首都圏においてメジャーな交通系電子マネーに、Suica(スイカ)とPASMO(パスモ)があります。
どちらもタッチして改札機を通れる同じようなサービスに思えるかもしれませんが、実は違いがたくさんあります。
それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合わせて交通系電子マネーを選ぶことが重要です。
2020年内にPASMOがApple Payで使えるようになると発表がありました!
今まではAndroidのみでしたが、iPhoneでも使用可能です。
- iPhoneで使いたいならSuicaのみ
- PASMOからスマホ専用アプリ「モバイルPASMO」登場
- PASMOはバスの定期券もある
- 買い物等でのポイントの貯まりやすさはSuicaが上
- 鉄道利用でポイントを貯めたいならPASMOがおすすめ
今回は、SuicaとPASMOの特徴をそれぞれ紹介した上で2つの電子マネーの比較をしていきます。
また、あわせてそれぞれの電子マネーを使う上でおすすめのクレジットカードについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Suicaの特徴
SuicaはJR東日本が運営するプリペイド型交通系電子マネーであり、首都圏を中心に全国で広く使われています。
そんなSuicaにはどのようなサービスや利用する上でのメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
Suicaが使える場所や交通機関
画像引用元:利用可能エリア|Suica:JR東日本
Suicaは、上記マークを掲げる場所ならどこでも、全国各地で利用することができます。
ただし、以下のすべての機能を利用できるのは首都圏のみです。
- 改札機の出入場
- エリアまたがりの移動
- 自動券売機・入金機等でのチャージ
- チャージ残高での切符購入(自動券売機)
- 自動券売機での履歴印字
- 電子マネーとしての利用
- オートチャージ
- 紛失・障害再発行登録
- 紛失・障害再発行
- バスでの利用
首都圏以外の地域では上記のうち一部が利用できませんが、基本的な改札機の出入場は可能です。
なお、各エリア間をまたがって利用することはできません。
例えば、JR東日本エリアである東京駅で乗車し、JR西日本エリアである新大阪駅で降車する場合、新大阪駅の改札にSuicaをかざしてもゲートは開きません。窓口での清算が必要です。
また、新幹線を含む鉄道の定期券を購入することもできます。
Suicaの利用方法
Suicaは下記の方法で利用できます。
- カードを発行する
- スマホアプリに登録する
SuicaにはモバイルSuicaというスマホ決済アプリがあります。
カードの代わりにスマホを改札機にタッチし、精算を行えるサービスです。
ただし、利用できるのはおサイフケータイ機能搭載のAndroid端末またはiPhone 7以降のiPhone、Apple Watch Series 2以降のApple Watchに限られます。
対応機種なら、Apple PayやGoogle Payで利用することもできます。
Suicaの種類
画像引用元:Suicaでポイントを貯める JR東日本の共通ポイントサイト − JRE POINT
Suicaには、さまざまなタイプがあります。
- Suica定期券(大人用・こども用)
- My Suica(記名式)(大人用・こども用)
- Suicaカード(大人用のみ)
- モバイルSuica
- Suica付き学生証・社員証
- ゆうちょICキャッシュカードSuica
- Suica付きビューカード
Suicaのチャージ方法
Suicaのチャージ方法は下記の通りです。
- 券売機や「ビューアルッテ」でクレジットチャージ
- 自動改札機出入場時のオートチャージ
- モバイルSuicaから指定した金額をクレジットチャージ
- コンビニ・ATM等で現金チャージ
現金チャージだけでなく、クレジットカードによるチャージにも対応しています。
オートチャージは、一定の金額を下回ったとき、改札の出入場時自動的に指定した金額をチャージするサービスです。
事前チャージ不要で改札を通ることができ、チャージ残高を気にする必要なく急いでいる時もすぐに改札を通れる点がメリットです。
ただし、JR東日本グループ発行のクレジットカードやSuicaと提携しているクレジットカードなど、一部のクレジットカードしかオートチャージに対応していません。
Suicaのポイントサービス
Suicaは、ただのSuicaカード(無記名のもの)に現金をチャージして利用するだけならポイントは貯まりません。
クレジットチャージなどを利用することで、JREポイントというポイントを貯めることができます。
還元率は利用するクレジットカードによって異なり、0.5%から1.5%程度です。
Suicaは、買い物利用時だけでなく、オートチャージでも貯められるクレジットカードもあるので、よりお得なクレジットカードを選ぶようにしましょう。
- JR東日本が運営する交通系電子マネーサービス
- 鉄道やバスだけでなく買い物にも利用できる
- カード型だけでなくスマホで利用できるモバイルSuicaも
- 特定のクレジットカードを利用するとオートチャージも可能
- 買い物やチャージでポイントが貯まる
PASMOの特徴
次に、PASMOについて詳しく見ていきましょう。
PASMOは首都圏の鉄道11事業者、バス19事業者の共同出資による株式会社パスモが運営する電子マネーであり、Suica同様関東圏を中心に広く使われています。
PASMOは乗車で貯まるポイントなど、Suicaとは異なるポイントシステムを採用しています。
PASMOが使える場所や交通機関
画像引用元:全国相互利用のご案内|使えるエリア・場所|PASMO(パスモ)
PASMOもSuica同様、全国相互利用が可能です。上記マークが目印です。
関東圏の鉄道27事業者・バス76事業者に加え、以下のエリアでも利用できます。
- Suica
- Kitaca
- TOICA
- Manaca(マナカ)
- ICOCA
- PiTaPa
- はやかけん
- nimoca
- SUGOCA
ただし、PASMOも各エリアをまたいでの利用はできません。
またSuicaと異なり、PASMOはバスの定期券も発行できます。
PASMOの利用方法
PASMOはICカードによる利用とアプリによる利用が可能です。
ICカードは、PASMO取扱事業者の各駅やバス営業所、それぞれの券売機や駅・バスの定期券販売窓口で購入することができます。
また、2020年春よりPASMOアプリ「モバイルPASMO」のサービスがスタートしました。
アプリでできることや対応機種については後ほど詳しく説明します。
PASMOの種類
PASMOには、以下のような種類があります。
- 無記名PASMO
- 記名PASMO(小児用あり)
- PASMO定期券(小児用あり)
- 一体型PASMO(クレジットカード)
- モバイルPASMO
無記名PASMOは誰でも利用できますが、その他のカードは所有者本人しか利用できません。
PASMOのチャージ方法
PASMOのチャージ方法は次のとおり。ICカードもアプリも、以下の方法でチャージできます。
- 自動改札機通過時にオートチャージ
- 駅の券売機・チャージ機からの現金・クレジットカードによるチャージ
- バス車内の運賃機で現金チャージ
- コンビニなどお店での現金チャージ
自動改札機でのオートチャージに関しては、PASMOと提携しているクレジットカードが必要となります。
PASMOのポイントについて
PASMOそのものにはポイントサービスはありません。
提携クレジットカードを利用することで、そのカードのポイントが貯まります。
例えば、東京メトロが発行するTo Me Cardを利用すればメトロポイントが、TOKYU CARD ClubQ JMBを利用すればTOKYUポイントが貯まります。
また、クレジットチャージや電子マネー利用によるポイント還元の他に、乗車ポイントが貯まるカードが多いのもPASMOの特徴。
自分が普段利用する交通機関でお得にポイントが貯まるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
モバイルPASMOが新たに登場!
画像引用元:モバイルPASMO for Android
2020年春に、PASMOのスマホ専用アプリ「モバイルPASMO」のサービスがスタートしました。
Android 6.0以上のOSを搭載かつ最新のおサイフケータイアプリをインストールしているスマホが対象です。残念ながらiPhoneでは使用できません。
※2020年内にiPhoneでも使用できるようになる予定です。
アプリから定期券を購入することもできるため、通勤時PASMOを利用する人にとって便利でしょう。
従来のICカード同様、鉄道・バスの利用だけでなく、お店での買い物にも利用できますよ。
- 東京メトロをはじめ複数の鉄道・バス事業者が取り扱う交通系電子マネー
- 鉄道やバス、買い物での利用が可能
- 特定のクレジットカードによるオートチャージが可能
- PASMO対応クレジットカードを利用することで乗車のたびに乗車ポイントが貯められる
- モバイルPASMOがスタート!AndroidスマホでPASMOのチャージや定期券の購入が可能に
SuicaとPASMOの比較
SuicaとPASMOを比較し、相違点などについて確認しましょう。
SuicaとPASMO、どちらが優れていると結論付けることはありません。あなたのライフスタイルに合ったカードを選ぶのが一番です。
iPhoneで使いたいならSuica
※2020年8月5日以前の情報です。2020年内にiPhoneでの対応が発表されました。
モバイルPASMOのサービスがスタートしたことにより、PASMOもスマホでチャージや定期券の購入が可能になりました。
しかしモバイルPASMOは、対応機種がAndroidに限られています。iPhoneで使うことができません。
iPhoneで使いたいなら、現状モバイルSuica一択ということになります。
スマホで交通系ICカードを使いたい人は、利用するスマホの機種に応じて選びましょう。
日常的に利用する鉄道・バスも決め手
JRをよく利用するならSuicaを、その他沿線をよく利用するならPASMOを選ぶのも手です。
Suicaはオートチャージによるポイント還元率が高く、PASMOは乗車によるポイント還元率が高いという特徴があります。
PASMOの場合、利用頻度が高いほどより多くのポイントが貯まるでしょう。
また、バス定期券はPASMOのみです。通勤・通学でバスを利用するなら、PASMOの方が利便性が高いでしょう。
発行数が多いのはSuica
Suicaの発行数が8,000万枚を超えたと報じられました(2019年12月時点)。
一方、PASMOは4,000万枚に近づいているものの、Suicaには遠く及びません。
利用者が多い分様々なお店に対応しているため、幅広くお得に利用できるのもSuicaの特徴と言えます。
Suica・PASMO対応のおすすめクレジットカード
ここからは、SuicaとPASMOでポイントを貯める上でおすすめのクレジットカードを紹介します。
Suica向け・PASMO向けそれぞれ3枚ずつ、計6枚をピックアップしました。
ビュー・スイカカード
ビュー・スイカカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~1.5% |
マイル | 獲得不可 | |
年会費 | 初年度 | 524円 ※600円分のポイント還元あり |
2年目以降 | 524円 | |
家族カード | ||
旅行保険 | 海外 | 最高500万円(自動付帯) |
国内 | 最高1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 最短1週間 |
JR東日本グループである株式会社ビューカードが発行するクレジットカードは、Suicaと一体型にできる、Suicaへのクレジットチャージに対応しているといった特徴を持ちます。
ビュー・スイカカードは数あるビューカードの中でもスタンダードなタイプのカードであり、Suicaをお得に使いたい人にぴったりなカードです。
ビュー・スイカカードでSuicaにチャージすれば1.5%JREポイントが還元されます。さらに、駅構内の自販機やコンビニなどJREポイント加盟店であれば0.5%のJREポイントが貯まります。
JREポイントはSuicaのチャージにも利用できます。
通勤や通学などでSuicaを使う人はよりお得にポイントを貯め、そのポイントを無駄にすることなくSuicaで利用できるでしょう。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 1.0%~11.5% |
マイル | 0.125%(ビックポイントのみ交換可能) | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 524円 ※年1回の利用で2年目以降無料 |
|
家族カード | なし | |
旅行保険 | 海外 | 500万円(自動付帯) |
国内 | 1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay、Suica | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 仮カード即日発行可能 |
ビックカメラSuicaカードも、ビュー・スイカカードと同じくSuicaへのクレジットチャージでJREポイントが1.5%貯まります。
また、ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaをビックカメラで使えば、ビックポイントが貯まるポイント2重取りができるクレジットカードです。
クレジットチャージ1.5%還元(JREポイント)に加え、利用によるポイント還元は10.0%(ビックポイント)。なんと合計11.5%ものポイント還元を受けることができます。
また、他のビューカードは通常ショッピングのポイント還元率は0.5%ですが、ビックカメラSuicaカードは1.0%と他のカードよりもポイントが貯まりやすいと定評があります。
また、ビックポイントはマイルへの交換も可能です。
ポイントの貯まりやすさを重視している人にはおすすめ度の高い1枚です。
ただし、ビックカメラSuicaカードにもデメリットがあります。それは、Suica定期券と一体化できない点です。
通勤・通学などでSuica定期券を持つ人は、ビックカメラSuicaカードとSuica定期券の2枚を持ち歩く必要があります。
ルミネカード
ルミネカード | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5~1.5% |
マイル | - | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,048円 | |
旅行保険 | 海外 | 500万円(自動付帯) |
国内 | 1,000万円(利用付帯) | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | 524円 | |
電子マネー | QUICPay 、Suica | |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard | |
発行会社 | 株式会社ビューカード | |
発行期間 | 最短1週間 |
ルミネカードも、他のビューカードと同じくSuicaにチャージすると1.5%のJREポイントが貯まります。
また、ルミネやNEWoMan、ネット通販の「アイルミネ」でルミネカード決済をすると5%OFFに。
さらに、ルミネカード会員向けに年に数回10%OFFセールを開催しています。
Suicaを使う人はもちろん、ルミネを利用することが多い人にもおすすめのクレジットカードです。
To Me CARD Prime PASMO
To Me CARD Prime PASMO(JCB) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5% |
マイル | 0.3% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 年間50万円以上のショッピング利用で無料 |
|
家族カード | 440円 ※初年度無料 ※2年目以降も本会員が無料の条件を満たせば無料 |
|
旅行保険 | 海外 | - |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、PASMO | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 通常1週間 |
To Me CARD Prime PASMOは、PASMO一体型のクレジットカードです。
東京メトロ利用で平日10ポイント、土日祝は20ポイントのメトロポイントと、東京メトロ利用による乗車ポイントが大きいのが特徴です。
また、JCB加盟店で利用すればJCBのOki Dokiポイントを貯めることもできます。
還元率は下がりますが、ANAマイルに交換することもできます。
年間利用額によるボーナス特典もあり、利用額に応じて翌年のポイント還元率が大幅にアップします。
年間100万円以上利用すれば翌年のポイントが20%アップするので、交通費はもちろん、光熱費などの固定費の支払いに使う等、日常的に利用するとよりお得になります。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~ |
マイル | 0.5%~1.0% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円 | |
家族カード | 1,100円 | |
旅行保険 | 海外 | 最高1,000万円(自動付帯) |
国内 | なし | |
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、PASMO | |
国際ブランド | JCB | |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | |
発行期間 | 最短1週間 |
PASMO一体型であるANA To Me CARD PASMO JCBは、PASMO機能に加え、ANAカードの機能も兼ね備えた1枚です。
PASMOへのオートチャージで0.5%ポイントが還元されるうえ、東京メトロ乗車ポイントが平日5ポイント、土日祝15ポイント貯まります。
さらに、ショッピングの利用でJCBのポイントOki DokiポイントまたはANAマイルが貯まります。
ANAマイルとメトロポイントは相互交換も可能なので、ANAマイルを効率的に貯めたい人にもおすすめです。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | ||
---|---|---|
還元率 | ポイント | 0.5%~10.0% |
マイル | 0.5% | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,100円 | |
家族カード | 初年度:無料 2年目以降:330円 |
|
旅行保険 | 海外 | 1,000万円(利用付帯) |
国内 | ||
ETCカード | 発行手数料 | 無料 |
年会費 | ||
電子マネー | QUICPay、PASMO | |
国際ブランド | VISA、Mastercard | |
発行会社 | 東急カード株式会社 | |
発行期間 | 通常4週間 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、東急グループが発行するクレジットカードです。こちらもPASMO一体型可能です。
定期券の購入額の1~3%のTOKYU POINTが貯まる他に、PASMOのオートチャージでも1.0%還元されます。
さらに、TOKYU ROYAL CLUBメンバーなら、「東急線いちねん定期」の購入で最大10%還元されます。
対象の東急グループ施設でのカード利用でも最大10%還元されるので、東急線をはじめとする東急グループのサービスをよく利用する人におすすめです。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの詳細を見る
SuicaとPASMO、あなたに合った電子マネーを選ぼう
最後に、SuicaとPASMOを比較した結論についてまとめます。
- ビュー・スイカカード
鉄道利用の利便性を高めてくれる - ビックカメラSuicaカード
最大11.5%ポイント還元! - ルミネカード
ルミネでの買い物がお得に - To Me CARD Prime PASMO(JCB)
メトロの乗車ポイントがお得 - ANA To Me CARD PASMO JCB
ANAマイルを貯めたい陸マイラーにおすすめ - TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
東急グループを頻繁に利用するなら
Suica、PASMOとも全国の鉄道で使える点は同じですが、サービスの内容に相違点が見られます。
どちらが優れているとは一概に言えず、あなたのライフスタイルに合った方を選ぶことが大切です。
また、よりお得に利用するためには、それぞれに対応するクレジットカードは必須です。
あなたに合ったクレジットカードで、交通系電子マネーをお得に使ってみませんか。