にするための条件は特にありません。保有コストがかからないのは楽天カードの大きなメリットですね。
楽天カードのETCカード
ETCカードの年会費は通常550円です。初年度より年会費が発生します。
年会費はかかりますが、ETCカード利用分もポイントが貯まるのはメリットです。
また、楽天会員ランクが「プラチナ会員」または「ダイヤモンド会員」であればETCカード年会費は無料になります。
楽天会員ランクとは、ポイントの獲得数と獲得回数に応じて自動的にランクが分かれ、各ランクごとに特典を受けられるサービスです。
ランクアップの条件は下記の通りです。
会員ランク | ランクアップ条件 |
---|---|
ダイヤモンド | ・過去6ヶ月で4,000ポイント以上獲得 ・30回以上ポイントを獲得 ・楽天カード保有 |
プラチナ | ・過去6ヶ月で2,000ポイント以上獲得 ・15回以上ポイントを獲得 |
ゴールド | ・過去6ヶ月で700ポイント以上獲得 ・7回以上ポイントを獲得 |
シルバー | ・過去6ヶ月で200ポイント以上獲得 ・2回以上ポイントを獲得 |
なお、期間限定ポイントは、ランクアップの判定対象にはなりません。
ETCカード年会費の支払いタイミング
入会初年度と2年目以降でETCカード年会費の支払いタイミングが異なります。
- 初年度:ETCカード入会月の翌々月
- 2年目以降:ETCカード入会月の翌月
「楽天カード」の入会月ではなく、あくまでもETCカード入会月が基準となるので注意しましょう。
楽天カードの新規入会と同時ではなく、途中でETCカードを追加した場合には、楽天カードの入会月とETCカードの入会月が違います。
楽天カードの家族カード
楽天カードでは、家族カードも発行できます。発行できる上限枚数は5枚、年会費は無料です。
対象となるのは、「生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上、高校生不可)」です。
家族カードを持てば家族でポイントをまとめられたり、入会キャンペーンで2,000ポイントを獲得できたりと、さまざまなメリットがあります。
楽天カード VS 楽天ゴールドカード
楽天カードより1つ上のランクに「楽天ゴールドカード」があります。年会費2,200円で気軽に持てる、格安ゴールドカードの代表格です。
この章では、楽天カードと楽天ゴールドカードではどちらがお得なのかを徹底比較します。
項目 | 楽天ゴールドカード | 楽天カード |
---|---|---|
国際ブランド | Mastercard JCB VISA | American Express Mastercard JCB VISA |
入会資格 | 20歳以上 | 18歳以上 |
年会費 | 2,200円 | 永年無料 |
家族カード年会費 | 550円 | 永年無料 |
ETCカード年会費 | 無料 | 550円 ※ダイヤモンド会員およびプラチナ会員のみ無料 |
ポイント還元率 | 1〜5% ※2021年4月1日から3% | 1〜3% |
旅行保険 | 国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯) | 国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
楽天カードに対する楽天ゴールドカードの主なメリットは、以下の通りです。
- 楽天市場利用時のポイントが2%多い(※2021年3月末まで)
- 年2回の空港ラウンジ無料利用特典がある
- ETCカード、紙の明細書が無料
楽天市場の利用だけで考えると、差分2%で得られるポイントが年会費の2,200円を上回るなら、年会費を払ってでも楽天ゴールドカードのほうがお得です。
楽天ゴールドカードの改正があり、2021年4月1日以降は還元率が下がることが発表されました。
2021年3月までは5%ですが、2021年4月1日以降は楽天カード同様の3.0%還元に下がります。
ETCカード・紙の明細書の有無で、損益分岐点(楽天ゴールドカードのほうがお得になる分かれ目)が変わります。
状態 | 楽天市場の利用額の損益分岐点 |
---|---|
ETCカード+紙の明細書(毎月発行) | 32,100円/年 |
紙の明細書のみ(毎月発行) | 59,600円/年 |
ETCカードのみ | 82,500円/年 |
両方なし | 110,000円/年 |
たとえばETCカードと紙の明細書の両方を発行する場合、楽天ゴールドカード保有者であれば、ETCカード年会費550円と明細書発行料金1,008円(84円×12ヶ月)が無料になります。
そのため、実質的な年会費は648円と考えることもできます。
差分2%で648円以上のポイントを獲得できれば良いわけです。
642円 ÷ 2% = 32,100円なので、ETCカードと紙の明細書の両方を発行する方なら、楽天市場で年間32,100円以上の利用があれば楽天ゴールドカードのほうがお得になります。
その他のケースでも考え方は同じです。ETCカードも紙の明細書も発行しないなら、2,200円 ÷ 2% = 110,000円が損益分岐点になります。
楽天カードの審査
楽天市場でポイントをざくざく貯めたい方は、楽天カードの審査の内容が気になりますよね。
しかし、楽天カードの審査基準は、他のクレジットカードと同様に公開されていません。
ここでは、既存申込者のクチコミ等から推察した楽天カードの審査傾向を解説します。
楽天カードの審査基準
楽天カードは比較的発行しやすいクレジットカードと推察できます。
楽天カードの申し込みは、18歳以上の方が対象です(高校生不可)。
主婦(夫)・パート・アルバイトの方でも申し込めます。定職に就いているかどうかは問われません。
他のクレジットカードでは、申込み可能な年齢が20歳以上・本人の安定収入が条件ということもあります。
それと比較すると、楽天カードは、より幅広い層に対してカードを発行していることが窺えます。
必要な年収は190万円前後か
パート・アルバイトの方が申込みできるということは、パート・アルバイトで稼げる年収があれば基準を満たす可能性が高いです。
アルバイトの最低時給は都道府県ごとに異なりますが、全国平均は約901円です。(参照:厚生労働省-令和元年度地域別最低賃金改定状況)
時給901円でフルタイム勤務をすると、年収は約190万円になります。そのため、190~200万円前後が年収の目安と考えてよいでしょう。
参考:入会後の審査が厳しい傾向か
ネット上の楽天カードの口コミを見ると、稀に「急に強制退会させられた」という声がみられました。
楽天カードに限らず、カード会社は入会後も定期的に再審査を行います。楽天カードは、入会時の審査よりも入会後の再審査(俗に途上与信などといわれる)のほうが厳しいという可能性が高いです。
会員規約には、次のように記載されています。
第19条(カード利用の停止、会員資格取消し)
会員が、支払いを怠る等本規約に違反した場合、違反するおそれがある場合、会員のカード利用状況について、換金目的とした商品購入の疑いがある等不適当又は不審があると当社が認めた場合、前条の再審査に協力しない場合、再審査の結果によりカード利用の継続が不適切であると当社が認めた場合、不正被害を未然に防止する必要があると当社が認めた場合、その他当社が必要と判断した場合には、当社は会員に通知することなく次の措置をとることができるものとします。
・カードの利用断り。
・カードの利用停止(カードショッピングの全部又は一部の利用停止、カードキャッシングの全部又は一部の利用停止及びカード付帯サービス・機能の全部又は一部の利用停止を含む)。
・加盟店等に対する当該カードの無効通知。
・当社が必要と認めた法的措置。引用元:カード会員規約|楽天カード
特に支払いの遅れ等がなく、入会時と勤務先等が変わっていなくても「カード利用の継続が不適切」「その他、楽天カードが必要と判断した場合」にはカードの利用停止となってしまうことがあります。
これは、楽天カードが発行しやすいからこその難点と考えられます。
自社のカード利用に適切か、きちんと支払いしてくれる人かを入会時点に厳しく判断するカード会社が一般的です。
しかし楽天カードの場合には、入会時の審査ハードルを下げて、ひとまずカードを発行してから自社のカード利用に適切な会員かを判断する方針とみられます。
カードの利用枠が下限の10万円で発行されているなど、入会審査をギリギリで通過していたと考えられる方は、急にカード利用停止の措置が取られるケースが多いようです。
審査を通すコツ
繰り返しになってしまうのですが、楽天カードの審査基準は公開されていません。
「絶対に審査を通す方法」を明記することはできませんが、ちょっとした工夫で審査通過の可能性を上げることはできます。
ここでは、カード申込み時に審査通過の可能性を上げるコツをいくつか紹介します。楽天カードを作りたいと思っている方は、参考にしてくださいね。
- 入力ミスに注意
- 「任意項目」も入力する
- 入力ミスに注意
- 多重申込を避ける
- 前回の申込みから6ヶ月以上空ける
入力ミスに注意
基本的なことですが、新規申込み時の入力フォームに正確な情報を入力することは重要です。
カード会社は、入力された情報を基に本人確認を行います。
誤りがあると、確認に時間がかかるだけでなく「正確さに欠ける人」と判断され、審査に悪影響を及ぼすことも考えられます。
故意でない単純なミスであったとしても虚偽申告と捉えられたら否決になってしまうことも。
最後に、入力情報を確認する画面が出るはずです。慣れ親しんだ自分の情報だからと気を緩めず、指差し等でしっかりと間違いがないか確認しましょう。
「任意項目」も入力する
新規申込時のフォームには、「住所」などの入力必須項目と「預貯金」などの任意入力項目があります。
任意項目は入力しなくても申込みできるのですが、任意項目も入力したほうが審査通過の可能性が高いといわれています。
預貯金などは重要な個人情報ですから、できれば申告したくないと思うかもしれません。
しかし、属性や年収に不安を感じる場合などは特に、任意入力項目も埋めるのがおすすめです。
仮に年収が少し基準に満たなかったとしても、預貯金などの資産があれば「返済能力」があると判断され審査通過の可能性を上げられます。
多重申込を避ける
複数のカードに同時申込みすることを、俗に「多重申込」といいます。
クレジットカードを急ぎで作りたい事情がある場合などに、慌てて複数のカードに申し込んでしまう方がいます。
焦る気持ちはもっともなのですが、審査を通したいなら多重申込は避けるのが賢明です。
クレジットカードに申し込んだ履歴は、個人情報信用機関に記録されます。多重申込をしていると、生活に困窮しているのかと懸念され、審査落ちに繋がることがあります。
前回の申込みから6ヶ月以上空ける
過去に楽天カードに申し込んで審査落ちとなり、再チャレンジをする場合には6ヶ月以上期間を空けて申込みましょう。
短期間に複数回クレジットカードを申し込んだ履歴は個人情報信用機関に残ります。
あまりにも短期間に何枚も申し込んでいる場合、「生活に困っているのか」「入会特典目的ではないか」と懸念される可能性があります。
それだけでなく、今後ローンを組んだり他のカードを申し込む際にも、審査に悪影響を及ぼすかもしれません。
6ヶ月間は他のカードや携帯電話などの支払いなどを遅れずに行い、次の機会を静かに待つのがおすすめです。
楽天カードがおすすめなのはこんな方
- クレジットカードの保有コストを抑えたい方
- 楽天市場をよく使うが、利用額は年間110,000円以下の方
- ETCカード不要かつ明細はWebから見る方
おすすめ1.クレジットカードの保有コストを抑えたい方
楽天カードは、無条件で年会費が永年無料です。家族カードの年会費もかかりません。
クレジットカードの年会費など、保有コストをかけたくないというこだわりのある方にはぴったりです。
年会費無料なのにポイントが1%貯まるので、満足度も高いでしょう。
おすすめ2.楽天市場をよく使うが、利用額は年間110,000円以下の方
楽天カードは、楽天市場でいつでもポイント3倍のカードです。
楽天市場をよく使う方におすすめですが、年間110,000円以上楽天市場でお買い物をする方は、1つ上位ランクの「楽天ゴールドカード」のほうがお得です。
また、Amazonと楽天市場のどちらをメインのショッピングモールとして使おうか悩んでいる、という方には楽天カードをおすすめします。
年会費が無料なので、試しに使ってみて、合わなければ解約することもできます。
おすすめ3.ETCカード不要かつ明細はWebから見る方
楽天カードのETCカードは、年会費が550円かかります。紙の利用明細書は、1通84円かかります。
両方とも発行する場合は、楽天市場の利用金額次第で楽天ゴールドカードのほうがお得です。
ETCカード不要かつWebでの明細確認で問題ないという方であれば、楽天カードのメリットを最大限に活かして使えます。
楽天カードの締め日と支払日
楽天カードの締め日は月末・支払日は翌月27日です(金融機関が休みの場合は翌営業日)。
ただし、楽天市場でのカード利用に関しては、締め日が毎月25日です。楽天市場で26日~月末までに利用した分は、翌々月27日に請求されます。
他のカード利用と支払いサイクルが異なるので注意してください。
請求額の確定日について
毎月の請求額確定日は、支払い方法によって異なります。
- 口座振替の場合:毎月12日。
- コンビニ/銀行振込の場合:毎月10日
それぞれの確定日以降に、当月の請求金額を「楽天e-NAVI」から確認できるようになります。
もしも支払いが遅れてしまったら
万一、支払いに遅れてしまった場合には、下記いずれかの方法で支払いを行ってください。
- 再振替(対象金融機関のみ)
- 指定口座へ振込
- 振込依頼書での支払い(コンビニ払い)
再振替対象金融機関の場合には再振替が優先されます。対象外金融機関の場合は、銀行振込みかコンビニ払いで支払います。
再振替対象の金融機関は次のとおりです。
再振替の場合
再振替日は、ゆうちょ銀行とそれ以外の金融機関で異なります。
- ゆうちょ銀行:月末最終日(土日祝日であれば翌営業日)
- ゆうちょ銀行以外:支払日の翌日から4営業日
具体的な再振替スケジュールは、楽天カードHP「よくある質問」内「○月お支払い分の引き落としができなかった場合のお支払い手続き」のページから確認できます。
振込の場合
再振替対象外の金融機関の場合もしくは再振替日を過ぎている場合は、楽天カードの指定口座まで振り込みをしてください。
振込み先の口座番号は各会員ごとに異なります。振込先の口座情報・振込金額は、楽天e-NAVIから確認可能です。
支払日から2~6営業日が経過すると、楽天e-NAVI内に以下のようなポップアップが表示されます。
画像引用元:引き落としができなかった場合の支払い手続き | 楽天カード:よくあるご質問
上記画像のリンク先ページで、振込先口座番号や受取人名義を確認できます。
Webではなく、自動音声専用ダイヤルでも確認可能です。
0120-30-6910(24時間対応)
自動音声専用ダイヤルの利用手順は下記です。
- 「3」をプッシュ(各種照会)
- カード番号と生年月日を入力
- 「2」をプッシュ(請求額の照会)
コンビニ払いの場合
再振替されず、振込みもしない場合には、楽天カード側から振込依頼書送られてきます。
しかし、可能であれば振込依頼書が届く前に銀行振り込みをするのが賢明です。
遅延損害金等を少なく抑えられますし、支払いの遅れが少ないほうが信用情報の傷も浅く済む可能性が高いです。
また、コンビニ払いの場合には別途手数料がかかります。手数料は、支払う金額(遅延損害金を含む)によって変動します。
- 1万円未満:66円
- 1万円以上5万円未満:110円
- 5万円以上30万円未満:330円
楽天カードの解約方法と手続きの流れ
楽天カードの解約手続きは、電話で行います。
自動音声ではなくオペレーターとの通話が必須です。Webでの解約はできません。
カードを手元に用意し、カード会員本人から楽天コンタクトセンターへ連絡してください。
0570-66-6910
※上記電話番号が利用できない場合
092-303-7188 または 092-474-6287
受付 9:30~17:30
手続き時間を短縮する方法
冒頭のガイダンス終了後、メニュー案内の音声が流れ始めたら【5400】を押してください。
5400は「スキップ番号」と呼ばれています。「解約」のメニューへ直接遷移できるので、アナウンスを短縮できます。
また、コンタクトセンターの混雑状況は、公式サイトの「楽天カードお客様お問い合わせ窓口」ページで確認できます。
ページの中ほどに「コンタクトセンター混雑状況」という項目があります。問い合わせの際は参考にしてくださいね。
楽天カードの問い合わせはメール・チャット・電話どれがおすすめ?ETCカードの解約は自動音声で可能
楽天ETCカードのみの解約であれば、自動音声専用ダイヤル(24時間年中無休)で手続きできます。
0120-30-6910
24時間対応
「カードをお手元にご準備のうえ、ご希望のサービスを選択してください」というガイダンスが流れたら、スキップ番号【5400】を押してください。
カード番号の入力を求められたら、楽天ETCカードに記載されている「7」から始まる番号を入力します。
「楽天カード」のカード番号と間違わないように注意してください。
解約時の注意点
- 楽天Edyの残高は使い切る
- 楽天ポイントは継続利用できる
- ETCカード年会費の支払い月に注意
- 本当に解約して良いか再確認しよう
楽天Edyの残高は使い切る
楽天Edy機能が付帯しているカードの場合は、残高をすべて使い切ってからカードを破棄してください。
オートチャージの設定をしている場合は、あらかじめオートチャージ解除の手続きが必要です。
他の楽天Edyカードへの残高移行や、カード破棄後の返金はできません。じゅうぶん注意しましょう。
楽天ポイントは継続利用できる
楽天会員アカウントを残しておけば、楽天カードを解約しても楽天ポイントを継続して利用できます。
Edy残高は使い切る必要がありますが、楽天ポイントは解約前に無理して使い切る必要はありません。
楽天カード解約後も、楽天市場での値引きや楽天ペイなどに使えます。
ETCカード年会費の支払い月に注意
楽天ETCカードの年会費は、月割りになりません。
一度払うと戻ってこないので、解約の際にはETCカードの入会月を確認しておきましょう。
- 初年度:ETCカード入会月の翌々月
- 2年目以降:ETCカード入会月の翌月
ETCカード入会月の前月までに解約すれば、次年度の年会費は発生しません。
本当に解約して良いか再確認しよう
楽天カードの年会費は無料です。保有による金銭的なデメリットは特に生じません。
解約後、もう一度使いたくなった場合には再審査が必要です。
以前持っていたからといって再度契約できるとは限りませんし、審査に通過しても同じ条件(利用枠等)で保有できる保障もありません。
解約前に今一度、本当に解約して問題ないのかを振り返ってから手続きしてください。
メリットとデメリットを知って楽天カードを使いこなそう!
- 年会費永年無料、家族カードも無料
- 楽天市場でポイント3倍、特定日は5倍
- 楽天ポイントは貯まりやすさ・使いやすさNo.1
- キャッシュレスに強い=時代に強い
- 手厚い保険で海外旅行も安心
楽天カードは、年会費無料で楽天ポイントが貯まりやすい、お得なクレジットカードです。楽天市場ではいつでもポイントが3倍貯まります。
実際に楽天カードを使っているユーザーからも、楽天ポイントは非常に高い満足の声があがっています。年々進化して、使える場面が増え続けています。
楽天ペイとの連携で、スマホ決済の利用もお得です。お得なだけでなく、手厚い保険があるので海外旅行も安心して楽しめるでしょう。
楽天カードでポイントをざくざく貯めて、お得なポイント生活を楽しみましょう!