安心して車を運転するために加入しておきたいロードサービスですが、コストがかかる点が気になる方も多いのではないでしょうか。
ロードサービスが付帯したクレジットカードに入会すれば、格安な費用でさまざまな車のトラブルに備えることができます。
そこで、ロードサービス付帯のクレジットカードおすすめ人気ランキングをまとめました。ロードサービスの内容を比較して、自分に合った1枚を見つけてくださいね。
クレジットカードおすすめ人気ランキング【2021年】- 第1位:CLUB AJカード
- 第2位:出光カードまいどプラス
- 第3位:ENEOSカード S
- 第4位:JTB旅カード JMB
※本記事の価格は全て税込みです。
ロードサービス付帯のクレジットカード人気おすすめランキング
ロードサービスが付帯したクレジットカードがあれば、JAFや自動車保険に付帯しているものと比べて格安でロードサービスを受けることができます。
それに加えてポイント還元やガソリン代割引などのクレジットカード特典も受けられるのが大きな魅力です。
ロードサービス付帯のクレジットカードおすすめ人気ランキングは以下のとおりです。
- 第1位:CLUB AJカード
- 第2位:出光カードまいどプラス
- 第3位:ENEOSカード S
- 第4位:JTB旅カード JMB
ロードサービス付帯のクレジットカードの詳細は以下のとおりです。
カード名 | CLUB AJカード | 出光カードまいどプラス | ENEOSカード S | JTB旅カード JMB |
---|---|---|---|---|
カード年会費 | 2,200円(条件満たせば無料) | 無料 | 1,375円(条件満たせば無料) | 2,200円 |
ポイント還元率 | 0.5%~ | 0.5%~ | 0.6%~ | 1.0%〜 |
ETCカード | 無料 | |||
ロードサービス | 自動付帯 | 825円 or1,650円で付帯 | 自動付帯 | |
無料レッカーサービス | 50km | 10km | 10km | 30km |
修理・応急処置など | 30分まで無料 | |||
アフターフォローサービス | 〇 | ロードサービス:× | × | 〇 |
スーパーロードサービス:〇 | ||||
対象車 | レンタカー・バイク・原付含む | 自家用車のみ | レンタカー・バイク・原付含む |
では早速、おすすめのクレジットカードを詳しく見ていきましょう。
おすすめ第1位:CLUB AJカード
CLUB AJカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% |
マイル | - | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円(前年度10万円以上利用で無料) | |
家族会員 | - | |
旅行保険 | 海外 | - |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | - | |
国際ブランド | Mastercard | |
発行会社 | 株式会社ジャックス | |
発行期間 | 最短1週間 |
- 無料レッカーサービスが50kmまで
- 30分程度の軽修理が無料で受けられる
- カード保有者が同乗していればレンタカー・友人が運転する車でもロードサービスが受けられる
- 100km以上遠方でのトラブル時のサービスも充実
第1位はジャックスが全国オートバイ協同組合連合会と連携して発行しているロードサービスカード「CLUB AJカード」です。
年会費は初年度無料、2年目以降は2,200円かかりますが、前年度の利用金額が10万円以上であれば2年目以降も無料になります。
毎月9,000円程度カードを利用するなら、実質無料でロードサービスを受けることができます。
CLUB AJカードは、無料レッカーサービスの距離が50kmと長いのが大きな特徴です。30分程度の軽修理は無料で受けられます。
また、100km以上の遠方でトラブルが起きた際には、以下の3つのうちいずれか1つのサービスを利用できます。
- 15,000円(1名につき)まで宿泊費負担
- 修理完了後の自宅までの搬送料金負担(最高50,000円)
- 当日または翌日の代替帰宅費用負担(最高20,000円)
さらにCLUB AJカードの場合、本人が同乗していれば家族や友人が運転している車もロードサービス対象となるのが特徴です。
バイク・原付き・レンタカー・友人が運転する車などいずれもロードサービスを受けられるので、安心して運転することができますよ。
おすすめ第2位:出光カードまいどプラス
出光カードまいどプラス | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% |
マイル | - | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | ||
家族会員 | ||
旅行保険 | 海外 | - |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | - | |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレス | |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン | |
発行期間 | 最短3営業日 |
- カード年会費永久無料、825円でロードサービスを付帯できる
- 30分以内の応急処置が無料で受けられる
- 無料レッカーサービスは10kmまで無料
- いつでもガソリン・軽油が2円/L割引、灯油が1円/L割引
第2位はクレディセゾンが出光と提携して発行している「出光カードまいどプラス」です。
年会費永年無料で利用できます。
カード保有自体にコストがかからず、格安の年会費でロードサービスを付帯できるのが魅力です。
- 出光ロードサービス:年会費825円
- 出光スーパーロードサービス:年会費1,650円
バッテリー上がり・キー閉じ込みなど30分以内の応急処置が無料、無料レッカーサービスは10kmまでといった点は両プラン共通です。
それに加え、出光スーパーロードサービスならアフターフォローサービス付きです。
自宅から100km以上の遠方で自走不能となった場合、以下のうちいずれかのサービスを利用できます。
- レンタカーサポート(10,000円まで無料)
- 帰宅費用サポート(20,000円まで無料)
- 宿泊サポート(15,000円まで無料)
カードの保有に年会費がかからないので、1,650円でこれだけのロードサービスとクレジットカードの特典が受けられるのはお得ですよね。
さらに、出光カードまいどプラスにはガソリン割引の特典が付いています。
出光SSでカードを利用すると、いつでもガソリン・経由が2円/L引き、灯油が1円/L引きで利用できます。
また、年会費550円のオプションサービス「ねびきプラスサービス」に申し込めば、ガソリン・軽油が最大8円/L引きになります。
出光SSが自宅の近くにある方にとっては持つ価値の大きいカードであると言えるでしょう。
おすすめ第3位:ENEOSカード S
ENEOSカード(C・P・S) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | C:なし P:0.6~3.0% S:0.6~2.0% |
マイル | C:なし P:0.24~1.2% S:0.24~0.8% |
|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,375円 (Sのみ年1回の利用で無料) |
|
家族会員 | 無料 | |
旅行保険 | 海外 | なし |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | トヨタファイナンス株式会社 | |
発行期間 | 最短1週間 |
- 年会費実質無料でロードサービスを利用できる
- ENEOSでガソリン・軽油は2円/L引き、灯油は1円/L引きで利用できる
- 30分以内の修理が無料、無料レッカーサービスは10kmまで
- オリックスレンタカーで10%割引の優待が受けられる
第3位は実質無料でロードサービスを利用できる「ENEOSカード S」です。
年会費が初年度無料、2年目以降は1,375円かかりますが、前年にカードを1回でも利用すると無料になります。
ロードサービスは自動付帯。コストをかけることなくロードサービスを利用できるのが魅力です。
30分以内の路上修理が無料で利用でき、レッカーサービスは10kmまでです。
アフターフォローサービスなどはありませんが、コストをかけず最低限のロードサービスを利用したい方にとってはメリットが大きいカードだと言えます。
また、ガソリン・経由が2円/L引き、灯油が1円/L引きとガソリン割引の特典が付いており、ENEOSを利用するならおすすめです。
さらに、全国約1,000ヶ所のオリックスのレンタカーネットワークで10%割引の優待を受けることができます。
ただしENEOSカード Sは、年間に利用するロードサービスが3回目以降の出動費用実費については有料となるため注意してくださいね。
なお、キャッシュバックが受けられるENEOSカード Cや、ENEOSでポイント還元3%となるENEOSカード Pにも同様のロードサービスが付帯しています。
おすすめ第4位:JTB旅カード JMB
JTB旅カード JMB | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~ |
マイル | 0.5%~ | |
年会費 | 初年度 | 2,200円 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 1~4週間 |
- 無料レッカーサービス30kmなどロードサービスが充実
- 帰宅費用サポート・レンタカー24時間無料などアフターフォローも充実
- 水回り・ガス・鍵など自宅でのトラブルに備えられるホームアシスタンスが付帯
- JALマイルを貯めることができ旅行保険・トラベルサービスなどの旅に関する特典が充実
第4位はポイント還元率が高くJALマイレージバンクカード機能も備えた「JTB旅カード JMB」です。
年会費は2,200円かかるもののポイント還元率が1.0%と高く、JTBグループ販売店・ホームページの利用なら+0.5%還元、JTBホームページの国内宿泊事前決済なら+1.0%還元とポイントが貯めやすいのが魅力です。
貯まったJTBトラベルポイントは、JTBツアー料金などに利用できるほかJALマイルと相互交換することもできます。
ロードサービスは30分程度の応急処置が無料で受けられるほか、アフターフォローサービスも充実しているのが特徴です。
レンタカーサービスは24時間まで無料、帰宅費用・緊急宿泊費用・車両回送サービスなども付帯しています。
また、自宅での水回り・鍵・ガスなどのトラブルに備えられるホームアシスタンスが付いているのは他のカードにないメリットです。
そのほか、海外・国内旅行傷害保険やトラベルサポートが受けられる「Jiデスク」、10,000ヶ所のレジャー・グルメ施設の優待など、旅好きにとってメリットの多いカードとなっています。
ロードサービス付帯のクレジットカードの選び方
ロードサービス付帯のクレジットカードを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
- ロードサービスの内容で選ぶ
- 年会費で選ぶ
- クレジットカードの特典で選ぶ
ロードサービスの内容で選ぶ
クレジットカードに付帯しているロードサービスでは、車のトラブル発生時に無料で修理や対応をしてくれます。
バッテリーあがり・タイヤ交換・キー閉じ込み・ガス欠・オイル漏れ点検といったその場で対応できる応急修理は、クレジットカードによる違いは大きくありません。
困った時に力になってくれるかどうか、以下のような点を見て選ぶと良いでしょう。
- レッカーサービスの距離
- 対応車種・運転者
- アフターフォローサービスの内容
レッカーサービスの距離
車でのトラブルで自走不能となってしまった場合、レッカー車で移動させてもらう必要があります。
ロードサービスには無料レッカーサービスが付いていますが、無料距離を超えてしまうと追加で費用が必要です。
クレジットカードによって無料となる距離が異なり、その距離が長いほどトラブル時の費用が安く済みます。
一般的には10~15km程度となっていますが、なかには50kmのものもあります。長距離の運転が多いなら、距離が長いものを選んだ方が安心ですね。
対応車種・運転者
ロードサービスの対象となる車種や運転者の範囲もクレジットカードにより異なります。
クレジットカードの会員本人が運転していても、対象外の車両であればロードサービスを利用することができません。
バイクや原付、レンタカーなども対象となっているものもあるので、契約前にチェックしておきましょう。
また、ロードサービスによっては本人が運転者でなくても、同乗さえしていれば友人・家族などの運転でもロードサービスが利用できるものがあります。
レンタカーをよく利用する方、友人や家族と車に乗る機会が多い方は、対応車種や運転者が限定されていないものだと安心です。
アフターフォローサービスの内容
クレジットカードに付帯しているロードサービスには、遠方でのトラブル時のアフターフォローサービスが付いているものもあります。
アフターフォローサービスの有無や内容はチェックしておきましょう。
主に以下のようなサービスがあります。
- 帰宅費用のサポート
- 緊急宿泊費用のサポート
- レンタカー費用のサポート
- 車両運搬費用のサポート
事故などで移動手段がなく公共交通機関を利用して帰宅した場合や、急遽宿泊しなければならなくなった場合、レンタカーを借りた場合などにかかる費用を負担してくれます。
それぞれ負担の上限金額などが定められているので、よく確認しておきましょう。
アフターフォローサービスが付いている分年会費などのコストは高くなる傾向にあるので、必要かどうかよく検討してくださいね。
年会費で選ぶ
ロードサービス付きのクレジットカードを選ぶメリットは、格安の年会費でロードサービスを利用できることです。
コストを抑えるなら、年会費が安いクレジットカードを選びましょう。
前年に1回でもカード利用があれば年会費が無料になるカードもあり、実質無料でカードの特典とロードサービスを利用することも可能ですよ。
ちなみにロードサービス付きのクレジットカードを利用せず、ロードサービス専門のJAFに入会した場合、入会金が1,500円、年会費が4,000円かかります(会員種別や一括払いの有無によって価格は異なる)。
クレジットカードの特典で選ぶ
ロードサービス付きのクレジットカードには、クレジットカードの特典を受けられるというメリットもあります。
カードによって受けられる特典が異なり、中には特定のガソリンスタンドでガソリン割引が受けられるものもあります。
よく利用するガソリンスタンドが決まっているなら、いつものガソリンの支払いがお得になるのでおすすめです。
また、レジャー・グルメなどの施設で優待が受けられるものや海外旅行保険が付帯しているものもあるので、ライフスタイルに合わせて選んでくださいね。
ロードサービス付帯のクレジットカードで安心
ロードサービス付きのクレジットカードの人気おすすめランキングを改めて確認しましょう。
- 第1位:CLUB AJカード
- 第2位:出光カードまいどプラス
- 第3位:ENEOSカード S
- 第4位:JTB旅カード JMB
ロードサービス付帯のクレジットカードは、格安な年会費でバッテリー上がり・タイヤトラベル・ガス欠などのさまざまなトラベルに備えられます。
ガソリン割引・レジャー施設の優待・ポイント還元など、クレジットカードならではの特典も受けることができるため、車移動が多い人におすすめです。
安心してドライブを楽しめるよう、自分に合った1枚をぜひ見つけてくださいね。